2022年もまもなく終わり。今年は大学でも対面のイベントや活動が復活してきましたね。今年「ほとんど0円大学」で人気を集めたのはどんな記事でしょう。年末恒例の年間ラン …続きを読む
- date:2022.12.29
- author:柳智子
今回お話を伺った研究者
鹿野雄一
九州大学 持続可能な社会のための決断科学センター 特任准教授 / 一般社団法人九州オープンユニバーシティ研究員
生き物の情報を末永く保存するための標本は、生物学の研究にとって不可欠なものだ。昔から研究者たちは標本作りのためのさまざまな手段を考え出してきた。カラカラになるま …続きを読む
- date:2022.11.29
- author:岡本晃大
今回お話を伺った研究者
高野光太郎
サンシャインコースト大学 健康・行動科学部 博士課程在籍
普段めったに出会うことのない希少な生き物たち。身近にいるはずなのに、誰にも振り返られなかった生き物たち――。そんな「文字通り珍しい生き物」「実は詳しく知られていな …続きを読む
- date:2022.11.1
- author:三浦彩
広い海を悠然と泳ぐ。日本では古来、貴重な食肉資源としても利用されるなど人間と関わりの深い生き物ですが、その生態にはまだまだ謎が多いようです。クジラの仲間といえば …続きを読む
- date:2022.9.22
- author:谷脇栗太
皆さんは昆虫を食べたことがありますか? あるいは、食べたいと思いますか? 筆者自身は殻付きのエビやシャコでも極力触りたくないので、昆虫となると、目も口もきつくきつ …続きを読む
- date:2022.8.30
- author:ほんま あき
今回お話を伺った研究者
村上貴弘
九州大学 持続可能な社会のための決断科学センター 准教授
普段めったに出会うことのない希少な生き物たち。身近にいるはずなのに、誰にも振り返られなかった生き物たち――。そんな「文字通り珍しい生き物」「実は詳しく知られていな …続きを読む
- date:2022.8.2
- author:岡本晃大
山や森林の土の中では微生物が大活躍しています。キノコもそんな微生物の一つです。筆者がたまに山に遊びに行くと、目玉焼きみたいなのや真っ赤なキノコや、街では見かけな …続きを読む
- date:2022.6.14
- author:ほんま あき
今回お話を伺った研究者
大庭伸也
長崎大学 教育学部 中等教育講座 准教授
普段めったに出会うことのない希少な生き物たち。身近にいるはずなのに、誰にも振り返られなかった生き物たち――。そんな「文字通り珍しい生き物」「実は詳しく知られ …続きを読む
- date:2022.3.31
- author:岡本晃大