ほとんど0円大学 おとなも大学を使っっちゃおう

CHANEL×京都工芸繊維大学KYOTO Design Lab!若い感性が表現したブランドとの“出会い”。

2019年9月10日 / 体験レポート, 大学を楽しもう

工科系単科大学の伝統校である国立・京都工芸繊維大学が、あの世界的なラグジュアリーブランドCHANELとタッグを組んだ!いったい、どんな化学反応を起こすのか?そのヒミツ、CHANEL NEXUS HALLで2019年6月22日(土)~7月4日(木)に開催された展覧会「STEP IN CHANEL——わたしがシャネルと出会ったら、」で探ってきました。

蓄積された知識とパッションを!シャネル、若者たちに門戸を開く。

会場となったCHANEL NEXUS HALLは、シャネルが日本初の路面店をオープンしたシャネル銀座ビルディングの4階です。ここは創始者のガブリエル シャネル(愛称:ココ)の“ピグマリオン精神”(才能を信じ、支援して、開花させる)を受け継いで若手芸術家・音楽家が展覧会やコンサート、エキシビションなどを開催するために作られたスペース。古い価値観にとらわれない、自由で斬新な発想のシャネルらしい企画が行われています。

CHANEL NEXUS HALL入口

CHANEL NEXUS HALL入口

 

シャネルの“ピグマリオン精神”のプロジェクトとして開催されたのが「STEP IN CHANEL——わたしがシャネルと出会ったら、」です。きっかけはシャネル会長のリシャール・コラス氏が京都工芸繊維大学KYOTO Design Lab※を知り、おもしろそうな研究機関だと興味を持ったこと!というから驚きです。

 

※京都工芸繊維大学がデザインと建築を柱とする領域横断型の教育研究拠点として設立した、コラボレーションのためのプラットフォーム。国内外の研究者や企業などとともに、イノベーションの社会実装に取り組む。WEBサイト

 

今回展覧会を開くにあたり、デザインを学ぶ学生たちはブティックを訪れ、製品にふれ、アーカイブ資料をひも解き…1年程度の時間をかけ、シャネルの哲学と真髄に迫りました。そこで彼らは、シャネルが創造しているのは単なる美しい服飾や宝飾ではなく、すばらしい体験なのだと知ったといいます。

 

打ち立てたキーワードは「出会い」。キーワードを軸に、若い感性を通し、視覚的印象やイメージを用いてシャネルを自分たちなりに表現しました。

 

会場は、シャネルの本質を体験する(CHANEL Spaces of Transformation)、本質がプロダクトとなった世界をフィジカルとデジタルの融合によって表現する(SHADOW CHANEL)の2つの展示で構成。学生がシャネルと出会った時の等身大の気持ちが込められているそうです。

開催までのプロセスを映像で紹介

開催までのプロセスを映像で紹介

 

京都工芸繊維大学KYOTO Design Labラボラトリー長である岡田栄造教授は、「当初、学生たちにとってシャネルは遠い存在。それがシンプルなテーマが助けになって、学生たちの等身大の感覚とシャネルの哲学が徐々に一体化していった」(パンフレットより抜粋)と記しています。

「STEP IN CHANEL——わたしがシャネルと出会ったら、」の世界へ

「STEP IN CHANEL——わたしがシャネルと出会ったら、」の世界へ

シャネルの本質を体験するCHANEL SPACES OF TRANSFORMATION

会場に足を踏み入れた瞬間、白く輝くシャネルのロゴをモチーフにした幻想的な空間が目に飛び込んできました。その中にはブランドを象徴するツイードのジャケットが!

多くの人々を魅了してきたジャケット

多くの人々を魅了してきたジャケット

 

ここではシャネルの世界の中でブランドの本質を体験することができるといいます。フィッティング・ルームから着想を得て、自分がシャネルを着るまでに起こりえる変化を長い通路で表現したそう。

通路をたどると目の前に

通路をたどると目の前に

フィジカルとデジタルの融合SHADOW CHANEL

次の展示室は広がる陰影の世界———何があるのだろう?室内をよく見てみると、シャネルのアイテムが整然とディスプレイされていました。

不思議な空間に、ドレス、カメリア、アクセサリー、バッグ、コスメ、香水などが並ぶ

不思議な空間に、ドレス、カメリア、アクセサリー、バッグ、コスメ、香水などが並ぶ

作品の一つLittle Black Dress

作品の一つLittle Black Dress

 

Little Black Dressは足首が露出する短い丈、コルセットを取り除いたウエスト、紳士用に用いられたジャージー素材を使ったドレス。1920年代に発表され、黒い服=喪服という時代に、ココ・シャネルが新定番を生み出したシンボリックな作品です。

 

作品の足元には「Little Black Dress」などのタイトルが照明で照らされており、のぞき込むと映像が始まるギミックが隠されていました。

映像では作品が生まれた背景がわかる

映像では作品が生まれた背景がわかる

 

素材や色、形といった表面的な装いの裏側にあるココ・シャネルの思想やスタイル、そして企画から手工業まで携わるスタッフについてなど、知られざるシャネルの物語が足元に映し出されていきました。すてきな演出です!

 

次に現れたのは、黒板を彷彿させるボード。写真やメッセージ、ツイードの端切れがコラージュされています。

コラージュされたボード

コラージュされたボード

近づいて見るとメッセージやツイードが張り付けられていることがわかる

近づいて見るとメッセージやツイードが張り付けられていることがわかる

 

環境に配慮し、ブティックの椅子やソファなどの製作の際の余り布であるツイードの端切れを利用したそうです。 来場者は気に入った一枚を剥がした後に、思い思いのメッセージを書き込むことができました。

 

剥がした端切れは来場記念のお土産に♪パンフレットの表紙がポケットになっていたので、持ち帰ることができました。

ツイードを入れたパンフレット。激レアです!

ツイードを入れたパンフレット。激レアです!

ハイブランドが生み出した新しい出会いのカタチ。

 「ブランドの名前はもちろん知っていたけど、高いだけでしょ、みたいな。煌びやかなイメージだったけど、シンプルというか、ミニマムなイメージをもちました」。今回のプロジェクトに携わった京都工芸繊維大学の学生は、こう答えてくれました。

 

展覧会では、シャネルをコスメで体験してもらうメイクルームを併設。有名な香水をはじめ、独特な色彩を放つメイクアップ・アイテムや、メンズ・コスメもラインナップされていました。アーティストがメイクアップをしてくれるという土日限定のイベントは老若男女に大盛況!今回を機にシャネルとの新たな出会いを経験した男性も多かったようです。

設置されたメイクルーム。女優気分を味わえそう!

設置されたメイクルーム。女優気分を味わえそう!

シャネル銀座ビルディング

シャネル銀座ビルディング

 

ココ・シャネルが無名時代から支援してきたパブロ・ピカソやルキノ・ヴィスコンティ、ジャン・コクトーに続く芸術家が「STEP IN CHANEL——わたしがシャネルと出会ったら、」から旅立ってくれることを願います。

令和への芳しき祝い酒♪東京農大の花酵母「プリンセス・ミチコ」日本酒プロジェクト

2019年7月30日 / 大学発商品を追え!, 大学の知をのぞく

「プリンセス・ミチコ」というバラをご存知ですか?上皇后となられた美智子様にとてもゆかりのあるバラ。その「花酵母」を使った日本酒プロジェクトを取材しました。醸造したのは、東京農大卒業生が率いる7つの蔵元。同じ花酵母を使っているのに、それぞれの個性が際立った、清らかで上質の味を堪能しました。

農大が初成功!「プリンセス・ミチコ」の花酵母。

東京農大といえば日本で唯一、醸造科学科を持つ大学。全国にある蔵元の多くに農大卒業生が携わっており、日本酒業界の基盤となっているといっても過言ではありません。今回のプロジェクトは東京農大だから実現できたことではないでしょうか。その経緯について、東京農大の事業会社である(株)農大サポートでお話をうかがってきました。

 

「花酵母」は、1998年、中田久保名誉教授が花から酵母を分離することに成功したことに端を発します。応用研究が進み、花酵母を使った日本酒は、30を超える酒造メーカーで発売されてきました。

 

そして2017年、ついに東京農大は「プリンセス・ミチコ」を使った花酵母の分離に成功。1年の時をかけて試験醸造を行い、「これは美味しい日本酒ができる!」と確信したそうです。

 

「プリンセス・ミチコ」は、各地の植物園やバラ園でご存知の方も多いでしょう。これは美智子上皇后が皇太子妃時代にイギリスから献呈されたもの。美しく静淑なオレンジ色、上品で柔らかな香り、優しい丸みをおびた弁が特徴のバラです。この花びらを何百枚と使ってできた花酵母なのです。

 

プロジェクトが始まったのは、2017年当時の天皇陛下の譲位が大きな話題になっていたとき。時代の大きな変革期に花酵母「プリンセス・ミチコ」プロジェクトは加速していきました。なお、このプロジェクトはクラウドファンディングが利用されており、支援金の一部は、北海道胆振東部地震をはじめとする自然災害被災地への義援金として寄付されました。

プロジェクトに携わった7つの蔵元とは

左から南部美人、出羽桜、秘幻、石鎚、蓬莱泉、一ノ蔵、東洋美人

左から南部美人、出羽桜、秘幻、石鎚、蓬莱泉、一ノ蔵、東洋美人

 

平成の終幕と令和の幕開けを祝う「プリンセス・ミチコ」の花酵母で日本酒を醸造することになったのは、農大が卒業生の優秀な企業に対して贈る「東京農業大学経営者大賞」を過去に受賞した実績のある7つの企業です。

 

北から、南部美人(南部美人)、出羽桜酒造(出羽桜)一ノ蔵(一ノ蔵)浅間酒造(秘幻)、関谷醸造(蓬莱泉)、石鎚酒造(石鎚)、澄川酒造場(東洋美人)と、どこも日本酒愛好家から支持を得ている蔵元ばかり。

 

農大から指定されたのは「吟醸」(日本酒は精米割合で分類、吟醸は精米歩合が60%)以上であることと、花酵母「プリンセス・ミチコ」のロゴ・リボンをビンに貼ることだけ。平成から令和へ、記念すべき改元を祝う歴史的な日本酒です。伝統と誇りある蔵元が感じたプレッシャーはいかに強かったか…計り知れません。もちろん7つの蔵元は花酵母「プリンセス・ミチコ」を使うのは初めての経験です。

 

日本酒作りはとてもデリケートな作業が多く、蔵元によって環境はもちろん扱うお米も水も異なります。花酵母「プリンセス・ミチコ」について一ノ蔵の杜氏は、「調子が良いとどこまでも機嫌よく元気よく、逆に少し抑制すると急に凹んでしまう繊細な面を持ち合わせている」とクラウドファンディングの活動報告で伝えています。

誕生!花酵母「プリンセス・ミチコ」の日本酒、飲み比べ♪

蔵元の試行錯誤と努力の末にできあがった日本酒7銘柄。一足早く、クラウドファンディングの支援者への試飲イベントが2019年4月上旬に行われ、400人を超える方が集まりました。会場には各蔵元のブースが設営されていて、参加者はお猪口を持ってグルグル。

丸の内で行われた試飲会の様子。この他、世田谷代田のオープンカレッジでも有料試飲会が行なわれた

丸の内で行われた試飲会の様子。この他、世田谷代田のオープンカレッジでも有料試飲会が行なわれた

 

会場では蔵元の代表が、それぞれ酵母の発酵の進み方をコントロールすることに苦労したといった舞台裏を紹介しました。さらに「プリンセス・ミチコの特色を出しながら銘柄の特徴を守ることが大変だった」「美智子妃殿下(現上皇后)のイメージに近づけるのに苦労した」など、蔵元秘話も登場。

 

蔵元の貴重な話を聞いて飲んだ日本酒は、参加者にとってさぞ格別な味だったに違いありません。「同じ酵母なのに大きな違いがでるのが不思議。その上で、それぞれの個性を備えているのが面白い」という声が続々とあがったとか。

試飲させていただいた中から左から南部美人、出羽桜、東洋美人

試飲させていただいた中から左から南部美人、出羽桜、東洋美人

 

さて、筆者もご厚意によりご相伴にあずからせていただきました。

日本酒には痛い思い出があったので、避けて通っていたのですが…開眼しちゃいそうです。共通して感じたのは「これぞ、プリンセス・ミチコ」と感じる豊饒でありながら爽やかな香り、そして喉越しの静淑で雑味のないスッキリ感。

 

南部美人をはじめとする純米吟醸グループは、洋の東西を問わずに食事に合わせたい。お酒と料理、互いの味力をきっと引き出してくれるでしょう。

 

出羽桜などの吟醸酒グループは日本酒感が強い。パンチが効いているので、焼き鳥などと居酒屋系でガッチリ決めたい。大吟醸の東洋美人は肴なしでもいけそうな抜群の飲み口。

 

「プリンセス・ミチコ」で花開いたプロジェクトの醍醐味は何といっても飲み比べしょう。携わった方々を称えたい、ほろ酔いながらそんな新鮮で深い味わいを感じました。

 

英国への訪問から始まった日本酒までの物語。平成から令和へ、これは日本酒の新しい可能性を広げるプロジェクトであり、新時代の安寧を祝ったお酒でもありました。花酵母「プリンセス・ミチコ」の日本酒は宮内庁に献上され、宮廷の宴席でも提供されています。

 

若干のストックがあるかもしれませんので、気になる方は(株)農大サポートへお問い合わせください。東京農大の次なるプロジェクトも見逃せません!

 

焼きたてパンを東京農大 世田谷キャンパスでGET♪本格ベーカリー★★★

2019年7月4日 / 美味しい大学, 大学を楽しもう

お店に近づくと広がるパンの香ばしい匂い♪東京農業大学の世田谷キャンパスに3月下旬にオープンした「Fresh Bakery PINO(ピノ)」へ行ってきました!食欲を刺激する焼きたてパンは種類も豊富でリーズナブル。学生さんのオススメに耳を傾け、美味しくいただきました♡

 

「Fresh Bakery PINO(ピノ)」があるのは世田谷キャンパスにある常磐松会館の1階。店名の「PINO」はイタリア語で常磐松の「松」を意味しています。

ウッディでシンプルな店構えと設えがすてきで、期待がどんどん膨らんでいきます♪ランチタイムをずらして行ったので、商品はちょっと少なめでしたが、香ばしい香りに包まれた店内は新たにパンが焼き上がっているタイミングでした。

P6050185

P6050190b

 

「一推しはカレーパン!」。店を訪れていた運動部の農大男子達から有力情報をGET! お店の方からは「冷やしたプリンタルトもありますよ」と声をかけていただきました。メロンパンなどの定番から、がっつり総菜系パン、スィーツ系パンとバリエーションは豊富。悩む〜。

P6050197

 

イートインはないため、購入したパンは自分で袋詰めして店外へ。

農大男子一推しのカレーパンは160円。子どもの頃に食べたような懐かしいカレーの具と外側のサクッとした食感が絶妙!脂っこくないので、おかわりができるかも?

IMG_1762

 

シーカーサーパンは140円。もちもちした白パンに酸味の効いたシーカーサー・ジャムと甘いクリームが織り成す爽やかな味わいがGood。

IMG_1765

 

ボリューム満点のベーコンポテトパンは270円。ホクホクのじゃがいもとジューシーなベーコンの組み合わせは文句なし。おなかは大満足です。

IMG_1766

 

シンプルな茶豆フランスは140円。風味豊な味わいの陰の功労者は中に入ったチーズ?家でサラダとスープに合わせたら相性は◎。

IMG_1760

 

冷やしたプリンタルト(180円)は卵の優しい甘さのプリンとサクッとしたタルトの組み合わせが秀逸。アイスラテ(150円)を選んで、緑の多いキャンパス内のベンチでいただきました。コーヒー系ドリンクは90円から購入できるのも大学のベーカリーならでは。

P6050204

 

おなかも、こころも、贅沢に満たしてくれる「PINO」の焼きたてパン♪学生プライスもとてもうれしい。これからもどんなパンに出会えるのかとても楽しみです!みなさんもぜひ、お試しくださいね。

ボリューム満点!東京工芸大学 中野キャンパス『B-Café』をがっつり味わってきた♪

2019年5月23日 / 美味しい大学, 大学を楽しもう

価格×味×量で文句なし!学食ってすごいなぁ〜♪と改めて感動してきました!今回お邪魔したのは東京工芸大学 中野キャンパスにある学生食堂『B-Café』。スタイリッシュな空間でのお腹いっぱいレポートです。

 

東京工芸大学 中野キャンパスは丸ノ内線・中野坂上駅から徒歩約7分という抜群のアクセス。たくさんの車が行き交う山手通りを少し入っただけなのに静かな住宅街が広がっていました。こんな所に大学が?と思っていると…周囲の建物に溶け込むように東京工芸大学の建物が見えてきました。

P4190162

『B-Café』が入っているのは2号館地下1階の「プレイス」。2号館のコンセプトは「芸術にふさわしい環境づくり」で、「プレイス」は中庭と一体となって食事、展示、創作活動などさまざまな活動に利用できる空間だそうです。さすが、芸術系大学!

P4190169

『B-Café』に到着したのは12時30分、今年から芸術学部が中野キャンパスに一元化したこともあってかすごい数の学生で溢れていました! すると「学外の皆様へ」の看板を発見!外部利用は13時30分からなので、すこし撮影をして出直すことに。

P4190172

そして迎えた13時30分!お腹はペコペコに。1時間前は学生さんで溢れていたのがウソのような広々としたスペースです。白を基調とした開放感のある空間に、庭に面した大きな窓からは陽光が降り注いでいます。

P4190204

P4190194

学外の人はエントランスに置いてある「GUESTカード」を着用してチケット購入へ。

IMG_1708

メニューは1週間ごとに変更されます。ランチタイムは「Special Set」「A Set」「B Set」のほか「今週のCurry」「今週のNoodle」、かけうどん・そばなどもあります。ほかにも「A Set」「B Set」の各主菜にご飯、お味噌汁が付く「AB Set」など、いろいろな組み合わせができるのがうれしい♪

表示されている金額は学生価格なのでご注意くださいね。

P4190178

セットの小鉢は100円券メニューから好みのものをカウンターでチョイス。バランスのよさそうな家庭の味が並びます。

P4190183

自動販売機の外部用のボタンからSpecial Set(450円のところ、学部利用は500円)と100円券メニュー2枚を入手(100円券メニューは同額)。奥には給茶機と自動販売機のコーナーがあり、無料の麦茶と玄米茶をいただきました。

P4190181

P4190196

今回のSpecial Setはアッツアッツの鉄板に乗ったオニオンハンバーグ♪小鉢は主菜にあわせた「ミニサラダ」と旬の「ふきと筍の塩きんぴら」を選びました。旬の味が楽しめるのは◎。

P4190189

ゆったりのんびりランチを楽しんで、お腹いっぱい大満足♪リーズナブルに“がっつり”を味わうことができました。

IMG_1707

密集住宅街にある『B-Café』、ランチまでの1時間を近くの成願寺でお参り散策していました。ここは大名・蓮池鍋島家(現在の佐賀市東部)の菩提寺とか。ボリューム満点のランチを堪能して中野散策でカロリーを消費してみませんか?

都内屈指の桜の名所 千代田区へ♪大妻女子大学の「大妻さくらフェスティバル」に行ってきた。

2019年4月18日 / 体験レポート, 大学を楽しもう

東京に桜の開花が発表された2日後の3月23日(土)、大妻女子大学の千代田キャンパスで「大妻さくらフェスティバル」が開催されました。1日限定のこのフェスティバル、「千代田のさくらまつり」と連動しているものです。そんなイベントを覗いてきました!

大妻さくらフェスティバルのポスター

大妻さくらフェスティバルのポスター

キャンパス内の桜はまだ莟が固く残念でしたが、いざ会場へ。「大妻さくらフェスティバル」は千代田区の魅力を紹介し、地域貢献・交流するというイベント。千代田区と共同で行なっている「千代田学」の研究成果発表や大妻女子大学の地域連携プロジェク報告会、趣向を凝らしたプログラム、親子で楽しめるワークショップなど、さまざまなイベントが用意されていました。

「大妻さくらフェスティバル」は大学校舎の地下一階で開催

「大妻さくらフェスティバル」は大学校舎の地下一階で開催

さきほど紹介した「千代田学」とは?まず説明しておきましょう。これは千代田区と大妻女子大学や上智、法政、明治大学といった区内の大学が連携して千代田区に関する調査・研究を行なうもの。「妊活・妊婦・産後のママ支援」「千代田区子ども検定」「千代田まち歩き学習」「ヴァーチャル時空散歩アプリ構築」など、それぞれの大学のテーマがバラエティに富んでおりとても興味深かったです。

区内11校の研究がまとめて発表されていました

区内11校の研究がまとめて発表されていました

それでは、ほっこりする案内に誘われながらメイン会場であるアトリウム(学生ホール)をご案内しましょう!

ふわっふわっのお花紙が懐かしい♪ポスターは学生の作品

ふわっふわっのお花紙が懐かしい♪ポスターは学生の作品

メインステージでは九段小学校の素囃子やビッグ・バンド演奏、駐日英国大使館太鼓会の和太鼓演奏、二松学舎大学のアカペラはじめ、附属中学高等学校生によるコーラスや日本舞踊、大妻OGのフラダンスなどステージ・プログラムは充実です。演者の一生懸命さが伝わるステージ、ご紹介できないのが残念!ぜひ会場でお楽しみください。

 

「大妻さくらフェスティバル」では参加型のイベントがあるので要チェックです。環境教育学ゼミの「除伐材から作った炭でクラフト(消臭袋)を作り」。使用しているのは学生自らが妙高高原の天然林で除伐して、その木材から作ったという炭でした。うぅ〜ん、素晴らしくパワフル。しかも展示されている資料が手作り感と流用感たっぷりで微笑ましい♪こちらのゼミは東京の多摩地区でも環境活動をされているそうで、多摩をホームにする筆者にはとても親近感がわきました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

学生さんの除伐や炭作りの苦労話を聴きながら袋に炭を入れて完成!

学生さんの除伐や炭作りの苦労話を聴きながら袋に炭を入れて完成!

続いて「癒しのクラフト作り&復興支援」ワークショップのコーナーへ。桜の花びらや食物色素で染色した布や毛糸を使ったコサージュやミニブーケ作り、桜型の石鹸カービング、和ぐるみのカスタネット作りなど、子どもから大人まで参加できるものがいろいろありました。食育体験コーナーでは正しい箸の持ち方をして、1分間に豆を中皿にいくつ乗せるか競うゲームも。

しかも参加費無料です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

子ども達はカスタネット作りで盛り上がっていました。石鹸カービングはカッターを使うので中学生以上

子ども達はカスタネット作りで盛り上がっていました。石鹸カービングはカッターを使うので中学生以上

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おばあちゃん世代も気になる食育。箸で豆をつまむのは子どもにはちょっと難しい?

おばあちゃん世代も気になる食育。箸で豆をつまむのは子どもにはちょっと難しい?

地域連携プロジェクトの報告会は別会場、千代田区だけではなくさまざまな地域で行なわれている多彩なプロジェクトが16件。子育て、環境、伝統文化、防災…どれも日本の抱えている問題ばかりだなぁと感心しました。

プロジェクターを使った発表は1プロジェクト20分。詳細は受付で渡されたガイドブックで要確認です

プロジェクターを使った発表は1プロジェクト20分。詳細は受付で渡されたガイドブックで要確認です

「大妻さくらフェスティバル」は学術発表の場でありながらバラエティ豊かでハートフル。大学祭とはまた違った趣がありました。毎年100万人が訪れる「千代田のさくらまつり」とあわせて足を運んではいかがでしょう?知らなかった千代田区の魅力に出会えるかもしれません。

東京の桜の標本木は大妻女子大学から歩いてすぐの靖国神社にあります。今年は少し早かったみたい

東京の桜の標本木は大妻女子大学から歩いてすぐの靖国神社にあります。今年は少し早かったみたい

金メダリスト“野獣”からアイスクリームを!東京富士大学で堪能してきた♪

2019年4月4日 / 話題のスポット, 大学を楽しもう

ロンドン五輪の金メダリスト松本薫さんが手掛ける、さまざまなメディアで報道された話題のアイスクリームのお店Darcy’s(ダシーズ)に行ってきました!オープンから約1ヵ月半、小さなお店の前には長蛇の列。お味はもちろん、松本さんに会えるかも?と期待に胸がふくらみます…!

 

多くの方がご存知のように松本薫さんはロンドン五輪の柔道で唯一の金メダリストで、“野獣”の愛称で知られる方。あの畳に上がる前の鋭い眼とキリッとした表情、そして優勝した感動は今でも忘れられません。松本さんが現役を引退し、第二の人生に選んだのがDarcy’sです。店頭に立つのは不定期ということでしたが、松本さんイター!

“野獣”ではない松本さんからアイスクリームを手渡ししていただきました!すごく感激です

“野獣”ではない松本さんからアイスクリームを手渡ししていただきました!すごく感激です

アイスをいただく前に、ここでお店の紹介を。

 

正式名称は「Darcy’s Guilt Free! Ice Cream Labo(ダーシーズ ギルトフリーアイスクリームラボ)」。美味しくて、おもしろくて、罪悪感なく食べられるアイスクリームがコンセプトです。

 

乳製品、小麦粉、白砂糖を使わず、ココナッツミルクや豆乳がベースになっているのでとてもヘルシー♪罪悪感がないって、もう最高の殺し文句です。

 

Darcy’sがあるのは東京富士大学の五号館の1階、高田馬場駅からは約5分の場所。いくつか校舎があるのでキョロキョロしていたらスタッフの方が「アイスクリームですか?」と声をかけてくれました。そこでまず整理券をもらいました。

東京富士大学五号館のエントランス

東京富士大学五号館のエントランス

アイスクリームの味は2種類

アイスクリームの味は2種類

味は「ココナッツミルクチョコクッキー」OR「豆乳焦がしキャラメル」。いずれも2スクープが基本です。う〜ん、悩む。

 

両方食べたい方にオススメなのが「HALF & HALF」(600円)。クッキー(50円)をトッピングして、オーダーをメモしてもらい列に並びました。(「HALF & HALF」はテイクアウトには対応していないのでご注意を)

ひと1人が通れるドアの向こうがDarcy’sの店内

ひと1人が通れるドアの向こうがDarcy’sの店内

五号館の正面玄関の左、Darcy’sの入口はとっても小さくてお客さんの行列やスタッフの方がいなければ見逃してしまいそうです。まさに大学の一角という感じ。

アイスクリームのショーケースでサーブしているのが松本さん

アイスクリームのショーケースでサーブしているのが松本さん

やっと順番がやってきた!オーダーのメモを渡してお会計をしながら、アイスクリームを待ちます。ところが不覚にもアイスを渡されるまで、サーブしてくれたのが松本さんだと気づかず…。もちろんお写真いただきました♪ファン思いの優しい松本さん、お忙しい中、どうもありがとうございました!

インパクトのあるイラストの前にはスプーンやコースターなどのアメニティ

インパクトのあるイラストの前にはスプーンやコースターなどのアメニティ

松本さんから手渡されたアイスクリームを持ち、イートイン・スペースになっている五号館で実食。「ココナッツミルクチョコクッキー」はココナッツの風味を楽しみながらとさっぱりいただける。「豆乳焦がしキャラメル」は味に深みがあり、香ばしさがたまらない。味のコントラストが絶妙!どちらも口溶けがよく、しかも後味がいいのが◎です。

 

Darcy’sは東京富士大学の産学連携プロジェクトで誕生したもの。アイスクリームを通して、マーケティング、新製品開発など実践的な研究する授業の一つでもあります。そのため残念なことに営業日は不定期です。

 

なお現在は、学生のベンチャービジネス体験・新商品開発拠点としての役割を担うため、2019年5月中旬まで大規模改修工事中。公式twitter等をチェックして営業再開を待ちましょう!

 

日本中を感動させた金メダリスト“野獣”が母となって手掛ける優しいアイスクリーム。ぜひ、東京富士大学でご堪能ください♪

恋する乙女に♪昭和女子大生による化粧筆「恋筆」のアガる誕生ストーリー

2019年2月28日 / 大学発商品を追え!, 大学の知をのぞく

2018年12月の発売から、わずか2ヶ月で初回納品分が完売した化粧筆「恋筆メイクブラシセット」。世界に知られる広島・熊野の化粧筆が2本セットでなんと3800円(税抜)!うれしい価格、抜群の品質にアガる!カワイイ!昭和女子大学で「恋筆」を生み出した浅田裕子准教授とゼミ学生にお話を伺ってきました。

販促会議の様子

販促会議の様子

女子大生が化粧筆の新ブランドを立ち上げる!?

「恋筆」は、昭和女子大学グローバルビジネス学部ビジネスデザイン科の浅田裕子准教授とゼミ生5人が株式会社NUMBER EIGHT(広島県安芸郡熊野町)と協働して立ち上げた新ブランド。今回集まっていただいたのは浅田先生とプロジェクト・リーダーの伊藤さん、高橋さん、佐々木さんです。

右から浅田裕子先生、伊藤杏佳さん、高橋莉奈さん、佐々木杏さん

右から浅田裕子先生、伊藤杏佳さん、高橋莉奈さん、佐々木杏さん

 

このプロジェクトでは、商品開発だけではなく、新ブランドの立ち上げを半年以内に行うというハードなスケジュールで実施。ブランドのコンセプトからネーミング、ロゴ、素材、商品デザイン、パッケージ、販売促進活動まで学生5人で行うという厳しいものでした。「副資材の調達から、学内ショップで販売する分の梱包まで自分たちでやりましたよ」と浅田先生は話します。

サンプル作りからパッケージ選びに日々奔走!

「恋筆」を試させていただくと、さすが熊野の化粧筆、肌触りは文句なしに心地いい!しかもチーク・パウダー用とアイシャドウ用の2本で3800円と、高品質ということを考えれば、女子大生のお財布にも優しい価格。

ほんのりとしたピンク色がかわいい!

ほんのりとしたピンク色がかわいい!

 

「恋筆」のコンセプトを考案した伊藤さんによると「“女子の気分を上げる、女子力の上がる筆”、そしてメイク時間を楽しくする、をコンセプトに、“女子大生ならでは”をできるだけ考慮しました」。

 

「恋筆」は淡いピンクの軸、コントラストの効いた金具、穂先(毛の部分)の絶妙なグラデーションが個性的。

 

「どの組み合わせがカワイイのか?コンセプトに合っているのか?たくさんのサンプルから軸や金具を選ぶのは楽しかったです。最初、穂先は白で考えていたのですが、ピンクの方がきれいなまま長く使えるのではないかと思い、ピンクに決定しました」と伊藤さん。優しさ、思いやり、幸せ・・・そんな言葉をイメージさせるピンクの力が「恋筆」にはたっぷり。

 

何回も販売元からNGが出たというパッケージの選定は、メンバーにとって一番大変な作業だったそうです。「恋筆」を買いたいという気持ちにさせるようなパッケージがなかなか見つからず「いっぱい研究室に残骸が残ってます」と笑う浅田先生。

 

佐々木さんは「パッケージ屋さんには何軒も行きました」と当時を振り返ります。「とにかく安く抑えないといけないので、どれを使ったら一番安いかを計算し、なおかつ“女子大生のカワイイ”を大事にするというコンセプトを守らなければいけなくて。カワイイまま見栄えを崩さず筆を固定することがすごく大変でした」。

 

最終的には「マカロンのパッケージを参考にできあがりました」と伊藤さん、パッケージ制作期間(2~3ヶ月)の結末がかわいいスイーツとは、女子大生らしいですね。

マカロンのパッケージからヒントを得て「恋筆」へ

マカロンのパッケージからヒントを得て「恋筆」へ

インスタやセミナーで販促活動に挑戦!

商品とパッケージが完成すると、販売促進活動のスタートです。プレスリリース、ポスター、学内ショップのPOP、インスタグラムなどの販促ツールもすべてお手製でした。

 

広報活動を主に担当した高橋さんは「販促物を作るのは難しいと思いました。でもポスターの置く位置を考えて、目線が写真ファーストなのか、文字ファーストなのかを考えることはすごく楽しかったです」

 

デザイン経験のないまま挑戦することに不安はなかったのでしょうか?昭和女子大学にはデザインを学ぶ学科もあるので依頼するとか?「他学科の人達に任せてしまうと、コンセプトがうまく伝わらないのではという意見が出て。それにタダでやってもらうのは何か違う、自分達でやろうということですべてやりました」(高橋さん)

 

「恋筆」への強い思い入れが心に響く言葉です。それに外注すると価格に上乗せしなくちゃいけないですから、そこも重要です。

 

さらに学生たちは、(株)NUMBER EIGHTで化粧筆の使い方の研修を受けてきたそう。そのテクニックをインスタグラムにて動画で公開しています。

 

インスタグラムで紹介した使い方やお手入れ方法で、使用する粉の量が減った、長持ちするようになったなど、いい評判が舞いこむようにもなったとか!お手入れの仕方次第で、化粧筆の寿命はとても変わるのだそうです。

 

「動画が想像以上の仕上がりで、英語の字幕をつけて海外発信をしたいと思っています」と浅田先生は次のステップ(戦略?)を思案中だそうです。さすがグローバルビジネス学部の先生ですね。

 

学生たちは学内でセミナーも開催しました。作り手にとってはユーザーのナマの声が聞ける絶好のチャンスといえます。

 

「主に後輩を対象に恋筆の使い方を伝えるセミナーを数回やりました。クリスマス、デートとかテーマを決めて、参加者は6人ぐらいの少数で。スタッフは講師1人と司会進行、お茶も出していたのでお菓子係、カメラ係です」(佐々木さん)

 

こうして実際に使ってもらうことで商品の良さが伝わったようです。
「化粧筆を今まで使っていなかった人に手に取ってもらえる機会になり、化粧筆の良さをわかってもらい、そこから恋筆を買ってもらえる機会になったと思います」。

 

学生一人ひとりが自分の意見をしっかり持っていたという今回のプロジェクト。意見が割れたり、険悪なムードになったり、衝突もあったそうです。それを乗り越えて一歩一歩進んでいったメンバー。思わずホントのところどうだったか突っ込むと「いまや辛い経験も楽しい思い出です」と笑顔いっぱいに返してくれました。

「恋筆」プロジェクトを振り返って

浅田先生は「本当に個性がはっきりしていた5人で、意見が割れて泣いていたときもありました(笑)。でも、自分の意見を通しながら他の人の意見を尊重するという難しい作業をこなしてくれましたし、企業の方たちから学ぶことがいっぱいあったと思います。それぞれが成長できるプロジェクトになりよかったと思います」

「恋筆」プロジェクト・メンバー、左からテイ シンイさん、髙橋莉奈さん、伊藤杏佳さん、大久保輝さん、佐々木杏 さん

「恋筆」プロジェクト・メンバー、左からテイ シンイさん、髙橋莉奈さん、伊藤杏佳さん、大久保輝さん、佐々木杏 さん

 

「私達が0から作ったものが形になり、いろんな人の手に渡り、メイクの時間を楽しくしていると実感しています。恋筆をカワイイと思ってくれる人がいる、これって本当に素敵なこと。私達の自信にもつながっています」(佐々木さん)。

 

優しい気持ち、幸せな気持ち、恋したくなる気持ち。「恋筆」はメイクをするひとりひとりに自信を届けてくれるでしょう。永遠のカワイイ乙女にぜひ持ってほしい化粧筆。誕生日、記念日など、大切な方への贈り物にいかがですか?

早稲田大学演劇博物館だから実現する!熱量あふれる企画と 豪華な関連イベント【企画展編】

2019年2月7日 / 体験レポート, 大学を楽しもう

写真提供:早稲田大学演劇博物館

 

年2回、春季と秋季に開催される早稲田大学演劇博物館(通称:エンパク)の企画展がスゴい!演劇文化におけるさまざまな分野のトップランナーが協力しています。今回は2019年1月20日に終了した企画展「現代日本演劇のダイナミズム」をご案内します。
常設展についてはこちら

空間全体を展示スペースとして演出、
五感を使い“現代演劇”を感じる。

「現代日本演劇のダイナミズム」は、演劇の広がりとつながりを、展示空間全体を使って大胆に演出した企画展。演劇ジャーナリストである徳永京子さん、佐々木敦さん協力のもと、60年代から現代までの劇団・演出家などの作品が、大小さまざまなモニター映像や舞台写真、チラシとともに紹介されていました。

 

「現代演劇は複雑化しているので、その壮大な見取り図を提示したいと考えました」と話すのは岡室美奈子館長。
「もとを辿ると60年代につながることを表現したかったので、演劇を11のジャンルにわけ、そのジャンルを超えたつながりをゴム紐で表しています。空間デザインは舞台芸術家の杉山至さんに協力をお願いしました。ゴム紐が張り巡らされた空間から、複雑で多様なつながりを感じていただければと思います。そして、おもしろいと思った方が劇場にまで足を運んでくださるとうれしいですね」。

レトロな空間に不思議な展示が広がる

レトロな建物に不思議な空間が広がる

ゴム紐をたどりさまざまなつながりを知ることができる(写真提供:早稲田大学演劇博物館)

ゴム紐をたどりさまざまなつながりを知ることができる(写真提供:早稲田大学演劇博物館)

なかなか演劇を観る機会が少ない私も「この時代にこんなことやっていたのだ」「こんな劇団があるんだ」とじっくり展示や映像に見入ってしました。展示室には所々「頭上注意」の札が吊されています。集中しすぎると…頭にゴム紐がひっかかるためご注意を。

 

見学を進めていくとゴム紐の色とジャンルがわかってきて、あの作品はこことつながっているんだという発見に変わってきました。なんとなくですが、視覚を通して演劇がわかったような気に。

大小さまざまな劇団がたくさん!
新しい演劇ジャンルも誕生している。

今回、83にのぼる劇団や演劇人が協力しているそう。岡室館長は「最近、徳永京子さんが新しく提唱されている考え方に“弱いい派”というものがあります。弱者のことを考えるというよりも弱者側に立つ。そんな演劇が最近増えているということがおもしろい」とのこと。

 

その流れを受けて、介護福祉士でもあり、OiBokkeShiを主宰する菅原直樹さんを招き、認知症ケアに演劇的手法を活用した「老いと演劇のワークショップ」を行うなど、イベントにも発展させたそうです。

弱いい派のコーナー。「私たち弱いですけど、何か?」と静かに権利を主張しているそうです

“弱いい派”のコーナー。「私たち弱いですけど、何か?」と静かに権利を主張しているそう

ゴム紐はまだまだ伸びて、階段の下へ。辿った先に待っていたのは同時開催されている特別展「演劇評論家 扇田昭彦の仕事 ―舞台に寄り添う言葉―」でした。エンパクは、扇田さんが残した膨大な舞台映像のデジタル化を進めており、今回の特別展を開催するにあたり扇田家より数々の貴重な資料を提供いただいたそうです。

 

特別展について岡室館長は「扇田さんはまだ知られていない劇作家に注目し、寄り添い、そして成長させていった方でした。多くの人に愛され、およそ半世紀の現代日本演劇に伴走された方であり、扇田さんに全部つながっていますよ、ということを1階から2階の展示室へと伸びるゴム紐で可視化したかったんです」。

扇田さんの残したものは、日本の演劇研究にとってかなり重要な資料だという

扇田さんの残したものは、日本の演劇研究にとってかなり重要な資料だという

人間国宝、映画監督、人気役者…
企画展の関連イベントがハンパなく豪華!

エンパクの企画展で大きく注目したいのが、その関連イベント。「現代日本演劇のダイナミズム」では先に紹介した老いと演劇のワークショップの他、岩松了×風間杜夫×坂井真紀トークショー、ゲッコーパレード演劇公演、遊歩型ツアープロジェクト「演劇クエスト」などが開催されました。

 

過去の企画展記念イベントには高麗屋(二代目松本白鸚、十代目松本幸四郎、八代目市川染五郎)三代襲名スペシャルトークショー、人間国宝の柳家小三治師匠の一門会、劇団東京乾電池の演劇公演、“逃げ恥”の脚本家の野木亜紀子さんとドラマプロデューサーの磯山晶さんによるトークショーなど、出演者が豪華!しかも無料というのがたまりません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「過去に開催した脚本家の坂元裕二さんと映画監督の是枝裕和さんのトークショーは、大学の回線がパンクする程たくさんの方にお申し込みいただきましたね」とおっしゃる岡室館長。人気のイベントはインターネットでの申し込みが必要となっています。詳細はエンパクのSNSやWebサイトで要チェック!

 

残念ですが、2019年度春季の企画展はバリアフリー化にともなう工事のためにお休み(2019年2月1日~9月27日)です。期待高まる2019年度秋季の企画展は「コドモノミライ展-現代演劇とこどもたち」(仮)。岡室館長から「児童演劇と大人の観る演劇の垣根を取り除きたい。演劇が子どものために何が可能なのかを考えていきたいと思います」と意気込みをうかがいました。

現代日本演劇がわかる一冊『現代日本演劇のダイナミズム』は1000円(税込)。人気のため残りわずか。詳しくはこちらへ。

現代日本演劇がわかる一冊『現代日本演劇のダイナミズム』は1000円(税込)。増補改訂版を刊行予定。詳しくはこちらへ。

演劇を作る人たちの熱量がそのまま伝わってきた「現代日本演劇のダイナミズム」展は、過去を振り返る懐かしさとともに、とても斬新なものでした。エンパクの今後の企画展を楽しみにしています!

 

RANKINGー 人気記事 ー

  1. Rank1

  2. Rank2

  3. Rank3

  4. Rank4

  5. Rank5

PICKUPー 注目記事 ー

BOOKS ほとゼロ関連書籍

50歳からの大学案内 関西編

大学で学ぶ50歳以上の方たちのロングインタビューと、社会人向け教育プログラムの解説などをまとめた、おとなのための大学ガイド。

BOOKぴあで購入

楽しい大学に出会う本

大人や子どもが楽しめる首都圏の大学の施設やレストラン、教育プログラムなどを紹介したガイドブック。

Amazonで購入

関西の大学を楽しむ本

関西の大学の一般の方に向けた取り組みや、美味しい学食などを紹介したガイド本。

Amazonで購入
年齢不問! サービス満点!! - 1000%大学活用術

年齢不問! サービス満点!!
1000%大学活用術

子育て層も社会人もシルバーも、学び&遊び尽くすためのマル得ガイド。

Amazonで購入
定年進学のすすめ―第二の人生を充実させる大学利用法

定年進学のすすめ―
第二の人生を充実させる …

私は、こうして第二の人生を見つけた!体験者が語る大学の魅力。

Amazonで購入

フツーな大学生のアナタへ
- 大学生活を100倍エキサイティングにした12人のメッセージ

学生生活を楽しく充実させるには? その答えを見つけた大学生達のエールが満載。入学したら最初に読んでほしい本。

Amazonで購入
アートとデザインを楽しむ京都本 (えるまがMOOK)

アートとデザインを楽しむ
京都本by京都造形芸術大学 (エルマガMOOK)

京都の美術館・ギャラリー・寺・カフェなどのガイド本。

Amazonで購入

PAGE TOP