ほとんど0円大学 おとなも大学を使っっちゃおう

明治大学「現代マンガ図書館」がリニューアル! ここでしか見られない企画展と超レアなお宝を見学

2021年5月13日 / 話題のスポット, 大学を楽しもう

2021年3月19日、国内最大級のマンガ専門の図書館「現代マンガ図書館」が、新宿区から明治大学駿河台キャンパスに場所を移してリニューアルオープンしました。さらに、リニューアルを記念して、企画展「現代マンガ図書館資料から生まれた書籍たち展」を開催しています。

 

実はこの現代マンガ図書館が新たにオープンしたのは、明治大学出身のマンガ評論家、故・米沢嘉博氏のプライベートコレクションからなる「米沢嘉博記念図書館」のある場所。つまり、米沢嘉博記念図書館に現代マンガ図書館が合体し、より充実したマンガ専門の図書館に生まれ変わったのです。

駿河台キャンパスの米沢嘉博記念図書館・現代マンガ図書館

駿河台キャンパスの米沢嘉博記念図書館・現代マンガ図書館

 

リニューアルしたことで、どんな新しい魅力が生まれたのか? そして、「現代マンガ図書館資料から生まれた書籍たち展」とは、一体どんな企画展なのか? これらを探るために、実際に伺ってみました。

現代マンガ図書館と米沢嘉博記念図書館の違いって?

今回のリニューアルは少し変わっていて、場所は一つですが2つの図書館が複合運用され、2階に共同カウンターが設けられています。2つの図書館には以下の違いがありました。

 

米沢嘉博記念図書館…「コミックマーケット(コミケ)」創立者の一人としても知られる、米沢嘉博さんのプライベートコレクション約14万冊。マンガ単行本・雑誌のほかに関連書や同人誌が多いのが特徴。ちなみに、全国的に見ても雑誌が多い図書館というのは大変珍しい。
2018年に取材した記事はこちら

現代マンガ図書館…早稲田の鶴巻町で1978年開館。貸本屋を経営していた内記稔夫さんのプライベートコレクション。30万冊以上のマンガがそろっており、中には貸本専用の「貸本マンガ」も多数。2009年に明治大学にコレクションが寄贈され、「明治大学 現代マンガ図書館」として運営されてきた。

 

司書さんいわく、明治大学出身の米沢さんは「日本マンガ学会」で内記さんとともに理事を務め、自分たちのコレクションの行方を語る機会も多くあり、そういった縁もあってそれぞれが明治大学へコレクションを寄贈することにつながったそうです。

2つの展示でマンガの歴史にどっぷりハマろう!

建物内に入ると、まず常設展が出迎えてくれます。こちらでは、米沢さんと内記さんの功績や代表するコレクションの一部を紹介。内記さんが貸本屋時代に扱っていたマンガに、米沢さんが集めていた月刊マンガから雑誌まで、両図書館の違いがわかるだけでなく、所蔵されている本のジャンルの幅広さにも驚きです。

2

米沢さんと内記さんを紹介する常設展

米沢さんと内記さんを紹介する常設展

 

扉を開けてすぐにたくさんのマンガに出会えるので、テンションが上がること間違いなしです! また、米沢さんが生涯をかけて注力した「コミックマーケット」に関する展示もあります。

 

今回の取材では、特別に許可をいただきましたが、常設展は撮影NGなので、その点だけ注意しましょう。一方、企画展は撮影OKということです(まれにNGのケースもあるそう)。

 

常設展の奥は、企画展「現代マンガ図書館資料から生まれた書籍たち展」スペースとなっています。こちらは名前の通り、現代マンガ図書館に収められているマンガを資料として、新しく生まれた書籍11作品(マンガやビジュアルブック、雑誌など)を紹介しています。

 

壁一面に透明なケースが並んでおり、左側に資料となった現代マンガ図書館に所蔵の本、右側にその本を制作資料として新たにつくられた本が対になって展示されています。解説をもとに2つを見比べながら、展示を見ることができます。

『金魚屋古書店出納帳』の2巻(右)と資料となった本(左)

『金魚屋古書店出納帳』の2巻(右)と資料となった本(左)

 

例えば、小学館の『月刊IKKI』で連載していた『金魚屋古書店出納帳』の 2巻の表紙で説明しましょう。『金魚屋古書店出納帳』は、マンガ古書店の「金魚屋古書店」を舞台にした作品です。フラリと立ち寄った客が、抱えている悩みやモヤモヤをマンガ本と絡めて解決していくという人間ドラマが描かれた作品です。2巻の表紙は、主人公たちの働く古書店内をバックにしたもので、背後にある棚には、実際に現代マンガ図書館にあった古書たちがモデルとなって並んでいます。

企画展では、特別に表紙の棚の上段に並んでいる実物を集めて再現。スタッフさんは「本棚が再現できたときは、とても嬉しかった」そう

企画展では、特別に表紙の棚の上段に並んでいる実物を集めて再現。スタッフさんは「本棚が再現できたときは、とても嬉しかった」そう

 

ちなみに、この棚の並びはチラシの裏画像にもなっています。

企画展のチラシの裏面

企画展のチラシの裏面

 

ケースの左下にある解説は、本を制作した作家や編集者、研究者によるものです。現代マンガ図書館に保管してあるマンガのどういった部分が、本の資料になっているのかが具体的にわかるようになっています。

 

 現代マンガ図書館の保管図書が特に活用されているのが、昭和の少年・少女マンガの歴史をふり返る『少年マンガの世界』 『少女マンガの世界』(平凡社)などのビジュアルブックです。紙面で紹介されている作品の、資料協力や撮影協力をしているそうです。

7

現代マンガ図書館の協力が欠かせなかったマンガのビジュアルブック

現代マンガ図書館の協力が欠かせなかったマンガのビジュアルブック

 

これらのビジュアルブックは、膨大な数のマンガが保管されている現代マンガ図書館がなかったら誕生していなかったと言っても過言ではないでしょう。

 

現代マンガ図書館の協力の元につくられた本のほかには、貸本屋時代に内記さんがつくっていた『漫狂(まんきち)』という冊子も展示されています。一緒に展示されている創刊号の生原稿には、1978年に現代マンガ図書館が設立された経緯や当時の利用案内などが書かれています。利用方法が今とは違うので、マニアックな人には楽しいかもしれません。

図書館設立への熱い想いが伝わる『漫狂』創刊号の生原稿

図書館設立への熱い想いが伝わる『漫狂』創刊号の生原稿

10 11

 

ほかにも、こんなお宝を発見しました!

手塚治虫先生のサイン色紙

手塚治虫先生のサイン色紙

 

実は、現代マンガ図書館の開館3日目に、手塚治虫先生ご本人が訪れたのだそう! 子どものころから手塚治虫先生の大ファンだった内記さんは感動して、サイン色紙をお願いしたそうです。まさか、こんな場所で手塚治虫先生のサイン色紙を見ることができると思っていなかったので、とても興奮しました。

アトムの形をしたトロフィー

アトムの形をしたトロフィー

 

ほかにも、「第1回手塚治虫文化賞」のトロフィーや内記さんの手書きの日報なども展示されています。1970~1980年代の貴重な資料が目白押しでした。

現代マンガ図書館で童心に戻ろう!

2階の閲覧室は、普通の図書館にはないマンガ・雑誌が盛りだくさん! マンガ好きが楽しめるのはもちろんですが、普段あまり読まないという人でも十分楽しめますよ!

 

小学生のころに友達とまわし読みをした月刊マンガ、好きな作家の初期の作品、戦後の貸本時代のマンガなど、懐かしい気持ちや驚きで胸がおどることでしょう。

 

ちなみに、一般の方がこの2階閲覧室を利用するには、有料会員登録と利用料が必要です。また、館内のマンガは館内閲覧のみで、貸出は行っていません。そして、目的の作品が館外の「保管庫」にある場合は、事前申し込みが必要です。一般的な図書館とは利用方法がやや異なるので、訪れる際にはあらかじめホームページで利用方法を確認しておくといいでしょう。

14

15

真ん中は、大人気マンガ『AKIRA』がスタートした号の週刊ヤングマガジン

真ん中は、大人気マンガ『AKIRA』がスタートした号の週刊ヤングマガジン

 

今回の企画展にちなんだ関連資料コーナーもあります。1階に展示されている本の中身を見てみたいという人は、こちらで実物を手にとって見てみましょう。

企画展の関連資料コーナー

企画展の関連資料コーナー

 

また、昔のマンガ・雑誌に加えて、最新のものや海外作品もそろっています。昔のマンガよりも新しい作品に興味がある方も楽しめます。

棚には韓国の大人気マンガ『女神降臨』も

棚には韓国の大人気マンガ『女神降臨』も

 

所蔵作品がすべてこの建物内で保管されているわけではありませんが、1つの窓口で両図書館の本を閲覧できることで、さらに便利になりました。「レファレンスサービス」(たとえば、閲覧したいマンガのタイトルや発行号がわからなくても、覚えている特徴などから目的のマンガ探しを手伝ってもらえる)を強化したのに加え、今までになかった以下のサービスも開始したそうです。

 

郵送複写サービス(要会員登録)

読みたいマンガをコピーして、郵送で届けてもらえる。

事前予約サービス

データをリスト化していて、オンラインで閲覧の可否がわかるようになっている。

 

マンガの奥深い世界にたっぷり浸れる現代マンガ図書館。現代マンガ図書館のことがよくわかる「現代マンガ図書館資料から生まれた書籍たち展」は、5月30日(日)までです。ちょっと変わったマンガの世界を、あなたも覗いてみませんか?

未完の作品を現代技術で復元!東京造形大による「ダ・ヴィンチ没後500年 『夢の実現』展」

2020年10月8日 / 体験レポート, 大学を楽しもう

レオナルド・ダ・ヴィンチの未完作品などを、現代の研究と技術で復元する世界初のプロジェクト――なんともワクワクする展覧会「ダ・ヴィンチ没後500年 『夢の実現』展」が東京富士美術館で開催中です(2020年9月1(火)~11月29日(日))。

絵画、彫刻、模型などさまざまな復元作品が並ぶ

絵画、彫刻、模型などさまざまな復元作品が並ぶ

 

この展覧会は、東京造形大学の学生や卒業生、専門家も含めた約100人が力を合わせた一大プロジェクト。原画に手は加えられないため、ヴァーチャルで復元した16点の絵画作品を中心に、ブロンズ製騎馬像や巨大建造物、工学系発明品などの縮小模型や3DCG作品が展示されています。

 

そこで、本プロジェクトの指揮をとられた東京造形大学教授・美術史家の池上英洋先生に、プロジェクトの裏話や見どころなどを伺いました。

100名以上が参加したヴァーチャル復元プロジェクト

レオナルド・ダ・ヴィンチは世界的に有名な芸術家ですが、実は生涯に残した作品数はとても少ないのが特徴だそう。作品のほとんどが未完成に終わっていたり、欠損していたりしていて、完全な姿で現存するものは4点しかないと言われています。

池上英洋教授。教授を含め7人の指導教員も携わった

池上英洋教授。教授を含め7人の指導教員も携わった

 

「後世の美術家や学者、特にレオナルドの作品を保持する国では、完成品をなんとか知ることができないかと、さまざまな研究を続けてきました。日本は作品を保持してはいないのですが、美術史研究のレベルが高く、盛んな国の一つ。私自身も研究家の一人として、没後500年記念の年に何かをやりたいと考えていました。そこで、今の技術ならレオナルドがかつて描いた夢の実現ができるのではないかと思ったのが、このプロジェクトを始めたきっかけです」

 

その作業内容を簡単に説明すると「まずはレオナルドの技法や作風を学び、その作品が本来なら、どんな風に完成するはずだったのかを勉強します。次に、原画のデータを専用ソフトに取り込んで、他の作品などをよく観察し、使われたであろう色を点で重ねていきます」

 

「レオナルドはゴッホのように筆跡がわかる作風ではないので、色を重ねるだけでも気が遠くなるような作業です。こういった地道な作業の積み重ねで、色鮮やかな絵として蘇るのです。そんなヴァーチャル復元の強みを最大限に活かして、500年前にレオナルドが目指した作品を疑似体験しようとしていきました」

 

プロジェクトは2、3年生から参加を募りましたが、1、4年生の中からも「単位はもらえなくてもいい」と意欲的な学生の参加があったそう。

 

「まず美術史学の勉強を2カ月間しっかりと行いました。レオナルド自身についてもそうですが、時代背景や文化、トレンドを知ることで、なぜ作品が未完成のままに終わったのか、どんな作品にしたかったのかを推理し作業できるようになります。反対に言うと、この辺りの事情をわかっていないと復元作業はできません。その後は、絵画・彫刻・建築機械・メディア(展覧会の設営やPR等)に担当を分け、プロジェクトを進めました」

 

「教員と学生が『ああでもない、こうでもない』と、夏休み(昨年)返上で熱く議論しながら作品を復元する様子を見て、『レオナルドの生きた時代の工房も、同じだったのかもしれない』と感慨深かったです」

ヴァーチャル復元した「ラ・ジョコンダ(モナリザ)」と池上教授。作品には学生たちの努力や熱意も加わっている

ヴァーチャル復元した「ラ・ジョコンダ(モナリザ)」と池上教授。作品には学生たちの努力や熱意も加わっている

考察と推理でヴァーチャル復元

いよいよ展示スペースへ。美しい作品に囲まれて、一瞬でテンションが上がります。

『受胎告知』などの傑作の復元が並ぶ。修復内容と修復前との違いがわかる説明パネルも

『受胎告知』などの傑作の復元が並ぶ。修復内容と修復前との違いがわかる説明パネルも

 

最初に目に入るのが『ジネヴラ・デ・ベンチ』。メディチ銀行の番頭格だったベンチ家の娘を描いたものです。

復元版『ジネヴラ・デ・ベンチ』

復元版『ジネヴラ・デ・ベンチ』

 

現存する本作は、度重なる洪水により、下1/3が切断され正方形。右は作品の裏面

現存する本作は、度重なる洪水により、下1/3が切断され正方形。右は作品の裏面

 

復元する際のヒントになったのが、モデルが同じとされるレオナルドの師ヴェロッキオが手掛けた彫刻『花束を持つ婦人』と、この作品のために描かれた手のデッサンの2点です。これらから、失われた1/3部分を推理して復元作品が完成しました。

修復のヒントになった2つの作品の説明パネル

修復のヒントになった2つの作品の説明パネル

 

作品の裏側にも注目です。失われた部分については、赤外線撮影写真によって明らかとなった「VIRTUS ET HONOR(徳と名誉)」という文字がヒントになりました。

 

この言葉を当時インプレーザ(標章:モットー入りの象徴的図案)にしていたのが、ヴェネツィア大使ベルナルド・ベンボという人物。おそらく絵の注文主だったのでしょう。ベルナルドのインブレーザが元になっていたと仮説を立て、復元作業が行われました。

じじ

裏面の復元は世界初の試み。右が「VIRTUS ET HONOR(徳と名誉)」と書かれた下書き。とても自然に復元されている

 

今回の展覧会の目玉のひとつと言っても過言ではないのが、『ラ・ジョコンダ』ことモナリザです。

復元と本作のコピーとが並べて展示してあり、違いをしっかりと確認できる

復元と本作のコピーとが並べて展示してあり、違いをしっかりと確認できる

 

コピーを改めて見てみると、経年劣化で黄ばんでいて、作品自体にヒビが入っています。復元では、できるだけこれらを取りのぞいていますが、この作品はレオナルドが15年もの長い年月をかけて手を加え続けた作品だといわれており、完成した時には多少のヒビが入っていただろうと推測されています。そのため復元にもうっすら絵の具のヒビ割れが確認できます。

 

また、本作に爪は描かれていませんが、赤外線を通して見える下書きには描かれていました。その点もしっかり再現してあります。

じ

本作のコピーの手(左)と復元した手(右)

レオナルドの画家以外の才能も堪能

レオナルドは、彫刻家、軍事技術者、建築家としての一面も持っています。

こちらは苦労して設計したにも関わらず、1499年のミラノ侵攻によりつくることができなかった『スフォルツァ騎馬像』。

1493年に馬だけの粘土像を完成させていた

1493年に馬だけの粘土像を完成させていた

 

当初は、史上最大の大きさと、両前脚を上げた二脚接地ポーズの巨大騎馬像にしたいと考えていましたが、像の重さを支えることが難しいとわかり、三脚接地に変更。ところが完成の一歩手前で戦争がはじまってしまい、使用するはずだった青銅が軍事用にまわされ完成には至りませんでした。時代に翻弄された結果、日の目を見ることができなかった騎馬像ですが、今回の復元では当初の二脚接地ポーズで世界初挑戦しました。

 

池上教授は、「これが完成していたら、私たちはレオナルドを彫刻家として認識していたでしょう」と語ります。そう言えてしまうくらい、彫刻史の中で重要な意味を成し得ていたであろう作品なのでしょう。

 

チェーザレ・ボルジアに仕え、都市計画や武器の製造にも携わったレオナルド。実にさまざまな武器や発明品の手稿を残しました。しかし技術・コスト面の問題から、ほとんど実用化されることはありませんでした。

「ヤスリ製造器」。当時は武器を作るための道具から作る必要があったため、水力を使って自動でヤスリを造れる仕組みになっている

「ヤスリ製造器」。当時は武器を作るための道具から作る必要があったため、水力を使って自動でヤスリを造れる仕組みになっている

 

建築設計案『大墳墓計画』(左)と『集中式聖堂』(右)の縮小模型。作品づくりの過程が記録された学生制作のムービーも

建築設計案『大墳墓計画』(左)と『集中式聖堂』(右)の縮小模型。作品づくりの過程が記録された学生制作のムービーも

 

最後は、誰もが知っている『最後の晩餐』です。

『最後の晩餐』。復元したデータを真っ白な壁面に投影

『最後の晩餐』。復元したデータを真っ白な壁面に投影

 

ミラノにあるサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会の壁に描かれた本作は、保存環境の悪さや顔料の剥離、カビなどによる劣化が激しく、20世紀後半に大規模な修復作業が行われました。劇的にきれいになったのですが、長い年月をかけて欠損してしまった部分や顔料が隔離してしまった部分は元に戻せません。色彩だけでなく、そういった部分もイキイキとした絵に蘇りました。

色の濃淡も細かくとても繊細

色の濃淡も細かくとても繊細

 

お皿の上にある魚まで鮮明にわかる

お皿の上にある魚まで鮮明にわかる

 

この瞬間の一人ひとりの表情だけでなく、ぶどう酒、魚、パン…モチーフが一目瞭然です。さらに『最後の晩餐』の絵の中に入れるというVR体験も可能。登場人物たちが並ぶ位置に立って歩くことができる、スペシャルな体験が待っています。

 

ここでしか見ることのできないヴァーチャル復元作品は、2020年11月29日(日)まで。現代の技術がかなえた、レオナルド・ダ・ヴィンチの夢―かけがえのない作品たちをお楽しみください。

大学アプリレビュー番外 デートを分析して恋を叶える?大阪工業大学「デートサイエンス」

2020年5月28日 / コラム, 大学アプリレビュー

来年4月にデータサイエンス学科の開設をめざす大阪工業大学では、この春、「デートサイエンス」という、少し変わったサイトをオープンしました。「デートサイエンス」とは、様々なデータを分析して、新たな知見や洞察を生み出そうとする新しい研究分野「データサイエンス」から来ています。

 

「データ」が「デート」とは…?
言葉は似ているけれど、あまり結びつかないこの2つがどう関係しているのでしょうか?
早速サイトをご紹介しましょう!

 

大阪工業大学『デートサイエンス』
https://www.oit.ac.jp/japanese/juken/date_science/

恋する青年の心の声がたくさん流れている

恋する青年の心の声がたくさん流れている ©Osaka Institute of Technology

 

画面全体に出てきたのは、「恋愛ってギャップが大事だっていう。」「遠くを見つめる君。気持ちを伝えるタイミングは、今。」などの恋する男女が考えそうなワードたち。ある程度、酸いも甘いもかみ分けてきた30代の大人な女性(筆者)からすると、とても甘酸っぱい言葉ばかりで、懐かしい青春時代を思い出します。

 

 これらのワードがデータサイエンスとどう関係しているのでしょうか?

 

 その答えは、ひとつひとつのワードをクリックした先にあります。例えば、小さい文字で書かれた「やばい、来月のバイト、増やさなきゃ。」

「やばい、来月のバイト、増やさなきゃ。」をクリック

「やばい、来月のバイト、増やさなきゃ。」をクリック ©Osaka Institute of Technology

 

ワードをクリックすると、そのワードを考えている青年が恋をしているだろう女性の写真とポエムが出てきます。

かわいい女性の画像と青年のポエム

かわいい女性の画像と青年のポエム ©Osaka Institute of Technology

 

 

プロ野球選手の平均打率は、3割を下回る。

10回打って、ヒットが3本出るかどうか。

そんなの簡単だと言う君。

経験も無いのに、自信たっぷりで

バッティングセンターに向かう。

「もし私が3割以上打てたら、焼肉おごってね」

 

もちろんいいよ。絶対無理だもん。

空振り。空振り。空振り。ヒット。ヒット。

空振り。ヒット…。意外と当ててる。

しかもしっかり修正しながら打ってる。

やばい。来月のバイト、増やさなきゃ。

デートって、データサイエンス。

 

 

ワードをクリックすると、全部で3枚の画像が出てきます。2枚は、そのデートシーンに合った女性の写真やイラストとポエムの前後半が半分ずつ。3枚目には、すべてのポエムが表示されます。

3枚目にあるポエムの画像

3枚目にあるポエムの画像 ©Osaka Institute of Technology

 

よく見ると、ポエムの一部の文字色がカラーになっています。野球選手の平均打率と彼女のヒット率の部分です。

 

すでにお気づきの方もいるかもしれませんが、この部分は数字的なデータになります。前半部分では、上の句にある野球選手の平均打率のデータを聞いたことから、彼女は彼氏に焼肉をおごってもらう約束をして、後半部分では、彼女が打率を上げていく様子を見て、彼氏は来月のバイトを増やそうかと考えています。

 

漫画やドラマに出てきそうな、なんてことのないデートの1シーンですが、彼女・彼氏が数字的データを分析して、次の行動に活用しようとしていることがわかりますね。これこそ、まさに「デートサイエンス」!

 

なんとなくわかったけど、イマイチしっくりこないという人のために、次は女性目線のワードを見てみましょう。

女性目線のワード

女性目線のワード ©Osaka Institute of Technology

 

「これ以上、好きにさせないで。」とは、恋する乙女なら、誰でも一度は思うこと。まさに、恋愛する女性たちに共通する心の叫びです。

彼からのサプライズプレゼントに喜ぶ恋する乙女

彼からのサプライズプレゼントに喜ぶ恋する乙女 ©Osaka Institute of Technology

 

 

「週末空いてない?」って、

彼からめずらしくデートのお誘い。

今日の最高気温は10℃…こんな急に寒くなられても、

冬服なんて準備してないよ~。

待ち合わせは、いつもの時計台。

 

寒いねって言ったら、

後ろからふわってマフラーをかけられて「プレゼント」って。

サプライズ成功って喜ぶ笑顔にきゅんとする。

わざわざ渡すために、寒い日にしたの?

これ以上、好きにさせないで。

デートって、データサイエンス。

彼のサプライズが成功して、彼女の気持ちがさらに大きくなっていく

彼のサプライズが成功して、彼女の気持ちがさらに大きくなっていく ©Osaka Institute of Technology

 

あまりデートに誘ってくれない彼から珍しく誘われたら、少しくらい天気が悪くても行ってしまいます。心の中では「なんで、こんな寒い日選んだの…?」と舌打ちをしていても、大好きな彼に会えるのなら、我慢できそうです。

 

そして、突然のサプライズがやってきて、自分を喜ばせるために天候のよくない日を選んだということがわかれば、彼のあそび心と自分のことを想ってくれている気持ちにキュンキュンしちゃいます。

 

このポエムでは、最高気温は10℃だけど冬服の準備をしていないというくだりがカラーになっています。彼氏は、この日の気温を知り、「マフラーを渡すなら今日だ!」と思って彼女をデートに誘ったのでしょう。案の定、デート中に寒がる彼女。後ろからマフラーをまわしてあげたら、予想通り彼女が驚いてくれたのでサプライズ大成功!というストーリーです。

 

もう気づきましたか?

 

そう。このサイトでは、データサイエンスの元となる数字的データが、デートのワンシーンに散りばめられていることを、恋する男女の甘酸っぱいポエムから教えてくれているのです。

 

そして私たちは、数字的データの分析から活用までの行動を知らず知らずのうちに行っています。そう、データサイエンスとは、日常の中や人とのコミュニケーションの中に存在している身近な学問なのです。

デートシーンに見られるサイエンスのからくり

デートシーンに見られるサイエンスのからくり ©Osaka Institute of Technology

 

様々なデータから、心が温かくなる次のアクションを導き出すデータサイエンスは、デートの他にも色々なケースで活用できます。

データサイエンスの活用例

データサイエンスの活用例 ©Osaka Institute of Technology

 

医療やスポーツに勉強など、ケーススタディは様々。こんなにもたくさんの分野に関わるデータサイエンスのエッセンスが、何気ない日常生活の中に隠れていることに驚きます。

 

例えば「天気予報」なら、これまで蓄積してきた気象予報データから、いつ・どこに・どの位の雨が降るのかの予測や、災害発生時の避難シミュレーションなどに活用されているようです。近年、地震や水害が増えているので、先々の気象情報が正確に予測できるようになるのはうれしいですね。

受験分野なら、受験生の現在地や偏差値、過去に合格した受験生のデータなどを活用して、合格率アップを目指すスタディアプリ開発にも取り組めるそうです。

 

「数字的データを分析して、活用する」とだけ聞くと、理系の難しい分野のようなイメージを持つ方が多いと思います。それを、誰にでもなじみのある恋愛の1シーンとクロスして訴求する施策は、とても斬新。

 

もしかしたら、このサイトはデータサイエンスの「デ」の字も知らない人に、簡単に伝えられるシーンを探した際に、何かしらの数字的データを分析した結果、「恋愛」がふさわしいとなって誕生したのかもしれません。だとすると、その点もとても興味深いですね!

 

「データサイエンスってそんなに難しくないのかもしれない」「データを分析して、活用するって、なんか新しい!」と思った方は、ぜひ一度「デートサイエンス特設サイト」を覗いてみてください。今まで気づかなかった新しい発見があるかもしれませんよ?

13階から千鳥ヶ淵を見下ろす二松学舎大学の「Café sora」!

2020年5月7日 / 美味しい大学, 大学を楽しもう

※本記事の取材は、東京都知事による外出自粛要請前の2020年3月中旬に行いました。

 

東京都千代田区にある二松学舎大学は、明治10年に漢学者・明治法曹界の重鎮だった三島中洲(ちゅうしゅう)によって創建された歴史のある大学です。夏目漱石や、昨年の大河ドラマで一躍有名となった嘉納治五郎などの著名人を輩出してきました。

 

そんな二松学舎大学には、千鳥ヶ淵・日本武道館を見下ろしながらランチが楽しめる「Café sora」があります。大学の学食にも関わらず、レストラン並みのランチが楽しめると人気が高く、一般人の利用も可能。また、春になると期間限定の「さくらまつり」を開催しており、毎年大盛況のうちに終わるのだそう。

 

残念ながら、今年は新型コロナウイルスの影響で「さくらまつり」は中止となりましたが、噂の展望とレストラン並みの食事を楽しみに行ってきました!

内堀通り沿いにある二松学舎大学の1号館

内堀通り沿いにある二松学舎大学の1号館

 

二松学舎大学は、地下鉄「九段下」駅から徒歩で10分ほどの場所にあります。「Café sora」がある1号館の13階へは、専用のエレベーターで向かいます。

1号館正面入り口すぐにあるエレベーター

1号館正面入り口すぐにあるエレベーター

 

13階の「Café sora」に着いたら、受付で食券を購入して、係の人へ渡します。メニューは日替わりランチとハンバーグランチとカレーランチの3つ。

 

こちらが「Café sora」の受付

こちらが「Café sora」の受付

 

この日の日替わりランチは「鶏もも肉のソテー おろしポン酢」です。どのメニューにも、サラダと紅茶・コーヒーのドリンクバーとデザートが付いています。

本日のメニューが書かれた看板

本日のメニューが書かれた看板

 

金額は3つとも一般利用者は1100円(税込)、学生は900円(税込)になります。この日は、私は日替わりランチに、友人はハンバーグランチにしました。

レストランのようにテーブルにクロスが敷かれている

レストランのようにテーブルにクロスが敷かれている

 

「Café sora」は、フロアの半分が一般客利用スペース、半分が学生利用スペースに分けられています。靖國神社側にある一般客利用スペースからは、噂通り千鳥ヶ淵と日本武道館が望めました。

窓際の席からは日本武道館が見えた

窓際の席からは日本武道館が見えた

 

私たちが訪れた日は、桜の開花宣言が出たばかりのタイミングだったので、残念ながら桜は1~2分咲きといったところ。カメラをズームにしたら、うっすらとピンク色に染まっているのがわかる程度でした。訪れるのが翌週だったら、ピンク色に染まった景色が楽しめたかもしれません。

 

気を取り直して、料理が来る前にドリンクコーナーへ。

コーヒーと紅茶がズラリ

コーヒーと紅茶がズラリ

おかわりするのが楽しいドリンクバー

おかわりするのが楽しいドリンクバー

 

アイスコーヒーにホットコーヒー、紅茶の葉の種類も多く、充実しています。しばし、コーヒーを飲みながら世間話をしていたら、お待ちかねの料理が到着しました!

お待ちかねのランチの登場

お待ちかねのランチの登場

 

日替わりランチの「鶏もも肉のソテー おろしポン酢」です。付け合わせは、大きめのじゃがいもとブロッコリー。さらに、サラダとライスがついてきます。お肉だけじゃなく、野菜もきちんと摂れるのがうれしいですね!

脂っこくないのでパクパク食べられる

脂っこくないのでパクパク食べられる

 

鶏もも肉は柔らかくて、ナイフがスッと入りました。おろしポン酢ソースのおかげで、さっぱりしていて、いくらでも食べられます。

少し大きめでふっくらしたハンバーグ

少し大きめでふっくらしたハンバーグ

 

「ハンバーグランチ」の方は、ソースが毎回変わるとのこと。私たちが訪れた日は、キノコとガーリックのソースでした。しっかりガーリックが効いた大人のハンバーグに、ご飯がどんどん進みます。また、たまに出てくるキノコの食感も楽しい!

お持ち帰りしたいくらい美味しいガーリックソース

お持ち帰りしたいくらい美味しいガーリックソース

 

ハンバーグ自体もふっくらしたやや肉厚タイプで、ジューシー。食べ応えもあります。

オレンジのムース(プリン?)とビターなチョコレートのコンビネーションが美味しい

オレンジのムース(プリン?)とビターなチョコレートのコンビネーションが美味しい

 

この日のデザートは、「オレンジとショコラのケーキ」。さっぱりとしたオレンジとビターチョコの組み合わせが最高です。甘さ控えめなので、甘いものが苦手な人にもオススメです。あたたかい紅茶と合わせて、優雅なティータイムを楽しみました。

 

今回訪れた日は、桜が咲きはじめたばかりでしたが、次回は桜満開の時に訪れてみたいと思いました。もし、靖國神社や千鳥ヶ淵近辺へ行く際には、ぜひ二松学舎大学の「Café sora」にも立ち寄ってみてくださいね。

 

現在、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、「Café sora」は5月6日(水)まで営業を中止しています。また、状況によっては期間に変更が生じる場合もあるので、訪れる際には二松学舎大学の総務・人事課(TEL 03-3261-7407)に問い合わせることをオススメします。

【参考】https://www.nishogakusha-u.ac.jp/news/?contents_id=1564

浅草の老舗レストランの味を堪能できる東京都市大学の学食!

2020年4月7日 / 美味しい大学, 大学を楽しもう

※本記事の取材は2020年2月下旬に行いました。

 

春休み中にも関わらず、ある大学では、学食が通常通りに営業していて、なおかつ老舗レストラン並みのランチが食べられるという噂を耳にしました。それは東京都市大学。数年前から、世田谷キャンパスと横浜キャンパスの学食限定で、浅草の老舗洋食店「レストラン大宮」のシェフが考案したオリジナルメニューをお手頃価格で提供していて、学生たちに人気なのだそう。

 

学生をとりこにするランチを求めて、友人と2人で尾山台にある世田谷キャンパスへ行ってきました。

現在は一部工事中

現在は一部工事中

 

目的の世田谷キャンパスは、東急大井町線の「尾山台」駅から1本道を南へ15分ほど歩いた場所にあります。この日は太陽の日差しがあたたかく、のんびりお散歩気分であっという間に着きました。入り口正面の建物が学生食堂の入っている14号館です。

春休み中でも営業

春休み中でも営業

 

中に入ると、目の前に学生食堂がありました。木目調の明るくて広々とした食堂です。この日はオープン時間に合わせて来たので、食堂に入った時点では人がほとんどいませんでした。

約1,000席もある広い食堂

約1,000席もある広い食堂

 

フロアの奥に半個室のような形になっているテーブル席を発見。外にはテラス席がありました。学食とは思えないほどオシャレです。

大きな窓が隣にあって気持ちいい

大きな窓が隣にあって気持ちいい

太陽の日差しが気持ちいいウッドテラス

太陽の日差しが気持ちいいウッドテラス

 

東京都市大学の学食は、日替わりで楽しめる通常メニューに加えて、週に1~2日ランダムに「レストラン大宮」のシェフが監修した特別メニューが販売されます。私たちが訪れた日は、「大人のお子様ランチ」(510円)の日だったので、友人はこちらに即決!

「大人のお子様ランチ」(510円)

「大人のお子様ランチ」(510円)

大宮シェフとスペシャルメニューについて

大宮シェフとスペシャルメニューについて

 

ショーケースの横には、大宮シェフの紹介ポスターがありました。大宮勝雄シェフは、浅草にある「レストラン大宮」という洋食屋さんのオーナーシェフです。ヨーロッパで料理の腕を磨き、1983年に地元の浅草にお店をオープンしました。料理の腕前はバツグンで、有名グルメ雑誌の『dancyu』に掲載されたこともあるそう。シェフは自身を「現役であることにこだわる料理人」といい、還暦前に東京・新丸の内ビルディングに2店舗目をオープン。どちらのお店も、お昼時には行列ができることもあるそうです。

 

そんな、生涯現役を目指す大宮シェフが監修した東京都市大学のスペシャルメニューの中でも、「大人のお子様ランチ」と「唐揚げ丼」が定番のようです。

豊富な大宮シェフ監修の特別メニュー

豊富な大宮シェフ監修の特別メニュー

 

ほかにも、大宮シェフ監修の特別メニューの献立ポスターもありました。「焼きチキンライス」(490円)や「トルコライス」(510円)など、上記以外にも色々なメニューがあるようです。どのメニューも本当に美味しそう!

 

メニューによって分かれている受け取りコーナー

メニューによって分かれている受け取りコーナー

 

私は通常メニューの中からチーズハンバーグがメインの「バランスセット」(460円)に決定!食券を買ったら指定のコーナーに並びます。

 

ランチの出来上がりを待っている間、お米と油にこだわっているというポスターを見つけました。

健康が第一の学生にはうれしい!

健康が第一の学生にはうれしい!

 

こちらの学食は、「安心・安全で、栄養のある食事の提供」をモットーにしています。学生さんの体をしっかり考えられていることがうかがえます。

 

そして、待ちに待ったランチがこちらです。

「大人のお子様ランチ」(510円)

「大人のお子様ランチ」(510円)

 

オムライス、丸々としたハンバーグ、クリームコロッケにコンソメスープのセットです。名前の通り、ちょっと贅沢な大人のためのお子様ランチです。オムライスは普通のものとちょっと違っていて、中にはパスタとご飯を合わせた“パスタめし”が入っていました。パスタとご飯の食感がケンカせずに、ケチャップといい感じに絡まっていて、おいしく食べられました。

 

人気のメニューが3つもそろってる

人気のメニューが3つもそろってる

 

ハンバーグには粗びきミンチを使っているようで、牛肉を食べている感じがしっかりしています。クリームコロッケには、オーロラソースがかかっていました。コロッケのクリーミーさとオーロラソースの酸味がよく合います。コンソメスープには、にんじんと玉ねぎが入っているシンプルなスープで、メインの3品の口直しにピッタリ!

 

「バランスセット」(460円)

「バランスセット」(460円)

 

一方の「バランスセット」は、チーズハンバーグ、サラダ、お味噌汁、ご飯のセットです。メインのハンバーグは、「大人のお子様ランチ」のハンバーグとは違い、肉質が柔らかく、ふっくらしています。

 

デミグラスソースもおいしい

デミグラスソースもおいしい

 

ハンバーグがおいしすぎて、ご飯がどんどん進みます。サラダは和風ドレッシングで、サッパリと。みそ汁には、細めに切った白菜が入っていて、優しい味わいになっていました。

 

食後は、気になっていたソフトクリームとアフォガードを!

「都市大ソフトクリーム」

「都市大ソフトクリーム」

 

なぜか、夏よりも冬の方がアイスやソフトクリームを食べたくなるんですよね。北海道産の生乳で作られていて、種類はバニラ・あまおう・ミックスの3種類がありました。バニラもあまおうも食べたかったので、迷わず「ミックス」(200円)に決定!

「ミックス」(200円)

「ミックス」(200円)

「アフォガード」(260円)

「アフォガード」(260円)

 

ソフトクリームのバニラはミルク感がやや強めで、程よい甘さがあります。そして、あまおう部分はいちごの酸味がきいていて、甘いのが苦手な男性でもおいしく食べられそう。

 

アフォガードの方は、ソフトクリームの甘さとエスプレッソの苦みとのバランスがよく、お互いの良さを引き立てあっていました。あまりのおいしさに、私も友人も「いくらでも食べられる!」と二人で絶賛!

 

この日は春休み真っ只中の2月下旬でしたが、12時が近づくにつれて利用する学生や教授が増えていきました。中でも「大人のお子様ランチ」を食べている人が多く、大宮シェフのスペシャルメニューが、いかに愛されているのかがうかがえました。

 

※現在、 東京都市大学世田谷キャンパスの学食は営業時間を短縮しています。急な変更やお休みの可能性もある時期なので、学食を利用したい場合は、事前に電話確認するといいでしょう(代表電話:03-5707-0104)。

ブルックリン発!東京農大の博物館で食べる「egg」の新鮮こだわり卵料理ランチ

2020年3月5日 / 美味しい大学

〝見る、聞く、触る、味わう〟をコンセプトに、食と農の情報発信拠点としてオープンした東京農業大学「食と農」の博物館(以前、博物館を取材した際のレポートはこちら)。ここに、日本で2店舗しかない「egg」というお店があることをご存知ですか?

 

2005 年にブルックリンで誕生した「egg」は、1日中食べられる朝食メニューとアメリカの南部料理が楽しめるお店です。2017年に1店舗目が池袋にオープンし、2018年の秋に東京農大世田谷通り店がオープンしました。

「egg」が入っている東京農業大学「食と農」の博物館

「egg」が入っている東京農業大学「食と農」の博物館

 

「egg」のコンセプトは、「品質にこだわった食材を責任をもって美味しく調理して提供する」こと。

 

そのコンセプト通り、日本の「egg」でも厳選した国内産卵を使っています。特製飼料で育った鶏の卵は栄養価が高く、あっさりとした味わいがあるそう。そして、卵の黄身は、鮮やかなライトイエローをしているといいます。

「食と農」の博物館の入り口

「食と農」の博物館の入り口

 

「egg」は、博物館の中に入ってすぐ左手側にあります。お店の手前には、動物たちのフィギュアやおもちゃがズラリと展示されています。

4

たくさんのフィギュアやおもちゃに圧倒されます

たくさんのフィギュアやおもちゃに圧倒されます

 

一通り見たところで、いざ「egg」へ!

「egg」の入口

「egg」の入口

 

「食と農」の博物館は、子どもから大人まで楽しめる体験型の博物館です。「egg」も、ベビーカーのお客さんが利用しやすいように、通路が広く設計されています。小さなお子さんがいても気軽に利用できるのが嬉しいですね。

2階部分が吹き抜けになっていて開放的

2階部分が吹き抜けになっていて開放的

奥のテーブルからはキッチンを見ることもできる

奥のテーブルからはキッチンを見ることもできる

 

レジの横には、グッズ販売スペースもありました。キッチン小物やコーヒー豆、絵本などがあり、スペースがコンパクトながら充実しています。

エコバッグが目印のグッズコーナー

エコバッグが目印のグッズコーナー

 

私たちが案内されたのは窓際の席。この日は快晴だったので、とても気持ちがよかったです。

太陽の光が差し込むので暖かい

太陽の光が差し込むので暖かい

 

この日に選んだのは、1日中食べられる朝食メニューの中から、「ホワイトチェダーチーズオムレツ(1,190円/税抜)」と「お好きな卵料理とハッシュドポテト(980円/税抜)」です。それに、コーヒーと紅茶の飲み放題(350円/税抜)を追加しました。

 

コーヒーは店員さんに都度注文して、紅茶はセルフで淹れるそう。注文を終えると、早速「Premium Tea Bar」へ!

お店の奥にある「Premium Tea Bar」コーナー

お店の奥にある「Premium Tea Bar」コーナー

 

全10種類ある定番の紅茶・ブレンドティー・ハーブティーの中から、好きなものをチョイスして、自分で淹れるスタイルです。

定番からオリジナルブレンドなど全10種類

定番からオリジナルブレンドなど全10種類

 

色々な種類があって悩みましたが、一番茶葉が減っていて人気なのがうかがえた「べっぴん茶 ビューティー」にしました。

 

紅茶の淹れ方がすぐにわかる

紅茶の淹れ方がすぐにわかる

 

お湯を注ぐ場所には、紅茶の作り方のポスターが貼られています。手順通りに紅茶を淹れて席に戻り、ふとテーブルの横を見ると、お絵かき用のクレヨンが置いてあることに気づきました。

各テーブルに用意されているクレヨン

各テーブルに用意されているクレヨン

 

実は「egg」では、料理を待つ間に紙のテーブルクロスをキャンバスにしてお絵かきを楽しめるようになっています。このサービスは、ブルックリン店の流れを汲むもの。待つのが苦手なお子さんでも、これだと楽しく料理を待てそうです。私たちもユニークなサービスに、自然と笑顔になりました。

友人と話をしながらお絵かき

友人と話をしながらお絵かき

 

注文していたコーヒーを飲みながら、童心に返ってお絵かきタイムを楽しみました。

 

オリジナルブレンドのコーヒーは、オーガニック豆を使用。ほどよい苦味と酸味が楽しめます。こちらの豆は、店頭販売もしていました。

 

そして、お待ちかねのランチが到着!

16

どっちも美味しそう!

どっちも美味しそう!

 

何ともキレイなライトイエローです!「ホワイトチェダーチーズオムレツ」は名前の通り、オムレツの中にホワイトチェダーチーズが入っています。

卵のやさしい味が楽しめるチーズオムレツ

卵のやさしい味が楽しめるチーズオムレツ

 

焦げめが全くない、キレイに焼き上げられたオムレツにテンションが上がってしまいました!オムレツは、卵の美味しさが楽しめるシンプルな味付け。チーズとの相性もよく、一緒に食べると、よりマイルドになります。付け合わせのグリルトマトは、酸味が強めのサッパリ味で、オムレツとの交互食べが止まりません。お腹にたまりやすい炭水化物がないので、ブランチや軽めのランチ、またダイエット中の人にオススメです。

 

半熟の黄身がたまらない!

半熟の黄身がたまらない!

 

「お好きな卵料理とハッシュドポテト」は、お好きな卵料理+トースト+自家製ハッシュドポテト+グリーンサラダのセット。卵料理とトーストの種類が選べたので、ポーチドエッグと五穀米トーストにしました。

 

ポーチドエッグを割ると、半熟の黄身がトロリ。うすい塩味のハッシュドポテトは、外はカリカリ、中はホクホクでした。五穀米のトーストはやや薄切りで、ゴマなどの食感が楽しい!

 

アイスティーはフルーツティーとアールグレイティーの2種類

アイスティーはフルーツティーとアールグレイティーの2種類

 

食後のお茶には、イングリッシュブレックファーストとフルーツアイスティーを1杯ずつ。

 

12時を過ぎると子ども連れやママ友グループが何組か訪れましたが、この日は平日だったので満席にはならず、静かで穏やかなランチタイムを楽しめました。

 

おみやげのオシャレなポストカード

おみやげのオシャレなポストカード

 

帰り際に、おみやげにポストカードをもらいました。裏を見ると、「本状ご持参の方セットドリンクをプレゼントいたします」という文字が!

次回のドリンクチケットとしても使える

次回のドリンクチケットとしても使える

 

自分で次回来たときに使うのもいいですし、誰かにプレゼントするのもいいですね。

 

ワクワクするサービスいっぱいの「egg 東京農大世田谷通り店」。東京農業大学「食と農」の博物館に行った際や、近くをめぐる際には、ぜひ寄ってみてくださいね。

東京と地域をつなぐ大正大学の新名物!「誰かといっしょに すがもプリン」

2020年2月20日 / 大学発商品を追え!, 大学の知をのぞく

2019年の秋、「おばあちゃんの原宿」といわれる巣鴨にご当地スイーツ(プリン)が誕生しました。その名も「誰かといっしょに すがもプリン」(以下、「すがもプリン」)。「なめらかプリンの生みの親」である所浩史シェフが監修していて、京都や長野の食材を使用した5種類のフレーバーがそろっている本格派。

 

そして、「すがもプリン」の企画や販売にはなんと大学が関わっているそう。くわしい話を聞きに取材に行ってきました。

「すがもプリン」のフレーバーは全5種類

「すがもプリン」のフレーバーは全5種類

 

現在、発売している「すがもプリン」は、プレーンな味で食感が違う「なめらか」と「レトロ」、京都福寿園の宇治抹茶を使用した「抹茶」、同じく京都の井筒八ッ橋本舗の小倉あんを使用した「粒あん」、長野・小布施の小布施堂の栗あんを入れた「栗あん」の5種類です。

 

このプリンは、巣鴨の商店街にお店を構える「座・ガモール2・3号店」と、すがもプリンの本店であり、製造を行う「鴨台花壇カフェ(座・ガモール4号店)」(以下、「鴨台花壇カフェ」)で購入できます。

「すがもプリン」の旗が目印の「鴨台花壇カフェ」

「すがもプリン」の旗が目印の「鴨台花壇カフェ」

 

そこで、本店の「鴨台花壇カフェ」にて、「すがもプリン」の立ち上げを担当した大正大学地域構想研究所教授の北條規先生と、イベントでの販売に関わった同大学地域創生学部地域創生学科2年生の坂下拓夢さん、古田柚月さんにお話を聞いてみました。

 

「すがもプリン」は大学が見つけた地域の特産品を使ったこだわり品!

「すがもプリン」の製造・販売を行うのは、大正大学と巣鴨の3商店街が設立した一般社団法人「コンソーシアムすがも花街道」。ここでは、大学が連携している自治体の特産品を扱うアンテナショップ「座・ガモール」を運営しています。大正大学 地域創生学部では、1年生と3年生の時に連携先の自治体で地域実習を、2年生の時に東京実習を行います。首都圏での実習を2年次に取り入れることで、地域創生はもちろん、都市と地域の共生を都市の視点で再確認することも学びの目的にあるため、このショップを学生の学びの場としても使っています。

 

さらに、大正大学のオリジナリティーを加えて、地域の特産物を使った大学発の商品として「すがもプリン」や「あちこちもち」※を生み出してきました。

※「あちこちもち」とは、日本各地の銘店の餡を使用した4つのお餅が入った贅沢なセット。「すがもプリン」の前に、大学発のオリジナル商品として生まれた。

 

 

「すがもプリン」は、どのようなきっかけで誕生したのでしょうか? プロジェクトの立ち上げを担当した北條先生はこう語ります。
「大正大学では、『すがもキャンパス構想』を推進しています。すがも地域を大学のキャンパスとしてとらえ、『すがもで育む日本の未来』をキャッチフレーズにしながら、学生がすがもの街で活動し、商店街、住民一体となって当エリアの活性化を図っていくものです。そんなすがもの新しい名物を生み出そうと考えたのが、連携自治体の食材を活用した『すがもプリン』でした」

 

プロジェクトがスタートしたのは、2019年の春頃だったといいます。

「何とか秋には発売しようと、急遽プロのパティシエに監修を依頼し、夏頃にはプリンに使用する地域の食材やレシピが大体かたまりました。そこから10月の発売に向けて、鴨台花壇カフェの製造工場への改装、店舗のショーケースの手配など、目まぐるしい速さで進めましたね(笑)」と多忙な日々を笑顔で振り返ってくれました。

 

「すがもプリン」の製造をしている「鴨台花壇カフェ」は、もともとランチなどが食べられる普通のカフェだったそう。そこに、プリン製造ができるように改装が行われ、工場兼イートインもできるカフェとして生まれ変わりました。

200129_056s200129_060s

「鴨台花壇カフェ」の店内

 

「鴨台花壇カフェ」のナチュラルで落ち着いた店内の奥では、「すがもプリン」を製造している様子が見られるようになっています。

店内からもプリンを作る様子が見られる

店内からプリンを作る様子が見られる

 

「すがもプリン」製造のためだけにカフェを改装するという決断力に、「すがもプリン」に対する強い想いを感じます。

「すがもプリン」誕生の経緯を真剣な顔で聞く坂下さんと古田さん

「すがもプリン」誕生の経緯を真剣な顔で聞く坂下さんと古田さん

 

「『すがもプリン』で使っている食材は、京都福寿園さんの宇治抹茶、井筒八ッ橋本舗さんの小倉あん、長野・小布施堂さんの栗あんなど、どれもその土地の一級品です。地方の老舗企業にご協力いただくのは簡単なことではありません。それをこうしてプリンに商品化して食べられるのは、本当にすごいことです」と、北條先生が「すがもプリン」の付加価値について教えてくれました。

 

大学生は「すがもプリン」の売り子として活躍!

坂下さんは、2019年秋の東京実習前に行われた合宿で、「すがもプリン」発売のニュースを聞いたと言います。

『第三回地域フェスタ』の様子を話す坂下さん

座・ガモールでの物産展の様子を話す坂下さん

 

「1年生の時の実習で行った長野県小布施町の栗を使っていると聞いて興味がわきました。2年生の東京実習の後半では、座・ガモール3号店で1年生の時に行った実習先の物産展を開いたのですが、自然と『すがもプリン」の販売には力が入りましたね」と坂下さん。

 

古田さんは、少し前まで座・ガモール2号店でアルバイトをしていて、その時に「すがもプリン」を売っていたそう。

座・ガモール2号店でアルバイトをしていた古田さん

座・ガモール2号店でアルバイトをしていた古田さん

 

「『巣鴨はおばあちゃんの原宿』といわれているように、座・ガモールは地元の方の利用が多く、お客さんは高齢の方が目立ちます。私たちみたいな若い世代は『小布施』と聞いてもピンときませんが、高齢のお客さんの中には小布施のことを知っている方が多くて、『小布施の栗を使っているのね』と、声をかけていただくこともありました」と古田さん。

 

「すがもプリン」についてイキイキと話してくれた坂下さんと古田さん。実習先の特産品の小布施の栗が使われていることで、「すがもプリン」をより身近に感じ、販売にも自然と力が入っていたようです。

 

「すがもプリン」はどんな味?

取材をしたのは2019年11月。発売が10月ということもあり、じっくりとプリンを味わうことができなかったという坂下さんと古田さんを交えて、5種類ある中から、「なめらか」と「粒あん」と「栗あん」を試食しました。

試食をした「なめらか」、「粒あん」、「栗あん」

試食をした「なめらか」、「粒あん」、「栗あん」

 

プレーン味の「なめらか」は、舌触りのいい今時のプリンです。食感違いの「レトロ」は、少しかための昔懐かしいプリン。バニラビーンズ入りの本格派なのだそう。「粒あん」は抹茶プリンの上に、上品な甘さの粒あんが乗っている和なプリンです。あたたかいお茶と一緒に食べたら、ほっこりしそうです。「栗あん」は抹茶プリンの上に、なめらかな栗あんが乗っていて、一口食べた瞬間に栗のやさしい風味が広がります。

おいしいプリンに舌鼓を打つ2人

おいしいプリンに舌鼓を打つ2人

 

2人とも「おいしい」、「しっかり素材(栗や粒あん)の味がする」と大絶賛。この日の取材がお昼前ということもあり、あっという間に平らげてしまいました。

 

そして、最後に「すがもプリン」の今後の展望を伺ってみました。

 

「『すがもプリン』販売に関わる様々なプロセスは、大学を挙げて取り組む地域創生に関する研究活動や地域創生学部の教育理念とリンクする部分があり、これらとは切っても切り離せないプロジェクトの一つです。今は、まだフレーバーが5種類しかありませんが、今後は学生たちの力を借りて、各地の特産物を使った色々なフレーバーのプリンを開発して、『すがもプリン』をみんなで育てていきたいですね。そして、完成したプリンは座・ガモールだけではなく、逆輸入のように各地域で販売できたらと考えています」と北條先生。

「すがもプリン」計画について話す北條先生

「すがもプリン」計画について話す北條先生

 

今回、「すがもプリン」開発のお話を伺って、大学の取り組みと学生のやる気の2つが揃っているからこそ実現した、大変珍しい取り組みだと感じました。

 

その土地で育った特産品を使って新たな商品を作り、地域創生の一助になることを目指しながら、首都圏と地域との交流を活発にしたいと考えている大正大学の大プロジェクトは、今後も進化していくそうです。

 

“東京発”の地域の商品が一躍人気になる日も近いのかもしれませんね。

ミルク感たっぷり!『孤独のグルメ』で五郎さんが食べた神奈川大学の神大ソフト!

2020年2月6日 / 美味しい大学, 大学を楽しもう

シーズン8まで続いている人気のテレビ番組『孤独のグルメ』。打ち合わせや出張で訪れた場所のグルメを楽しむ五郎さんに影響されて、聖地巡礼のように五郎さんが訪れたお店をまわったことがある人も多いのではないでしょうか?

 

何を隠そう、私も『孤独のグルメ』マニアの一人。そこで今回は、友人と2人で、シーズン2の第5話に登場した神奈川大学横浜キャンパスにある「シフォン」に行ってきました!

神奈川大学の正門

神奈川大学の正門

 

神奈川大学の横浜キャンパスは、東急東横線の白楽駅・東白楽駅から徒歩約13分の場所にあります。小高い山の上にあるので、軽くハイキングをしている気分になります。普段あまり運動をしないので、ちょうどいい運動になりました。

神奈川大学のキャンパスマップ

神奈川大学のキャンパスマップ

 

中庭に入るとすぐに、目的の「シフォン」が入っている10号館の入り口があります。

10号館の入り口

10号館の入り口

 

校舎の中に入ると、左手側にメイン食堂の「カルフール」があり、右手側には利用方法のポスターが貼ってありました。一般利用者には、こういった気遣いがうれしいですね。

はじめて学食を使う人にも親切

はじめて学食を使う人にも親切

 

「カルフール」は、地産地消を心がけていて、地元の食材を使った食事が楽しめます。訪れた日は1月のはじめ頃だったので、試験勉強をする学生さんの姿が目立ちました。

67

メイン学生食堂の「カルフール」

 

「カルフール」のランチにも心惹かれましたが、この日の目的は『孤独のグルメ』に登場した「シフォン」なので、「カルフール」に立ち寄りたい気持ちをグッと我慢して、3階にある「シフォン」を目指します。

「カルフール」中央の階段で32階の「シフォン」へ

「カルフール」中央の階段で3階の「シフォン」へ

 

「シフォン」は、やさしい照明の落ち着いた空間です。大学の学食というよりもシンプルナチュラルテイストなカフェといったところ。

910

「シフォン」でも、試験勉強をする学生の姿が

 

「シフォン」の販売コーナーは、フロアの奥にあります。名物の「神大ソフト」のメニュー看板が目印です。

トッピングの種類が一目でわかる

トッピングの種類が一目でわかる

 

販売コーナーの中心はキッチンスペースになっていて、ここで作ったパンやスイーツが棚に並びます。

1213

1415

1617

1819

どれも美味しそうで選ぶのが大変!

 

メニューが全部出そろうのは、大体11時半頃。12時になると、授業を終えた学生さんたちでいっぱいになるので、じっくり選びたい人は11時半頃が狙い目です。

 

そして、今回選んだのはコチラ。

鎌倉ハム&たまごサンド(258円)

鎌倉ハム&たまごサンド(258円)

 

鎌倉名物の鎌倉ハムを使ったハムサンドと玉子サンドです。新鮮な野菜とソースたっぷりの鎌倉ハムカツ、それにやさしい味のたまごサンドは、間違いなくお値段以上です!

 

ジャンボバーガー チキン竜田(267円)

ジャンボバーガー チキン竜田(267円)

 

ジャンボというだけあって、チェーン店のバーガーよりも一回り大きめ。チキン竜田は身がしっとりしている上に、しっかり味がついているので、ソースなしで美味しく食べられました。チキン竜田が大きいのもうれしい!

 

フレンチトースト(74円)

フレンチトースト(74円)

 

お手頃価格のフレンチトーストは、薄切りトーストを使っています。ボリュームはありませんが、食後のデザートとして食べるのにピッタリです。今回はソフトクリームもあるので、2つに分けて食べました。

 

mein_23

神大ソフト クッキークランチ、フルーツミックス(各210円)

 

最後は、今回のメイン!『孤独のグルメ』で五郎さんが食べていた神大ソフトです!とっても人気の高いメニューで、多い日には500食売れることもあるそうです!

2425

フルーツミックスとクッキークランチを注文

 

北海道日高牧場の生乳を使っているだけあって、ミルク感強めでコクがあります。友人は「北海道で食べたソフトクリームと同じ味!」と大絶賛していました。この日は、神大ソフト以外に手作りパンも食べる予定だったので、あえて小さめサイズのカップを選びましたが、美味しすぎてペロリと平らげてしまいました。

 

私は、『孤独のグルメ』で五郎さんが食べていたフルーツミックスを選びました。ドラマ内で絶賛されていた、キウイ・パイナップル・いちごと少し酸味のあるフルーツのトッピングです。

 

食べてみると、フルーツの酸味が引き立て役となって、ソフトクリームの甘さが引き立ち、想像以上のおいしさにビックリ!同時に、五郎さんのグルメセンスの高さにも驚きました!

 

ちなみに、フルーツミックスは人気のため、日によっては売り切れになってしまうこともあるそうです。

 

ホットコーヒーは100円、アイスコーヒーは120円

ホットコーヒーは100円、アイスコーヒーは120円

 

この日は少し肌寒かったので、ホットコーヒー(134円)を飲みましたが、ワンコインで買えるカウンターコーヒーもあります。できるだけランチ代を節約したい人は、こちらを選ぶのもオススメです。

 

『孤独のグルメ』の中では、五郎さんは「神大ソフト」しか食べていませんでしたが、手作りパンもスイーツも美味しいので、近くに行く際には、ぜひ行ってみてくださいね。

RANKINGー 人気記事 ー

  1. Rank1

  2. Rank2

  3. Rank3

  4. Rank4

  5. Rank5

PICKUPー 注目記事 ー

BOOKS ほとゼロ関連書籍

50歳からの大学案内 関西編

大学で学ぶ50歳以上の方たちのロングインタビューと、社会人向け教育プログラムの解説などをまとめた、おとなのための大学ガイド。

BOOKぴあで購入

楽しい大学に出会う本

大人や子どもが楽しめる首都圏の大学の施設やレストラン、教育プログラムなどを紹介したガイドブック。

Amazonで購入

関西の大学を楽しむ本

関西の大学の一般の方に向けた取り組みや、美味しい学食などを紹介したガイド本。

Amazonで購入
年齢不問! サービス満点!! - 1000%大学活用術

年齢不問! サービス満点!!
1000%大学活用術

子育て層も社会人もシルバーも、学び&遊び尽くすためのマル得ガイド。

Amazonで購入
定年進学のすすめ―第二の人生を充実させる大学利用法

定年進学のすすめ―
第二の人生を充実させる …

私は、こうして第二の人生を見つけた!体験者が語る大学の魅力。

Amazonで購入

フツーな大学生のアナタへ
- 大学生活を100倍エキサイティングにした12人のメッセージ

学生生活を楽しく充実させるには? その答えを見つけた大学生達のエールが満載。入学したら最初に読んでほしい本。

Amazonで購入
アートとデザインを楽しむ京都本 (えるまがMOOK)

アートとデザインを楽しむ
京都本by京都造形芸術大学 (エルマガMOOK)

京都の美術館・ギャラリー・寺・カフェなどのガイド本。

Amazonで購入

PAGE TOP