ほとんど0円大学 おとなも大学を使っっちゃおう

コーヒー通をうならせる話題の「サザコーヒー 東京農大店」で寛ぎのひととき♪

2023年9月19日 / 美味しい大学, 大学を楽しもう

緑豊かな東京農業大学の世田谷キャンパスに、コーヒーの有名店「サザコーヒー」が2023年5月にオープンしました。希少価値の高いコーヒーや農大限定のメニュー、華やかなスイーツ…。おいしい一杯と寛ぎを求めて、おでかけしてきました。

 

「サザコーヒー」が入っている国際センターは正門からすぐ右手。この建物は東京農大130周年事業の核として2023年4月に落成式をしたばかり。国際イベントの会場など、新たな学術・学生交流の拠点としての活用が予定されているそうです。

緑豊かな東京農大 世田谷キャンパスの正門

緑豊かな東京農大 世田谷キャンパスの正門

さまざまな国際イベントの会場としても期待される国際センター

さまざまな国際イベントの会場としても期待される国際センター

 

そんな国際センターのエントランスを抜けた右手が「サザコーヒー」。夏休みの猛暑日ということもあってお客さんは少なかったのですが、農大生の他に涼を求めて子どもを連れた家族が何組もいらっしゃいました。

注文はこちらのカウンターから。惣菜パンは席まで届けてくれます

注文はこちらのカウンターから。惣菜パンは席まで届けてくれます

 

木漏れ日が注がれた店内は広くて明るく開放感にあふれています。窓の外には芝生や木々、豊かな緑にホッとします。

広々とした店内には大きめのテーブル、勉強がはかどりそうですね

広々とした店内には大きめのテーブル、勉強がはかどりそうですね

カウンター席は10席程度

カウンター席は10席程度

 

「サザコーヒー」、なぜ東京農大に?

茨城県で1969年に創業した歴史あるコーヒー専門店「サザコーヒー」は、茨城県を中心に東京、埼玉で店舗を展開しています。コロンビアの自社農園で栽培されるこだわり抜かれたコーヒー豆は香り高く、豆が持つ特性を引き出したバランスのよい味が美味しいとコーヒー通の間で高評価のようです。

 

代表取締役の鈴木太郎社長は、東京農大農学部の卒業生。世田谷キャンパスは青春時代を過ごした思い出の場所だったとか。鈴木社長が東京農大の江口文陽学長と意気投合し、農大店のオープンが実現したそうです。

茨城の本店よりも先にこのお店で発売された、大人気の「サザソフト」

茨城の本店よりも先にこのお店で発売された、大人気の「サザソフト」

竹炭を使用したトリュフを使った「きのこぱん」など手作りパンやコーヒーゼリーもお試しを♪

竹炭を使用したトリュフを使った「きのこぱん」など手作りパンやコーヒーゼリーもお試しを♪

 

農大店に並ぶのはコーヒーのほか、国産小麦を使った手作りパンやスイーツ、シェイクなどのソフトドリンクも充実。テイクアウトには豊富なラインナップのコーヒー豆をはじめカップオン、アイスコーヒーなどを販売しています。

独自開発のパッケージで味わいと風味が守られるサザカップオンは種類豊富

独自開発のパッケージで味わいと風味が守られるサザカップオンは種類豊富

いよいよ、オススメをいただく!

さて、メインとなるコーヒーを選んでみたいと思います。江戸幕府最後の将軍、徳川慶喜が欧米公使をもてなしたコーヒーを再現した「将軍珈琲」(740円)と、鈴木社長が自らを“ゲイシャハンター”と名乗るほど恋したという最高品種、ゲイシャコーヒーの二択で悩みます。やはりゲイシャか?カフェオレ好きとしては濃厚な苦味と甘さが特徴でミルクとの相性がいい将軍珈琲が捨てきれない…。

 

コーヒー本来の味を楽しむならばとスタッフにアドバイスをもらって「ゲイシャハンター」(1,000円)に決定、こちらには飲み比べセットとして本日のコーヒー(この日はコロンビア)がついてきます。なお、ゲイシャの名前の由来は芸者ではなく、エチオピアにある村のこと。この村では甘味や香りが強い、希少なコーヒー豆が採れるそうです。

カウンター席でいただいたゲイシャハンターと「コロッケぱん」(500円)♡

カウンター席でいただいたゲイシャハンターと「コロッケぱん」(500円)♡

 

ゲイシャハンターをまず一服、その味わいと風味に感動!とても香り高く、甘味と旨味のバランスが取れた飲みやすいコーヒーです。ゲイシャハンターと一緒にいただくのは農大店限定の「コロッケぱん」♪独特のモチモチしたフランスパンに挟まれたコロッケは、外はサクッと中はしっとりで美味しい♡クセになりそう。

サザソフトはカップとコーンが選べます

サザソフトはカップとコーンが選べます

 

デザートに選んだのは、名物の華やかなレインボーミルクレープ(700円)とサザソフト(500円)。ピンクからブルーへとグラデーションするレインボーミルクレープに使用されているのは天然色素。しっとりモチモチした食感でコーヒーとの相性は抜群です。

サザソフトは看板商品の将軍珈琲が混ぜ込まれ、深煎りされたコーヒーの味と程よい甘さが口の中でとろけていきます。ミルク味とミックスもありました。

 

「サザコーヒー」と同じフロアには榎本ギャラリーがありました。ここは東京農大の創設者であり、近代日本の発展に大きく貢献した榎本武揚の功績を紹介しています。歴史に思いを馳せながら豊かな緑の中で寛ぎのコーヒーブレイクはいかがですか?

入館無料の榎本ギャラリー。榎本武揚にまつわるさまざまな資料が展示されています

入館無料の榎本ギャラリー。榎本武揚にまつわるさまざまな資料が展示されています

 

新しい大学博物館のかたち「慶應義塾ミュージアム・コモンズ」のグランド・オープン記念企画展へ

2021年6月29日 / 体験レポート

収蔵品の展示だけではなく、文化財を活用しよう!というコンセプトをもとに、大学博物館に新たな旋風を巻き起こした「慶應義塾ミュージアム・コモンズ(通称KeMCo)」。その核となる施設が2021年4月に三田キャンパスの東別館内に開館、グランド・オープン記念企画「交景:クロス・スケープ」(2021年4月19日~6月18日)とともにぐるっと全部見てきました。

慶應義塾“初”の博物館!アナログ×デジタル「慶應義塾ミュージアム・コモンズ」は文化財の宝庫!

KeMCoは慶應義塾初の博物館です。同法人が保有する文化財はさぞたくさんあるはずなのに、今まで博物館という専用施設がなかったということがまず驚きでした。もちろん160年以上の歴史を誇る慶應義塾ですから、ふさわしい環境で文化財を収蔵・保管し、展示・公開する施設の建設案は何度も浮上しては消えてきたそうです。

それが一転したのが2017年のこと。きっかけは、一般財団法人センチュリー文化財団からの書跡・絵画といった文化財の寄贈と寄付でした。これによって、新たな建物を造るだけではなく、KeMCoをハブとして学内の既存施設の文化財や学術資料を相互に連携させ、活用するという新たな試みがスタートしました。

桜田通り沿いにある白い11階建のビルが東別館、外壁には慶應義塾のシンボルであるペンマークのモチーフが浮き出している。

桜田通り沿いにある白い11階建のビルが東別館、外壁には慶應義塾のシンボルであるペンマークのモチーフが浮き出している。

 

KeMCo最大の特徴は、かつてない文化財を通したデジタルとアナログの融合です。貴重な文化財自体を使っての学習・研究はもちろん、作品を3D化するとともにその情報をデジタル化して一元管理(現在進行中)。情報はネットワークで共有されることにより、ボーダーレスにさまざまな交流、教育・研究活動へとつなげていく予定です。

文化・芸術作品の展示や収蔵はもちろん、分散する学内の収蔵品の「ハブ」と位置づけ、デジタル技術を用いた発信や保存、さらには教育拠点を目指したKeMCo。 Photo ©︎ Katsura Muramatsu (Calo works)

文化・芸術作品の展示や収蔵はもちろん、分散する学内の収蔵品の「ハブ」と位置づけ、デジタル技術を用いた発信や保存、さらには教育拠点を目指したKeMCo。Photo ©︎ Katsura Muramatsu (Calo works)

 

KeMCo機構長でもある松田隆美先生(慶應義塾大学文学部教授)は、「“空き地”をキーワードにさまざまな人が興味を持って集まり、文化財を使って、垣根のない試みがいろいろできる空間としてミュージアムを考えました。もちろん実際に見にきていただきたい。でも見るだけではなく、この空間で考えたり、体験したりして欲しいです」とお話しくださいました。

グランド・オープン記念企画「交景:クロス・スケープ」を見ていこう!

グランド・オープン記念企画「交景:クロス・スケープ」は「文字景」と「集景」の2つの展覧会で構成されています。KeMCo開館を記念した企画のテーマは景色:ランドスケープに由来するもの。土地とか国だけではなく、目の前の光景や具体的な情景、人が交流する場景、そして芸術作品の背景…KeMCoがいろいろな“景色”が交わる空間であるから、このテーマが選ばれました。

第一景「文字景 --センチュリー赤尾コレクションの名品にみる文(ふみ)と象(かたち)」

センチュリー赤尾コレクションとは、センチュリー文化財団から寄贈された2千件を超える作品群。もともとセンチュリー文化財団は旺文社の創業者・赤尾好夫の美術コレクションを保存するために1979年に設立された団体です。書状、和歌、写経、短冊、屏風など書跡のあらゆるジャンルはもちろん、関連する文房具、さらに漢字伝来にゆかりのある鏡や絵画など多岐にわたります。

「i 承ける-漢字の伝来と展開」「iiつなぐ-ひらがなの文化」展示室。

「i 承ける-漢字の伝来と展開」「iiつなぐ-ひらがなの文化」展示室。

 

展示は赤尾コレクションと慶應義塾に蓄積された資料により漢字の伝来からひらがなの誕生、そして日本文学の開花までを紹介しています。

展示室に入ってすぐ、ドーンと目に入ったのは「三十六歌仙図屏風」です。江戸時代初期の作品ですが、書跡の妙と色鮮やかな画が絶妙な世界観を作り出しています。千年以上前の紺紙金字法華経断簡、中国から伝わった紀元前の鏡などはぜひ見ていただきたい貴重な作品。

「文字景」で展示されている江戸時代初期の「三十六歌仙図屏風」。まさに大迫力!

「文字景」で展示されている江戸時代初期の「三十六歌仙図屏風」。まさに大迫力!

 

ご案内くださった松谷芙美先生(慶應義塾ミュージアム・コモンズ専任講師)から「名品をシンプルに紹介することで、文と文字や漢字の象(かたち)、書いた人の動作や景色、例えば歌合わせの屏風なら歌合せの風景や、構図や制作の背景とか、文化財からいろんなことを想像して欲しいです」とお言葉をいただいて、作品の素材や装飾にも注目しながら見学しました。

例えば…シミ?と見間違うようなものが「飛び雲」という料紙装飾の一種であり、違う色の紙を継ぎ合わせたり、後世に残すために美しく工夫を凝らしたものがみられました。こういった工夫は料紙装飾と呼ばれ、文字の発展とともに日本で一千年以上も前から育まれてきたそうです。

料紙装飾の技法が使われた「群書治要 巻第30断簡」(平安時代/11世紀)。 Photo ©︎ 慶應義塾ミュージアム・コモンズ(センチュリー赤尾コレクション)

料紙装飾の技法が使われた「群書治要 巻第30断簡」(平安時代/11世紀)。
Photo ©︎ 慶應義塾ミュージアム・コモンズ(センチュリー赤尾コレクション)

「iii物語る--テキストとイメージ」展示室、源氏物語と平家物語の写本の比較が興味深い。

「iii物語る--テキストとイメージ」展示室、源氏物語と平家物語の写本の比較が興味深い。

 

書跡の内容を読んでみたい、という方にはくずし字認識AIアプリ「みを(Miwo)」の貸出があります。専用タブレットで読みたい部分を撮影すると、AIが翻刻(テキスト化)。まだまだ学習中で失敗することもあるそうですが…。将来的にはアプリケーションとして公開される予定。楽しみですね。

専用タブレットによる翻刻。Google翻訳のごとく、くずし字をリアルに読めるのを体感!

専用タブレットによる翻刻。Google翻訳のごとく、くずし字をリアルに読めるのを体感!

第二景「集景 --集う景色:慶應義塾所蔵文化財より」

2000年以上前の女性の頭部彫刻、パウル・クレーやパブロ・ピカソの版画、小山敬三と宇佐美圭司の大型油彩画…。「文字景」とガラッと変わって、まるで寄せ集めのような「集景」の作品ラインナップ。ところが展示会場は違和感どころか、何か不思議な一体感が静かに醸成されていて、この世界観は何だろう?何があるのだろう?と好奇心を刺激します。

Photo ©︎ Katsura Muramatsu (Calo works)

Photo ©︎ Katsura Muramatsu (Calo works)

 

そもそも「集景」とは“集う景色”から生まれた、この企画展のために生まれた造語。ご案内くださった長谷川紫穂さん(慶應義塾ミュージアム・コモンズ所員)にうかがうと「大学にはいろんな物が集まるんです。先生方から時代ごとに託された文化財だったり、卒業生からの寄贈品だったり、人と人との繋がりで紡がれたコレクション。なので今回のテーマは、人と物の集まる景色ということで『集景』になりました。自然に集まってきたコレクションの多様性、面白さを楽しんでください」と大学コレクションの隠れた魅力を教えてくださいました。

Photo ©︎ Katsura Muramatsu (Calo works)

Photo ©︎ Katsura Muramatsu (Calo works)

 

今回の展示作品は2020年10月に刊行されたコレクションブック「慶應義塾名品撰」から、さらに厳選されたお宝中のお宝です。慶應義塾の文化財コレクションの魅力はジャンルが多岐にわたること。それは時代時代の教職員が教育研究のために集めてきた物、そして慶應義塾に関わる人々の交流で集まった物ばかり。

慶應義塾の附属校から芸術家になった方や、著名な芸術家が附属校で美術講師として勤務していた時の作品など、一点一点に素敵な物語がありました。版画家の駒井哲郎が慶應義塾の機関誌「三田評論」に掲載していた作品も一見の価値あり。

アナログ文化財とデジタル空間をつなぐKeMCo StudI/O

KeMCo最後の見学は、卒業生でもあるアーティスト、大山エンリコイサムさんの作品のあるKeMCo StudI/Oです。ここは本格的な撮影から、3Dプリンターやレーザーカッターなどのデジタル・ファブリケーション設備が整った工房みたいなスペース。デジタルとアナログの関係性を学ぶ体験ができるので、ワークショップなども開催されます。

Photo ©︎ Katsura Muramatsu (Calo works)

Photo ©︎ Katsura Muramatsu (Calo works)

 

KeMCoのアナログとデジタルの融合の一翼を担っているのが、さまざまな学部から集まった9人(取材時)の学生有志。ここを中心に文化財を使ってさまざまなデジタルコンテンツを作れないか、試行錯誤しています。「何か思いついたらやってみて、考える、そしてフィードバック。まずいろいろなアイディアをプロトタイプとして始めることを重視しています。やっていく中で、どんどんアイディアが出て次のプロジェクトの実験が行われています」と話すのは本間友先生(慶應義塾ミュージアム・コモンズ専任講師)。

1階エントランスで展示されているKeMCoM Projectの一つ。

1階エントランスで展示されているKeMCoM Projectの一つ。

 

学生たちは「自由にやりたいことをやらせてもらっている」「制約がない」「学部を超えた化学反応ができている」と満面の笑みで話してくれました。文化財を使いアイディアをデジタル空間で具現化し、SNSで情報を発信しています。

関連展示「(西洋)文字景--慶應義塾図書館所蔵 西洋貴重書に見る書体と活字」

最後に、本展の「文字景」に呼応するように慶應義塾図書館で開催された「(西洋)文字景」(2021年4月14日〜5月29日)にも行ってきました。西洋を強調するためにあえて「(西洋)」をイタリック体にしているそうです。紀元前から17世紀までの西洋の文字文化を、アルファベットを中心に辿るもので、書体や支持体の変化、中世の手書き写本、印刷本の書体やレイアウトを紹介しています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

慶應義塾は歴史的価値のある西洋古書の収蔵では日本一を誇り、印刷された世界初の聖書「グーテンベルク42行聖書」をアジアで唯一所蔵しています。その膨大な収蔵品から選ばれた27作品は、「文字として面白いもの、アルファベットの見た目で気になるものをセレクトしました」とKeMCo機構長の松田先生。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

さらに「文字は時代ともに変化して中世はラテン語が一番多かったが、それぞれ国の言語ができて書体が変わり、地域の個性も出てくる。日本語にはないけれど、文字の中に緻密な絵が描かれたデザイン性に優れた飾り文字が出てきたり。内容がわからなくてもページのレイアウトを眺めるだけでも書物は楽しめます。文字が作り出す景色を思い描いて欲しいです」ともお話しくださいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

何気なく使っているパソコンの欧文フォント、この時代に作られた書体が多いそうです。同じ時代でも地域によって書体に個性があるので、書体やデザインを比較してみることをオススメします。イタリアやフランス、ドイツで書体は全然違いますよ!

緊急事態宣言中、「交景:クロス・スケープ」展は会期終了しましたが、ギャラリートークや展示品はオンラインで見学することができます。KeMCoは今後年4回程度の展示会を予定。海外の作品ともデジタル空間で繋げていくなど、慶應義塾ならではの視点で挑戦を続けていきます。どんなお宝が出てくるのか、みなさん乞うご期待です!

 

それぞれの展覧会の出品作品やギャラリートークなどはオンラインでみることができます。

文字景展>>https://objecthub.keio.ac.jp/ja/event/3

集景展>>https://objecthub.keio.ac.jp/ja/event/4

集景展ギャラリートーク>>https://www.youtube.com/watch?v=HL3NmeRwfNc

文字景展ギャラリートーク>> https://www.youtube.com/watch?v=6Y8Q5s-v1Y4&t=5s

KeMCo 360 VIEW>>https://studio.kemco.keio.ac.jp/360/

オンライン展覧会「Keio Exhibition RoomX 交景:クロス・スケープ」>> https://roomx.kemco.keio.ac.jp/

KeMCo StudI/O最新情報>>https://kemco-keio.note.jp

(西洋)文字景展>>https://objecthub.keio.ac.jp/ja/event/2

ライブ視聴者700人越え!学習院大学大学院・夏目房之介先生の最終講義でマンガを学ぶ

2021年4月13日 / 体験レポート, 大学を楽しもう

2021年3月6日(土)、学習院大学大学院人文科学研究科身体表象文化学専攻で2008年から教鞭を執られた、夏目房之介先生の最終講義「マンガ研究はなぜ面白いのか」がオンラインで配信されました。夏目先生といえば日本を代表するマンガコラムニストで、マンガ研究・評論の著書やNHKの「BSマンガ夜話」出演などで知られる方。夏目先生が大学で教えたマンガ研究とはどのようなものなのでしょうか?

 

最終講義の第一部は、「『現代マンガ学講義』の現在」。2020年度に先生が行った23回にわたるオンライン授業を一気に振り返るという内容です。第二部は夏目先生の教え子である三輪健太朗先生(跡見学園女子大学専任講師)を司会に、中条省平先生(学習院大学教授)と佐々木果先生(学習院大学非常勤講師)を交えた鼎談が行われました。

コロナ禍前の対面授業では、教室を歩きながら、アドリブ満載、人生論を語るなど、雑談のおもしろい先生として知られた夏目先生。オンライン授業でそれがなかなかできなかったのが、ちょっぴり残念そうです。

コロナ禍前の対面授業では、教室を歩きながら、アドリブ満載、人生論を語るなど、雑談のおもしろい先生として知られた夏目先生。オンライン授業でそれがなかなかできなかったのが、ちょっぴり残念そうです。

 

23回の講義はこのラインナップで行われたそう(最終講義スライド資料より)

23回の講義はこのラインナップで行われたそう(最終講義スライド資料より)

 

一つひとつじっくり聞きたいような内容ですが、時間の関係もありすごいスピードでの振り返りでした。この中から、いくつかのお話をピックアップしてご紹介します。

世界や昔のマンガ、視線誘導からマンガ表現を知る

夏目先生はマンガ表現論の代表的な立場として、マンガ表現論の限界、批判、それに対する対応といったさまざまなものを捕捉し、さらにマンガ研究の先端部分も織り込みながら講義を行ってきたといいます。

そのきっかけとなったのは、1992年に手塚治虫の死を受けて書いた自著『手塚治虫はどこにいる』(ちくまライブラリー)。この一冊を書き上げたことで、これから本格的にマンガ研究の道に進もうと決心されたそうです。

 

ただマンガと言っても、どれほど私たちはマンガを知っているでしょうか? 夏目先生によれば「私はマンガをたくさん読んでいる!」と思い込んでいる学生がたくさんいて、その経験がいかに乏しいものかを感じてもらうために、ご自身のコレクションからさまざまな国・年代のマンガの現物やレプリカを紹介するそうです。

 

「我々は氷山の一角どころか、氷山をカキ氷にしてひと掬いしたぐらいしか知らない」と夏目先生。昔の作品、海外の作品……空間と時間の異なる作品にたくさんふれると、マンガを捉える視点が大きく広がりますね。

 

次に夏目先生がふれたのは「視線誘導」。この言葉、夏目先生がNHKの「BSマンガ夜話」でお話しされ、一般化したようです。

 

私たちは無意識に流れるようにストーリーを読んでいますが、スライドでは石ノ森章太郎の60年代のマンガを使い、読者の視線がどのように入り、流れていくのかを説明されていました。それと同時に「日本の絵巻物にはコマ枠はないけれど、そこには物語があり時間の推移がある。今のマンガのコマと比較することで、視覚を拡張化し、さらにコマの概念を相対化していく」ために絵巻物との比較も授業では行ったそうです。

マンガビジネスの歴史とこれから。そしてオタク文化の発祥まで

授業の後期に入ると、夏目先生は井上雄彦の『リアル』第1巻の表紙をいきなり見せ、内容を知らない学生にどんなマンガだと思うか聞くといいます。たいていの答えは「学園ものの不良マンガ」。実はよく見ると人物と共にバスケットボールが描かれているのですが、そこに気がつく人はほとんどいないとか。私たちは中身を知る前に冊子の大きさ、絵の雰囲気、タイトルなど色々な要素や、自分のイメージでジャンルを読み取り、マンガと出会っているといいます。よーく見て作品を選ばないと、いいマンガとの出会いをスルーしてしまっているかもしれません……

 

では、どんなジャンルがあると私たちは考えているのでしょうか。

ジャンルを図解したのがこちら(最終講義スライド資料より)

ジャンルを図解したのがこちら(最終講義スライド資料より)

 

この図では簡単に(a)群は年代や性差によるカテゴリー、(b)群はスポーツや恋愛といった定番のカテゴリー、(c)群がマンガに限らず映画や小説などのメディアにわたって存在している大きなカテゴリーとなっています。

これが、私たちの頭の中はもちろん、メディアや流通、制作者側にも重層化されて成り立っており、作品づくりや他のビジネスにも派生しているといいます。

 

そんなマンガ市場が描かれていると夏目先生が紹介したのが、先生曰く“人のやらないことをやるおもしろいマンガ家”鈴木みその『銭』と『ナナのリテラシー』。マンガ月刊誌の収支や市場の裏側がわかりやすく描かれている作品なのだそう。また、中堅のマンガ家層がどんどん薄くなり、ものすごく売れているごく一部と、売れない多数の人々に分化しているという、日本社会の縮図的な一面のお話にも及びました。

ここからはマンガの中身というより、ビジネスのお話が中心に(最終講義スライド資料より)

ここからはマンガの中身というより、ビジネスのお話が中心に(最終講義スライド資料より)

 

夏目先生によれば、日本はマンガ雑誌が長く生き延びてきたので、「マンガ雑誌連載」が中心にあるという考え方が長く定着していました。マンガというカルチャーの周辺にアニメ化、ゲーム化、グッズ化、いわゆるメディアミックスがあったのですね。しかしこの10年でデジタル(インターネット・電子書籍・SNS等)の存在はとても大きくなりました。変わってゆくインフラの中で、どんなビジネスに関連してマンガが存在しているのか、今の日本社会にどうはめ込まれ、社会で成立しているのかを、図解を通して知ることが、この回の講義のねらいだったのだそう。なんとなく知っているメディアミックスも、図で見るとわかりやすく、デジタルの進化で今後これがさらに複雑化していきそうですね。

 

次は、歴史をさかのぼります。「マンガは日本で独自に発達した、と思っている学生が非常に多い。輸入物としてのマンガというのを強調した」と夏目先生。明治期に輸入された英国の『PUNCH』誌(1841年創刊の風刺画新聞)など輸入物からの影響のもと、黄表紙などの要素はありつつも日本の風刺画誌が創刊され、(日本)近代マンガの祖となったそうです。

 

その後の日清、日露、日中戦争にもマンガは大きく関わっています。例えば『のらくろ』。敵国への人種差別的な表現がたくさんあり、当時、そういった表現が流行したというお話もありました。

 

最後は、60年代のカウンターカルチャーやオタク文化の発祥について。60年代の社会の変化というと、例えばお見合い結婚と恋愛結婚の比率が逆転するのだとか。

 

「それが何を意味するかというと、コミュニティが変わっていくんですね。農業社会から始まった戦後の日本が、重工業社会を通り抜けて、さらに高度消費社会へ入っていく。その交点でコミュニティが完全に組み変わっていく。ということは、人の関わり方そのものが変わるんです。だってお見合いと恋愛ですからね」と夏目先生。

 

そして70年代終わりには高度消費社会に突入。それが実はオタクを生んだのではないかといいます。「高度消費社会で、日本では少なくとも消費というものと生産・創造が一致していった。それが二次創作というものを含めたオタクの形態。高度消費社会が生み出した日本的な消費形態が、オタクではないか」と仮説を述べられました。

 

「自分の言ってきたマンガ表現論の限界をどう超えていくか、あるいは批判に対してどう答えていくかをやってきました。ただ、残念ながら、まだまだマンガ表現と歴史社会をうまく接続できているとは言えません。今後の私の課題になると思う」と、最終講義を締めくくられました。チャットにはYouTuberになってマンガ表現講座を続けてほしいとのコメントが次々に。

 

子どもの頃からマンガが大好きな私にとって、あっという間の1時間。そのまま第二部も視聴させていただきました。夏目先生が着任された経緯から、マンガ研究をアカデミックにすることのメリットとデメリット、電子書籍拡大によるマンガづくりへの課題など話題は広がり、お人柄が伝わるちょっとゆるい感じが時間を忘れさせてくれる鼎談でした。最終講義はYouTubeでアーカイブ動画が公開中です。

また、講義の概要については、学習院大学身体表象文化学会の学会誌『身体表象』第4号にも掲載しているとのことです。みなさんぜひ、チェックしてください。  

日本トップレベルの来場者数!伝統の慶應義塾大 三田祭!

2020年2月25日 / 体験レポート, 大学を楽しもう

1日の来場者は約5万人、4日間で20万人が訪れるといわれる慶應義塾大学の三田祭に行ってきました。お天気はあいにくでしたが、三田祭の公式アプリをダウンロードして予習は万全!凍てつくような雨を忘れさせてくれる、熱~く盛りあがった三田祭をご案内しましょう♪

 

第61回三田祭は4日間(2019年11月21日~24日)。訪れたのは2日目となる22日(金)です。悪天候の平日、あまり来場者がいないかも…そんな不安を持ちつつ三田キャンパスへ。

スマホの公式アプリはiPhone/Androidに対応、検索機能があるので便利。でも歩きスマホは厳禁です

スマホの公式アプリはiPhone/Androidに対応、検索機能があるので便利。でも歩きスマホは厳禁です

正門にはたくさんの来場者に一安心、三田祭のスタート!

正門にはたくさんの来場者に一安心、三田祭のスタート!

 

出展団体400で見どころ満載!コンパクトでムダのない動線に文句なし。

三田祭に使用されているのはキャンパス内の4つの校舎、そして中庭にはメインステージ、ミニステージ、演舞場、リングと約40の模擬店が設営されています。街ごと賑わう早稲田祭に比べてギュッと凝縮した感じです。

時間が進むにつれて来場者は増加。中庭奥に第一校舎、左手にメインステージがあります

時間が進むにつれて来場者は増加。中庭奥に第一校舎、左手にメインステージがあります

 

まずは、昭和初期に建てられたレトロな第1校舎に向かいます。ほぼすべての教室で企画・イベントが実施されていて、この校舎だけでも充分に楽しめます。校舎内は来場者でいっぱいですが、ルートを決めておけば教室から教室の移動はとてもスムーズです。

校舎内にはデジタル掲示板。ここで公式アプリのダウンロードも可能

校舎内にはデジタル掲示板。ここで公式アプリのダウンロードも可能

 

廊下に響く塾生の呼び込みの声に吸い寄せられ、事前準備で見落としていたもの、予期せぬ出会いも楽しみのひとつになります。

 

あがるイベントとお目当てを求めて、教室→中庭→教室をホッピング!

お目当ての慶應大学公認のゲーム制作サークルによる「表情診断&ゲーム試遊」の第1校舎の2階123教室へ。いくつかのお題に対してリアクションを取って、表情を診断してくれるというもの。個室に入って表情を作るのですが、誰も見ていなくても意外に難しかったです…。

表情診断&ゲーム試遊は300円、結果を見て笑ってしまいました

表情診断&ゲーム試遊は300円、結果を見て笑ってしまいました

 

この123教室には6つの企画が催されており、クイズや喫茶店なども。なかでも盛り上がっていたのが、“筋肉を極めた真の慶應ボーイ”を紹介する「筋肉図鑑」が運営する「マッチョカフェ」です。筋肉自慢の塾生がプロテインを力いっぱいシェイクして、お客さんもテンションあがりっぱなし。

シェイクはチョコ、ストロベリー、ヨーグルトなど全6種、各300円

シェイクはチョコ、ストロベリー、ヨーグルトなど全6種、各300円

 

筋肉を堪能したあとは、おやつの時間に合わせて中庭へ。

焼きそば、唐揚げ、ケバブ、豚汁のボリューム系から人気のタピオカ、ワッフル、チュロスなどのスイーツまで

焼きそば、唐揚げ、ケバブ、豚汁のボリューム系から人気のタピオカ、ワッフル、チュロスなどのスイーツまで

2018年模擬店エリア1位に輝いたベビーカステラ(300円)を購入

2018年模擬店エリア1位に輝いたベビーカステラ(300円)を購入

 

ベビーカステラを持つ目の前に長蛇の列を発見!三田祭の名物と言われる大人気の「福引」でした。とても豪華な賞品が当たるチャンスがあるそうで、とりあえず1本(300円)引くことに。

まずは参加賞としていろいろな商品が勢いよく袋に詰められていきます。さらにクジ引いて、豪華賞品をGETするというもの。賞品に関わらず盛り上げてくれます

まずは参加賞としていろいろな商品が勢いよく袋に詰められていきます。さらにクジ引いて、豪華賞品をGETするというもの。賞品に関わらず盛り上げてくれます

参加賞は飲料水にシャンプー、トリートメント、賞品はポーラ美術館の優待券でした

参加賞は飲料水にシャンプー、トリートメント、賞品はポーラ美術館の優待券でした

 

次はアカデミックな企画を求め南校舎へ。1階から7階までぎっしりと研究会の発表が行われています。シネ研で映像を鑑賞、敷居が高そうな教室はドアからそっと覗かせていただきました。

10の研究会が発表展示していた477教室

10の研究会が発表展示していた477教室

 

終盤に向かって来場者がUP、ボルテージはマックスに!

陽が落ちてくると学校帰りの小学生から高校生、会社帰りのビジネスパーソンなど来場者の年齢層が広がり、賑わいがグッと増してきました。三田祭のラストは18時、まだ時間はたっぷり残っています。

 

ラストスパートをかけ、呼び込みをする塾生の声もますます大きくパワフルになってきました。「無料です!やっていきませんか?」の声に誘われ、やってみました体力測定。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

選んだのは肌年齢測定。ちょっと嬉しい結果に

選んだのは肌年齢測定。ちょっと嬉しい結果に

 

何か食べようかと、模擬店を探していると…。着物姿の塾生に「時間ありますか?」と聞かれ、案内されたのが「慶應寄席」。演者は3年生の女子、軽快な噺しでテンポよく笑いをとっていきます。客席と舞台が一体化する空気感はなんとも言えません。

出演者の写真はNGなので、おもしろさは次回ご自身でご堪能ください

出演者の写真はNGなので、おもしろさは次回ご自身でご堪能ください

 

「慶應寄席」を出るとちょうどいいところに「ボルシチ屋」。ボルシチはウクライナの伝統料理のひとつ。今まで経験したロシア風のボルシチと具材もほぼ同じようですが、よりサラッとした感じの味わいでした。

1杯500円、ウクライナの文化なども紹介されていました

1杯500円、ウクライナの文化なども紹介されていました

 

たっぷり楽しんで、校舎を出ると外はすっかり暗くなっていました。雨の勢いと冷たさはUP。それなのに中庭にはあふれる人々!メインステージでは熱いパフォーマンスが繰り広げられ、一体となって今日一番の盛り上がりを見せていました。

傘で舞台はほとんど見えませんが…観客には伝わっていました♪

傘で舞台はほとんど見えませんが…観客には伝わっていました♪

 

ジワジワと盛り上がっていき楽しみが尽きない三田祭。次は何があるのだろう?好奇心が刺激され、興味もどんどん湧き上がって、いつの間に時間を忘れてしまいます。よく慶應義塾は圧倒的なブランド力でハイセンスなイメージが強いと言われますが、三田祭では塾生が気さくに声をかけてくれる手が届くおもてなしに好印象を受けました。

公式パンフレット(100円)が購入できるので、スマホアプリがなくても安心です

公式パンフレット(100円)が購入できるので、スマホアプリがなくても安心です

 

11月1日(金)に横浜で開催された前夜祭を含め、トータル5日間という豪華な三田祭。ぜひ、皆さんも三田祭で濃いい1日を過ごして、心に残る瞬間を思いっきり楽しんでください!

来場者1日9万人!早稲田の街ごと熱くする日本最大級の学園祭へ♪

2020年2月4日 / 体験レポート, 大学を楽しもう

早稲田駅を出た瞬間、早稲田祭が始まった!えんじの法被を着た学生スタッフに誘導され、駅から早稲田キャンパスに向かう人々の大行進。途中の飲食店やショップも賑わい、早稲田の街がお祭りムードであふれています。わずか2日で18万人を動員する早稲田祭に行ってきました。

 

早稲田祭2019が開催されたのは11月2日(土)、3日(日)。会場となるのが早稲田キャンパスと戸山キャンパス、そして小野記念講堂と早稲田小劇場どらま館です(今回は西早稲田キャンパスの理工展とも初コラボ開催)。

無料の公式ガイドブックB5サイズ約100ページ。地図が見やすく、検索項目が多いのでお目当てを探しやすくて使いやすい。卒業生インタビューも収録

無料の公式ガイドブックB5サイズ約100ページ。地図が見やすく、検索項目が多いのでお目当てを探しやすくて使いやすい。卒業生インタビューも収録

圧倒的なスケールの早稲田キャンパス

メインキャンパスとして屋台やイベントなどが充実している早稲田キャンパス。人気エリアでちょっと渋滞する場面もありましたが、学生スタッフの誘導でほとんどスムーズに移動ができました。SNS映えする大隈重信像や歴史的建造物もGOOD。

南門から向かう来場者  	  

南門から向かう来場者

演劇博物館前

演劇博物館前

ゆったりくつろげる戸山キャンパス

早稲田キャンパスから歩いて10分もかからないところに位置する戸山キャンパス。早稲田祭で賑わう商店街を抜けてくるので距離を感じることはありません。キャンパス内はコンパクトで効率的に回れます。グリーンが印象的な中庭も解放され、そこでの休憩もOK。

戸山キャンパス正門		 

戸山キャンパス正門

中庭の中心で行われていた「珍☆早大五種」

中庭の中心で行われていた「珍☆早大五種」

あちこちで炸裂するエンタメ・パワー!

歌手のきゃりーぱみゅぱみゅさんやホスト界の帝王と称されるROLANDさんが早稲田祭に参加ということで、すごいチケット争奪戦が繰り広げられたのだろうと思いつつ、タイムテーブルをチェック。両キャンパス含め、随所にステージ・施設が7ヵ所設けられています!演劇博物館を持つ早稲田大学の底力でしょうか?

正門前ステージ、まったく演者が見えません。。。

正門前ステージ、まったく演者が見えません。。。

10号館前ステージ、少しステージに近づけました

10号館前ステージ、少しステージに近づけました

商店街にある早稲田小劇場どらま館前は長蛇の列

商店街にある早稲田小劇場どらま館前は長蛇の列

 

ステージの盛り上がりに負けていないのが、ストリート企画。音楽、ダンス、ジャグリング、かくれんぼ検定など、早稲田祭の活気と一体化したパフォーマンスも両キャンパスで繰り広げられています。何より目の前のパフォーマーとの距離感が近いのがとても楽しい!

「サテライトスタジオ2019」。男子のヤンチャぶりは、令和も変わらず?

「サテライトスタジオ2019」。男子のヤンチャぶりは、令和も変わらず?

飲食屋台は101店!ガッツリ系からトレンド系まで充実。

和洋中韓ごはん系から屋台の定番チョコバナナなどさまざまな屋台が並びます

和洋中韓ごはん系から屋台の定番チョコバナナなどさまざまな屋台が並びます

 

小腹も空いてきました。でも、どんな屋台があるのかわからない。そこで学生スタッフに聞いてみると「休憩所に『ぐるめ手帖』が置いてあります」とのこと!

屋台の情報が掲載されている「ぐるめ手帖2019」はスマホでも見ることができました

屋台の情報が掲載されている「ぐるめ手帖2019」はスマホでも見ることができました

早稲田キャンパス3号館休憩所。休憩所は早稲田キャンパスだけでも屋内外21ヵ所もあります。充実しているため、食べ歩きしている人はほぼ見当たりません

早稲田キャンパス3号館休憩所。休憩所は早稲田キャンパスだけでも屋内外21ヵ所もあります。充実しているため、食べ歩きしている人はほぼ見当たりません

 

『ぐるめ手帖』でピックアップしてみたものの、結局、お肉の芳ばしい臭いに誘われて3号館近くの照焼きバーガーの屋台へ。鉄板で焼いたお肉はジューシー、タマネギの旨みが効いた照焼きソースとの相性がよくておいしい!

並んで待った甲斐があった!照焼きバーガーは1個500円

並んで待った甲斐があった!照焼きバーガーは1個500円

 

飲み物はハリーポッターのバタービールなどもありましたが、やはりタピオカ系が多かったです。数ある屋台の中から、戸山キャンパスの方で抹茶タピオカを選びました。

抹茶タピオカ400円

抹茶タピオカ400円

公式グッズを売っているコーナーでは、今回はじめてお菓子を販売していると聞いたので即購入。そのまま休憩場でいただきました。

クッキー1袋3個入り200円。真ん中は早稲田祭の公式マスコット、わせだサイくん

クッキー1袋3個入り200円。真ん中は早稲田祭の公式マスコット、わせだサイくん

自分にピッタリがきっとある!バラエティ豊かな企画イベント

企画イベントは約450もあり悩ましい!公式パンフレットを見ていると5つの大ジャンル(パフォーマンス、音楽、講演、展示、体験、その他)と20以上の小ジャンルに見やすく分類されているものの、1つ2つターゲットを絞り回ることにしました。

地理学研究会の展示。日本の地形をVRで空中散歩という企画も!待ち時間が長いので泣く泣くあきらめ、高田馬場など街の「へ~」っとなる豆知識満載のオリジナルカレンダー(800円)をGET

地理学研究会の展示。日本の地形をVRで空中散歩という企画も!待ち時間が長いので泣く泣くあきらめ、高田馬場など街の「へ~」っとなる豆知識満載のオリジナルカレンダー(800円)をGET

学生の商業出版のサポートする団体、出版甲子園による「謎解きBookカフェ」。クロスワードパズルに挑戦して新たな一冊と出会える場所

学生の商業出版のサポートする団体、出版甲子園による「謎解きBookカフェ」。クロスワードパズルに挑戦して新たな一冊と出会える場所

早稲田イルミネーションプロジェクトという団体の展示。入ってみたらピカピカ写真を体験するというものでした。光の残像で文字や絵を描いた写真データを購入(100円)できるので、小学生女子に大ウケでした

早稲田イルミネーションプロジェクトという団体の展示。入ってみたらピカピカ写真を体験するというものでした。光の残像で文字や絵を描いた写真データを購入(100円)できるので、小学生女子に大ウケでした

「珍☆早大五種」は子どもから大人まで楽しめる2020東京オリンピック・パラリンピックに連動した体験型イベント。「近代五種」の競技内容にちなんだ体験ができる

「珍☆早大五種」は子どもから大人まで楽しめる2020東京オリンピック・パラリンピックに連動した体験型イベント。「近代五種」の競技内容にちなんだ体験ができる

 

蓄積されたパワーを2日間で炸裂させる早稲田祭、そのパッションが訪れる人々を魅了させてくれる。そして、えんじの法被を着た学生スタッフがキャンパスだけではなく街に飛び出して来場者をサポートする高いホスピタリティ。1日があっと言う間に過ぎてしまいました。

 

ちょっと食べたりない!そんな方にオススメなのが、こちら。

20

 

なんと早稲田大学周辺の飲食店(通称:ワセメシ)と早稲田祭がコラボしたメニューが期間限定で登場していました。みなさん!次回、激アツな早稲田祭とワセメシで1日を楽しんでくださいね。

渋谷駅は迷宮?昭和女子大学の「羽化する渋谷」でヒミツがわかった!

2020年1月30日 / 体験レポート, 大学を楽しもう

11月にオープンした渋谷スクランブルスクエアをはじめ、つねに話題を集める渋谷。でも渋谷駅で迷ったことはありませんか?複数の路線に難解な構内…渋谷駅は変化を続け、いつの間にか人々を惑わす複雑怪奇な駅になっていた。その秘密を昭和女子大学の特別展「羽化する渋谷」(2019年10月15日~12月15日 ※終了しています)で探ります!

 

現在、東急グループが主導する渋谷の再開発は、2027年が完成予定です。建物が新しくなるだけでなく、地下広場やハチ公広場などがある西口公園も整備され、利便性がアップするそう。

 

渋谷駅は私にとって、一時期通勤で毎日利用してきた駅。一方で、最短で目的地に行くマイ・ルートを外れると迷ってしまう苦手駅でもあります。駅が誕生した1885(明治18)年から約135年、なぜこんなに迷宮化していったのでしょう?

 

その変遷がわかる特別展が、昭和女子大学光葉博物館で開催されました。企画&出展作品は、環境デザイン学科田村圭介准教授と研究室によるもの。田村先生は建築計画と意匠専門で、1997年より渋谷駅の研究を始め、2010年に渋谷駅のコンコースを展示会場とする 「shibuya1000_02」で渋谷駅の変遷を模型で初めて発表しました。

 

特別展では、新たな模型など約40点を展示。田村先生に解説していただくとともに、あわせて先生の研究についてうかがってきました。

「駅構内の初めて通る通路などは案内表示に従います。自分の感覚で行くと迷ってしまいます」と田村先生。私だけではない!よかった

「駅構内の初めて通る通路などは案内表示に従います。自分の感覚で行くと迷ってしまいます」と田村先生。私だけではない!よかった

「羽化する渋谷」を象徴する2つの構内模型

展示室に入ると、まずはドーンと異彩を放つ大きな模型が2つ。縮尺1/100で作られた、2012年と2020年の駅構内模型です。木目が美しく、幅約5~7m、奥行約3~4m、高さは1m40cmと、すごい迫力です。おなじみの駅の構造が一目でわかり、あらゆる角度から観察できるおもしろさについ見とれてしまいます。

 

2020年の模型は、オリンピック・パラリンピック開催で工事が一段落するため作られたのですが、もう一方は2012年。何の年だったのでしょうか?

 

① 2012年模型
田村先生「1885年に最初の渋谷駅ができて、街の変化とともに各電鉄会社がそれぞれ路線を乗り込み増やしてきました。その結果、2012年の渋谷駅が一番拡張した時になります。東急東横線が地上2階にあり、地下5階に東京メトロの副都心線、奥に離れているのがJR埼京線です。」

短い階段を何回も折り返すことで方向感覚を失わせる、広さと深さがわかる2012年の模型

短い階段を何回も折り返すことで方向感覚を失わせる、広さと深さがわかる2012年の模型

ハチ公広場のハチ公像。忠実に再現されている

ハチ公広場のハチ公像。忠実に再現されている

 

② 2020年模型
「地下に潜って流れる渋谷川の流れを変える大工事が行われるため、今まで川越えするように階段を使っていた動線が、階段を使わずに乗り換えができるようになります。老朽化が進んでいた地下鉄銀座線のホームは表参道の方向に140mほど移動し、1月3日から運行。また乗り換えに時間のかかる埼京線ホームは、JR山手線の隣に350mほど移動して今より300m近くなります。JR山手線は内回りと外回りのホームが別々だったのが1つになりますし、利便性がぐっと高くなります」

2020年の模型は2012年に比べてサイズがコンパクトになっているのが一目でわかりました

2020年の模型は2012年に比べてサイズがコンパクトになっているのが一目でわかりました

直線的にフロアを移動できる長い1本の階段にエレベーターやエスカレーターも増えるという

直線的に地上へ移動できる長い1本のエスカレーターができた。

渋谷駅の歴史を語る3種の模型

次の展示は、開業から現在まで、渋谷駅の変化を時系列に並べた3種類の模型です。駅構内、渋谷駅周辺の地形、街並みの変化がそれぞれテーマとなっており、開業時は郊外の小さな駅舎だった渋谷駅が、135年の時をかけて1日約250万人が乗降する駅に進化していく様子が定点観測するようにわかります。懐かしい建物も再現されていて、とても感慨深い…!

 

① 渋谷駅変遷模型(縮尺1/4000)
まるで一つの物語をアニメーションで見ていくような、3Dプリンターで作られた模型群。
「3つの丘と3つの川からなる渋谷の地形がわかるように格子状にしています。最初の渋谷駅は現在の場所から約300m離れていました。1920年になると乗り換えする人が増え、利便性の追求のため現在の場所に移転。1930年あたりから私鉄が乱立してきます。下からのぞくと地下の変化もわかります」

1885年、小さな渋谷駅と鉄道路線に交差しているのは大山街道

1920年、小さな渋谷駅と鉄道路線に交差しているのは大山街道

1934年に東横百貨店誕生、渋谷がオシャレな街の一歩を踏み出した

1934年に東横百貨店誕生、渋谷がオシャレな街の一歩を踏み出した

1964年に首都高速と国道246号、東急文化会館や京王ビル、東急東横線のカマボコ屋根も見えます

1964年に首都高速と国道246号、東急文化会館や京王ビル、東急東横線のカマボコ屋根も見えます

2013年、ヒカリエやマークシティが建設されている。渋谷の新しい時代がやってきた!

2013年、ヒカリエやマークシティが建設されている。渋谷の新しい時代がやってきた!

 

② 渋谷駅構内模型(縮尺1/500)
前述したように、渋谷駅にとってターニングポイントともいえる1920年(移転)、1936年(銀座線乗り込み)、1964年(オリンピック開催)、1996年(埼京線乗り込み)、2020年の駅構内模型。

単純な駅から複雑な駅へ。時系列に並ぶことで複雑化の変遷がよくわかります

単純な駅から複雑な駅へ。時系列に並ぶことで複雑化の変遷がよくわかります

 

③ 渋谷駅変遷模型(縮尺1/1000)
土地の標高が一目でわかる地形模型の上に、時代の中で変わっていく駅の形態を再現。7つの模型と当時の写真が展示されています。

「田園が広がっていた当初の駅周辺は、練兵場が近くに作られたことで軍人が集まる繁華街になりました。そこに1936年、当時一番のハイカラ路線だった銀座線が乗り込んで一気に都市化が起き、最先端の流行の波がやってきた。渋谷は現在に至るエンターテイメント・シティになっていきます」

渋谷が“谷”とわかる模型。1938年の模型には1951〜53年に敷かれていたケーブルカーが再現されています。

渋谷が“谷”とわかる模型。1938年の模型には1951〜53年に敷かれていたケーブルカーが再現されています。

 


 

最後に、田村先生に気になること、研究のきっかけなどを聞きました。Q&Aでお届けします!

 

Q:時系列の模型から渋谷駅はさまざまな時代の要請を引き受けてきた結果、現在の渋谷駅の形になったことがわかりました。けれど迷路、迷宮感が抜けません。

 

「各電鉄会社が自分のテリトリーに対して最善の方法を出した集合体だったため、どうしても迷宮化してしまった。今回の工事はよりよい駅を作ろうと鉄道3社(JR東日本、東急電鉄、東京メトロ)が協力しているので、かなり改善されるでしょう。2027年の完成はひとつの最適解だと思います」

 

Q:渋谷駅の構内模型、この研究をやろうと思ったきっかけは何ですか?

 

「オランダ留学中に一時帰国した時、東京の駅が迷路みたいになっていて興味を持ちました。渋谷駅をふっと見たら何じゃこれって(笑)。建築で教わるのは合理主義。合理主義でなければ建築じゃないのに、なぜこんなに合理的でない物ができるのだろう。これを研究したらおもしろいだろうとはじめました」

 

Q:模型を製作する期間はどのぐらいですか?

 

「模型を作るのはそんなに時間はかかりません、今回も3週間ぐらいです。毎月の調査を行って写真を撮る、データを収集していくことの積み重ね。足で得た渋谷駅のデータは10年分ぐらいあります」

田村先生の著書「迷い迷って渋谷駅」と4冊1セットの展示会カタログ。

田村先生の著書「迷い迷って渋谷駅」と4冊1セットの展示会カタログ。

 

「渋谷駅を嫌いにならないでほしいと思いながら、この活動をしています」とおっしゃる田村先生。懐かしい渋谷に再会でき、羽化する渋谷を新しい気持ちで楽しみたいと思いました。

渋谷駅構内模型は昭和女子大学以外でも展示されることがあるそう。要チェックです!

世界が注目する“しっぽ”ロボット?慶應義塾大学で聞いてきた!着けてきた!

2020年1月23日 / 大学の知をのぞく, この研究がスゴい!

YouTubeで再生回数50万回に迫る話題のしっぽ・ロボットをご存知ですか?モフモフ、フリフリの尻尾ではありません!カラダに装着して身体機能を拡張するもの、名前は「Arque(アーク)」。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 (KMD)に所属する開発者に会いに行ってきました。

 

取材当日は、KMDが取り組むさまざまなプロジェクトの最新状況やワークショップなどが行われる「KMD FORUM 2019」の開催期間中。そこに来てくださったのが、開発者である大学院生、鍋島順一さんです。

「KMD FORUM 2019」では研究活動の成功と失敗など、その舞台裏を公開しており、プロジェクトを体験することもできる

「KMD FORUM 2019」では研究活動の成功と失敗など、その舞台裏を公開しており、プロジェクトを体験することもできる

 

ロボット尻尾は、「身体性メディア」プロジェクトの一環として開発された約1メートルの機械。動物の尻尾とそっくりの動きをするから驚きです。なぜしっぽ?どんなことに役立てていくの?気になる疑問をストレートにぶつけてみました。

鍋島順一さんは大阪大学出身。ハンドボールプレイヤーでもあり、阪大OBとともに現在も続けているそうです

鍋島順一さんは大阪大学出身。ハンドボールプレイヤーでもあり、阪大OBとともに現在も続けているそうです

 

なぜ、しっぽのロボットなんですか?

人間の体のバランスを保つことに焦点を当て、開発しました。しっぽというテーマはKMD入学後すぐに思いついたと思います。犬のようにしっぽを振って感情を表現しようとするデバイスは結構あるんですが、人間の進化の歴史から考えた時に感情表現ではなくしっぽがバランス能力に使うものだったのではないか?そういったところから着想を得て詰めていきました。

 

もともと動物好きで体育会系だったこともあって、それぞれが持っている身体の機能美に興味を持っていたんです。人間の能力と動物の能力は調べれば調べるほど、すごいものがたくさんあることがわかった。研究室内でも義手や義足などの身体拡張というテーマがあったので、しっぽはどうかと。

 

ドラゴンボールの孫悟空も木の枝に巻きついたり、立ったり、浮いたり、しっぽでバランスをとっていた。それで指導教員のムハマド ヤメン・サライジ先生(同大学院特任講師)に投げたら「しっぽいいかもね」と言われてスタートしました。

数あるしっぽの中でも、なぜこの形?

まずはデザインから考えました。猿みたいなしっぽ、ゴジラみたいなしっぽ、ワニみたいなしっぽ…どれも決め手にかけていました。しっぽのことを調べ続けていたら、タツノオトシゴのしっぽの四角いおもしろい形状に出会いました。その骨格形成を研究している論文を読むと骨格の耐久性などが興味深かったんです。

確かにタツノオトシゴの形状!

確かにタツノオトシゴの形状!

 

「Arque」は真ん中に椎骨となる部分があり、それを囲むように4つのプレートとバネ、4本の人工筋肉をエアコンプレッサーで伸縮させることで筋肉の動きを真似て動きます。

ロボット尻尾はこのようなパーツでできている

ロボット尻尾はこのようなパーツでできている

 

重量は、人間の祖先とも言われるオマキザルを参考に決めました。彼らは約40cmのしっぽを振り子のように振ってバランスをとることで、重たい石を運んだり、二足歩行をしたりしているんです。そこで、オマキザルのしっぽが体重の5%ということで、僕の体重から3.5kgと算出。装着する人の体重に合わせシッポの関節を変えることで重量と長さを調整できるようにしました。

身体が傾くと、しっぽは逆の方向へ。しっぽが振り子の役割を担っており、身体のバランスが保てるようになっている

身体が傾くと、しっぽは逆の方向へ。しっぽが振り子の役割を担っており、身体のバランスが保てるようになっている

実は工学系出身じゃないってホントですか?

そうです。経営学部で学んでいました。その中で、いろいろ経験して自分で考えて物作りすることが楽しいなぁって感じたんです。就職しようかと思っていた時に紹介されたのがこのKMDでした。工学の専門知識がなかったからしっぽを思いついたのかもしれません(笑)

 

KMDでは技術を突き詰めるのではなく、どう体験してもらったら一番わかりやすいか?第三者から美しく見えるのか?そういったことを先生がアドバイスしてくれる。ヤメン先生はとても忙しいんですが、一緒にやっていてすごく楽しいです。

左からムハマド ヤメン・サライジ先生、同じ研究室の李迪さん、鍋島さん

左からムハマド ヤメン・サライジ先生、同じ研究室の李迪さん、鍋島さん

 

またKMDというのが特殊で、僕みたいな経営学部からくる人もいれば美大系、高等専門学校から来る人もいる。しかも留学生も半数ぐらいいて、とにかく多様。デザイン、素材、技術など、バックグラウンドが違う学生同士がお互い得意分野を補って、話をしているだけでワクワクしてきます。

「Arque」はこれからどう進化しますか?

社会実装に結びつけたいです。僕はしっぽを身体拡張のひとつとして考えているので、バランス・サポートに存在証明を示すことができればどんどん進むことができると思います。

 

例えば平衡感覚が弱まり足元がおぼつかない高齢者や、足場が不安定な場所で作業をされている方の使用を想定しています。それからスポーツとか、エンターテイメントの分野でも活かせたらいいですね。しっぽがあったらどんな泳ぎ方ができるのか?宇宙でしっぽを着けていたらどんな重力になる?とか(笑)

 

今はいろいろ試行錯誤を繰り返して、進んだり後退したりの連続です。社会実装に結びつけたい一方で、おもしろくて始めたので、自由に考えていきたいと思っています。みなさん、しっぽというコンセプトがおもしろくていいとおっしゃってくれるので、僕らも頑張れます。

2019年夏にロサンゼルス・コンベンションセンターで開催された「SIGGRAPH 2019」に出展。みなさん興味津々

2019年夏にロサンゼルス・コンベンションセンターで開催された「SIGGRAPH 2019」に出展。みなさん興味津々

 

Arqueの動画はこちら!

「Arque」を着けてみたら…。

2人に装着を手伝っていただきました。

2人に装着を手伝っていただきました

 

装着はハーネスを背負うだけでOK。けれど長さと重さが初期設定なので、腰にどっしりと3.5kgの重さを実感しました。通常は上半身に付けた動作センサーが動きにあわせてしっぽをコントロールし、自然なバランスを保ってくれます。

 

今回は動作センサーが付いていないので、コントロールを鍋島さんが担当してくれることに。自分の意図しない瞬間にシッポが大きく振られた瞬間、あぁ~、カラダが持っていかれる~!バランスが崩される!カラダのコントロールが効かない…鍋島さんの意のままに動かされてしまいました。しっぽと身体バランスの関係性の深さを身をもって体感。逆にしっぽが動いていないと下半身がずっしりと安定して、3本目の足といった感じがしました。

 

人間の進化の過程でなくなったしっぽが身体拡張の一翼を担う時代がやって来るかもしれません。もしマイ・しっぽを持つ時代が来たら、きっと笑顔にあふれるでしょう。「Arque」の進化に目が離せませんね。

『源氏物語』を「京都アカデミアウィーク2019」で“大人流”に学ぶ!

2019年12月12日 / 体験レポート, 大学を楽しもう

さまざまな京都の大学による講演を受講できる「京都アカデミアウィーク」が2019年10月に東京・丸の内で開催されました。今回は、2019年に藤原定家の写本「定家本(青表紙本)」が新たに発見されたことでも話題になった、古典の傑作『源氏物語』を勉強してきました!

『源氏物語』が大きく動き出す、光源氏のターニングポイント「賢木の巻」。

会場は新丸の内ビル「京都アカデミアフォーラム」。取材に伺った講演は「『源氏物語』への招待―賢木の巻の「暁」を読む―」。同志社女子大学の吉海直人先生による講演です。

同志社女子大学 吉池直人先生

同志社女子大学 吉海直人先生

 

『源氏物語』といえば絶世のイケメンである光源氏の奔放な恋愛にはじまり、愛憎、失意、苦悩、そして源氏が亡くなった後の物語が描かれています。古典の教科書の定番だし、与謝野晶子から谷崎潤一郎、瀬戸内寂聴など現代語訳もたくさん。もちろんドラマや映画などの映像化もされているのでご存知の方は多いでしょう。

 

偶然にも、当日は藤原定家が書き写した『源氏物語』の第5巻「若紫」が見つかったと発表された日。すでに発見されている「定家本」は国の重要文化財ですし、発見された「若紫」は今後の源氏物語研究に大きな影響を与えると吉海先生。「(今日のテーマの)賢木の巻だったら、タイミングがよかったのに」と、ちょっと残念そうな先生に会場の緊張もゆるみ、和やかな雰囲気で本題が始まりました。

約120人が参加し会場は満席に

約120人が参加し会場は満席に

 

その「賢木の巻」は第10巻。実は吉海先生は昨年のアカデミアウィークにも登壇され、第9巻「葵の巻」を解説されました。「葵の巻」では、光源氏の最初の正妻、葵の上が六条御息所(光源氏の恋人)の生き霊によってとり殺されるというショッキングな事件が繰り広げられます。

“生き霊”は紫式部が『源氏物語』で作り出した言葉。「賢木の巻」にはたくさんの造語があるそう

“生き霊”は紫式部が『源氏物語』で作り出した言葉。「賢木の巻」にはたくさんの造語があるそう

 

「賢木の巻」は光源氏にとって大きなターニングポイントが描かれていると吉海先生。後ろ盾だった父親の桐壺帝が亡くなり、初恋から慕い続けていた藤壺(桐壺帝の中宮でありながら光源氏との不義の子を産む)も出家する。反・光源氏からの圧力も強くなっていきます。

 

さまざまな出来事が起こる中でも、先生が取り上げたのは、六条御息所が娘の斎宮と共に伊勢に下向する別れのシーン。

 

光源氏は六条御息所とよりを戻すつもりはない。でも、このまま伊勢に下向させると恨みを持って物の怪が出てしまうかもしれない。そこで光源氏は六条御息所のご機嫌をとり、気持ちよく去ってもらおうとします。しかもそれが演技ではなく自然体だから癖が悪い。女性達はメロメロに喜んで騙されちゃう。でもそれが許されるのがイケメン中の超イケメンなのかもしれないですけど。

Print

 

『源氏物語』は教養が試される?人生経験によっても楽しみが変わる。

「賢木の巻」には、名場面・名文にあふれる『源氏物語』の中でも、吉海先生がベスト10にあげるシーンがあるといいます。ところが古典の教科書に取り上げられることがほぼありません。

 

はるけき野辺を分け入りたまふより、いとものあはれなり。秋の花みなおとろへつつ、浅茅が原もかれがれなる虫の音に、松風すごく吹きあはせて、そのこととも聞きわかれぬほどに、物の音ども絶え絶え聞こえたる、いと艶なり。

 

名文のひとつと挙げられた一節。朗読された吉海先生のお声がとても趣があり流麗なんです。

 

この場面は晩秋に向かいつつある旧暦の9月7日、光源氏は京都から六条御息所がいる嵯峨野の野宮(斎宮が神様に近づくために心身を清める施設。現在は“源氏物語の宮”として野宮神社がある)に向かっています。

 

現代の私たちが読んでも情景が浮かぶようなこの文章には、「松風」「こと(琴)」という言葉が書かれています。先生によれば、そこから「琴の音に 峰の松風通ふらし いづれの緒より 調べそめけん」(『拾遺集』四五一番)の斎宮女御の歌が踏まえられていることがわかるんだそう。

さらに嵯峨野といえば、そこに咲く花は女郎花ということもわかるとのこと。こうして先生に教えてもらうことで、情景がよりいっそう鮮やかに、具体的になります。

 

吉海先生は『源氏物語』について「文章がよいとか、リズミカルであるとかではなく、その言葉の裏側にいろいろなものが引用されていて教養が試される。知識や経験によって源氏の中身が変わる、作品が変わる」と。つまり読み手によって源氏物語の楽しみが変わると言うこと、なるほど。

野宮神社には日本最古の鳥居の様式・黒木鳥居がある。(光源氏が黒木鳥居から野宮に入ってくるシーンが描かれた資料を見る参加者)

野宮神社には日本最古の鳥居の様式・黒木鳥居がある。(光源氏が黒木鳥居から野宮に入ってくるシーンが描かれた資料を見る参加者)

 

ついに“暁の別れ”がやってくる、「賢木の巻」クライマックスへ。

とうとう別れの時がやってきました。「伊勢に行かないで、京都に残って。私を置いて行かないで」と涙ながらに訴える光源氏(相手に対して気がないのに…)。それがどんなシーンだったのか?「暁」という言葉が決め手になるとおっしゃる吉海先生。

 

暁の 別れはいつも露けきを こは世に知らぬ 秋の空かな(90頁)

 

暁の別れはいつも露の涙にくれるけれど、今朝は経験したことのない悲しい秋の空だ、光源氏の心情がうかがえます。

 

「暁」とは午前3時~5時。紫式部はストレートな表現をしていませんが、光源氏は六条御息所と別れるため、嵯峨野の野宮で暁の時まで共に過ごしたことがわかります。こうして読者の想像力を掻き立てるんですね。

 

先生のお話を聞いていると社会、運命、環境、季節、そして男女…私の脳内劇場では “機微”が幾重に交錯してエロさを漂わせながらドラスティックに美しく展開されていきます。

 

ところが読み進めていくと、帰京した光源氏が野宮を回想するシーンで、時間表現が「曙」となっているのです。

 

野の宮の あはれなりし曙も みな聞こえ出で たまひてけり(124頁)

 

帰京した光源氏は野宮のあわれな曙の出来事として話しています。

 

従来の時間表現では、暁→東雲→曙→朝ぼらけ→朝のような順で解釈されていたのが、最近の研究で「暁」と「曙」は同じ時間帯とされる説も出てきているそうです。

「暁と曙、こんな短く流されてしまいそうな所にも紫式部は力を込めて書いているんです」と吉海先生。

 

「時間の流れではなく、時間の重なり。午前3時を過ぎた男と女の別れ、別れの時間、暁の時間をどう描写されているか、いろいろな時間表現を知ることで物語が深く読める」と吉海先生。別れたくないのに引き裂かれるように帰らないといけない…野宮の別れは、大人の男女の切なさが描かれています。

 

「みなさんもう17歳の光源氏の恋には共感できないかもしれませんが(会場笑)、歳をとったら歳をとった源氏の楽しみ方が、若い人は若い人の楽しみ方をすればいい。『源氏物語』はどの年齢層にも非常に許容する作品です」と締めくくられました。

「『源氏物語』はわからなくても読める、わかったらもっと面白くなる。それが源氏物語を読むことにつながっていきます」

「『源氏物語』はわからなくても読める、わかったらもっと面白くなる。それが源氏物語を読むことにつながっていきます」

 

『源氏物語』は古典の授業で興味を持っても、なかなか手が出しにくい作品ではないでしょうか? 70年におよぶ時代が描かれた3部構成全54巻という超大作。いろいろな経験を積んだ大人だから読んでおくべき物語かもしれません。みなさんは誰の現代語訳にしますか?私はまずは「あさきゆめみし」(大和和紀著)から、コミック作品ですけど。

RANKINGー 人気記事 ー

  1. Rank1

  2. Rank2

  3. Rank3

  4. Rank4

  5. Rank5

PICKUPー 注目記事 ー

BOOKS ほとゼロ関連書籍

50歳からの大学案内 関西編

大学で学ぶ50歳以上の方たちのロングインタビューと、社会人向け教育プログラムの解説などをまとめた、おとなのための大学ガイド。

BOOKぴあで購入

楽しい大学に出会う本

大人や子どもが楽しめる首都圏の大学の施設やレストラン、教育プログラムなどを紹介したガイドブック。

Amazonで購入

関西の大学を楽しむ本

関西の大学の一般の方に向けた取り組みや、美味しい学食などを紹介したガイド本。

Amazonで購入
年齢不問! サービス満点!! - 1000%大学活用術

年齢不問! サービス満点!!
1000%大学活用術

子育て層も社会人もシルバーも、学び&遊び尽くすためのマル得ガイド。

Amazonで購入
定年進学のすすめ―第二の人生を充実させる大学利用法

定年進学のすすめ―
第二の人生を充実させる …

私は、こうして第二の人生を見つけた!体験者が語る大学の魅力。

Amazonで購入

フツーな大学生のアナタへ
- 大学生活を100倍エキサイティングにした12人のメッセージ

学生生活を楽しく充実させるには? その答えを見つけた大学生達のエールが満載。入学したら最初に読んでほしい本。

Amazonで購入
アートとデザインを楽しむ京都本 (えるまがMOOK)

アートとデザインを楽しむ
京都本by京都造形芸術大学 (エルマガMOOK)

京都の美術館・ギャラリー・寺・カフェなどのガイド本。

Amazonで購入

PAGE TOP