理系でミライ無限大!甲南サイエンス体感イベント IN グランフロント大阪
「理系のことってよくわからない…」
そう思っている方も多いのではないでしょうか。
グランフロント大阪で行われている「理系でミライ無限大!甲南サイエンス体感イベント」では、「理系」の学生たちが一体どんなことに取り組んでいるのかを知ることができます。
以前にも「ほとゼロ」で取り上げさせてもらったことがあるこのイベント。(前回記事はこちら)
今回、インターンシップ生の私たちが取材に行ってきました!
会場のブースでは甲南大学の理工学部&知能情報学部の研究成果が展示されていて、体験しながら理解できるようになっていました。
ここではその展示の中から、私たちが面白いと思ったものを紹介します!
ラジオ体操チャレンジ!
-知能情報学部 田中 雅博 教授-
誰もが知っているラジオ体操。
小学生の頃、よくやりましたよね~。
このブースでは、そんなラジオ体操の出来映えが採点できるシステムが紹介されていました。
テーマは「ゲーム感覚で楽しく健康管理」。
さっそく体験させてもらいました!
スクリーンの前に立ち、お手本ムービーを見ながら体操。
画面のスクリーンはこんな感じ。
左上の棒人間は、自分のスケルトンが表示されており、
これはゲーム用のセンサーを利用しているそう。
このセンサーで動きの正確さを測って、採点をします!
お手本ムービーのマネをしてみると結構な運動量でした。キビキビ動かないとついていけません!
点数化されると頑張りたくなるもの。
ゲーム感覚で楽しく、かつ効果的に体操できますね!
歩くだけで身長測定!!
-知能情報学部 田中 雅博 教授-
身長測定といえば頭をコツン、とされるあの器具ですよね。
でもここでは歩くだけ。
この機械、入り口に設置されていて入退場者数の記録もしているんです!
上部に設置されたセンサーで人を感知し、自動で人数をカウントしてくれます。
ちなみに表示された身長はかなり正確でした!
人数も身長も分かるとなれば、遊園地のアトラクションなどにも役立ちそう…。
このシステムの特徴は昼夜問わず計測できるところ。
レーザーで計測するため、カメラのようにプライバシーの問題もありません!
通過した時刻や位置、方向、そして身長が記録できるので、防犯システムとしても活用できるかもしれませんね。
色素を利用した快適なくらし!?
-理工学部 木本 篤志 講師-
次は「色素の創り出す世界」をテーマにしたこちらのブースへ。
マイクロスコープを使い、さまざまな印刷物を観察することができます。
そもそも色素とは…?
物体が色を示すもとになるもので、目に見える可視光のうち特定の波長の光を吸収したり放出したりする機能をもちます。
言葉では少し理解しにくいこの“色素”
このブースで実際に観察してみると、あぁ~これかと思いました!
大学スタッフの方の説明とともに見学させてもらいました!
その観察したもの3つを紹介します!
マイクロスコープで覗いたモノ
①カラーチャート
右上のピンクをマイクロスコープで覗いてみました。
マイクロスコープで覗いてみると、小さな点がたくさん集まっているのがわかります。
このたくさんの点、これが色素なのです!
色素の集まりがこのピンクという色を見せていたのですね~!
次に…
マイクロスコープで覗いたモノ
②マリオ(切手)
マリオも拡大してみると…
これもまた、点でできていますね!色素発見!
そして最後に!
マイクロスコープで覗いたモノ
③千円札
これまで注目していた“点の集まり”とは少しだけそれますが、千円札に「NIPPONGINKOU」と印刷されているのを発見。
肉眼で見ていると、小さくて見えづらく、さらにわかりづらい場所に印刷されています。
お札はじっくり観察してみると、鮮やかな赤や多くの色が入り混じっていて、なかなかキレイでした~♪
この色素というのは最初にも紹介したように、“特定の波長の光を吸収したり放出したりする機能“をもつもの。
甲南大学では、この機能を太陽電池やディスプレイに活用するための研究が進められています。
紙への印刷と同じように、やわらかな物体などにも塗れるという特性を生かせば、
カーテンのように吊るせる太陽電池や丸めて持ち運べるテレビが誕生するかもしれません!
コンパクトに収納できるお手軽テレビがあったら、とても便利ですよね!
あの小さな色素にここまでの可能性があるとは驚きました。すごい…!
回ると倒れない!?ジャイロ効果
-理工学部 山本 常夏 教授-
「自転車ってなんで走ると倒れないんだろう」と思ったこと、ありませんか?
それは「ジャイロ効果」のおかげなんです。
ジャイロ効果とは、「回転している物体は倒れにくい」という性質を指します。
つまり車輪が回転している自転車は倒れにくくなる、ということ。
この展示では自転車など、実に身近なジャイロ効果を実際に体感できました!
使うのはこの道具↓
自転車のホイールに持ち手をつけたもので、持った状態でホイールを回転させて使います。
回転した状態で左右に倒そうとするとジャイロ効果が発生して、同じ力が垂直にかかるという仕組み。
つまり傾けようとした力がそのまま自分に返ってくるのです。(なんという反発力!)
傾けようとすると逆方向に持っていかれるような感覚で、完全に振り回されてしまいました…。
このジャイロ効果、実はスマホの画面回転にも応用されています。
ここに使われるのは「ジャイロセンサー」という回転を感知する装置。
人の感じにくい動きを感知できる特徴をもっていて、カメラの手ぶれ補正やカーナビなどにもこのセンサーが使われています。
このほかにも飛行機やモーターボード、人工衛星など、その応用例は数知れません。
「回転している物体は倒れにくい」
こんなにシンプルな事実が、生活に変化をもたらしているのです!
まだまだ続く甲南サイエンス!
これまでに紹介したものに加え、宇宙の不思議を知ることやAIがパズルを解いていく様子を見ることもできる今回の展示。
理系学部の研究は、ミクロなものから宇宙まで幅広いテーマを取り扱っていました~!
甲南サイエンスならではの自由な視点と発想が創り出すこれからの未来に、期待が膨らみますね☀
このイベントは10月16日まで開催中!!
9月16日からは内容が変わり、フロンティアサイエンス学部&知能情報学部の展示となります。
今回紹介した「ジャイロ効果」「色素の創り出す世界」は9月14日までの展示となっております。
ほかにも身近な話題をテーマにした公開講座も予定されているのでそちらも要チェック。
大人もこどもも楽しめるこの「甲南サイエンス体感イベント」。
ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか!