ほとんど0円大学 おとなも大学を使っっちゃおう

大学から街に飛び出し、本で人をつなぐ。大阪工業大学「水野ゼミの本屋」レポート

2023年2月7日 / 話題のスポット, 大学を楽しもう

大学の本屋といえば、購買部の中にある本の販売コーナーがまず思い浮かぶ。しかし大阪には、大学から街なかに飛び出して運営されているちょっと変わった本屋さんがある。

 

「水野ゼミの本屋」を運営しているのは、大阪工業大学知的財産学部の水野五郎先生(知的財産学部 教授)とゼミ生のみなさん。ただ本屋を運営するだけでなく、自分たちで作った本を販売したり、イベントを開催したりと多彩な活動に取り組んでいて、2022年7月の開店以来、読書好きの人々が集まる場所になっているそうだ。

 

理工系大学のゼミがどうして本屋さんをはじめたのか、一体どんな本が売られているのか、「水野ゼミの本屋」を訪ねて聞いてみた。

レトロなビルの4階に「水野ゼミの本屋」はある。

 

大阪の中心地・梅田から徒歩15分、南森町駅からすぐのレトロなビルの4階に「水野ゼミの本屋」はあった。今回はもちろん調べてきたけれど、偶然見つけたら「こんなところにナイスな本屋さんが!」と驚いてしまいそう。重い扉を開けると温かみのある木製の本棚が並んでいる。

「水野ゼミの本屋」の内観

「水野ゼミの本屋」の内観

 

水野ゼミの本屋は、今密かなブームになっている「シェア型書店」の形式で運営されている。月間契約で棚を貸し出し、それぞれの書店主さんが自分が持っている本を陳列・販売している。ライトノベルに特化した棚、イタリア語の本が並ぶ棚など、書店主さんの個性がうかがえるのも楽しいポイント。近隣のFMラジオのパーソナリティさんも棚を持っているのだとか。

 

本を購入できるだけでなくイベントスペースも設けられていて、書店主さんによるさまざまなコンセプトの読書会をはじめ本にまつわるイベントが頻繁に行われているそう。「書店とイベントスペースを融合した“本のライブハウス”というコンセプトです」と水野先生。そう聞くと、並んでいる本も活き活きして見えてくる。

内装は、同じく大阪工業大学のロボティクス&デザイン工学部空間デザイン学科の学生が担当したそう。釘を使わず板と紐だけで組み立てられている書棚はオシャレで実用的だ

内装は、同じく大阪工業大学のロボティクス&デザイン工学部空間デザイン学科の学生が担当したそう。釘を使わず板と紐だけで組み立てられている書棚はオシャレで実用的だ。

『ピノッキオの冒険』を語る読書会の様子(提供:水野ゼミ)

本棚の奥には読書会などに使えるスペースが。こちらは『ピノッキオの冒険』を語る読書会の様子(提供:水野ゼミ)

著作権を実践的に学ぶなかで誕生した「大学発の本屋」

そもそも水野ゼミとはどんなゼミで、なぜ本屋さんを始めたのだろうか?

 

「法律や経営について学ぶ知的財産学部のなかでも、水野ゼミでは著作権を専門に研究しています。ゼミの研究テーマである『著作物としての本の利活用』の一環として、本屋の運営や出版活動に取り組んでいるんです」と教えてくれたのは、ゼミ生の青谷夏野さん(知的財産学部3年)。

 

たとえば、古本を販売して売上をどこかに寄付したり、まちライブラリーを作って地域おこしをしたりするのが本の「外側」の利活用だとすれば、水野ゼミでは本の「中身」、つまり書かれたテキストに注目する。具体的には、過去に発表された文学作品の権利関係について検討して、著作権が切れた作品のテキストを使ったグッズを開発したり、埋もれた名作を書籍として復刊したりしているそうだ。「そうやって作ったものを販売するための場所が必要だったということと、せっかくなら本を売るだけじゃなく、本に囲まれて本好きの人が集まるようなイベントができればいいよねと。その両方を満たす場所として立ち上げたのが水野ゼミの本屋です」。

 

なるほど。著作権について学ぶだけではなく、実際にフル活用してみたら本屋を作ることになった……ということか。大学でこんな経験をできるなんて、なんだかすごく羨ましい。

水野ゼミに入るために工学部から転学部してきたという青谷さん。手に持っているのは青谷さんが中心となって復刊した中平文子『女のくせに』の特装本。

水野ゼミに入るために工学部から転学部してきたという青谷さん。手に持っているのは青谷さんが中心となって復刊した中平文子『女のくせに』の特装本。

 

ところで、著作物の利活用といっても、著作権が切れていればOKというわけではないと水野先生。「著作物のテキストを活用したり、商品名として作家の名前を使用したりする際には、著作権だけでなく商標権やパブリシティ権、不正競争防止法といったさまざまな権利や法律がかかわってきます。学生たちは座学で学んだ知識を踏まえて、実際にどういった活用ができるのかを実践しているんです」。

 

ちなみに、日本国内の作品の場合、原則として作者の死後70年の保護期間が満了した作品はパブリックドメインとして誰でも自由に活用できることになっている。一方、海外の作品に対しては国ごとに異なる保護期間が加算されたり(戦時加算)、翻訳作品の場合は翻訳者にも著作権が発生したりと、素人にはわかりにくい例も多い。また、法律的に問題がなくても、作家の関係者の利害や、ファンの方々の心情への配慮が必要な場合もある。判断に迷ったら専門家に相談したほうがいいとのことだ。

本屋だけでなく、読書会やビブリオバトルの講師として精力的に読書の楽しみを伝える水野先生。研究者としては民事訴訟法、知的財産訴訟などがご専門。

本屋だけでなく、読書会やビブリオバトルの講師として精力的に読書の楽しみを伝える水野先生。研究者としては民事訴訟法、知的財産訴訟などがご専門。

名作の復刊からネガティブ名言まで、本と人をつなぐプロジェクトの数々

水野ゼミの本屋で販売もされているゼミ発の本やグッズを見せていただこう。まずは桜色の表紙が美しい上品な文庫本。青空文庫にも載っていない埋もれた名作を掘り起こして、水野ゼミで独自編集したという復刊本なのだそうだ。

左から『さくらむすび』『さくらむすび 弐』『女のくせに』

左から『さくらむすび』『さくらむすび 弐』『女のくせに』。

 

「『さくらむすび』『さくらむすび 弐』は、著作権が切れていて、大手の出版社で未刊行や絶版で古本市場にもあまり出回っていない、青空文庫にも収録されていないという条件を満たした文学作品の中から、さくらというテーマで選定した作品を本にしたものです」

 

簡単にはお目にかかれない名作をどうやって探してきたのかというと、国立国会図書館や古本市を利用して「これは」と思う作品を探し出し、ゼミ内だけでなく一般の読者の人に向けた読書会を開いてみんなが面白いと思う作品を選んでいったそう。底本からテキストを打ち直すのも手作業だそうで、上品な表紙からは想像もつかない労作だ。

 

『女のくせに』は、青谷さんが中平文子という作家に惚れ込んで復刊にこぎつけた一冊。「彼女は俳優、新聞記者、資生堂の服飾デザイナーとマルチに活躍したすごい女性なのですが、一方でものすごい恋愛体質でスキャンダルも耐えませんでした。今でもなかなか居ないような自由奔放な生き方で明治・大正時代を駆け抜けた人です。『どんな人生過ごしてんねん!』とツッコミを入れながら読んでいただけると面白いかなと」。

 

一方、ゼミ生の松吉蒼馬さん(知的財産学部3年)が紹介してくれたのは、自由な発想ではがきに言葉を書き付ける「己書(おのれしょ)」と文学作品をかけ合わせたイベント。「ポジティブな言葉が選ばれることの多い己書だからこそ、『恥の多い人生を送ってきました(太宰治『人間失格』)』のようなネガティブワードを書いてみると面白いねということになったんです」と松吉さん。己書の師範の先生を招いたワークショップは水野ゼミの本屋の人気企画なのだそうだ。

文学作品に登場する名言を「己書」に。

文学作品に登場するネガティブ名言を「己書」に。(提供:水野ゼミ)

ゼミ生の松吉さん。ポッドキャストで「水野ゼミのラジオ」を勝手に(!)始めて毎週配信しているという。制作中の新製品「文豪かるた」のチラシとともに。

ゼミ生の松吉さん。ポッドキャストで「水野ゼミのラジオ」を勝手に(!)始めて毎週配信しているという。制作中の新製品「文豪かるた」のチラシとともに。

 

さらに、「こんなものも作っています」と見せていただいたのは、金魚鉢型のインテリアや薔薇の折り紙。著作権の切れた作品を使った「本に見えない本」。同じく大阪工業大学の空間デザイン学科の学生と共同開発したものだそうだ。「製本された本に対して苦手意識を持っているような人にも、違う切り口で作品に親しんでもらおうということで企画しました」と水野先生。百貨店などに出店しても、足を止めて見てくれる人が多いそう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

空間デザイン学科の学生と共同開発した「本に見えない本」たち。権利関係だけでなく、製造コストの管理なども実践的に学んでいる。 上:櫻間中庸「金魚は青空を食べてふくらみ」をモチーフにしたインテリア 下:小川未明「野ばら」のテキストを折り込んだ折り紙の薔薇

空間デザイン学科の学生と共同開発した「本に見えない本」たち。権利関係だけでなく、製造コストの管理なども実践的に学んでいる。
上:櫻間中庸「金魚は青空を食べてふくらみ」をモチーフにしたインテリア
下:小川未明「野ばら」のテキストを折り込んだ折り紙の薔薇

大学を飛びだした本屋の今後の展望

インタビュー中もイベントやグッズの話が次々と飛びだして、話はなかなか尽きなかった。青谷さん、松吉さんをはじめゼミ生の力がなければ水野ゼミの本屋は形にならなかったと水野先生。「イベントや取材を通して、外部の人から評価されることが彼らの自信につながっていると思います」。

 

水野ゼミに欠かせないお二人に今後の展望を伺った。

 

青谷さんは、もっとお客さんに来てもらうことが目標だという。「読書会だけでなく、いろいろなイベントを通して本に対する間口をもっと広げたいです。あと、これは個人的な願いですが、近隣の堀川戎神社で古本市を開催するとか、西天満というエリア自体を本で活性化できればいいなとも思っています」。

 

松吉さんは、大阪市の高校生と連携して「文豪かるた」を制作中。このプロジェクトを完成させることが目下の目標だ。さらに、「マスコットキャラクターを作りたいです。本に挟まっているスリップ(売上票)をモチーフにしたジャック・ザ・スリッパーというキャラクターを考えていて……」と野望を語ってくれた(「そんなこと考えてたの!?」と水野先生)。

 

 

大学を飛びだした水野ゼミの本屋は、街や人と関わりながらもっともっと大きくなっていきそうだ。本好きの方も、逆に本に苦手意識があるという方も、ぜひ一度訪れてみてはいかがだろうか。

珍獣図鑑(18):省エネだけど意外に大胆! ナマコの生き方「なまこも~ど」のススメ

2023年1月12日 / この研究がスゴい!, 大学の知をのぞく


普段めったに出会うことのない希少な生き物たち。身近にいるはずなのに、よく知らない生き物たち――。そんな「文字通り珍しい生き物」「実は詳しく知られていない生き物」の研究者にお話を伺う連載企画「珍獣図鑑」。

研究者たちはその生き物といかに遭遇し、どこに魅了され、どんな風に付き合っているのか。もちろん、基本的な生態や最新の研究成果も。生き物たちと研究者たちの交流が織りなす、驚きと発見の世界に誘います。

第18回は「ナマコ×一橋和義先生(東京大学医学部附属病院 助教)」です。それではどうぞ。(編集部)


 

ネットニュースに一喜一憂したり、人間関係に頭を抱えたり、とかくストレスが多い世の中だ。なんとかもっとシンプルに生きられないものか……正月ボケの頭でそんなふうに思っていると、YouTubeからこんな歌が流れてきた。

 

 ♪

 お前は能無し!て怒鳴られた それでも私は にっこにこ

 だってナマコも 脳ないもん 心臓肝臓 目 耳ないよ

 筋肉ペラペラ 省エネモード 硬さの変わる 皮膚厚く

 砂を食べて生きてます 省エネ第一 地球の未来

 私の生き方 なまなまなまなま なまこも~ど

 (「なまこもーど」全編動画はこちら→https://www.youtube.com/watch?v=TW54Cax8Vm0 )

 

なんだか聴いているだけで力が抜けてくるようなこの歌、「なまこもーど」を歌っているのが一橋和義先生。ナマコの魅力とナマコ的生き方を世に広めるために歌まで作ってしまった一橋先生に、ナマコの生態について伺った。

「省エネモード」の秘訣は硬さの変わる分厚い皮膚

いろいろ聞きたいことがありすぎるのだけど、そもそもナマコってどんな生き物なんだろうか?

 

「ナマコは棘皮動物といって、ウニやヒトデと同じグループです。歌詞にあるとおり海底の砂や泥に含まれる微量の有機物を栄養源にしています。自分からはあまり動かずに、足元にある砂や泥をただひたすらもぐもぐ食べて、砂や泥をきれいにして排泄する。そうやって生きています」

 

かなり慎ましいというか、淡白というか。そんな食生活で、どうやってあのぷりんぷりんの体を維持しているのだろう。

 

「ナマコの体のほとんどは、筋肉ではなく分厚い皮膚(真皮)、いわばコラーゲンの塊なんです。この皮膚の中にはキャッチ結合組織という仕組みがあって、皮膚を自在に硬くしたり柔らかくしたりすることができます。このキャッチ結合組織は、筋肉を収縮させるときの1/4から1/5という非常に少ないエネルギー消費で動作させることができ、硬さの変わる皮膚で外敵から身を守ったり、筋肉の代わりに姿勢を保持したりするのに役立っています。

 

では筋肉はどこにあるかですが、ナマコを切り開いて内側を見てみると、縦に5本、ぺらぺらの白い帯状のものがついています。ほとんど存在感がないのですが、これがナマコの筋肉です」

サンゴのお花畑を歩くクロナマコ

サンゴのお花畑を歩くクロナマコ

捕獲前は柔らかかったシカクナマコが(左)、捕獲するとストレスを感じてカチコチに(左)

捕獲前は柔らかかったシカクナマコが(左)、捕獲するとストレスを感じてカチコチに(左)

 

最低限の筋肉で体を動かし、硬さの変わる分厚い皮膚で姿勢をキープするというのがナマコスタイル。人間はデスクワークしているだけでも全身が疲れてしまうけれど、ナマコはキャッチ結合組織という自前の防具兼サポーターのおかげでいつでも脱力していられる。だからあくせく動き回らずに、海底のわずかな栄養分で生きていけるのだ。うらやましいぞ。

忍者顔負け!? ナマコ流護身術

そうは言っても、これだけのんびり生きていたら天敵に襲われ放題なのではないかと心配になってしまう。どうやって身を守っているのだろうか。

 

ナマコは強いストレスを感じると肛門や体壁を融かした穴から消化管を含む内臓を吐き出してしまう習性(吐臓)があり、襲われると内臓を外敵に与えて本体は逃げるという説があります。また、体の一部を切り離して(これを自切といいます)逃げることもあります。再生能力も驚異的で、吐き出した消化管や切り離した部位はしばらくすると再生してしまいます。

 

それに加えて、ナマコは魚にとって強烈な毒となる物質(魚毒)を分泌することができるんです。小さい水槽でナマコと魚を一緒に飼育したら、魚はあっという間に死んでしまうほどです」

内臓を吐き出したクロナマコ

内臓を吐き出したクロナマコ

(左)シカクナマコをつかむと、その部分の皮膚を切り離した (右)残された本体。切り離した部分はまた再生する

(左)シカクナマコをつかむと、その部分の皮膚を切り離した
(右)残された本体。切り離した部分はまた再生する

 

飛び道具、分身、毒! 漫画に出てくる忍者か何かみたいだ。魚からすれば絶対に近寄りたくない相手だろう。

 

「ナマコの毒に関して面白いのが、カクレウオという魚の存在です。毒のおかげでたいていの魚はナマコを避けるのですが、カクレウオはナマコのことが大好きです。泳ぎも上手くない小さな魚なのですが、ナマコのお尻の穴の中に棲んで他の魚から身を守っているんです。シカクナマコにストレスを与えるとドロドロに融けてしまうのですが、そのとき中からカクレウオが出てくることがあります。普通の魚ならすぐに死んでしまうような毒があたりに漂っていてもカクレウオは平気です。一体どうやって毒に抵抗しているのか、とても興味をそそられます」

 

みんなが恐れるナマコを恐れないばかりか棲み着いてしまうカクレウオ、人間社会で言えばものすごい世渡り上手なのかもしれない。

 

シカクナマコをもみほぐすと体が融けて、中からカクレウオが飛び出してくる(01:55~)

融けたシカクナマコの中から出てきたカクレウオ。普通の魚ならすぐに死んでしまうような毒が漂っているはずだが、平気な様子でまだお尻に隠れようとしている

融けたシカクナマコの中から出てきたカクレウオ。普通の魚ならすぐに死んでしまうような毒が漂っているはずだが、平気な様子でまだお尻に隠れようとしている

 

ところでその毒、スーパーで売られているナマコの刺身にも含まれているのだろうか?

 

「ナマコの毒は苦味、渋み、えぐみ成分としても知られているサポニンの一種で、人間にとっては無害です。中国では煮て乾燥させてを繰り返して毒の成分を少なくして食べますが(サポニンの仲間は朝鮮人参にも含まれ、薬効が尊ばれ、ここでは薬効がある量は残されている)、スーパーや魚屋さんで売られているマナマコなどは生で食べても具合が悪くなるようなことはありません(血を固まりにくくする成分を含むため、抗血栓効果に関する研究もありますが、出血している人や出血が止まりにくい状態にある人には禁忌です)。種類によっては渋柿の何倍もの渋み、えぐみがあるものがあり、生で食べる場合は生食用で売られているもの以外は食べない方がよいでしょう。サポニンは水虫の治療薬になることも知られていて、実際にナマコから成分を抽出して作られているホロスリンという市販薬もあります」

 

食用に供されるマナマコは、当然ながら生で食べても問題ないとのことで一安心。一橋先生によると、むしろ最近はナマコに抗癌作用のある物質が含まれていることが注目されているそうだ。魚にとっては毒のナマコが、人間にとっては薬にもなるとは面白い。

ナマコと人間は似た者同士?

ナマコは私たちの常識からかけ離れた身体能力と生態をもつことがわかったが、一橋先生は「ナマコと人間はものすごく遠い存在というわけでもないんです」という。一体どういうことだろうか?

 

「それぞれの生存戦略を考えてみると、人間は目、耳といった感覚器、そこから得た情報を素早く処理する脳、さらに動き回るための心臓や筋肉を発達させ、エネルギーをさくさん消費して目的を果たすという方向に進化してきました。いっぽうナマコは、脳を発達させずに省エネな体の作りを追求し、内臓も捨ててしまえるような再生能力を身につけました。両者は真逆の価値を生きているといえるでしょう。

 

ですが、生き物としてのベーシックなあり方は両者に共通しているのではないかと思うのです。一定以上のストレスを与えたナマコが消化管を吐き出したり融けてしまったりするように、人間もストレスが過剰になれば身体を壊してしまいますし、そこからの回復過程も非常によく似ています」

子どもたちにもてあそばれたストレスでドロドロに融けたシカクナマコ。これだけ融けても再生できるというから驚きだ

子どもたちにもてあそばれたストレスでドロドロに融けたシカクナマコ。これだけ融けても再生できるというから驚きだ

 

たしかに、内臓を吐き出すほど極端ではないけれど、人間もストレスでお腹が痛くなるなんてことはしょっちゅうある。逆に言えば、ナマコにも傷つきやすい「心」があるということ?

 

「感情というのは発達した脳があってはじめて表現できるものですが、ナマコの動きを観察していると、人間の感情の動きとなんとなく似ているなと感じることはよくあります。たとえば、同じような刺激を与えても、毎回同じ反応を返してくれるわけではないという不確定さ、曖昧さがそうです。また、一匹のナマコがストレスで消化管を吐き出すと、つられて同じ水槽のナマコが次々と消化管を吐き出し始めることがあるんですが、(他のナマコの痛みに共感しているみたいで)これも人間みたいだなと思います。私たちも、感情が一つの方向に流れ始めるとみんなそっちについていってしまうということがありますよね。

 

これは私の印象なのですが、人間にもナマコと同じシンプルな生き物としてのベースがまずあって、私たちが感情や思考と呼んでいるものはその上に乗っかって機能しているにすぎないのではないでしょうか。感覚器を通した情報や高度な脳機能だけでなく、体全体のネットワークから生まれてくるような情報もひっくるめて私たちの『心』などができているのではないかと思うのです。別の言い方をすれば、人間が普段意識している具象の世界というのは私たちのほんの一部で、水面下にはナマコが生きているような曖昧模糊とした抽象の世界が広がっている……そんなイメージを持っています」

 

人間をやっているとあれこれ細かいことで悩んだりもするけれど、そんな意識だって身体に付随するオマケに過ぎないのかもしれない……そう考えると気分がちょっと軽くなってくる。

 

ナマコに音を聴かせてみると?

ユニークな視点でナマコと向き合っている一橋先生だけど、その研究内容もやっぱりユニークなのだそうだ。

 

「現在取り組んでいるのは、『音』に対するナマコの反応を調べる研究です。実は私はナマコとは別に音楽療法の研究もしているのですが、このテーマに関しては、音楽療法の基礎研究として、耳や脳を持たないナマコを使えば音(つまり振動)が身体に与える影響を単純化して観察できるのではという発想からスタートしました。

 

もともとは、ナマコの再生能力を調べる実験と、ピアノ演奏者の自律神経活動を測る実験というまったく別の実験を同時に進めていました。ピアノの実験のために音楽コースの学生にピアノの演奏をしてもらっているときに、せっかくだからナマコにピアノ演奏を聴かせてみようということになって、音楽室にナマコを持っていきました。そうしたら、シューマンのある曲の低い音が連続するところで、ナマコが活動的になってナマコを入れていたお皿から出ようとしたんです。それを見て私は考えました。もしかするとナマコは海のなかで自分がいるべき環境を振動で知覚していて、たまたまそれに近い音に向かって動いていったんじゃないかと……。

ナマコにピアノを聴かせている様子

ナマコにピアノを聴かせている様子

 

振動というのは、まだ目や耳を持つ生物が登場する以前から存在した原始的な生物も感じ取っていたであろう生命にとってプリミティブな刺激です。振動に対するナマコの反応を解析することで、生物にとってどんな振動がある環境が良い環境なのかを明らかにしたいと考えています。さらに言えば、音の環境を良くすることによって人間を含めた生命活動に良い影響をもたらすことができるのではないか、という大きな目標もあります」

 

たとえば、あるパターンの振動がナマコにとって良い影響をもたらすということがわかれば、人間の病気を治療したり、免疫力を高めたりするのに応用できるかもしれない。突飛に聞こえるけれど、さっきの「生命としてのベースは同じ」という話に通じる発想だ。具体的にはどんな方法で研究しているのだろうか?

 

「ナマコの共鳴振動数に近い音を流して、それに対するナマコの反応を映像解析ソフトで解析するという実験をしています。たしかに音を聞かせることで収縮するような反応が見られることはあるのですが、先ほども言ったとおりいつも同じ反応が返ってくるわけではないので苦労しています。最近考えているのは、我々の時間軸とナマコの時間軸がかなり違うのではないかということですね。ナマコはとてもゆっくりした時間を生きていて、刺激に対する反応速度やタイミングも我々が考えるよりずいぶん違いうのでは、と。現在はその点を考慮しつつ、いろいろな種類のナマコでデータを取っているところです」

 

沖縄の黒島研究所にて、いろいろな種類のナマコに音を聞かせる一橋先生

沖縄の黒島研究所にて、いろいろな種類のナマコに音を聞かせる一橋先生

ナマコの世界と人間の世界、行き来してみてわかること

ところで、一橋先生はナマコとどんなふうに出会ったのだろう?

 

「学生のときに失恋をして、すごく落ち込んで下宿先から実家に帰っちゃったことがあるんです。心配した友人が手紙をくれて、その返事に『僕は海の底に沈んだナマコ以下だ……』みたいなことを書いたんですね。今まで気にも留めなかったナマコなんて言葉が出てきたのが自分で引っかかって、魚屋さんに行ってナマコをつついてみたら硬さが変わって面白いなと。それから俄然興味が湧いてしまって、同じ大学の研究者に話を聞きに行ったりしました。当時医学系の学生で、音楽療法の勉強も始めていたのですが、授業を抜け出して興味あるナマコのことを調べていたらある先生にえらく怒られましたね。そういうことがあって、音楽と動物行動学と両方できる神戸大学に入り直して、両方の研究を始めたんです」

 

まさか失恋がきっかけだったとは……!

研究だけにとどまらず、ナマコ飼育でお世話になった水族館で音楽と生物の協働によるコンサートを企画するなど、音楽を使ったサイエンスコミュニケーションにも積極的に取り組んできた一橋先生。冒頭で紹介した「なまこも~ど」も、沖縄の黒島研究所のタッチプールで行った講義の内容を歌にしたものなのだそうだ。歌詞にはナマコの生態だけでなく、大学で講義を受け持った学生たちへのエールも込められているという。

 

「学生たちが社会に出て上司に怒られたりしたときに、脳(能)がないナマコも立派に生きていることを思い出して、必要以上にストレスを感じたり自分を卑下することなくニコニコしていられるといいなという思いを込めました。そしたらさっそく学生の間でナマコが合言葉になって、テストで悪い点を取っても『ナマコ、ナマコ』と笑い飛ばすお気楽なクラスになってしまいました(笑)」

 

学生時代の一橋先生にとって落ち込んだ気持ちの象徴だったナマコが、「なまこも~ど」ではポジティブの象徴になっていることがなんだか感慨深い。だけど、そんなにナマコに感情移入してしまって研究に支障が出たりしないんだろうか?

 

「研究者としてナマコの世界を理解するためには、人間であることを一旦忘れてナマコになりきらなければなりません。私はナマコが棲んでいる海に行って、周囲の環境をナマコと同じように感じてみることを大切にしています。ナマコの気持ちになって海に浮かんでいたら、どうやら溺れていると勘違いされて近くの岸に人が集まってきてしまったことはありますけどね(笑)

 

一方で、人間の視点とナマコの視点を行き来しながら世の中を見ることで気づくこともあります。たとえば、現代社会では『効率的な生き方』が重視されがちですが、ナマコのようにまったく別の生き方もあるかもしれません。また、とりわけ日本は自分の感情を表に出すことが良しとされない社会ですが、ナマコのようにダイナミックにストレスを表現してみれば気持ちが楽になるかもしれません。ナマコから学べることはまだまだたくさんありそうです」

ナマコのように寝転んでナマコに音を聞かせている一橋先生

ナマコのように寝転んでナマコに音を聞かせている一橋先生

 

【珍獣図鑑 生態メモ】ナマコ

サンゴのお花畑を歩くクロナマコ

棘皮動物門ナマコ綱に分類される動物の一群。全世界で約1500種、日本近海には約200種が分布している。触手を使って海底の砂や泥を口に運び、付着した有機物を摂取する。硬さの変わる分厚い皮膚は、身を守ったり姿勢を維持したりするのに役立つ。ストレスがかかると消化器等の内臓を吐き出す、身体を切り離して逃げるなど、高い再生能力を活かして身を守っている。体表からは魚にとって強烈な毒となる物質を分泌する。

 

 

「博物館浴」で心身共にリラックス。コロナ禍で注目される博物館と健康の関係について、九州産業大学の緒方泉先生に聞いてみた。

2022年12月20日 / 大学の知をのぞく, この研究がスゴい!

年の瀬も近づき、一年間の出来事を振り返りたくなる今日このごろ。さて、今年あなたはどんな博物館に行っただろうか?

美術館、自然史博物館、民俗資料館、天文台、動物園に水族館。コロナ禍で予約制になっている館も多いものの、気分が塞いでいるときなんかにふらっと出かけると良い気分転換になる。筆者は今年もずいぶんお世話になった。

 

今、そんな博物館の健康効果に注目が集まっている。森林浴ならぬ「博物館浴」を提唱して実証実験に取り組んでいるのは九州産業大学の緒方泉先生だ。いったいなぜそんな研究を始めたのか、コロナ禍で注目される博物館と健康の関係について伺った。

 

(記事冒頭の写真は、福岡市美術館で行われた実証実験での見学風景。)

人々の健康とウェルビーイングを支える新しい博物館像

「終わりの見えないコロナ禍によって、世界中で健康に対する不安や孤独感を抱える人が増加しています。たとえば子どもに注目してみますと、ユネスコが発表している『世界子供白書』によれば、6人に1人がメンタルに不調を抱えているというのです。日本でも不登校になってしまう児童・生徒の増加が社会問題になっています。また、先進国では高齢化が進み、医療費は増大するばかりです。そんななか、欧米の博物館業界では、博物館が人々の健康やウェルビーイングの課題にどう貢献できるかというテーマが活発に議論されています」

 

そう教えてくれたのは、2022年3月まで九州産業大学美術館の館長を務め、現在は同大学の地域共創学部で教鞭をとる緒方泉先生。緒方先生が博物館の健康効果に着目したのは、海外の先進的な事例を知ったことがきっかけだったそうだ。

 

お話を伺った緒方泉先生

お話を伺った緒方泉先生

 

「たとえば、イギリスの博物館では『MUSEUM CHANGE LIVES』というスローガンを掲げ、コレクションを利用した子どもたちへのメンタルヘルス支援をはじめ、さまざまな世代の支援活動を行っています。オランダのフローニンゲン美術館では研修医を対象にアート鑑賞プログラムを実施し、ストレスの軽減、観察力や共感力の向上につなげています。アメリカで行っている『マインドフルミュージアム』は、作品鑑賞とマインドフルネス(瞑想)を組み合わせたプログラムです。さらに、カナダでは精神的な疾患を抱えた患者さんに対して医師が『博物館』を処方するという取り組みが2018年から始まっています」

 

カナダではお医者さんにかかったら処方箋に「博物館」と書かれ、薬の代わりに入場券をくれるというのだから驚きだ。こうした取り組みを後押しするように博物館の健康効果についての研究も進んでいるようで、イタリアで行われた実験では古美術を鑑賞すると心が落ち着いて血圧が下がり、現代美術を鑑賞すると反対に血圧が上がるという結果が出たという。

 

博物館業界はコロナ禍で最も打撃を受けた業界のひとつだろう。そんななかで欧米の博物館は自らの存在意義を問い直し、どんな人にも開かれた社会包摂の場、人々やコミュニティをケアする場として生まれ変わろうとしている。一方、日本の博物館の現状は?

 

「日本では、『博物館といえば勉強する場所、知識を得る場所』という先入観が根強く、どうしても『敷居が高い場所』と思う人が多いように感じます。それはたとえば、展覧会を見に行くと必ずと言っていいほど格式張った『ご挨拶』のテキストからはじまるところにもあらわれています。もちろん学びの機会を提供することも非常に重要なのですが、本当にそれだけでいいのでしょうか。

 

文部科学省の調査によれば、国民一人が一年間で博物館を訪れる回数はたったの1回だといいます。誰にでも開かれているはずの博物館を、限られた人だけが勉強しにくる場所にしておくのはもったいないですよね。そこで私は、日本でも健康という切り口で博物館の新しい価値を提示したいと思い、『博物館浴』の研究を始めました」

ほんの10分の「博物館浴」でリラックス効果、血圧の改善も

緒方先生がめざすのは、日本でも医師が患者さんに博物館を処方するのが当たり前になることだ。とはいえ、科学的な根拠がなければ医師や行政を巻き込むことはできない。そこで緒方先生は、すでにエビデンスが認められている森林浴の実験手法を使って博物館の健康効果を測定してみることにしたという。

 

「博物館に行くと緊張がほぐれて身体が楽になったり、エネルギーを貰えたりすることは、感覚的には誰もが体験していることではないでしょうか。そこをあえて数値で証明することに意味があると考えました。中高生、大学生、博物館関係者など幅広い層を対象として2020年9月から実証実験をはじめて、これまでに30を超える館で実施しています。

 

実験の参加者には、最初に質問紙を使ってストレスを測る心理測定と、血圧・脈拍を測る生理測定を受けてもらいます。それから博物館を見学してもらい、見学後に再び数値を測ります。鑑賞前後の数値を比較してみると、怒り、混乱、抑うつといった精神状態を示す数値が多くの参加者で低下しました。さらに、もともと高血圧の人は血圧が下がり、低血圧の人は血圧が上がる、つまりいずれの場合も正常値に近づくという傾向が見られました。博物館浴には心身をリラックスさせる効果があることがわかってきたのです。

 

こうしたリラックス効果は、美術系、歴史系、自然史系、考古系、民俗系など館種にかかわらず、普段から博物館によく行く人でも、あまり行かない人でも見られました。とくに驚いたのは、10分、20分といった短い鑑賞時間でも効果が現れることです。博物館に行くとどうしても時間をかけてすべての展示を見て回らなければいけないような気がしてしまいますが、ほんの10分立ち寄ってみるだけでも十分にリラックスできるのです」

福岡市美術館での実証実験で、見学前に整理測定を受ける参加者

福岡市美術館での実証実験で、見学前に生理測定を受ける参加者

 

気分が晴れるだけでなく血圧まで改善してしまうとは、まさに「サウナでととのう」の博物館バージョンだ。実験に参加した高校生にこの結果を伝えると、「試験前でしんどくなったときに、20分だけ博物館に寄り道するようにします」と、さっそく生活に取り入れてくれたそうだ。

 

「先に触れたイタリアでの実験結果のように、博物館のジャンルごとに得られる健康効果の違いがはっきりしてくれば、目的に応じた使い分けもできるかもしれません」と緒方先生。今日は民俗資料館でリラックスしようか、それとも現代美術のギャラリーでエネルギーをもらおうか……日常のなかにそういう選択肢が増えるのは素敵なことだと思う。

全国の博物館で草の根的に広がるネットワーク

そんな博物館浴は、コロナ禍で来場者減少に悩まされる地方の博物館にとっても切り札になるかもしれない。

 

「現在、日本には5700を超える博物館や類似施設があるとされています。この数は世界でもかなり多いほうなんですが、そのほとんどは地域の小さな博物館なんです。博物館浴があたりまえになれば、そうした小さな館が生き残っていくことにもつながるでしょう。さらに過疎地域の高齢者の健康維持、そして医療費の軽減にも寄与できます」と緒方先生。たしかに、都会の大きな美術館で開催される特別展もいいけれど、博物館浴を生活に取り入れるなら気軽に行ける近場の博物館のほうがなにかと便利そうだ。

 

博物館浴が新聞などで取り上げられるようになってからは、全国の博物館から緒方先生のもとへ「ぜひ当館でも実証実験を」という連絡が舞い込んでいるという。学芸員さん、職員さんのなかには現状を変えたいという思いを持った人もたくさんいる。そうした人々が緒方先生に共鳴して、ネットワークが広がってきているのだそうだ。

 

「北から南まで、全国の博物館のみなさんに協力していただきながら実証実験を進めていきたいです。現在はどんどん協力してくださる館が増えてきている段階ですが、今後は統一的な研究手法を確立して、まずは国内で、ゆくゆくは世界中の博物館で連携して比較研究ができる体制をつくりたいです。たとえばですが、世界共通の処方箋ができて、それを持っていれば海外旅行先で安く博物館を利用できる……そんなことになってくれば面白いですよね。いろんな可能性がある研究分野だと思います」

 

ネットワークの意義は博物館浴の実証実験だけにとどまらない。緒方先生はここ5年間、文化庁の事業の一環として博物館職員・学芸員向けの講座を開講し、情報交換と交流の場を提供している。この記事のインタビュー前にZoomで開かれた講座の様子を少し覗かせていただいたのだが、参加者それぞれが自身の館で手掛けている取り組みを紹介されていてとても興味深かった。たとえば滋賀県甲賀市では、高齢者の方が集まる施設に博物館が所蔵する民具を持っていって、昔を思い出しながら自由に語ってもらうことで幸福感を高める「回想法」に取り組んでいるという。緒方先生が館長を務めていた九州産業大学美術館でも、病院と連携して患者さん向けのオンライン鑑賞プログラムに取り組んでいるそうだ。

 

九州産業大学美術館と病院がコラボしたオンライン鑑賞会の様子

九州産業大学美術館と病院が連携して開催したオンライン鑑賞会の様子

 

海外の事例に学ぶため、2023年2月にはオンラインでイギリスと日本をつなぐ国際シンポジウムを開催するという。テーマは子ども・若者のメンタルヘルス支援に博物館がどう貢献できるか、というもの。まだ大きなムーブメントとはいえないかもしれないが、新しい博物館の価値創造は日本でも草の根的に広がりつつあるようだ。

博物館は、明日を生きるためのエネルギーをもらえる場所

ところで、筆者にとってのはじめての博物館体験は(家族で行った動物園・水族館を除けば)小学校の社会科見学で行った地元の民俗博物館だったような気がするが、申し訳ないことにほとんど記憶に残っていない。人々がもっと気軽に博物館を利用できるようになるには、博物館との最初の出会い方も大切なのではないだろうか。インタビューの最後に緒方先生に聞いてみた。

 

「小学校で博物館を訪れたとき、筆記式のワークシートを配られて、解説パネルの文章を一生懸命書き写したという人も多いのではないでしょうか。せっかく実物の展示品を見る機会があるのに、文字を書くだけだったという印象しか残っていなかったら、大人になってもわざわざ博物館に行きたいとは思えないかもしれませんね。

 

私が美術館で子どもたちを受け入れるときは、『今から20分で、お気に入りの作品をひとつ探してこない?』と声かけをします。20分経ったら、みんなでそれぞれのお気に入りを見に行きます。子どもたちは自分のお気に入りの作品の展示場所を覚えていて、ちゃんと案内してくれるんです。そして、どんなところが気に入ったのかを自由に紹介してもらいます。気に入った作品でなくても、ヘンだと思った作品とか、なんでも構いません。まずは博物館は好きなものに出会える場所だと覚えてもらうことが大切で、材質や技法といった知識に興味を持ってもらうのはその後で構わないんです。

 

似たような例として海外の博物館でよく見かけるのは、順路の最後に展示室の見取り図のパネルが掲示されていて、来場者は気に入った資料のところに付箋紙を貼って帰るというものです。筆記式のアンケートを書くのは少し面倒だと感じる人も、付箋紙方式なら気軽に自分が展示に参加している実感を得られますから、自然と貼りたくなりますよね」

 

なるほど。推しを探すつもりで行けば、年齢に関係なく誰でも博物館を好きになるきっかけをつかめそうだ。友達を誘ってお互いにプレゼンしあったら楽しいだろう。

九州産業大学美術館にて、鑑賞体験中の子どもたち

九州産業大学美術館にて、鑑賞体験中の子どもたち(コロナ前)

 

博物館は「明日を生きるためのエネルギーをもらえる場所」だと緒方先生。10分だけでもいいし、解説パネルを読まなくても、ぼんやりしにくるだけでも全然OK。もちろん、お気に入りの展示品についてもっと知りたいと思ったならば、そのヒントもちゃんと用意されている。このところ「行っていないな」という方も、気軽な気持ちで「博物館浴」を楽しんでみてはいかがだろうか。

 

左:九州国立博物館で実施する博物館浴の実証実験(2023年1月5日・6日)のチラシ 右:九州産業大学国際シンポジウム(2023年2月18日、オンライン開催)のチラシ

左:九州国立博物館で実施する博物館浴の実証実験(2023年1月5日・6日)のチラシ 詳細はこちら
右:九州産業大学国際シンポジウム(2023年2月18日、オンライン開催)のチラシ 詳細はこちら

大学アプリレビューvol.23 シューティングゲームで目の健康をチェック! 東北大学と仙台放送が開発した「メテオブラスター」

2022年10月6日 / コラム, 大学アプリレビュー

子供の頃、ずっとゲームで遊んでいると「目が悪くなるよ!」と親に叱られたもの。最近は昔ほど「ゲームは目に悪い」という話を聞かなくなった気がしますが、それは大人もスマホにかじりついているからか、自分の周りに叱ってくれる人がいなくなっただけか……。いずれにしても、子供の頃よりずっと酷使している目をたまには労ってあげたいものです。

 

今回レビューするのは、なんと目の健康をチェックできるというゲーム「METEOR BLASTER(メテオブラスター)」。東北大学大学院医学系研究科の中澤徹教授のチームと仙台放送が共同開発したスマートフォン用ゲームアプリの体験版です。

視野の異常を簡易判定、緑内障の早期発見につなげるゲーム

現在、日本人の中途失明の原因の第1位となっているのが緑内障。眼球の中の圧力が高くなることで視神経が萎縮し、徐々に視野が欠けていく病気で、発見が遅れると失明してしまうこともあります。公式ページに掲載されている中澤教授のコメントによると「40歳以上の20人に1人が緑内障で、高齢になるにつれ割合が増える」というから、決して珍しい病気ではありません。

 

緑内障の進行を抑えるために大切なのは、視野の異常に早く気づいて早く診察を受けること。しかし緑内障の初期にはほとんど自覚症状がなく、病院を受診する頃には病気が進行してしまっていることが多いそうです。そこで開発された「メテオブラスター」は、片目ずつを使ってシューティングゲームをプレイすることで、視野の状態を簡易判定します。視野に異常が見つかれば緑内障の早期発見・早期治療につなげられるというわけです。

 

さっそく体験版をプレイしてみましょう。

 

仙台放送の公式サイトにアクセスして、案内に従ってスマートフォンでゲーム画面を立ち上げます。

 

サイバーなロゴがかっこいいトップ画面。まずは「説明」を選択して遊び方を確認しましょう

サイバーなロゴがかっこいいトップ画面。まずは「説明」を選択して遊び方を確認しましょう

画面を目から30cm離して、片目ずつ交互に合計4ステージに挑戦します

画面を目から30cm離して、片目ずつ交互に合計4ステージに挑戦します

左目だけでプレイしています。宇宙空間で迫り来る隕石に照準を合わせて…

左目だけでプレイしています。宇宙空間で迫り来る隕石に照準を合わせて…

レーザーで撃破! そしてレーザー砲の右側に白い点(光体)が現れているので、すかさず「CAPTURE」をタップ!

レーザーで撃破! そしてレーザー砲の右側に白い点(光体)が現れているので、すかさず「CAPTURE」をタップ!

 

プレイ画面でやることは2つ。

画面奥から隕石が迫ってくるので、中央の照準器と重なった瞬間を狙って右下のSHOOTボタンをタップします。それと同時に、画面上に白い点(光体)が現れたら左のCAPTUREボタンをタップ。光体はあちこちに不規則に現れてすぐ消えるので、視点は常に中央の照準器に合わせつつ、周辺視野で光体をすばやく見つける必要があります。

 

プレイしてみると、光体が次々に出てきて忙しい! それに片目だと見逃しそうになるので、集中力も試されます。プチパニックになってボタンをけっこう押し間違えたような気が……。

 

一定数の隕石を撃破し、光点をキャプチャーしたらステージクリア。次は反対の目でステージ2へ

一定数の隕石を撃破し、光点をキャプチャーしたらステージクリア。次は反対の目でステージ2へ

プレイに夢中になっていますが、背景のグラフィックも本格的です

プレイに夢中になっていますが、背景のグラフィックも本格的です

 

左目、右目、左目、右目と交互に4つのステージが出現。後半は慣れて操作はスムーズになってきましたが、光体が小さくなり、さらに見つけづらくなってハラハラ。はたして結果やいかに!?

 

なんとか地球を守ることはできました

なんとか地球を守ることはできました

MB9

数字が大きい領域ほど見落としが多い

数字が大きい領域ほど見落としが多い

 

総合成績は「隕石撃破数は素晴らしいですが、時折疲れが見られます」とのこと。とくに左目は最初のプチパニックのせいか、視野の上の方の見落としが多いという結果に。「信号機や標識を見落としていたら大変です」というコメントがなかなか堪えました。思ったよりも見えてないのか、見えていても動作が追いついていないのか、どちらにしても道を歩くときなどは気をつけたいと思います。

(後でもう一度チャレンジしたら、初回よりは良い結果に落ち着きました。)

 

 

筆者にとっては久々のシューティングゲームでハラハラしましたが、サクッと遊んで視野に関するアドバイスまでもらえるのはありがたい限りです。みなさんも目の健康を意識するきっかけとしてプレイしてみてはいかがでしょうか?

そして結果に不安を感じたら、迷わずお医者さんに相談を。

新種クジラの発見に大活躍した「ストランディングネットワーク」とは? 北大水産学部公開講座レポート

2022年9月22日 / 体験レポート, 大学を楽しもう

広い海を悠然と泳ぐ。日本では古来、貴重な食肉資源としても利用されるなど人間と関わりの深い生き物ですが、その生態にはまだまだ謎が多いようです。

クジラの仲間といえば、国際的に捕鯨が厳しく管理されているというイメージもあります。巨大なクジラともなれば水槽で飼育するわけにもいかないし、一体どんなふうに研究されているのでしょうか?

ということで今回は、北海道大学水産学部の連続公開講座より、鯨類学が専門の松石隆教授による「新種のクジラをみつけるまで」をオンラインで視聴しました。

 

今回の講師、松石隆先生(北海道大学大学院水産科学研究院 教授)

今回の講師、松石隆先生(北海道大学大学院水産科学研究院 教授)

「新種クジラ発見!」の発表に至るまでの長い道のり

2019年8月31日、松石先生が率いる北海道大学と国立科学博物館のチームは、オホーツク海沿岸で発見されたクジラが新種であることを突き止め、「クロツチクジラ」と命名されました。クジラ、イルカ、シャチ、スナメリなどの仲間を含む鯨類は、これまでに世界でこの新種を含めて91種しか見つかっておらず、新種が見つかるのはとても珍しいことなのだそう。いくら海は広いといっても、体長8メートルほどもあるクジラの存在が今まで知られていなかったなんてたしかに驚きです。松石先生は、「そんな大発見に自分が立ち会うことができるなんて思ってもみなかった」と振り返ります。

 

クロツチクジラは従来のツチクジラよりも小さく、黒っぽく、口先が短い

クロツチクジラは従来のツチクジラよりも小さく、黒っぽく、口先が短い

 

実はこのクジラ、昔から北海道の漁師さんの間では「知っている人は知っている」存在だったと松石先生。オホーツク海にいるツチクジラとよく似ていて、ツチクジラよりも体が小さく、色も黒っぽいクジラがいることは1950年台の資料にも記録されていました。しかし、オホーツク海まで出向いて科学的にその存在を確かめようとする研究者はなかなかおらず、長らくの間、幻のクジラの存在が明るみに出ることはありませんでした。

 

2000年代に入って状況が変わります。2005年に知床が世界遺産になったこともあり、オホーツク海でホエールウォッチングが盛んになってきたのです。そんなホエールウォッチングのガイドをしていたのが、新種発見のキーパーソンとなった佐藤晴子さん。佐藤さんはある日、定置網にかかった奇妙なクジラの写真を入手して国立科学博物館に送ります。それは科学者の目から見ても、それまで知られていたツチクジラとは似て非なる奇妙なクジラでした。ただ、この鯨はすでに漁師さんが処分してしまった後で、この時は詳しいことはわからずじまいでした。

 

2007年、松石先生たちは「ストランディングネットワーク北海道(SNH)」を設立して、海岸に漂着したり、網にかかったりしたクジラやイルカの情報収集に本格的に乗り出しました。2009年に再び佐藤さんからクジラの頭部だけの死体の発見報告があり、今度は無事に標本を入手。DNAを解析した結果、やはりツチクジラとは明らかに別種であることがわかったのでした。ただしこれだけでは新種と確定するための証拠が足りません。SNHに寄せられた情報のおかげで最終的に6頭の標本が手に入り、遺伝的にも形態的にもそれらが既知のクジラのどれにも当てはまらないことを検証して、ようやく新種と認められたのが2019年でした。

 

佐藤さんによる最初の報告から10年以上の歳月をかけて新種と認められたクロツチクジラ。クジラの研究における標本の貴重さと、情報提供の大切さがよくわかるエピソードでした。

クジラ

イルカ・ゴンドウ

鯨類は、大きな歯で獲物を捕食する「ハクジラ」と、髭板で海水からプランクトンを漉し取る「ヒゲクジラ」に分けられる。ハクジラのうち、4メートル以下のものをイルカと呼び、クジラとイルカの中間の大きさのものをゴンドウと呼ぶ。鯨類にはそのほかにシャチ、スナメリなどが含まれる。 また、クジラのうち「大型鯨類」と定義された13種は国際捕鯨委員会によって捕鯨が制限されている。

漂着した鯨類は貴重な研究資源になる

講演の後半では、新種発見で重要な役割を果たしたストランディングネットワーク北海道(SNH)の取り組みへと話題が移ります……が、その前に。そもそも、鯨類の漂着とはどんな現象なのでしょうか。

 

松石先生によると、鯨類が海岸に漂着することを日本語では「寄鯨(よりくじら)」、英語では「ストランディング(stranding=座礁)」と呼ぶそうです。多くの場合は沖で死んだクジラやイルカが海岸に打ち上げられることを指す言葉ですが、広義にはクジラやイルカが生きたまま港や河口に迷い込んだり、定置網にかかったりすることを含む場合もあるのだそう。「新聞のネタとしてしばしば取り上げられますが、実はそれほど珍しい現象ではない」と松石先生。というのも、生きているクジラやイルカは必ずいつか死に、それらは一定の割合で浜に打ち上げられるから。寄鯨を研究に活用する上でむしろ重要なのは、打ち上げられたクジラやイルカが発見され、その報告が研究者まで届く確率を上げることだといいます。

漂着したクジラ

漂着したクジラ

寄鯨の報告件数

寄鯨の報告件数

 

日本における寄鯨の報告件数を見てみると、80年代から増加しはじめ90年代中頃に急増しています。これはクジラやイルカの個体数が増えたり死亡率が上がったりした結果というよりは、認知率が上がったためだと松石先生。国立科学博物館や日本鯨類研究所が「寄鯨を見かけたら報告してください」と周知して情報網を整備したことで、漁師さんや一般の方からの発見報告が研究機関に届くようになった成果の現れだと言います。こうした取り組みは、地域ごとのストランディングネットワークとして全国に広がっているそうです。

 

そんな寄鯨は、鯨類研究の中で重要な役割を果たしています。松石先生によれば、クジラの主な調査手法には、漂着した鯨類を解剖する「寄鯨調査」、海を泳いでいる鯨類を船の上から観察する「目視調査」、生きたクジラを捕獲して船の上で解剖する「捕獲調査」という3種類があるそうです。

 

捕獲調査はあらかじめ国際捕鯨委員会の許可を得て行う調査で、許可を得た鯨種に遭遇したら無作為に選んだ個体を捕獲します。年齢、性別、食べた物などさまざまな情報を得ることができますが、莫大な費用がかか目視調査はそれぞれの個体を詳細に調べることはできませんが、大規模に行うことでその海域の個体数の増減を推測できる重要な調査です。肝心の寄鯨調査はというと、クジラを解剖するという点では捕獲調査と同じですが、特にクジラの死因を知ることができることと、費用が比較的安くすむことが特長なのだそうです。

 

こうして調査方法を比較してみると、希少種や死因を探る詳しい研究を行うためには寄鯨調査が不可欠であることがわかります。

鯨類研究を支えるストランディングネットワーク

2007年に北海道大学水産学部が中心となって立ち上げ、2021年にNPO法人になったSNH。その目的は寄鯨の情報を収集・公表し、必要とする科学者につなぐことなのだそうです。

 

2007年から2021年の間にSNHに寄せられた発見報告は990件、1106個体にのぼります。その数も想像以上ですが、「北海道の特徴は、他の地域よりも漂着する種数が多いこと」だと松石先生。その数、実に25種類。希少種も含め、全世界で知られている鯨類の4分の1以上の種が北海道の海岸に流れ着いているというから驚きです。

北海道で漂着したクジラやイルカを見つけたら、SNHまでご一報を

北海道で漂着したクジラやイルカを見つけたら、SNHまでご一報を

 

寄鯨の情報が寄せられると、松石先生たち研究者はすぐに車に乗り込んで現場に向かいます。北海道全域の沿岸部を駆け回るのを想像するだけでも大変そうですが、そうして集められたサンプルやデータが鯨類研究に活用されているのです。

 

これまでにSNHを活用して書かれた学術論文はなんと42件以上。典型的なものの一つは回遊ルートや分布に関する研究で、例えば、漂着したクジラを調べることで、それまで希少種だと思われていたクジラが、実は北海道の太平洋側にごく普通に生息していることがわかった……という例もあるそう。そんな中でも「教育機関として何よりも嬉しいことは、鯨博士が出てくれること」と松石先生。SNHを活用してこれまで6人以上が博士論文を出していて、そのテーマはイルカの食性、クリックス音(周囲を探知するために発する音)、寄生虫まで多岐にわたるそうです。

 

どの研究も、漂着したクジラやイルカを見つけた誰かの一報がないと始まらなかったと想像すると、なんだか少し親近感が湧いてきます。

寄鯨が教えてくれる、人間とクジラ・イルカの関係

クジラやイルカを知ることは、私たちの生活とも無関係ではありません。SNHの活用例として、松石先生はこんな話も教えてくれました。

 

海の生態系の上位に位置するクジラやイルカは、海に放出された有害な化学物質を体内に濃縮蓄積(生体濃縮)してしまうことが知られています。SNHで集められたサンプルを調査した研究によって、北海道沿岸のイルカの体内にPCBなどの化学物質が蓄積されていることがわかりました。PCBは、絶縁材として使われていた物質で、現在では製造・使用が原則禁止されています。海水やプランクトンを調べても希薄すぎて検出されず、鯨類の体内で濃縮されることでその海洋汚染の実態が明らかになってきたそうです。

 

また、こんな興味深い話もあります。

 

松石先生は、漁師さんが不漁のときに「俺たちがとっている魚がイルカに食われている」と言うのをよく聞くそう。しかし実際に調べてみると、イルカは人間が食べる魚をあまり食べていないようだと松石先生は言います。北海道沿岸に多数生息するイシイルカの食性を調べた研究では、人間が食べるスルメイカではなく、もっと深いところに生息するテカギイカを主に食べていることがわかったそうです。

 

SNHの取り組みは、意外な形で伝統文化にも貢献しているそうです。

 

日本近海ではほとんど見られなくなり、捕鯨も禁止されているセミクジラ。しかし最近は個体数が回復傾向にあるのか、ときどき漂着の報告があるそうです。ところで、セミクジラが海水から餌を漉しとるときに使う「髭板」は、昔から文楽人形の仕掛けに使われていました。しかし現在は髭板の入手が困難で、他の材料で代用されているそうです。そのことを知っていた松石先生は、漂着したセミクジラから取った髭板を大阪の国立文楽劇場に寄贈したのだそう。このプレゼントは大変喜ばれ、文楽劇場を通じて文楽人形だけでなく地方の伝統行事で使う人形の修復などにも使われることになったといいます。

 

伝統的な海の恵みであり、同じ海で暮らす隣人であり、海洋汚染の告発者でもあり……。寄鯨から広がるエピソードを聞くと、人間にとってクジラやイルカがいかに身近で貴重な存在であるかを考えさせられます。

鯨類と人間の共存をめざして

講演の最後にSNHのこれまでの活動を振り返って、「最初は気軽な気持ちで始めたSNHですが、今や私たちの標本をあてにしてくれている研究機関もあるので、頑張って続けていければと思っています」と松石先生。「保護活動も大切ですが、一方で漁師さんの生活や私たちの食文化とのバランスもある。研究活動を通じて、希少生物の保護、そして鯨類と人間との共存にもつなげていきたいです」と締めくくりました。

 

野生動物研究の大変さと面白さがつまった新種クジラ発見のエピソードから、漂着した鯨類を利用した研究まで、普段は知ることのできない鯨類研究についてたっぷり知ることのできた公開講座でした。SNHでは北海道沿岸に漂着した鯨類の情報を募集しているほか、寄付や会員として活動を応援することもできるそうです。ご興味のある方は、SNHのウェブサイト(https://kujira110.com/)を覗いてみては?

 

【第7回】ほとゼロ主催・大学広報勉強会レポート。「研究広報」を三者三様の視点で掘り下げる

2022年9月8日 / ほとゼロからのお知らせ, トピック

ほとんど0円大学では、2019年より大学関係者を対象として大学広報勉強会(旧『大学と社会とのつながりを考える勉強会』)を開催しています。2022年7月29日にKANDAI Me RISE(関西大学梅田キャンパス)会場とオンライン配信で開催した第7回目の模様をレポートします(勉強会レポートの一覧はこちら)。

 

今回の勉強会のテーマは、『研究広報談義~違いを知ると、何かが生まれる?~』。大学広報には大学全体のブランディングや入試広報などさまざまな側面がありますが、中でもとくに研究活動に光を当てるのが「研究広報」。一見シンプルなようでいて、人によって思い描くものが微妙に異なるためすれ違いを生みやすい言葉でもあります。そこで今回は、研究広報に携わる大学職員の方3名にお話しいただき、それぞれの「違い」を知ることから研究広報を掘り下げました。

 

・京都大学 白井哲哉さん「研究を推進するための広報活動とは」

・関西大学 舘正一さん「部署間を越えて研究広報を推進するために」

・明治大学 朝烏修平さん「大学ブランディングにとっての研究成果発信」

「研究を推進するための広報」、URAとして研究者をどう支えるか?

最初に登壇してくださったのは、京都大学学術研究支援室(KURA)の白井哲哉さん。リサーチ・アドミニストレーター(URA:大学で研究推進を行う専門職)として、今回は特に研究者からのニーズが多い「研究を推進するための広報活動」についてお話しいただきました。

スクリーンショット (44)

最初に「研究広報」の意味について確認する白井さん

 

白井さんによると、研究を推進するための広報は大きく2種類に分けることができ、それぞれに支援のポイントが異なるそうです。ひとつは資金や研究環境、協力者を得るために研究者が自ら積極的に行う広報活動。この場合、目的意識ははっきりしていますが、研究者自身は広報のノウハウを持っていないため、URAとしては具体的なノウハウを伝えることが支援のポイントになります。もうひとつは社会や国から説明責任などの意味合いで求められる広報活動。このパターンの場合は、そもそもどんな発信を求められているのかがわからず困惑している研究者も多いため、やるべきことを整理することが支援のポイントになるそうです。

 

それでは、具体的にどのように支援をしていくのでしょうか? ここで白井さんからの出題です。URAであるあなたのもとに、ある教授から次のような電話がかかってきたとします。あなたならこの依頼にどのように応えますか?

スクリーンショット (33)

 

こうした依頼があった場合、まず「冊子を作る背景にどんな目的があるのか」を確認することが重要だと白井さん。プロジェクトの資金を集めるためでしょうか? 共同研究者を募るためでしょうか? センターを宣伝したいという言外のねらいもあるかもしれません。目的を確認したら、次にそれに見合った適切な手段を検討します。本当に冊子でいいのか? ターゲットに伝わりやすい伝達手段は? 配布方法は……? このように、研究者の頭の中を整理するのを手伝いながら、全体を俯瞰した広報戦略を一緒に考えてゆくのです。

 

以上は一つの例ですが、URAが行う広報支援の方法としては、個別のケースに対するコンサルティング・アドバイス、研究者や担当者への情報提供やノウハウのレクチャー、チラシ制作・プレスリリースの発信・イベント運営など実務面からの支援の3つがあるそうです。

 

最後に、広報は研究推進における最強のツールだと白井さん。「支援の要は、広報戦略を研究者と一緒に考えることだ」と締めくくりました。

 

ほとゼロでもURAの方に取材をさせていただく機会がありますが、白井さんのお話を聞いて、研究者にとって非常に心強い存在なのだと改めて感じました。すべての土台として関係者間でのコミュニケーションの大切さを強調しておられたのも印象的でした。

部署の壁を越え、「オール関大」で研究を発信するには

続いては関西大学より、大学本部URAの舘正一さんが登壇。「部署間を越えて研究広報を推進するために」というテーマで発表いただきました。

大学全体を俯瞰してみると、組織が大きくなればなるほど研究広報は複雑になると舘さん。多岐にわたる部署それぞれが発信を行っていて、ターゲット層も多岐にわたるからです。白井さんのお話にもあったように、目的や対象が変われば情報の打ち出し方も変える必要があります。その結果として、発信される情報がある意味で煩雑になってしまう側面も。

大学が手掛ける広報の主体、ターゲットは多岐にわたる

大学が手掛ける広報の主体、ターゲットは多岐にわたる

 

そこで舘さんは、バラバラに存在する研究情報を一箇所に集約したサイト「関大研究力」を企画しました。このサイトは、知りたい情報へのアクセスを助ける百貨店の総合窓口のようなものだと舘さん。ここさえ見れば関大の研究についての情報はすべて網羅されている……というサイトをめざしているそうです。

 

さらに、先生たちに作ってもらった研究紹介動画をアーカイブする「関大先生チャンネル」を新しく立ち上げました。このサイトでは、受験生向け、学生向け、研究者向けなどといった明確な目的やターゲットをあえて設定していないそうです。研究者それぞれが目的を自由に設定したうえで映像を制作しますが、それをどう受け取るかは見る側に委ねられているのだとか。広報ではターゲティングが大切と言われますが、大学の「知」を発信するという観点では、どんな人に対しても開かれているということも同じぐらい重要なのかもしれません。

「関大先生チャンネル」を紹介する舘さん

「関大先生チャンネル」を紹介する舘さん

 

部署やターゲットといった枠組みをあえて取り払う仕組みづくりを続けてこられた舘さん。最後に、さらに画期的な取り組みを紹介していただきました。それが「ボトムアップ型研究プロジェクト」です。

 

これまでのURAの主な仕事は、研究者や組織のニーズを受けて、目的に応じた広報戦略を立てることでした。しかし舘さんは、この仕組では部署を超えて重要な研究情報を発信していくことは難しいと感じていたそうです。そこで考えたのが、URAが主導して研究プロジェクトを立ち上げ、プロジェクトを進めながら必要に応じてターゲットを整理し、メディア戦略を駆使して広く社会へ認知を広げていくという仕組みでした。現在は社会安全学部の先生を中心に、南海トラフ地震を想定した災害に強い街づくりについて議論するプロジェクトを進行中なのだそうです。

 

研究プロジェクトから作り上げてしまうという舘さんのアプローチには「そんなこともできるのか!」と驚かされました。部署を越えて、大学としてどのような発信をするべきかという大きな視点に立てばこそ持てる発想なのかもしれません。

オウンドメディアを通じて研究者のイメージを変える

三人目の発表は、東京からリモートでの登壇となった明治大学経営企画部広報課の朝烏修平さん。「大学ブランディングにとっての研究成果発信」と題して発表されました。

Meiji.netを紹介する朝烏さん

Meiji.netを紹介する朝烏さん

 

明治大学では、大学全体のブランドデザインの課題の一つとして研究に対するイメージを向上させることに取り組んでいると朝烏さん。小難しくて閉鎖的とも取られがちな研究者像を払拭し、研究者を「自分たちの暮らしている世の中を良くする方法を探している人」として伝えていくことをめざしているそうです。

 

そんななかで、10年近く前から研究者の魅力を発信しているのがオウンドメディア「Meiji.net」です。Meiji.netは主にビジネスパーソンをターゲットに2013年にスタートしました。社会テーマと研究を絡めた「オピニオン」と柔らかいテーマの「リレーコラム」を連載し、研究者の考え方や着眼点を通して研究の真髄に触れられることが特徴です。それだけでなく、「明治大学の研究者=世の中を良くする人」というイメージを前面に出したアニメーションシリーズやグローバルサイトの設置など、ブランド戦略に沿った展開にも力を入れます。

 

地道に情報発信を続けてきたことで、記事を届けるチャンネルも広がってきました。Yahoo!ニュースやスマートニュースといったキュレーションサイトと提携するようになったり、記事が国語の教科書に掲載されるという思わぬ波及効果も。また、Meiji.netの記事を受験生向けウェブサイトに自動的に表示できるようにしており、自然な形で受験生の目にとまるようにしているそうです。

 

最近のMeiji.netでは、特集記事に力を入れていると朝烏さん。明治大学の先生が業界のプロフェッショナルと対談したりゲームをプレイしたりと、大学の外に飛び出す企画を通して読者に研究を身近に感じてもらうのがねらい。対談相手から謙虚に何かを学ぼうとする様子が研究者の好感度アップにつながっているのではと朝烏さんは分析します。対談記事を通して新しいつながりができ、共同研究や産学連携へと発展しそうな動きもあるのだとか。

江戸切子の職人さんとの対談から「桃鉄」まで、意外なコラボが面白い

江戸切子の職人さんとの対談から「桃鉄」まで、意外なコラボが面白い

 

「つなげて、拡げて、発展させることが広報の醍醐味だと感じています」と朝烏さん。最後に、「Meiji.netの記事づくりを通して広報と先生との間で信頼関係を構築してきたことが、広報活動をする上でいろいろな拡がりを与えてくれている」と振り返りました。

 

10年近いコンテンツの蓄積と、それに満足せずどんどん新しいチャレンジを取り入れていく姿勢は、なかなか真似できないことではないでしょうか。朝烏さんのお話はあくまで軽やかですが、地道な取り組みに裏付けられた自信を感じました。

(さらに詳しく知りたい方は、Meiji.netについて取材させていただいた記事もご覧ください)

研究広報のターゲットをどう考えるか? 座談会でさらに掘り下げる

勉強会後半は、登壇者と編集長・花岡による座談会です。事前に募った質問をもとに色々なお話を伺った中から、ターゲットをどのように設定するのかという話題を以下に取り上げます。

座談会の様子

座談会の様子

 

朝烏さんは、研究広報ではいつもメインターゲットと“裏ターゲット”を意識しているそうです。「その研究分野に興味がない人でも別の軸なら引き込めるかもしれない。ターゲットを絞りすぎないことで、意図していなかった層に広がることもある」といいます。

 

舘さんは、産学連携や共同研究の促進を意識して作った「関大先生チャンネル」が意外にも18~20歳のユーザーによく見られていることに触れて、「年齢に関係なく、学問に興味がある人は自分からどんどん探究している。これからはそういう時代だということを意識しておくのが大切なのでは」と指摘します。これには朝烏さんも「表面的にターゲットに寄せたコンテンツを作ってしまうと、宣伝っぽさが出てターゲットが離れてしまうことに注意している」と同意。

 

この話題は広報の評価の話にもつながると白井さん。広報には、計画に沿って実行できたかという「アウトプット」と総括として良い結果を得られたかという「アウトカム」という2つの評価軸があり、ターゲットを絞らない方法はアウトカムとして評価されるべきだといいます。「広報において重要なのはアウトカムで、アウトプットができていてもアウトカムが良くなければそもそもの計画を見直す必要がある。そうしたロジックモデルを、評価する立場である執行部と共有しておくことが大切です」。しっかり狙いをもって取り組むべき部分と予測不能な広がりに委ねる部分。それらを総合してどう評価するのか……と、それぞれの視点から興味深いお話を伺うことができました。

 

今回の勉強会では、研究広報という言葉でくくられる活動の多様さを知ることができました。その一方で、どんな意味での研究広報も単なる研究成果の発信ではなく、広報活動を通じて研究者と職員、ひいては大学と社会が信頼関係を結び、結果として研究がさらに発展していくもの……という共通の側面があるようにも感じました。各大学の取り組みを今後も注目したいです。

 

座談会の後、会場では大学発のお菓子を囲んで意見交換会を実施。参加者同士の交流に花が咲きました。お菓子については後日レポート予定です

座談会の後、会場では大学発のお菓子を囲んで意見交換会を実施。参加者同士の交流に花が咲きました。お菓子については後日レポート予定です

【第7回大学広報勉強会】まさかの配信トラブル、舞台裏では何が起こっていた? 社内反省会レポート

2022年9月8日 / ほとゼロからのお知らせ, トピック

先日、会場とオンラインで同時開催した大学広報勉強会では、Zoomによる発表の音声が乱れ、座談会のオンライン配信ができなかったなどのトラブルが発生しました。貴重な時間を割いてご参加いただいた皆様に快適な配信をお届けできず、大変申し訳ありませんでした。そこで今回は、当日のトラブルの原因と反省点について可能な範囲で振り返ってみることにしました。今後の再発防止に活かすことはもちろんですが、今後配信イベントを予定されている方にとっても有益な情報になるように思いましたので、レポートにして公開させてもらいます。

 

それでは、編集長の花岡と当日の配信を担当したスタッフによる振り返りの模様をどうぞ。

どんなトラブルが起こっていたのか?

花岡:まず、当日想定していた流れと、実際当日に起こったことを以下にまとめてみました。これをもとに、実際に配信でどんな問題が起こったのかを振り返っていきましょう。

 

<当日想定していた流れ>

会場では登壇者2名と進行役(ホトゼロスタッフ)が参加。Zoomでは登壇者1名が参加し、第一部では3名それぞれの発表、第二部では進行役を加えた4名が座談会を行った。第二部終了後、会場参加者で意見交換会を行った。

YouTubeでは第一部冒頭から第二部の座談会までをライブ配信する予定だった。

 

<当日起こったこと>

・開始時にYouTubeへの接続ができず、第一部の開始時間が10分ほど遅れた。

・3人目の登壇者(Zoom参加)の発表時に、音声にエコーがかかりほぼ聞き取れない状態が発生した。

・発表を一時中断したが音声は復旧せず、聞き取りづらい状況で発表を続けていただいた。

・第一部終了後にYouTube配信の接続が切れたため、第二部の配信は中止、会場のみで行った。

・全体として終了時間が1時間ほどずれこんだ。

 

配信担当(以下、担当):そのまえに一点いいですか? 今回、元々の予定では登壇者3名に会場に来てもらって、会場の様子をYouTubeでも配信する予定でした。その想定で会場の下見を行って、配線などを確認していたんですが、事情により1名がリモート登壇されることになってしまった。そこで急遽、YouTubeとZoomと会場の3点をつなぐ機材構成に組み替える必要があったんです。

 

花岡:ちょうど感染が急拡大している時期だったので、遠方から来てくださる予定だった登壇者の方とご相談して、リモート出演という形にしていただいたんです。それが決まったのは直前でしたね。

 

担当:そうなんです。それで本番ですが、実はイベントがはじまるまでに2つトラブルがありました。

まず、開始の2時間30分前に会場入りして設営とZoom、YouTubeのテストを行ったのですが、そこで1つ目のトラブルです。配信用に持ち込んだPC3台のうち、Mac2台がネット接続できないという問題が発生したんですね。はっきりとした原因はわかりませんが、会場のセキュリティ上の問題かもしれません。そこで急遽、残りの1台でYouTubeとZoom、そして配信用のソフトウェアのコントロールを行うことにしました。若干不便ではあったのですが、問題はないだろうという認識でした。そのままZoomの接続と音声チェックまでは滞りなく進みました。

 

ところが、本番30分前に2つ目のトラブルが起こりました。YouTubeへの接続ができなかったのです。結局、開始を10分遅らせてもらい、その間にエンコーダー(映像や音声を配信用のデータに変換する機材)を交換することでなんとか本番配信に漕ぎつけました。ただ結局テスト配信はできないままスタートしてしまったので、不安は大いにありました。

 

花岡:YouTubeにつながらなかったそもそもの原因は何だったんですか?

 

担当:エンコーダーに何らかの問題があったんだと思います。ただ、後日別の配信で同じ機器を使った際は問題なかったので、エンコーダー自体の故障というより、他の機材や回線との兼ね合いで何らかの問題が発生していた可能性もあります。同じ環境で再検証しないことには特定できませんが……。

(※後日、関係者を通じて会場に確認いただいたところ、同会場ではこれまで同様のYouTube配信は問題なく実施できているとのことでした)

 

花岡:ともかく第1部の発表がスタートして、お二人目までは問題なく配信できていました。ところが最後の方のリモート登壇の際にまたトラブルが起きてしまった。

 

担当:はい、リモート登壇の方の声にエコーがかかったようになって、発表が聞き取れなくなってしまいました。これが3つ目のトラブルです。ちなみにこれはYouTube配信だけの現象で、会場では問題なく聞き取れていましたし、本番前のリハーサルではYouTubeのテスト配信こそできなかったものの、YouTubeに送る音声自体はチェックして問題ありませんでした。ただ、リハーサルと本番とでPCやマイクといった機材の配置も変わっていたので、そのどれかがエコーの原因になったのかもしれません。本来なら、こうした可能性はリハーサルの時点で潰しておくべきでした。

 

花岡:登壇者の方には本当に申し訳なかったのですが、このトラブルは解決しないままなんとか発表を続けていただいて、第1部が終わります。それで休憩に入ったわけですが……。

 

担当:第2部までの休憩の間はエコーの解消に追われていたんですが、そこで4つ目のトラブルが発生しました。YouTubeの配信がまた止まってしまったんです。結局このときは原因が全くわからず、配信を復旧できませんでした。

 

花岡:そうでしたね。休憩時間を伸ばして対応してもらいましたが、復旧の見込みが立たなかったので配信はそこで終了という判断をしました。それで、YouTubeを観てくださっている方には、後日アーカイブを限定配信させていただく旨をチャット欄でご案内しました。原因不明ということですが、防ぎようはなかったんでしょうか。

 

担当:無線LANルーターなどでバックアップ用の回線を準備しておけば、切り替えて配信を続けられたかもしれません。今回は会場備え付けの回線を使わせていただけるということで、そこまでする必要はないかなと考えていたんですが……。

以上4つが、当日会場で起こっていたトラブルです。YouTube配信を終了して会場とリモート登壇のみで行った第2部は、とくに問題ありませんでした。

イレギュラーを想定し、余裕を持ったイベント運営を

花岡:はっきりと原因が特定できないトラブルが立て続けに起こったという印象ですが、全体を通して、次回に向けた反省点としてはどんなことが挙げられるでしょうか。

 

担当:振り返ってみると、当日の準備時間が十分ではなく、YouTubeに接続できないというトラブルに余裕を持って対処できなかったために、その他に気を配るべきことへの対応が十分にできなかったことが後々大きく響いたように思います。ここまで準備不足の状態で本番に入ることは普段はないので、気持ち的にはかなり不安でしたね。

 

そこで反省点ですが、今回は配信・音響まわりを2名のスタッフで対応していましたが、リモート登壇が決まった時点で、配信スタッフとその他会場の音響などを取り仕切るスタッフは切り分けて人員を増やすべきでしたね。人員を増やせない場合は、チェック・リハの時間をもっとしっかり取っておくべきでした。原因不明のトラブルもその時点で対処できた可能性があります。

 

もう少し込み入った技術的な話としては、会場音声と配信の音声の回線をどう組み立てればトラブルを減らせるのかという点も今後の課題です。会場の音声に関しては備え付けのスピーカーを使わせていただきつつ、回線の都合でBluetoohスピーカーも併用していたのですが、それがトラブルに繋がる不確定要素をひとつ増やす結果になりました。今回のような特殊な配信の場合は、会場のものは使わず、使い慣れた機材を一式持ち込んでしまうというのもひとつの方法だと思います。

 

花岡:昨今の情勢を考えると、イベントの企画段階でリモート登壇の可能性について、ちゃんと考えておくべきでした。ここらへんは、僕のツメの甘さですね……。他に印象に残っていることはありましたか?

 

担当:トラブルがつづく中で、個人的にとても助けられたことがありました。第二部の開始が大幅に長引いてしまったときに、登壇者の方が自発的に声をかけて、会場参加者の方々の自己紹介の時間にしてくださったことです。

 

花岡:あのときは本当に有り難かったです。会場全体で協力してもらい、登壇者、参加者の皆様には頭が上がりません。進行サイドとしては、YouTube配信で不具合が起こる中、視聴してくださっている方とチャット欄で状況を共有できたことも不幸中の幸いでした。あのとき本当はチャットを閉じておく予定だったんですが、対応が間に合わなくて開けたままになっていたんです。

というわけで、ホトゼロとして今後に活かすべき点を次のようにまとめてみました。

 

<今回の反省点>

・企画段階でリモート登壇など考えられる限りのパターンを想定し、事前準備と本番のギャップを可能な限り減らす。

・事前の確認と準備はできる限り念入りに行い、余裕があるならプレも一通り行っておく。

・イレギュラーが起きた場合はいったん立ち止まり、できる限りリスクの少ない方法を選択する。

・当日の準備時間は、準備に必要な時間だけでは十分ではない。何かトラブルがあったときに対処できるように、想定よりも長くとっておく。

 

 

――以上、配信トラブルについて振り返ってみました。今回の反省を活かして、次回からはより快適に、大学職員のみなさまに役立てていただける勉強会をめざしたいと思います。

今後とも、よろしくお願いいたします。

小惑星リュウグウが物語る太陽系と生命の起源。サンプルを解析した岡山大学・中村栄三先生に聞いてみた

2022年8月23日 / 大学の知をのぞく, この研究がスゴい!

今年6月、探査機はやぶさ2のミッションによって採取された小惑星リュウグウのサンプル解析結果に世界が湧いた。アミノ酸を含む有機物が見つかったというのだ。生命の起源に迫る大発見か!?

 

しかし正直なところ、宇宙に浮かぶ岩の塊(?)から生命の源となる物質(???)が見つかったと言われても、壮大すぎてなんだかあまりピンとこない。そもそもどうしてリュウグウという小惑星に行く必要があったんだっけ。もうすこし順を追って整理する必要がありそうだ。

 

そこで今回、解析結果を発表した岡山大学(三朝)の研究チームの代表者、中村栄三先生にお話を伺うことができた。地球惑星物質化学が専門の中村先生がリュウグウのサンプルから描き出したのは、生命誕生の遥か前に始まるひとつの天体の進化の歩みと、その背後に広がるダイナミックな宇宙の姿だった。

リュウグウには太陽系のもとになった物質の痕跡が残っていた

まずは簡単なおさらいから。はやぶさ2プロジェクトは、地球を含む太陽系の起源や進化、さらには生命の起源となった物質を解明する一大国家プロジェクトだ。2018年6月に小惑星リュウグウに到着した探査機はやぶさ2は、1年以上にわたって膨大な量の観測を行い、2地点からのサンプル採取に成功。2020年12月にサンプルを搭載したカプセルを見事地球に送り届けた。そのサンプルはJAXAによる全体的な分析の後、詳細な分析のために国内の8つの研究チームに分配された。中村先生率いる岡山大学のチームはそのうちの1つだ。

中村先生

お話を伺った中村栄三先生

 

そもそも、小惑星を探査することがどうして太陽系や生命の起源を知ることにつながるのだろうか?

 

「宇宙には星雲というガスとダストの集まりが分布しています。そこにあるとき超新星爆発などの衝撃でゆらぎが生じて回転を始めます。そうしてできたのがプロトソーラーネビュラ(原始太陽系星雲)で、やがてその中心に太陽が、周りに惑星が形成されます。

 

太陽系が形成される過程で、太陽から近い地球や火星よりも内側では、太陽系のもとになった星雲由来の物質は熱で溶けて、互いに混ざり合っていきます。反対に太陽から遠いところ、火星と木星の間に分布する小惑星帯や、さらにそれよりも外側では、原始的な太陽系を形成していた物質の痕跡が現在に至るまで残っていると考えられます。そうしたものを物質科学的に分析することで、太陽系がどのように進化してきたのかがわかるわけです」

 

つまり、太陽系の起源を知るためには、太陽から遠いところで生まれた、なるべく冷たい天体からサンプルを持ってくればいいということになる。小さくて熱を溜め込みにくい小惑星はうってつけのターゲットだ。さらに、小惑星にもいろいろな種類があるらしい。

 

「2010年にはやぶさがサンプルを持ち帰ったイトカワは、Sタイプと呼ばれる岩石質の小惑星でした。Sタイプは高温下でできた物質からなる小惑星のため、本来含まれていたはずの水素や炭素、窒素などがほとんど抜けてしまっていました。それに対してはやぶさ2が探査したリュウグウはCタイプと呼ばれる小惑星です。黒っぽい外見をしていることが特徴で、太陽系の元となった物質的特徴を残していると考えられています。

 

ところで、このCタイプ小惑星に由来すると考えられる隕石はこれまで地球上にわずかながら降ってきていて、そこからアミノ酸などの有機物や水といった生命のもとになりうる物質が見つかっていました。しかし一度地上に落ちた隕石ですから、有機物が宇宙由来のものなのか、地上に落ちてから付着したものなのか見分けがつきませんでした。今回のミッションでは、リュウグウから直接持ち帰ったサンプルを調べることで、本当に宇宙に有機物が存在するのかを確かめることも重要な課題でした」

左:はやぶさ2が撮影したリュウグウ(JAXA, 東京大, 高知大, 立教大, 名古屋大, 千葉工大, 明治大, 会津大, 産総研) 右:赤い線がリュウグウの現在の軌道(ISAS/JAXA)。小惑星イトカワ同様、地球に接近する軌道を持つ小惑星であるが、リュウグウの元となる天体は木星よりも外側で生まれたと考えられる。

左:はやぶさ2が撮影したリュウグウ(JAXA, 東京大, 高知大, 立教大, 名古屋大, 千葉工大, 明治大, 会津大, 産総研)
右:赤い線がリュウグウの現在の軌道(ISAS/JAXA)。小惑星イトカワ同様、地球に接近する軌道を持つ小惑星であるが、リュウグウの元となる天体は木星よりも外側で生まれたと考えられる。

 

なるほど、太陽系の起源と生命の起源という2つの大きなテーマがここでつながるのか。そんな前提を踏まえて、リュウグウのサンプルを解析することでどんなことがわかってきたのだろうか。

 

「これから順を追ってお話ししますが、太陽系46億年の歴史の中でリュウグウが現在に至るまでどのように進化してきたのかを見ることができました。さらにいえば太陽系が生まれるよりも前、星雲や星間物質の解明にもつながりそうな印象です。これまで宇宙の進化は天文学、つまり望遠鏡を使った観測によって探究されてきましたが、今回の成果はそこに物質科学が合流する大きな一歩になるでしょう。

 

その中で、アミノ酸を含む有機物が宇宙に存在することを確認できたことは大きな成果です。しかし、それを生命の起源が解明されたかのように煽り立てるのは早計でしょう。そもそも、人類はまだ実験室の中で生命を生み出すことすらできていませんよね。今回の発見は、生命の起源を議論する上で基準となるひとつの『ものさし』をつくったようなものです」

 

太陽系ができる以前の星々の世界に手が届きそうだと聞くと、なんともワクワクする話だ。一方、まだスタート地点に立ったばかりとはいえ、生命の起源の解明にも期待せずにはいられない。

はやぶさ2がもたらした観測データから、解析のためのシナリオを描く

今回の解析成果について、中村先生は「これまで隕石を対象に行われてきた研究とは根本的に違う」と強調する。一体どういうことだろうか。

 

「重要なのは、探査機が実際にリュウグウまで行って、宇宙空間からも小惑星表面からも詳細な観察を行い、膨大な観測データと貴重なサンプルを届けてくれたということです。私はまずこのミッションの成功に100点満点で1万点をあげたいと思います。そして我々解析チームは、手元のサンプルを解析するだけでなく、そのミッションの成果にきちんと応えないといけないのです」

 

はやぶさ2が成し遂げたのは、例えるなら新大陸発見に匹敵する偉業というわけだ。そこから持ち帰った混じりけのないデータやサンプルなのだから、とても重い意味があるのがわかる。このことは科学的にも重要だ。落ちてきた隕石を解析するのとは違い、リュウグウにもう一度行けば再び同じ場所からデータやサンプルを取ってくることができる。つまり再現性が担保されているのだ。

 

はやぶさ2から送られてきたあらゆるデータをサンプル解析に活かすために、中村先生のチームはサンプルが届くよりも前から動き出していた。リュウグウの詳細な色や形、自転速度などさまざまな情報もとに仮説論文をまとめたのだ。

 

「はやぶさ2から送られてくる観測データを見ると、リュウグウは表面が比較的白っぽく、内部は比較的黒い色をしていることがわかります。これは、リュウグウに大量の有機物が含まれていて、表面だけが宇宙線や太陽光にさらされて風化しているためだと考えました。それに加えて、特徴的な『そろばん玉』のような形がどのようにできたのかを物理計算でシミュレーションしました。その結果浮かび上がってきたのが、リュウグウはもともと氷を大量に含む彗星の核だったというシナリオです」

リュウグウからサンプルを採取するタッチダウンの様子。一度目(TD1)は表面から、二度目(TD2)は銅製の重りを落として飛び散った内側の破片を採取した(JAXA及びArakawa et al., 2020より)。TD1で探査機が燃料を噴射した跡やTD2でできたクレーター(右下の赤い丸)は、内側が剥き出しになり周囲より暗い色をしていることがわかる(JAXA提供)。

リュウグウからサンプルを採取するタッチダウンの様子。一度目(TD1)は表面から、二度目(TD2)は銅製の重りを落として飛び散った内側の破片を採取した(JAXA及びArakawa et al., 2020より)。TD1で探査機が燃料を噴射した跡やTD2でできたクレーター(右下の赤い丸)は、内側が剥き出しになり周囲より暗い色をしていることがわかる(JAXA提供)。

 

リュウグウ内部は、瓦礫を集積したような構造(ラブルパイル)になっている。これまでの通説では、ラブルパイル天体はもととなる2つの天体がぶつかって砕け散り、破片が再び集まることで形成されると考えられてきた。彗星に由来するという中村先生の仮説は斬新だ。十数名からなる中村先生のチームでは2年間かけてシミュレーションを繰り返しつつ、このシナリオを検証するために必要な分析機器と環境を揃え、分析技術を向上させていったというから、その徹底ぶりに驚かされる。

 

そしていよいよ手元に届けられた16粒のリュウグウの欠片。1粒数ミリ程度しかないサンプルを、光学顕微鏡や電子顕微鏡による観察から化学分析まであらゆる手段で解析した。中村先生はそのときのことを振り返り「データが出るたび意外な結果の連続で、たまらなかったですよ」と目を輝かせる。

 

リュウグウのサンプルの外観(PMLウェブサイトより)

リュウグウのサンプルの外観(PMLウェブサイトより)

謎に満ちたリュウグウのかけらを読み解く

サンプルからリュウグウの成り立ちがどんなふうにわかるのか。ここで、サンプルの断面を拡大した一枚の電子顕微鏡画像を見てみよう。

走査型電子顕微鏡による画像。多面体状の大小の粒は磁鉄鉱(Magnetite)、その周りを薄暗い色の粘土鉱物(Phyllosilicate)がとりまいている(Nakamura et al., 2022より)

走査型電子顕微鏡による画像。多面体状の大小の粒は磁鉄鉱(Magnetite)、その周りを薄暗い色の粘土鉱物(Phyllosilicate)がとりまいている(Nakamura et al., 2022より)

 

「信じられないぐらい綺麗でしょ?」と中村先生。たしかに、まるでゲームや映画に出てくる異世界の風景だ。サッカーボールのような多面体は磁鉄鉱の粒だという。「だけどおかしいと思いませんか?」と中村先生は続ける。「大きな粒、中ぐらい、小さな粒がありますが、それぞれ同じぐらいのサイズ同士が寄り集まっているんです。結晶ができる際にどうしてこんな偏りが生じたのか、最初はとても悩みました。結晶が集まっている領域のサイズが10ミクロン程度ととても小さいので温度や圧力に偏りがあったとも思えません」

 

中村先生が頭を悩ませた末にたどり着いた結論は、次のようなもの。「このような構造は流体が関係していないとできようがありません。粘土鉱物の隙間に金属を含んだ水が流れ込み、凍ったり融けたりを繰り返すなかで、それぞれ違う時期に大小の結晶ができたと考えられます。私たちはそうした時間経過のひとつの断面を見ているのです」。

 

一見して不思議な断面も、理屈を突き詰めていくことでだんだんと読み解けるようになってくる。これが解析の一番面白いところだと中村先生。もうひとつサンプルの顕微鏡画像を見てみよう。

こちらは透過型電子顕微鏡による画像(Nakamura et al., 2022より)

こちらは透過型電子顕微鏡による画像(Nakamura et al., 2022より)

 

白い球体のようにみえるのが先ほどの磁鉄鉱(Magnetite)。左の方には黒い粒のような有機物(nano-OM)が確認できる。それらを取り囲む灰色がかった部分は水を含んだ珪酸塩鉱物の層、つまり粘土鉱物だ。粘土鉱物をよく見てみると、しゃかしゃかした糸状だったり、それが丸まったような毛糸玉状だったりする箇所がある(Phyllosilicate nodule)。中村先生によると、これらがもともと星雲を構成していたダストの核だったものだという。

 

「もともと、この1ミクロンほどの“毛糸玉”を核として、そのまわりを有機物を含む氷が覆っていました。それらが集まり、氷が溶けたり凍ったりを繰り返すうちに反応が進み、磁鉄鉱などの鉱物が形成されます。やがて氷が蒸発して、現在のように空隙のある状態になったのです」。それでは、氷が溶けたり凍ったりを繰り返す状況とはどんなものだったのか? その話はまた後ほど。

 

画面越しとはいえ、太陽系ができる前の宇宙のチリを目にしていると思うとなんとも言えない不思議な気持ちになってこないだろうか。

 

ところで、ニュースで話題になった有機物についてはどんなことがわかったのだろうか。下の図の右は、リュウグウの地下から採取したサンプル内に分布する有機物を示したものだ。さまざまな有機物が全体にまんべんなく分布している様子からは、星雲のチリ由来の単純な有機物が流体に溶け粘土鉱物と化学反応を起こし、複雑な有機物へと進化してきたことがわかるという。

 

左のグラフは、リュウグウのサンプル(青い棒グラフ)と、有機物を含む代表的な隕石であるオルゲイユ隕石(ピンクの棒グラフ)とで検出されたアミノ酸の量を比較したものだ。おおよそ似通った結果になっているが、チロシン(Tyr)だけはオルゲイユ隕石からしか見つかっていない。これはオルゲイユ隕石から見つかったアミノ酸に、地上で付着したアミノ酸が混入してしまっているためと思われる。

サンプルに含まれる有機物の解析結果(Nakamura et al., 2022)

サンプルに含まれる有機物の解析結果(Nakamura et al., 2022)

 

アミノ酸は宇宙で進化していた。リュウグウのような天体がまさにその進化のゆりかごだったというわけだ。

 

ただし、リュウグウから発見されたアミノ酸を地球上の生命と関連づけて論じるにはまだ課題が残っていると中村先生。というのも、アミノ酸のような分子には、ほとんど同じ構造で左右が反転した2つの種類が存在するが、地球上の生物を構成するのはどういうわけかこのうち片方のアミノ酸だけに偏っているのだ。リュウグウのアミノ酸にも同じような偏りが見られれば生命の起源との関わりが一層濃厚になってくるのだが、今回の解析ではその結果はまだ出ていない。続報を待つことにしよう。

解析結果が示すリュウグウ46億年の歩み

ここに紹介した解析結果はほんの一部だ。研究チームではサンプルごとの元素含有量や含まれる同位体比などを詳細に分析し、その結果を総合的に読み解いていくことで、リュウグウがこれまでに辿った壮大な時間を解き明かしていった。中村先生のチームがまとめたリュウグウの来歴は以下の通りだ。

 

1.宇宙を漂う小さなダストのまわりに水素や酸素などがくっついて、さまざまな元素を含む氷ができる。そこに恒星からの強烈な紫外線が当たり、光反応によって単純な有機物ができる。

 

2. 太陽系の形成とともにそれらの粒が集まって、大きな氷天体ができる。

 

ここで、これまで見てきたように鉱物や有機物が進化するには、氷を融かす熱が必要だ。ダストの中に含まれる放射性核種(26Al)が崩壊し、安定な核種(26Mg)に変わるときに発する熱がその役割を果たした。

 

3.放射性核種の崩壊熱により、天体の内側から氷が融けてゆき、ダストは水との反応によって変質し粘土鉱物になる。

 

4. 崩壊熱を使い切り、温度が下がって外側から内部に向かって再び凍ってゆく。この過程で水に溶け込んでいた元素が結晶化して、炭酸塩物や磁鉄鉱などが形成される。

 

リュウグウの元になった氷天体(c)の温度の変遷。天体が小さいと十分な熱が得られず(a, b)、天体の形成タイミングが遅れると燃料となる放射性核種が不足する(z)ため、氷が融けず物質進化が促されない(PMLウェブサイトより)

リュウグウの元になった氷天体(c)の温度の変遷。天体が小さいと十分な熱が得られず(a, b)、天体の形成タイミングが遅れると燃料となる放射性核種が不足する(z)ため、氷が融けず物質進化が促されない(PMLウェブサイトより)

リュウグウの元になった氷天体内における水質変質プロセス:氷→水→氷と内部の状態が変化することで鉱物が形成された(PMLウェブサイトより)

リュウグウの元になった氷天体内における水質変質プロセス:氷→水→氷と内部の状態が変化することで鉱物が形成された(PMLウェブサイトより)

 

氷天体が小さすぎると十分な崩壊熱を得られないので、この時点で直径数十kmほどの大きさがあるはずだ。直径900メートルほどのリュウグウと比べるとまだまだ大きすぎるので、なにか大きな力が加わって氷天体が壊れたと考えられる。

 

そこでまたひとつのストーリーが浮かび上がる。太陽系ではある時期、木星や土星の公転軌道が太陽に近づくことがあったそうだ。その巨大な引力に振り回されて、氷天体同士がぶつかって壊れたのかもしれない。

 

5.一度遠くに飛ばされた氷天体の破片が、最近になって超新星爆発などで弾かれて太陽系の内側の軌道に入ってくると、太陽の熱で氷が蒸発し、長い尾を引く彗星になる。

 

6. 氷が蒸発して鉱物や有機物といった固体だけが残る。さらに内部の水蒸気が吹き出すことで内側から崩壊し、回転しながら小さく収縮していく。その結果、そろばん玉の形をした現在のリュウグウの姿になる。

リュウグウの起源と進化(PMLウェブサイトより)

リュウグウの起源と進化(PMLウェブサイトより)

 

凍ったり融けたり、砕けたり彗星になったり。ちいさな岩の塊のように見える小惑星がこんなにも壮大な道のりを歩んできたとは驚きだが、このシナリオならば磁鉄鉱の謎や有機物の来歴などいろいろなことに説明がつきそうだ。見事なシナリオに感動していると、「それはもちろん、多岐にわたる研究を重ねて、その結果すべてに整合性をもたせていったからですよ。納得のいく答えが出ないと夜もぐっすり眠れませんから」と中村先生。カッコよすぎる。

新たな科学「物質天文学」がここからはじまる

研究は今後どう展開していくのだろうか。

 

「これまで、天文学の成果として星が生まれてから死ぬまでのサイクルがわかってきており、物理学でもその理論的な解明が進んでいます。そうした研究の積み重ねに対して、リュウグウは物質としてたくさんの情報を残してくれていました。その貴重な情報をつなぎ合わせていくことで、我々は星雲の状態を物質科学的に提示することができるでしょう。天文学と物質科学がひとつになった『物質天文学』というものができていくのではないかというのが、今私が感じていることです。

 

もちろん、生命の起源も気になっています。今回の解析で生命の材料は宇宙にあたりまえに存在するということがわかったので、次は地球以外の天体に生命が存在するかどうかが問題になります。ですから、まず火星に生命がいたかどうかをはっきりさせたいですね。

解析結果を論文として発表した直後にカナダのエドモントンから欧州のテレビ番組に出演しまして、そこで『宇宙に生命はいると思うか?』と聞かれました。私の答えは一言、『Why not?(もちろん)』です。ここに私たちがいるわけですから、ほかの天体にいないと考えるほうが不自然です」

 

生命の材料が宇宙にあるのならば、案外すぐに宇宙生命体が見つかるのでは……誰もがそんな想像をしてしまうぐらい、リュウグウのサンプル解析結果には大きなインパクトがあった。中村先生はプロジェクトを次のように総括する。

 

「宇宙の成り立ちにしても生命の起源にしても、研究者は今後、哲学的に何を求めるのかを問われるのではないでしょうか。そうした問いを世間に投げかけ、次の世代の研究者を育てていく意味でも、はやぶさ2とリュウグウは大きな牽引役になったと思います。

 

同時にこれは国家プロジェクトですから、私たち研究者は引き続き、国民に対して成果を報告する責任を果たしていく必要があると思っています」

 

はやぶさ2が持ち帰ったリュウグウのサンプルは、まだまだ沢山の驚きをもたらしてくれそうだ。

 

RANKINGー 人気記事 ー

  1. Rank1

  2. Rank2

  3. Rank3

  4. Rank4

  5. Rank5

PICKUPー 注目記事 ー

BOOKS ほとゼロ関連書籍

50歳からの大学案内 関西編

大学で学ぶ50歳以上の方たちのロングインタビューと、社会人向け教育プログラムの解説などをまとめた、おとなのための大学ガイド。

BOOKぴあで購入

楽しい大学に出会う本

大人や子どもが楽しめる首都圏の大学の施設やレストラン、教育プログラムなどを紹介したガイドブック。

Amazonで購入

関西の大学を楽しむ本

関西の大学の一般の方に向けた取り組みや、美味しい学食などを紹介したガイド本。

Amazonで購入
年齢不問! サービス満点!! - 1000%大学活用術

年齢不問! サービス満点!!
1000%大学活用術

子育て層も社会人もシルバーも、学び&遊び尽くすためのマル得ガイド。

Amazonで購入
定年進学のすすめ―第二の人生を充実させる大学利用法

定年進学のすすめ―
第二の人生を充実させる …

私は、こうして第二の人生を見つけた!体験者が語る大学の魅力。

Amazonで購入

フツーな大学生のアナタへ
- 大学生活を100倍エキサイティングにした12人のメッセージ

学生生活を楽しく充実させるには? その答えを見つけた大学生達のエールが満載。入学したら最初に読んでほしい本。

Amazonで購入
アートとデザインを楽しむ京都本 (えるまがMOOK)

アートとデザインを楽しむ
京都本by京都造形芸術大学 (エルマガMOOK)

京都の美術館・ギャラリー・寺・カフェなどのガイド本。

Amazonで購入

PAGE TOP