食欲も知識欲も掻き立てられる!?立命館大学大阪いばらきキャンパスの新棟H棟に行ってみた。
まちとキャンパスの間に塀が存在しない立命館大学・大阪いばらきキャンパス(OIC)にお邪魔したのは、北風吹く1月の中旬。寒空の下にもかかわらず、カフェや公園には地域住民が集い、ワンちゃん …続きを読む
ジェンダー目線で広告観察。その「らしさ」はどこから来たのか、大阪樟蔭女子大学のセミナーで考える
大阪樟蔭女子大学では、化粧やファッションに関する講演「樟蔭ファッションセミナー」が年に2回開催されています。2024年11月、第42回目のセミナーでは、写真やジェンダー表象に関する文筆活動 …続きを読む
南極地域観測隊の食事をクローズアップ! 東京農業大学「食と農」の博物館で実感した、食べることは生きること
日本から直線距離で約14,000km離れた南極大陸。日本の約37倍ある広い陸地のほとんどは厚い氷に覆われ、凍てつく世界が広がります。そんな極寒の過酷な環境で暮らす南極地域観測隊を支えてきた「 …続きを読む
新年のはじまりはやっぱり日本酒でお祝い!? 大学にゆかりのある日本酒を集めてみた
新しい年の始まりを、とっておきの日本酒でお祝いされた方も多いのではないでしょうか。まだ新年気分の抜けきれない1月上旬ということもあり、今回は大学が開発に関わった日本酒をホトゼロ編集 …続きを読む
京都の街歩きがもっと楽しくなる! 京都アカデミアウィークで聞いた、通りと小学校の秘密
京都は歴史ある街……というイメージはきっと誰もが抱いたことがあるし、実際に京都を訪れると街並みや寺社仏閣などを見て体感することができると思います。でも意外と、名所について知る機会はあ …続きを読む
CONTENTSー 記事一覧 ー
南極地域観測隊の食事をクローズアップ! 東京農業大学「食と農」の博物館で実感した、食べることは生きること
日本から直線距離で約14,000km離れた南極大陸。日本の約37倍ある広い陸地のほとんどは厚い氷に覆われ、凍てつく世界が広がります。そんな極寒の過酷な環境で暮らす南極地域 …続きを読む
- date:2025.1.16
- author:(有)鐵五郎企画
ほとんど0円大学10周年記念、初のリアルイベント「珍獣Night」開催レポート
去る2024年11月2日、大阪・天満橋にて、ほとんど0円大学の10周年を記念した初の一般向けイベント「珍獣Night」が開催された(オンラインも同時開催)。生き物の研究に心血 …続きを読む
- date:2024.12.19
- author:岡本晃大
RANKINGー 人気記事 ー
-
研究者の質問バトン(1):タイムマシンって本当に作れるの?
2020.9.1
-
珍獣図鑑(3):元祖・哺乳類!? カモノハシはヘンテコなのが魅力的
2020.6.18
PICKUPー 注目記事 ー
-
テレビでも話題!「テレイート」で味わう味覚の未来を明治大学リバティアカデミーで学ぶ
2022.7.19/
-
大学で人生を面白く! 13人の社会人学生が語る大学活用本『50歳からの大学案内 関西編』発売!!
2018.12.18/
-
理系研究室は今、未来をつくってる! 明治大宮下教授に会ってきた。
2016.8.5/