「京都大学アカデミックデイ」は、京都大学の研究者と一般の参加者が学問のわくわくを共有する「対話型」のオープンなイベントです。参加者にとって最先端の科学知識や研究 …続きを読む
- date:2025.1.7
- author:岡田千夏
お話を伺った研究者
田口 かおり
京都大学大学院人間・環境学研究科 准教授
“トンデモ修復”がSNSで話題になったり、大規模な修復を終えて公開された作品が注目を集めたり。美術に関心のある人にとって、保存修復はよく耳にする身近な話題ではないで …続きを読む
- date:2024.11.28
- author:藤原 朋
太陽系や銀河、ブラックホール…宇宙の大部分はいまだ謎に包まれています。そんな宇宙の謎を解くカギの一つが、地球に飛来する隕石です。京都大学総合博物館では、「宇宙か …続きを読む
- date:2024.9.19
- author:岡田千夏
ほとんど0円大学では、大学広報関係者を対象とした大学広報勉強会を定期的に開催しています(勉強会レポートの一覧はこちら)。2024年8月2日に開催した第10回勉強会のテー …続きを読む
- date:2024.9.17
- author:谷脇栗太
今回お話を伺った研究者
大崎遥花
京都大学 農学研究科 日本学術振興会特別研究員CPD
普段めったに出会うことのない希少な生き物たち。身近にいるはずなのに、よく知らない生き物たち――。そんな「文字通り珍しい生き物」「実は詳しく知られていない生き物」の …続きを読む
- date:2024.5.23
- author:岡本晃大
京都大学の食堂「カフェテリア ルネ」。一般的な学食のように思えますが、こちらの学食ではメニューにひと工夫があるようです。何とこちらの食堂、ハラルフードというイス …続きを読む
- date:2024.4.2
- author:杉之尾思衣
ピアノやギター、バイオリン。日本の琴や太鼓や琵琶。これらの楽器に共通しているのは、「木」が使われているということ。なぜ多くの楽器に木が使われ、人はその音を心地よ …続きを読む
- date:2024.3.26
- author:柳智子
今回お話を伺った研究者
定延 利之
京都大学大学院 文学研究科行動文化学専攻 教授
皆さんは自分のしゃべりに自信がある?ない?「えーっと、私はねぇ、ちょっと、流暢にしゃべれないから」という方もいるはず。筆者自身も、よくつっかえるし、「あの-」な …続きを読む
- date:2023.11.28
- author:ほんま あき