ほとんど0円大学 おとなも大学を使っっちゃおう

独断対決第3弾:カレーにも個性が現れた!?大学発カレー徹底比較!

2020年8月20日 / 美味しい大学, 大学を楽しもう

今年の夏も猛暑日が続きますが、そんな時こそ食べたくなるのがカレー。外へ食べに行くのも良いですが、涼しいお家で食べるレトルトカレーもこれまた良いですよね。みなさんは様々な大学が個性ある商品を出しているのはご存じでしょうか?2015年の対決記事から久方ぶりに、今回は新たに4つのお取り寄せできる大学発カレーを、社内で食べ比べしてみました。

 

☆メンバー紹介

編集H(男性)、編集T(男性)、編集K(女性)、編集O(男性)、編集T.K(男性)、編集U(女性・筆者※実はカレーが苦手・・・)

 

8月某日まだまだ日の高い午後5時ごろ、4種類のカレーが会議室に並べられました。取り寄せたのは、東北大学「普通カレー」「怒髪天カレー」、北里大学の「草熟北里八雲牛カレー」、そして東京薬科大学の「The 魔 curry」。ホトゼロチーム6名が各々好き勝手に、商品について語り合いました。

 

東北大学の「普通カレー」

1967年の開店以来、東北大学生の胃袋を支え、惜しまれつつも2008年に四十余年の歴史に幕を降ろした川内第2食堂の定番メニュー「普通カレー」。当時を知る卒業生と元店長監修のもと復刻したそうです。パッケージの「貧食」って何?と調べてみると、この食堂は建物の外観や値段の安さから「貧民食堂」略して「貧食」の愛称で親しまれてきたそう…。

東北大学生の胃袋と懐を支えた味とはいかほどか…。

東北大学生の胃袋と懐を支えた味とはいかほどか…。

 

東北大学の「怒髪天カレー」

同じく「貧食」のカレー。四十余年の中で数々の名物メニューが誕生したようですが、この「怒髪天カレー」は当時の学食史上最も辛いカレーといわれています。

切_東北大学_怒髪天カレー

こちらは商品名の下に~天を衝く辛さ~とあり、いかにも辛そうだ。七大戦(全国七大学総合体育大会)へと旅立つ応援団に依頼をうけて、当時の川内第2食堂の店長が開発した味だそうだ。

 

北里大学の「早熟北里八雲牛カレー」

北海道二海郡八雲町、北里大学獣医学部附属フィールドサイエンスセンター八雲牧場で、100%自給飼料で育て、ブランド化に成功した北里八雲牛。地元函館にある創業明治12年の老舗レストラン「五島軒」が、赤身肉と地元食材を活かしじっくり煮込んで仕上げた特製ビーフカレーです。

「北里八雲牛」というブランド牛は輸入飼料を使わず、牧場内で生育した牧草だけを飼料として育てているそう。

「北里八雲牛」というブランド牛は輸入飼料を使わず、牧場内で生育した牧草だけを飼料として育てているそう。

 

東京薬科大学の「The 魔 curry」

東京薬科大学の陸上競技部が監修し、エナジー系商品のカレー版として「The魔curry」を開発。マカ・ガラナ・高麗人参など元気エキスを配合し、食べた後の身体を“覚醒”させるとか。元気エキス入りは薬科大学らしい!?

まるでエナジードリンクの「モンスターエナジー」をイメージしたかのようなパッケージ。「魔力で差を付けろ‼」というメッセージがパッと目を引く。一番味の想像がつかない。

まるでエナジードリンクの「モンスターエナジー」をイメージしたかのようなパッケージ。「魔力で差を付けろ‼」というメッセージがパッと目を引く。一番味の想像がつかない。

濃いめの味付けでご飯がモリモリ進む!どこか懐かしさを感じる東北大学の「普通カレー」

T.K:ドロっとしていて、少し粉っぽさも感じられますね。「じっくり煮込んだカレー」というような見た目ですね。

T:あ、見て。箱のデザインもなかなかレトロ調で可愛いよ。卒業生はもちろん、お土産として渡しても喜ばれそうだね。

p美_東北大学_普通カレー

東北大学生の胃袋と懐を支えた味とはいかほどか…。

 

いざ実食

U:なんだか給食のカレーのような懐かしい味がしませんか?

O:たしかに素朴な味ですね。安心するというか…。

H:カレーだけを食べてみたんだけど、味付けは濃いめかな?しょっぱさというか塩気も少し感じられてご飯がすごく進むし、これこそ王道カレーだね。

T:あー、確かにご飯とすごく合うね。貧食って箱に書いてあったけど、あえてご飯が進むように濃いめの味付けにしているのかもしれないね。

K:原材料はたっぷりの玉ねぎと、少し豚肉が入っているみたいです。

T:なるほど!玉ねぎが入っているから塩気を感じるんだね。

T.K:僕はこのカレーすごく好きな味ですね。この塩気の感じがちょうどご飯と合っているし、美味しいなって思いました。毎日このカレーでも飽きないくらい好みです!

全員味の感想が出てこないくらい、とにかく辛い。東北大学の「怒髪天カレー」

K:辛さを売りにしているので、てっきり真っ赤な見た目のカレーなのかな!?と想像していましたが、先程と同じく美味しそうなカレーですね。

H:そうだね、さっきの「普通カレー」と見た目は同じように見えるね。

先程と同じ大学の商品だが、そんなに見た目は変わらない…?

先程と同じ大学の商品だが、そんなに見た目は変わらない…?

 

いざ実食

T:…あ、これは結構辛い…、辛すぎる!

H:あー、確かにこれは辛い!僕自身辛いのは好きだしむしろ得意だけど、なかなか舌にピリッと来る辛さだね。

T.K:食べ終わった後も、舌がジンジンしますね…。これは本当に「怒髪天カレー」の名前の通り、本気で辛さに特化したカレーですね。

O:最初の一口よりも、時間が経ってからの方がより辛さを感じる気がします。

K:全員味の感想が辛いしか出てこないくらい、本気の辛さを感じますね。香辛料としか書いていないけど、なにがここまで辛くしているのかが気になりますね。

U:…。(舌が痛すぎてひたすら水を飲む。)

T:水を結構飲んだけど、まだ舌が痛いな…。「怒髪天カレー」は本当に天を衝く辛さだったね。

自社ブランド牛の圧倒的美味しさ。北里大学の「草熟北里八雲牛カレー」

U:今回のカレーの中で唯一、外箱に加えてレトルトパウチにも素敵なデザインが印刷されていましたよ。

K:さすがですね。「私たちはこの商品を本気で作りました」という気合を感じます。自社ブランド牛を使用している点からも、期待が高まりますね。

T:見た目も美味しそう!結構ゴロっと肉も野菜も入っている感じで、食べ応えがありそうだね。

p美_北里大学の_八雲牛カレー

外箱だけではなく、レトルトパウチにも緑色の文字で説明が。力の入れ具合に一同の期待が高まる。

外箱だけではなく、レトルトパウチにも緑色の文字で説明が。力の入れ具合に一同の期待が高まる。

 

いざ実食

H:「北里八雲牛」って初めて食べたけど、こんなに濃厚な味なんだね。赤身肉だからか脂っぽさは全く感じないのに、程よく甘くて、口の中でとろけてなくなる感じ。

K:歯で噛まなくても食べられるお肉とは、この事を言うんでしょうね。

O:他と比べると高級志向で、ちょっと贅沢なカレーという感じがしますね。値段もこの中で一番高い540円(税込)でした。でも美味しいですね(笑)

H:今の時期だとなかなか遠くに食べに行ったりできないし、お家で涼みながらプチ贅沢気分を味わえて、むしろ最高なのでは…?

T.K:たしかに!ちなみにこの商品にも入っている「北里八雲牛」は栄養価も高くて、地域の学校給食や北里大学医学部の附属病院で病院食としても利用されているみたいです。

U:お肉のおかげなのか、カレー自体に甘みも感じられてこれはハマりそうです…。

T:ジャガイモと人参も大きくカットされていて、結構ボリューミーやね!食べ終わった後満足感が感じられるし、これは万人受けするカレーだね。

ほんのり甘味を感じるカレーと思いきや、後味に薬味!?東京薬科大学の「The 魔 curry」

U:このカレー、1本だけソーセージがはいっているんですかね?

T:ソーセージが1本…?

T.K:原材料確認してみたんですけど、これベビーコーンみたいです(笑)箱は今回の中で一番インパクトのあるデザインですね。

H:箱に味の説明が詳しく載っていない所も、謎のカレーという感じで面白いね。空けるまでのお楽しみというか、なんだかワクワクするね。

まさかのソーセージ⁉と思いきや…ベビーコーンでした。見た目は赤いカレー。

まさかのソーセージ⁉と思いきや…ベビーコーンでした。見た目は赤いカレー。

 

いざ実食

H:このカレー、「ごはんですよ」っぽい味がする!?食べると甘みを感じるね。

K:見た目が少し赤かったので、辛いのかな?と想像して食べてみたんですけど、全然辛くないですね。それにHさんが言っていたように、のり佃煮のような、ほんのり甘さが感じられる優しい味のカレーですね。

O:たしかに!でもそれと裏腹、食べ終わった後に薬味のような味が残りませんか?少し漢方っぽい感じというか。

K:原材料を確認すると、マカ、ガラナ、高麗人参エキス、クエン酸と、牛スネ肉が入っているみたいです。

T:なるほど、この後味はマカとか高麗人参エキスが効いているんだろうね。後味に薬科大学らしさを入れてくるあたり、面白いね!

U:カレーはご飯との相性が抜群ですけど、この「The 魔 curry」は違う意味で抜群ですね。例えるならば、のり佃煮のような「ごはんですよ」感覚でご飯に合う気がします。

まとめ

今回のカレー対決では、満場一致で北里大学の「八雲牛カレー」が人気でした。しかし素朴な味でご飯が進む東北大学の「普通カレー」や、最初はほんのり甘く、後味に薬味を感じられる東京薬科大学の「The 魔 curry」も、メンバーからは大好評でした。大学発商品だからこそ、個性的な商品や味はもちろんのこと、パッケージにひと工夫が加えられていたりと、全ての商品にワクワクさせられました。みなさんは紹介した中で、気になったカレーはありましたか?この夏は個性豊かな大学発カレーを食べて、一緒に夏を乗り切りましょう!

大学アプリレビューvol.22 自分の感情を「見える化」してセルフケアを。早稲田大学発アプリ「Awarefy」

2020年8月4日 / コラム, 大学アプリレビュー

あなたはストレスを感じた時、どのように対処していますか?

みなさんは普段ストレスを感じたとき、そのストレスにどのように対処しているだろうか?友達に話を聞いてもらう人やSNSに呟く人…これまで自分なりの方法でストレスを対処してきたことだろう。

 

しかし、これらの方法には少し限界がある。話を聞いてくれる友達がいつも暇とは限らないし、SNSに呟けば不特定多数の人に自分の考えを批判されるかもしれない…。

 

もし自分の感情をいつでもどこでも吐き出せて、その感情を客観的に分析してもらえる場所があれば…。

 

…あります。その名も「Awarefy」(アウェアファイ)!

アプリで自分の感情が「見える化」できる!?

「Awarefy」とは、早稲田大学人間科学学術院の熊野宏昭研究室が、データ分析・活用に関する企画等を行う株式会社Hakaliと共同研究のもと開発された、心のセルフケア・アプリだ。

 

熊野宏昭研究室では、精神医療と身体医療の双方に臨床心理学を適用し、マインドフルネスやアクセプタンスを含む「新世代の認知行動療法」によって、短期間で大きな効果を上げることを目指した研究などを行っている。

iOS版、Android版がリリースされている(無料)

iOS版、Android版がリリースされている(無料)

 

このアプリは主に3つの機能が搭載されている。

 

1つ目は、日常生活で自分が感じたことの記録やふり返りを手伝ってくれるチャットボット(自動会話プログラム)機能。方法としては、SNSアプリで友達とメッセージのやり取りをする感覚で、感情や考えを記録することができるようになっている。

 

2つ目は、チャットボットの記録を元にした「感情レポート」が毎週アプリ内に届けられる機能。こちらは週に1度届けられ、自分でも知らなかった考えや感情の傾向に気づくきっかけを与えてくれる。

 

3つ目は、ストレスケア効果に注目の集まるマインドフルネス瞑想に取り組めるオーディオガイド機能。こちらはゆっくりと深呼吸をして呼吸を整えることで、ストレスを和らげたり集中力を高める効果が期待できる。他にも自分の心の働きについて学べるコンテンツも多数配信されている。

 

ついつい忙しさから自分自身を後回しにし、自分の感情と向き合う時間なく1日が終わってしまう方も多いだろう。しかしこちらの「Awarefy」で朝と夜の記録を行う内に、自然と自分に目が行き、自分をいたわる時間を持つことができそうだ。

朝と夜の感情チェックで気持ちを簡単記録

前置きが長くなったが、さっそく「Awarefy」というアプリをダウンロードし、アプリを起動してみよう。

アプリを開いた時の画面。

アプリを開いた時の画面。

 

オレンジ色の太陽がアイコンの【チェックイン】というボタンをタップしてみた。すると、メッセージアプリのような画面に切り替わり、次のようなメッセージがきていた。

今朝の自分の調子を1~5段階で表せるようだ。マークをタップすると色が変わり、右側に行くほど「調子が良い」という意味のようだ。

今朝の自分の調子を1~5段階で表せるようだ。マークをタップすると色が変わり、右側に行くほど「調子が良い」という意味のようだ。

 

今の自分の調子をマークで送信すると、「気分や体調についてひとこと書きたいことがあれば書いてみましょう」と返信がきた。

気分や体調についてひとこと書き、【チェックイン】という項目は終わり。

気分や体調についてひとこと書き、【チェックイン】という項目は終わり。

 

なるほど。ただ【ココロ】と【カラダ】についてマークするだけではなく、ひとことコメントを残すことで、「過去の自分がどのように感じていたのか」を具体的にふり返りやすいようにしているのか。ちなみに【チェックアウト】というボタンもあり、こちらは【チェックイン】と同じようなやり取りで夜の自分の調子を記録することができた。

【感情メモ】は感じたことを自由に記録し、ふり返ることのできる場所

【チェックイン】と【チェックアウト】のボタンの間に、【感情メモ】というボタンがある。こちらは決まった時間に入力するといった必須項目ではなく、自分が何か感じた時にいつでも自由に記録ができる。

 

こちらをタップしてみると「いま起きたできごとに対する気持ちや考えを書きとめておきましょう」といった画面が表示されたので、できごとを記録することにした。

様々な感情の選択肢が表示され、この中からいくつ選択しても良いようだ。私はこの中から【喜び】【穏やか】【悲しみ】の3つを選択。このあとの画面で、気持ちの強弱も記録できる。

様々な感情の選択肢が表示され、この中からいくつ選択しても良いようだ。私はこの中から【喜び】【穏やか】【悲しみ】の3つを選択。このあとの画面で、気持ちの強弱も記録できる。

 

感情を選択した後、自身の考えも一言記録。あとで振り返りやすいようにと、この状況についてタグを付ける画面が表示された。自分で新たに追加することも可能だ。

感情を選択した後、自身の考えも一言記録。あとで振り返りやすいようにと、この状況についてタグを付ける画面が表示された。自分で新たに追加することも可能だ。

 

また【感情メモを見る】というボタンをタップすると、先ほど私が送信した内容がとてもわかりやすくまとめられていた。

【タグのグラフ】【できごと】【思考】【タグ】と項目ごとに分かれており、とても見やすい。

【タグのグラフ】【できごと】【思考】【タグ】と項目ごとに分かれており、とても見やすい。

 

またカレンダーの機能もある。グラフはパッと見て自分の調子が一目でわかるようになっており、気分が良かった日、良くなかった日など、自分の感情の傾向を視覚的に確認することができる。

振り返りたい日付をタップすると、記録した内容が表示される。

振り返りたい日付をタップすると、記録した内容が表示される。

 

普段なら「どうして調子が悪いのだろう?」と原因がわからなかったことも、こちらのアプリに記録し続けることで、出来事と感情の関係性がわかり、新たな自分を知るきっかけになりそうだ。

【マインドフルネス瞑想】で心身すっきり

「マインドフルネス」とは、「『今、この瞬間』を大切にする生き方」のこと。その実践方法である「マインドフルネス瞑想」は、医療や福祉の現場でも取り入れられており、「ストレス軽減や集中力の強化などの効果が得られる」と今大変注目を集めている方法だ。このアプリでも気軽に行うことができる。

ヘッドフォンのマークをタップするとこのような画面に。

ヘッドフォンのマークをタップするとこのような画面に。

 

まずは【毎日の瞑想】という項目の、【すきま時間の3分瞑想】というものにチャレンジ。

静かなBGMと共に「鼻から大きく息を吸って、ため息をつくように口から吐き出します」という柔らかい女性の声がゆったりと流れた。

静かなBGMと共に「鼻から大きく息を吸って、ため息をつくように口から吐き出します」という柔らかい女性の声がゆったりと流れた。

 

私は【マインドフルネス瞑想】を初めて行ったが、瞑想が終わるとなんだか気持ちが落ち着いていることに気が付いた。

 

仕事中に無意識のうちに浅くなっていた呼吸が、何度も深呼吸を繰り返すことで落ち着いたようだ。

 

また今は感染症問題からマスクを着用しているが、「呼吸がしづらい」と感じることがある。そんな時【マインドフルネス瞑想】を行うことで呼吸が整い、気持ちを切り替えることができるだろう。

気持ちを言語化する大切さ

私は実際にこのアプリを利用してみて、続けやすく便利だなと感じた。全ての機能が非常にシンプルで、毎日記録する作業がまったく苦にならない。また今までは嫌なことがあった時、その感情だけに目を向けがちだったが、出来事も記録するため自分を客観視することができる。

 

利用するうちに、どのような人が利用しているのか気になったので、Twitterで検索すると精神疾患のある人がクリニックなどで勧められて利用していることも多いとわかり、さまざまな場面で役立てられているようだ。

 

いつも感情に振り回されて疲れてしまう、嫌なことをずっと考えてしまう…そんなあなた。この機会に、これまで蓄積されてきた自分の感情や、凝り固まった考え方の癖を「Awarefy」で整理し、自分自身と向き合ってみてはいかがだろうか?

洗足学園音楽大学のウェブアプリ「地球の旋律線」で対位法初心者が作曲に挑戦した!

2020年7月16日 / 体験レポート, 大学を楽しもう

洗足オンラインスクールで「対位法」が学べる!?

ほとんど0円大学の編集部に最近加わったばかりの私に対し、同じ編集部の音楽がそこそこ好きな人(以下編集A)が「洗足オンラインスクールの対位法学習がすごすぎる!」と話しかけてきた。

 

洗足オンライン…?対位法…?なんのことだろうか…?

 

編集Aからは、「誰でも無料で対位法が学べるウェブのシステムが出来たんだよ。ピアノの経験があるのなら試しにやってみたら」と無茶なことを言われたが、よくわからないながらなんだか面白そうな予感がしたので、とりあえず調べてみることにした。

誰でも無料で音楽史や和声学などを学ぶことができる洗足オンラインスクール

誰でも無料で音楽史や和声学などを学ぶことができる洗足オンラインスクール・オブ・ミュージック

 

洗足オンラインスクール・オブ・ミュージックとは、洗足学園音楽大学が運営しており、音楽史のクイズや譜読み練習、リズム練習といった、音楽を学ぶ人たちの理解の手助けをしてくれるサイトだ。

 

対位法が学べるシステムというのは、2020年4月8日に対位法学修支援システムとしてリリースされた「地球の旋律線」のことである。

 

洗足学園音楽大学によると、「《対位法》とは複数の旋律を互いに調和するように重ね合わせる技法で、例えば J.S. バッハの作品に多く見られる」とのこと。

 

「地球の旋律線」では、自分で作成したメロディーの組み合わせをコンピューターが評価し、得点として可視化してくれるという。

 

正直私は細かい話はよくわかっていないが、とりあえず「対位法」とやらに挑戦してみることにした。これまで私は、作曲とは感覚的に行うもので、言葉や数字では説明できないんじゃないかと思っていたが、どうやら必ずしもそうではなく、得点として数値化できる側面もあるらしい…。ということで、誰でも使えるというこの「地球の旋律線」で、作曲の世界の一端を少し覗いてみようと思う。

 

話が少し戻るが、編集Aも言っていたように私は小学生の頃ピアノを習っていたため、楽譜を読むことは可能だ。しかし作曲に関しては全く経験がない。

 

こんな私がつくるメロディーは、一体どんなものになるのだろうか…?

ともあれさっそくウェブサイトを覗いてみた

 

ウェブサイトを開き「スタート」をクリックすると、次のような文章が音楽とともに流れた。

 

  時は21世紀の初頭

  遥か遠い《ペロタン星》より

  地球へメッセージが送られた。

 

  我はペロタン星のペロティヌス

  地上のすべての国々は・・・

 

  ペロタン星人は、

  ついに地球への侵略を開始した。

 

  古代より伝わる伝説によれば

 

  ペロタン星人は

  美しいメロディーを聴くと

  戦意を喪失して撤退するらしい。

 

  我々は

  美しいメロディーを発信し

  地球を侵略の手から

  守らなければならない。

 

  地上のすべての国々のために

 

つまり、ペロタン星人に「このメロディーは美しい」と感じてもらうことができたら、侵略の手から地球を守ることができる…という仕組みらしい。

洗足オンライン ペロタンの歴史の話

 

この画面を開くと音楽が流れる仕組みになっているのだが、編集Aによるとこれはペロタン(ペロティヌス)という800年ぐらい前の作曲家が作った『地上のすべての国々は』という曲。ペロタン星人というキャラクターは、このペロタンを基にして作られているということか。

 

中世のフランスで活躍したというペロタンは、複数のメロディーラインを組み合わせる「対位法」的な曲の作り方を発展させた人だった。それでキャラクターに抜擢されたのだろう(名前の響きもなんか良い)。

 

そして宇宙人設定なだけあって、確かにこの画面で流れるペロタンの曲はどこか宇宙的である。『西洋音楽史』(岡田暁生著)によると、中世ヨーロッパでは、天体の動きの背後にある秩序を探求するのが音楽という学問が持つ最も大事な意味だった。異星人モチーフの設定もうなずける。ひとくちに音楽といっても、現代の私が楽しみとして聞いている音楽とはかなり違う価値観で捉えられていたわけだ。

 

先ほどの文章が終わると画面が切り替わった。

 

「挑戦者プロフィール」、「定旋律集の選択」、「旋法の選択」、「課題の選択」、「類の選択」、「C.F.を置く声部の選択」…なにやら選択肢が沢山出てきた。

洗足オンライン 職業選択画面

 

ここでは例えば「まほうつかい」や「ゆうしゃ」などゲームのように様々な職業を選択できるが、職業によって得点が左右されることはない。

 

「定旋律集の選択」という項目もある。定旋律というのは、あらかじめ設定されているメロディーのこと。この定められたメロディーに対して、自分で別のメロディーを作って組み合わせることになる。

 

ほかにも、上声(高いほうのメロディーを担うパート)と、下声(低いほうのパート)のどっちを定旋律にするか、といったような選択をしていく。

いよいよ作曲に挑戦

作曲画面

作曲画面

 

すべてを選択した後、いよいよ作曲画面に切り替わった。「作曲する」というボタンをクリックすると、上声または下声の音符が動かせるようになる。また、実際に音符を動かすと、ピアノの音色が流れる仕組みになっている。

 

5分後…。私なりに(ほぼ適当ではあるが)とりあえず作曲ができたので「作曲完了」をクリックした後「再生」をクリックしてみた。

 

「♪♪♪~」

 

音楽が流れ、なんとなく「良い音」のように感じた。自身で納得がいったため、「送信」をクリックしてみた。

 

すると画面が切り替わり、「この旋律は0点!『地球から 誤送信かと思うような音が聴こえてきた ペロ。』」とペロタン星人から無惨な判定が返ってきた。

【画像】 ペロタン星人 誤送信

初めて作成したメロディー

初めて作成したメロディー

 

※せっかくなので音源をアップ↓(「地球の旋律線」では音は抽出できないので別のソフトに音符を入力し直しています)

 

「ぜ、、、0点!?」まさか自分が「良い音」だと感じた曲が0点だったとは…。「初めて作曲したから仕方ない…もう一度挑戦してみよう。」動揺する気持ちを抑えて、もう一度作曲してみることにした。

 

幸いにも私の家には電子ピアノがある。実際にピアノで下声と上声を弾いてみて、良いと感じた音であれば、「良い曲」と判定されるに違いない。ピアノで下声に合わせて良いと感じる上声はどれか、ドレミ…と探してみた。

 

10分後…。私なりに「良い曲」が完成した。

「再生」をクリックし、パソコン上でもどんな曲か確認してみた。自分で言うのもなんだが、「今回はだめなところがないんじゃない…?」と感じた。

 

期待しながら「送信」をクリックしてみた。

 

結果は…。「この旋律は0点!『地球から やる気のない音が聴こえてきた ペロ。』」と返事が返ってきた。

洗足オンライン 作曲画面評価2回目

 

………。

 

この後何度も挑戦したのだが何度作曲しても0点であった。ちなみに編集Aは最高49594点だったそうだ。編集Aのように高得点を出すと、自身で作曲した楽譜データがペロタン星人から頂けるようだ。

 

私の0点の結果ばかりで申し訳なくなってきたため、編集Aの作曲した曲も載せておく(これが良いメロディーなのかは私にはよくわからないが)。

洗足オンライン 岡田さん ペロタン評価

洗足オンライン 岡田さん 作曲画面

 

編集Aによると、ペロタン星人が好むメロディーを作るにはいくつかルールがあるようだ。例えば最初の小節ではここに音を置いてはいけない、といったような決まりがある。よく見ると楽譜の下、「ペロタン星人からの通信ログ」にも何小節目の音が気になるといったアドバイスが書いてある。このアドバイスも参考にしながら、ルールを覚えていくことで、高得点を出すことができるようになり、対位法も身についていく。

 

ネットでこのシステムの評判を少し調べてみると、自宅で対位法について勉強できるのが嬉しい、といった感想もあった。例えば音楽学校などでも、対位法は先生に添削してもらうのが一般的で、ネットで自動添削できる機能は画期的なのだ。

再挑戦に向けて…

ちなみに作曲の結果についてTwitterで呟くことができるリンクが張られていた。他の人の結果が気になったため、少し呟きを見てみることにした。

 

すると、高得点を出している人が多く見受けられた。そして「癖になる!」、「対位法学修サイト凄く楽しい!」とこちらのサイトを心から楽しんでいる方をかなり発見することができた。

 

私も次は、もう少し対位法のルールを身につけてから再挑戦し、ペロタン星人に「地球から 会心の旋律が聴こえてきた ペロ。」などと言わせたいと密かに意気込むのであった。

ぜひみなさんも作曲をして、ペロタン星人の侵略から地球を守ってみてほしい

ぜひみなさんも作曲をして、ペロタン星人の侵略から地球を守ってみてほしい

 

 

RANKINGー 人気記事 ー

  1. Rank1

  2. Rank2

  3. Rank3

  4. Rank4

  5. Rank5

PICKUPー 注目記事 ー

BOOKS ほとゼロ関連書籍

50歳からの大学案内 関西編

大学で学ぶ50歳以上の方たちのロングインタビューと、社会人向け教育プログラムの解説などをまとめた、おとなのための大学ガイド。

BOOKぴあで購入

楽しい大学に出会う本

大人や子どもが楽しめる首都圏の大学の施設やレストラン、教育プログラムなどを紹介したガイドブック。

Amazonで購入

関西の大学を楽しむ本

関西の大学の一般の方に向けた取り組みや、美味しい学食などを紹介したガイド本。

Amazonで購入
年齢不問! サービス満点!! - 1000%大学活用術

年齢不問! サービス満点!!
1000%大学活用術

子育て層も社会人もシルバーも、学び&遊び尽くすためのマル得ガイド。

Amazonで購入
定年進学のすすめ―第二の人生を充実させる大学利用法

定年進学のすすめ―
第二の人生を充実させる …

私は、こうして第二の人生を見つけた!体験者が語る大学の魅力。

Amazonで購入

フツーな大学生のアナタへ
- 大学生活を100倍エキサイティングにした12人のメッセージ

学生生活を楽しく充実させるには? その答えを見つけた大学生達のエールが満載。入学したら最初に読んでほしい本。

Amazonで購入
アートとデザインを楽しむ京都本 (えるまがMOOK)

アートとデザインを楽しむ
京都本by京都造形芸術大学 (エルマガMOOK)

京都の美術館・ギャラリー・寺・カフェなどのガイド本。

Amazonで購入

PAGE TOP