ほとんど0円大学 おとなも大学を使っっちゃおう

  • date:2019.11.22
  • author:椎木伶奈

デザインの今、未来とは? 大阪芸術大学「わたしぼくデザイン」の熱いクロストーク!

main

2019年11月12日(火)~12月1日(日)の間、あべのハルカス24階の大阪芸術大学スカイキャンパスにて開催中のイベント「わたしぼくデザイン」。初日となる11月12日(火)にはオープニングトークイベントが実施され、「拡張するデザイン」をテーマにしたディスカッションが展開された。

体験型デザインエンターテインメント「わたしぼくデザイン」

大阪芸術大学が主催、同大学デザイン学科約50名の学生が制作・運営を行う「わたしぼくデザイン」。本イベントは、「わたしの中に眠る想像性に出会い、ぼく自身を超えていく。想像力をデザインする、体験型デザインエンターテインメント」と定義されており、一般的な展示イベントとは一線を画す。

会場では体験を楽しむためのガイドブックも配布

会場では体験を楽しむためのガイドブックも配布

 

会場に用意されているのは、想像力をオンにするというさまざまな「きっかけ」だ。普段の感覚を揺さぶられる「違和感スイッチ」、自分の過去に戻る体験「赤ちゃんゲート」「からだの記憶」、自分の感覚を知る「音のヘヤ」「本のヘヤ」、自分をほめられる体験「ちやほや廊下」、そして最後に、自分の変化に出会う「わたしぼく写真」と、ユニークなコンテンツを順番に体験することができる。

 

まず現れるのは、見た目は玄関チャイムや自転車のベルなのに、押すと「ピンポーン」や「チリンチリン」とは全く異なる音が鳴る「違和感スイッチ」。この音が鳴る、ということすら考えず使っている日常のものだからこそ、しっくりこない感じがすごい。掃除機なのにこの音?なら使い方が違うかも、など違和感を超えて自分で使い方を想像してみるのもおもしろい。

 

「からだの記憶」ゾーンに用意された、狭いすき間に入ってみると、公園で友だちとかくれんぼをした記憶が頭をかすめた。見つからないようにとハラハラしたあの瞬間。大人になってちらりとも思い出さなかったことが、仕掛けによって呼び起こされる不思議な体験だった。

「からだの記憶」ゾーン。匂いのするシェード、抱っこ柱などさまざまな展示物を体験することで、頭より先にからだが憶えていることを刺激する

「からだの記憶」ゾーン。匂いのするシェード、抱っこ柱などさまざまな展示物を体験することで、頭より先にからだが憶えていることを刺激する

 

こうして、誰もが大人になるにつれ多かれ少なかれ失っていっただろう想像する力を今一度意識し、自らの手で取り戻すことに。思わぬきっかけから、新たな自分が目を覚ます!? かもしれない。

「本のヘヤ」では本の山の中から直感で見つけたページを切り取り、コラージュする体験ができる。コラージュに見るのは自分自身かもしれない

「本のヘヤ」では本の山の中から直感で見つけたページを切り取り、コラージュする体験ができる。コラージュに見るのは自分自身かもしれない

うねり、広がる、デザインの未来を読み解く

イベント期間中には、さまざまなゲストを迎えてのトークショウやディスカッション、ワークショップ、プレゼンテーションも実施。初日である11月12日(火)には「拡張するデザイン」をテーマに、変化し続けるデザインの世界において、これからのクリエイティブの可能性について語り合うトークセッションが繰り広げられた。

 

メンバーは、
矢島 進二氏
 公益財団法人日本デザイン振興会 理事 事業部長
高橋 喜丸氏
 大阪芸術大学デザイン学科教授 学科長
 NPO法人日本タイポグラフィ協会理事長
辻 邦浩氏
 国立民族学博物館 特別客員教授
 東京大学 空間情報科学研究センター 協力研究員
 未来社会をデザインする会(2025年万国博を考える会)代表
清水 柾行氏
 「わたしぼくデザイン」総合ディレクター
  大阪芸術大学デザイン学科教授
  公益社団法人日本グラフィックデザイナー協会運営委員
  大阪市特別参与
の4名。

左から清水教授、矢島氏、辻氏、高橋教授

左から清水教授、矢島氏、辻氏、高橋教授

 

始まりは、矢島氏が所属する公益財団法人日本デザイン振興会がグッドデザイン賞を主催していることから、矢島氏による「最新のグッドデザイン賞から読み解くデザインの未来」と題したキーノートスピーチから。

2019年のグッドデザイン賞のテーマは「デザインの持つ美しさ、そして共振する力」。受賞対象全1,420件の中で大賞候補となったファイナリスト5件を具体的に紹介しながら、その傾向について語った。

グッドデザイン賞の一覧をみながら話を聞く参加者

グッドデザイン賞の一覧をみながら話を聞く参加者

これからのデザインとデザイナーの役割とは?

続いて、メンバー4名によるクロストークへ。近年、デザインというものがどのように変化しており、今後どのようになっていくのか? それぞれの考えを語った。

矢島氏が「最近は、あらゆるジャンルで社会性や公益性というものが問われています。その中で、デザインの担い手というのはどんどん変化し、広がっています」と話せば、「これからは、デザイナーは制作者側ではなく、社会も含めたユーザー側に視点を移さなければならないということでしょう」と高橋氏。

自身の作品を背景に話す高橋教授

自身の作品を背景に話す高橋教授

 

辻氏は「生活者自体もどんどん成長していますし、もはやすべての生活者がデザイナーであると言えるのではないでしょうか。だから、今回の『わたしぼくデザイン』で、全ての人にある想像性のスイッチを、ぜひオンにしてほしいですね。想像性というのは大体5歳ぐらいで基本的な枠組みが完成するのですが、その後、環境などの因子で硬直化が始まると言われています。しかし、それをもう一度柔らかくして、復活させてほしいと思います」と、今回のイベントの意義を改めて提示した。

 

最後に高橋氏は、「デザイナーには、ものづくりが好きだから(デザイナーになった)という人が多いと思います。でも、今はすでに“つくる”対象が“もの”ではなく、全体的なシステムであるとか、目に見えないものも含め全てが、ものづくりの“もの”に置き換わってきています。ユーザーは、単に“もの”を買うのではなく、“もの”によってもたらされる“体験”を買っているんです。そういうことをしっかりと考えた制作を行っていかないと、これからのデザインは成り立たないのではないでしょうか」と問題提起。

 

そして、「これはデザインというものが変わったということではなく、デザインが関わる領域が広がったということ。すなわち、デザインが拡張していっているということになるのです」と締めくくった。

 

極端に言えば、今や誰もがデザイナーであり、想像力を駆使してさまざまな未来を描ける時代。だからこそ、今一度自分の中に眠る無限の可能性を呼び起こすべく、「わたしぼくデザイン」に足を運んでみてはいかがだろうか。


RANKINGー 人気記事 ー

  1. Rank1

    magicicada_top
  2. Rank2

    名称未設定のアートワーク
  3. Rank3

    カモノハシ_リサイズ
  4. Rank4

    2
  5. Rank5

    キイロシリアゲアリ

CATEGORYー 新着カテゴリ ー

PICKUPー 注目記事 ー

BOOKS ほとゼロ関連書籍

Print

50歳からの大学案内 関西編

大学で学ぶ50歳以上の方たちのロングインタビューと、社会人向け教育プログラムの解説などをまとめた、おとなのための大学ガイド。

BOOKぴあで購入
piamook

楽しい大学に出会う本

大人や子どもが楽しめる首都圏の大学の施設やレストラン、教育プログラムなどを紹介したガイドブック。

Amazonで購入
★関西の大学H1

関西の大学を楽しむ本

関西の大学の一般の方に向けた取り組みや、美味しい学食などを紹介したガイド本。

Amazonで購入
年齢不問! サービス満点!! - 1000%大学活用術

年齢不問! サービス満点!!
1000%大学活用術

子育て層も社会人もシルバーも、学び&遊び尽くすためのマル得ガイド。

Amazonで購入
定年進学のすすめ―第二の人生を充実させる大学利用法

定年進学のすすめ―
第二の人生を充実させる …

私は、こうして第二の人生を見つけた!体験者が語る大学の魅力。

Amazonで購入
フツーな大学生のアナタへ

フツーな大学生のアナタへ
- 大学生活を100倍エキサイティングにした12人のメッセージ

学生生活を楽しく充実させるには? その答えを見つけた大学生達のエールが満載。入学したら最初に読んでほしい本。

Amazonで購入
アートとデザインを楽しむ京都本 (えるまがMOOK)

アートとデザインを楽しむ
京都本by京都造形芸術大学 (エルマガMOOK)

京都の美術館・ギャラリー・寺・カフェなどのガイド本。

Amazonで購入

PAGE TOP