今回お話を伺った研究者
大場 裕一
中部大学 応用生物学部環境生物科学科 教授
蛍の光、窓の雪……ホタルは格別に私たちの心を揺さぶる生き物だ。初夏、夜の川原に儚げな光が舞い飛ぶ光景に魅了されたことのある人は少なくないだろう。 そんなホタル …続きを読む
- date:2021.2.9
- author:谷脇栗太
コロナ禍による緊急事態宣言を経て、秋学期から対面授業を再開する大学が増えたと同時に、クラスター(感染者集団)の発生も相次ぎました。そんななか、京都産業大学は、学 …続きを読む
- date:2020.11.17
- author:三浦彩
今回お話を伺った研究者
佐川 英夫
京都産業大学 理学部 教授
2020年9月15日、金星の大気から生命活動の兆候かもしれない物質が見つかったというニュースが駆け巡った。この発表に関してNASAの長官が「地球外生命探査史上最大の発見」 …続きを読む
- date:2020.11.5
- author:谷脇栗太
質問に答えてくださった先生
真貝 寿明(しんかい ひさあき)
大阪工業大学 情報科学部 教授
ある日の編集会議、ネタ出し中に編集長がこんな一言を漏らした。 「タイムマシンって本当に作れるんかな?」 タイムマシンは作れるのか? ほとぜろではこのとこ …続きを読む
- date:2020.9.1
- author:谷脇栗太
今回お話を伺った研究者
鳴沢 真也(なるさわ しんや)
兵庫県立大学西はりま天文台 天文科学専門員
「地球外知的生命が存在する科学的な証拠を探し続けている天文学者が日本にいる」という話を聞いた。しかも日本国内や世界各国の天文台や大学と協力して、合同プロジェクト …続きを読む
- date:2020.8.27
- author:刀祢美沙
今回お話を伺った研究者
身内賢太朗
神戸大学理学研究科 准教授
2020年6月17日、ダークマターの探索実験で未知の素粒子「太陽アクシオン」発見か!? というニュースが駆け巡った。発表したのは「XENON1T(ゼノン1トン)」という装置でダー …続きを読む
- date:2020.8.11
- author:谷脇栗太
デジタル一眼カメラや、スマホのカメラ機能に搭載されている「ぼかし」機能。これを使うと、肉眼では見ることができない「見せたいものだけを鮮明にフォーカスした」写真が …続きを読む
- date:2020.6.16
- author:蔵麻子
新型コロナウィルス蔓延による一斉休校という、これまで体験したことのない異常事態が続くいま。コロナ予防もさることながら、暇を持てあましたキッズたちの対応に頭を抱え …続きを読む
- date:2020.3.17
- author:花岡 正樹