ほとんど0円大学 おとなも大学を使っっちゃおう

知・食・遊をハイレベルに堪能する♪東大「駒場祭」は アミューズメント・ワールドだった!

2019年1月24日 / 体験レポート, 大学を楽しもう

12万人にのぼる来場者がたった3日間で訪れる「駒場祭」。多くの人々を魅了する秘密は何だろう?公式サイトで事前チェックをしたものの…一歩足を踏み入れると、知的好奇心は刺激されっぱなし!幅広いジャンルでなおかつ優れたクオリティの「駒場祭」をご案内します♪

PB240164

 

「駒場祭」が開催されるのは毎年11月の3日間で、今回お邪魔したのは中日にあたる2018年11月24日(土)。あいにくの曇天で気温も上がらない日でしたが、キャンパス内には学生と来場者の熱気にあふれていました。

いざ!ワクワクが止まらない「駒場祭」へ。

訪れた人を最初に出迎えてくれる正門広場でのパフォーマンス

訪れた人を最初に出迎えてくれる正門広場でのパフォーマンス

旧制第一高等学校時代から残っている900番教室では演奏会などが行なわれた

旧制第一高等学校時代から残っている900番教室では演奏会などが行なわれた

子どもたちを熱くするフォーミュラカー展示近くのレーシング・ゲーム

子どもたちを熱くするフォーミュラカー展示近くのレーシング・ゲーム

 

緑豊かで広い敷地の駒場キャンパス。散策だけでも心地よく、時折聞こえる笑い声や音楽が彩りを添えてくれます。旧制第一高等学校時代から残る1号館や900番教室はじめ今回利用されている建物は10棟以上。さらにステージ、体育館などもあるので「駒場祭」を存分に楽しみたいなら、事前にルートをチェックしておくのがおすすめです。

キャンパス内は休憩スペースもあり、人の流れも緩やかに

キャンパス内は休憩スペースもあり、人の流れも緩やかに

パフォーマーが観客と一体となって盛り上がる。いちょうステージ

パフォーマーが観客と一体となって盛り上がる。いちょうステージ

観る、聴く、体験する、学ぶ、企画・イベントが豪華ラインナップ。

公開講座、模擬裁判、リアル謎解きゲーム、エコイベント、茶会、コンサート、ダンス、乗馬にゲーム…。大人も子どもも満足できる「駒場祭」の企画やイベントは約300!気になる企画を絞り込んで混雑状況を把握しておかないと、お目当ては楽しめません!

第二グランドでは乗馬体験と餌やり体験ができるお馬さんに会おう!

第二グランドでは乗馬体験と餌やり体験ができるお馬さんに会おう!

コスプレが体験できる変身ルーム☆のご案内係?

コスプレが体験できる変身ルーム☆のご案内係?

 

体験型のリアル謎解きゲームは長蛇の列。スタッフの学生に状況を確認したら時間的に厳しくて断念。模擬裁判をのぞいたり、「襖(ふすま)張り替え実演」なるものを見学したりしました。この実演は、創立60年以上の歴史を誇る襖クラブが主催しているもの。部員は襖の張り替えを仕事として請け負っており、依頼数はなんと年間約100件!この企画では高い技術力を間近で見ることができます!

 

司法の場から庶民生活まで、このジャンルの振り幅の大きさも「駒場祭」の魅力のひとつです。

会場の空気が張りつまった、臨場感あふれる2時間半にも及ぶ模擬裁判

会場の空気が張りつまった、臨場感あふれる2時間半にも及ぶ模擬裁判

職人並みの技術で襖を張り替え。個人でも依頼できる!

職人並みの技術で襖を張り替え。個人でも依頼できる!

 

他にも、LEGO部や東京大学サイエンスコミュニケーションサークル(CAST)、生物学展示会など、その内容は圧巻!大人の知的好奇心を刺激し、その世界へとどんどん引き込まれ時間を忘れてしまいます。

街並のような大型ものから小さなものまでLEGOで造り出された精美な世界

街並のような大型ものから小さなものまでLEGOで造り出された精美な世界

CASTの科学実験に食い入るように見つめる子どもたち。大人も楽しめます

CASTの科学実験に食い入るように見つめる子どもたち。大人も楽しめます

学生がフィールドワークで集めた生物の展示、ルーペで細部まで確認できる

学生がフィールドワークで集めた生物の展示、ルーペで細部まで確認できる

情熱か、味か、そして発想力?工夫を凝らした味に舌鼓を打つ。

模擬店も外せません。軽食、スイーツ、飲み物、雑貨などの模擬店が並ぶのは東エリア、西エリア、銀杏並木と3つのエリア。その数、200を超えています。

PB240194

 

あちこちから聞こえる商売熱心な呼び込みに心が動かされながらも、エネルギー補給をかねて牛肉の串焼きをいただくことに。

牛肉の串焼き(350円)、味付けは柚子胡椒で

牛肉の串焼き(350円)、味付けは柚子胡椒で

温泉コーヒーにおせんべいをつけて(250円)、温泉効能はどうだろう?

温泉コーヒーにおせんべいをつけて(250円)、温泉効能はどうだろう?

留学生がそれぞれの出身の味を提供するポテト(300円)の店。選んだのはインド出身の彼の味

留学生がそれぞれの出身の味を提供するポテト(300円)の店。選んだのはインド出身の彼の味

食べ物の模擬店ではないのに人人人…ミス&ミスターー東大コンテストのブースだった。

食べ物の模擬店ではないのに人人人…ミス&ミスターー東大コンテストのブースだった。

 

また、飲み物を求めて生協へ行くと、コンビニ2つ分ほどの広さに豊富な商品ラインナップ。東大グッズも購入できるということで、お土産を購入する人でいっぱいでした。

東大生協。生協前の案内所がキャンパスツアーの集合場所

東大生協。生協前の案内所がキャンパスツアーの集合場所

東大生協横で開かれていた古本市、東大受験で使われた参考書も

東大生協横で開かれていた古本市、東大受験で使われた参考書も

 

「駒場祭」では4つのキャンパスラリー(景品付き!)や4つのキャンパスツアーなど、キャンパス全体で楽しむ企画も。東大生の情熱と底力に触れることができた1日、「さすが東大!」と広く、深く、楽しむことができました!

古今東西、貴重な演劇資料を収蔵する早稲田大学演劇博物館【常設展編】

2019年1月22日 / 話題のスポット, 大学を楽しもう

1928年に設立された早稲田大学の演劇博物館に行ってきました!豊富に、忠実に、そして贅沢に、さまざまな演劇の要素を次代に伝えようとする博物館。館長の岡室美奈子先生のお話とともに、その魅力を紹介します!

なぜ早稲田大学に? 貴重な演劇の資料があるのだろう…。

正式な名称は早稲田大学坪内逍遙記念演劇博物館(通称:エンパク)。世界でも数少ない、アジアでは唯一の演劇専門の総合博物館です。一般的な博物館だとご当地の演劇資料を展示しているところが多い中、エンパクでは日本の古典から現代もの、アジア、ヨーロッパまで幅広く収集。これは同大で教鞭をとった創設者、坪内逍遙の方針で、それが今なお受け継がれているからなのだそう。

現代演劇やテレビドラマの専門家、岡室美奈子館長。屋外イベントも行なわれるという建物前舞台にて

現代演劇やテレビドラマの専門家、岡室美奈子館長。屋外イベントも行なわれるという建物前舞台にて

 

岡室館長は「博物館というのが一番メインなのですが、研究拠点、地域の文化振興の拠点など、エンパクはいろんな顔を持っています。2018年は建物前舞台にスクリーンを設置し、弁士とピアニストの生演奏付きで無声映画の屋外上映会をしたり、こどものための演劇教室などをしたりしました」。

 

坪内逍遙が演劇博物館の構想を抱いたのは、なんと1916年!そして1928年、逍遙の古稀とシェイクスピア全集の完訳を記念して建てられました。16世紀イギリスの劇場、フォーチュン座を模して設計され、建物の歴史的価値も高いです。

木の温もりと柔らかい照明が心落ち着く、懐かしいのに新鮮な空間

木の温もりと柔らかい照明が心落ち着く、懐かしいのに新鮮な空間

 

「逍遙に先見の明があって、災害に強いとされる鉄筋コンクリートで建てられています。90年も使っているから階段がギシギシいったりもしますが(笑)。近年は映像を駆使するなどヴィジュアル的に展示して、新しいデバイスやツールを使うなど、目で見て、あるいは耳で聞いて感じていただくことを重視しています」と、常に新しい技術を取り入れながら、展示を工夫されているそうです。

2018年のリニューアルで、(よりビジュアル体感的に)パワーアップ!

そんなエンパクは2018年に開館90周年を迎えリニューアルし、常設展がパワーアップしました。

 

リニューアル最大の目玉となったのが、1階の「京マチ子記念特別展示室」の開室です。京マチ子さんは『羅生門』『雨月物語』などの作品で知られる昭和を代表する世界的な映画女優。ここにはミニシアターが設置されており、映画や舞台映像、テレビ作品が常時上映されます。

日本の映画・テレビの関連資料のほか、京マチ子さん愛用のチェストも展示

日本の映画・テレビの関連資料のほか、京マチ子さん愛用のチェストも展示

 

2階にあるのは「逍遙記念室」。もともと貴賓室として作られ、逍遙が来館した時に使われていたそうです。愛蔵品の展示の他、貴重な最終講義映像を上映しており、本人の肉声を聞けるとは思っていなかったのでちょっと感動。逍遙は、自身の干支である羊グッズが好きだったそうですよ♪

来賓時に坪内逍遙が使用していたとされる部屋

来賓時に坪内逍遙が使用していたとされる部屋

天井に施されているのは逍遙の干支に因んだ羊の装飾

天井に施されているのは逍遙の干支に因んだ羊の装飾

ここでしか体験できない! 独自ツールを常設展に導入。

常設展示室は「古代・中世」「近世・近代I」「近代Ⅱ・現代」「世界の演劇  ヨーロッパ・アメリカ」の4つのブロックに分かれています。100万点といわれるエンパクの収蔵品は、とにかく多種多様です。なかでも世界最大級を誇っているのが歌舞伎と文楽のコレクション。ファン必見です。さまざまなジャンルの舞台映像が流れているので、見応えは◎。きっと新しい発見につながります。

歌舞伎と文楽のコーナーでは映像も公開されています。

歌舞伎と文楽のコーナーでは映像も公開されています。

 

「一見、他の方から見れば不要とされてしまうようなチラシも、当館とっては貴重な資料。あらゆるものが演劇の資料になりうる。歌舞伎の台本、ドラマの脚本、舞台設計図、お面、人形、鏡台…京マチ子さんが縫った防空頭巾もありますよ」と笑う岡室館長。見学していると、その言葉を実感します。

PB220225

 

衣裳から模型まで、大小さまざまな展示はエンパクならでは。よぉ〜く見ないと見逃してしまうかも?

衣裳から模型まで、大小さまざまな展示はエンパクならでは。よぉ〜く見ないと見逃してしまうかも?

 

エンパクの魅力は、展示だけではありません。1990年代には電子博物館構想が始まっていたというエンパク、館内には新しいツールを使ったインタラクティブな展示が充実。さまざまなアクティビティが随所に設置されているので、飽きることがありません。

 

さまざまなお面を3Dで回転させたり、光源の位置や明るさを変えることができる画面や、速記本の自動読み上げ、江戸時代の「くずし字」を現代文字で読めるツールなど、驚きと発見の連続です。

舞台映像(左)とお面が角度や光源によって表情が変わることを体験してもらいたいと開発された3D(右)

舞台映像(左)とお面が角度や光源によって表情が変わることを体験してもらいたいと開発された3D(右)

 

文字の上にカーソルを乗せると、現代文字に変換してくれます

文字の上にカーソルを乗せると、現代文字に変換してくれます

演劇を超えた多様な芸能文化をエンパクは広く発信していく。

このような体験型の展示は、「学生や地域の人、いろんな人たちにたくさん来てもらえるようなコミュニケーションの場になればいい、と2013年の館長就任時に考えました。体験型の展示を取り入れつつ、できるだけ若い人にも親しみやすいように心がけています」とおっしゃる岡室館長。

能面を体験。視野が狭い!これで舞うとは…

能面を体験。視野が狭い!これで舞うとは…

 

さらにエンパクでは図書閲覧、AV資料の視聴も一般利用がOKです。閲覧には身分証明書(免許証、学生証等)が必要なのでお忘れなく。

 

「演劇博物館は、演劇好きの人を増やすというのも一つの社会的使命だと思っています。展示や、それに関連するイベントでは、“いま”につながる入り口を意識し、演劇にこれまで関わりのなかった方にいかに興味を持っていただけるかを大切にしています。しかも入場は無料です。0円で演劇に触れていただけます!人々が集う場として、いい取り組みを続けていきたいので、もっと多くの方にエンパクを知ってもらいたいですね」と岡室館長は力を込めていました。

ここに募金すると…、アッと驚くことがあります!

ここに募金すると…、アッと驚くことがあります!

人気の役者絵を使用したのカードやカレンダーなど、ミュージアム・グッズはリーズナブル

人気の役者絵を使用したカードやカレンダーなど、ミュージアム・グッズはリーズナブル

握手をすると英語の成績があがるなどの噂から、たくさんの受験生が訪れる坪内逍遙像。だから手だけピカピカ

握手をすると英語の成績があがるなどの噂から、たくさんの受験生が訪れる坪内逍遙像。だから手だけピカピカ

 

2019年2月1日から9月27日まで、エンパクはバリアフリー化にともなう工事のために休館予定。今後のイベントや企画展など、スケジュールはホームページやメールマガジンでご確認ください。

シェイクスピアの戯曲が爽快な舞台に!? 『ヴェニスの商人』を明治大学でカンゲキ♪

2019年1月10日 / 体験レポート, 大学を楽しもう

©明治大学シェイクスピアプロジェクト

過去最大の動員数4,583名を記録した明治大学シェイクスピアプロジェクト(以降、MSP)の記念すべき第15回公演に行ってきました!演目は第1回公演で上演され、MSPの原点ともなった『ヴェニスの商人』です。以前、取材したときもお伺いしましたが、古典独特の言い回しを現代風に翻訳するところから、演出、キャスト、衣裳製作、照明、広報といったすべてを明大生自らが行っています。その“情熱”あふれる舞台を観劇してきました!

学生演劇を超えたクオリティー、『ヴェニスの商人』はどう描かれるのか!?

開場前の劇場(明治大学アカデミーホール)は、たくさんのヒトヒト…。学生さん(スタッフ)に聞いてみたら「予約はブロック指定なので、席は決まっていないんです。」とのこと。なるほど!いい席をゲットするためにみなさん早めにいらっしゃっていました。偶然にも隣に並んでいた男性は第1回公演から来ているという熱烈なファン!

 

今回の演目『ヴェニスの商人』は400年に渡り世界中で演じられてきたシェイクスピアの代表作です。「恋愛、友情、家族、宗教…愛憎と思惑が絡み合う」と公式サイトの予告動画を見たときから期待大。登場人物が紡ぐ人間関係とは? MSPが描くシェイクスピアの世界に胸が高まります。

恋愛、友情、家族、そしてお金…。複雑に絡みあっていく多様な人間模様。

静かな群舞で始まった舞台は中世のイタリアのヴェニス。バッサーニオは一目ぼれした富豪の娘ポーシャに求婚するために、親友の商人アントーニオにお金を借りようとします。しかし、アントーニオは財産が航海中の船にあるため、悪名高い高利貸しのユダヤ人シャイロックにお金を借りにいきます。その条件は期日までに返せなければ、アントーニオの肉1ポンドを与えなければいけないというもの。

ことの発端はバッサーニオ(左)が求婚のためにアントーニオ(右)にお金を借りたこと。厚すぎる友情がたまらない?

ことの発端はバッサーニオ(左)が求婚のためにアントーニオ(右)にお金を借りたこと。厚すぎる友情がたまらない?©明治大学シェイクスピアプロジェクト

シャイロックは賢くもあり、嫌みっぽく、随所に差別への反骨心を伺わせる人物

シャイロックは賢くもあり、嫌みっぽく、随所に差別への反骨心を伺わせる人物©明治大学シェイクスピアプロジェクト

 

序盤からキャラの濃い複雑な人間模様が織りなされていきます。キャラクター描写が的確で、観客を置き去りにすることなくテンポよく展開されていきます。

観客を笑いに巻き込む、ポーシャのお婿さん候補たち。

一方、ポーシャは亡き父親から、金・銀・鉛の3個の小箱から正しい箱を選んだ者と結婚するようにと遺言が残されていました。たくさんのお婿さん候補達が登場するシーンは、マザコンがいたり、演者が客席を駆け回ったり…もう目が離せません。結婚相手が決まった瞬間、掲げられていた亡き父親の渋顔遺影が…パタッと笑顔に変わりました。不意をつかれて観客もビックリ!現代的でオリジナリティのある演出に会場は笑いの渦に。

笑いの連続となったポーシャのお婿さん候補達。盛り上がるシーンが続く中で、遺影の下でのポーシャと侍女ネリッサの演技が細かい(笑)

笑いの連続となったポーシャのお婿さん候補達。盛り上がるシーンが続く中で、遺影の下でのポーシャと侍女ネリッサの演技が細かい(笑)©明治大学シェイクスピアプロジェクト

 

一方、バッサーニオはポーシャのヒントで正しい小箱を選択。これでハッピーエンドのはずが…アントーニオの船が沈没してしまい、借金が返せなくなったという知らせが!アントーニオがシャイロックに訴えられたと聞き、バッサーニオはお金を持って裁判に駆けつけるのです。

ポーシャ(左)のお婿さんにバッサーニオが決定!ネリッサ(右)と喜ぶシーン

ポーシャ(左)のお婿さんにバッサーニオが決定!ネリッサ(右)と喜ぶシーン©明治大学シェイクスピアプロジェクト

あっという間に、舞台は佳境に!キャストにますます輝きがでてきた。

裁判はアントーニオの劣勢で進みます。そこに登場するのが、知り合いの裁判官の助けにより、若い法学者に扮したポーシャです。肉は切り取ってもいいが、血を1滴でも流せば全財産を没収する、とシャイロックに判決を下します。とはいえ、血を流さず肉を取るのは無理ですよね。さらにアントーニオの命を奪おうとした刑を免除される代わりに、シャイロックはユダヤ教からキリスト教に改宗させられ、大団円へ。

アントーニオ(右)の肉を取り出そうと襲いかかるシャイロック(左)

アントーニオ(右)の肉を取り出そうと襲いかかるシャイロック(左)©明治大学シェイクスピアプロジェクト

 

シャイロックの嫌らしさ、アントーニオの誠実さ、バッサーニオの素直さもいい。ポーシャと侍女ネリッサのコミカルなやりとりなど、キャラクターの個性が際立つ演出や学生たちの熱演には本当に驚きました。『ヴェニスの商人』は個人的に重たいイメージを持っていたので、アップテンポで爽快なMSP独自の演出に心が揺さぶられました。

苦渋のシャイロック(前)に改宗を迫る。うぅ〜ん、命を失うより厳しいのかもしれません

苦渋のシャイロック(前)に改宗を迫る。うぅ〜ん、命を失うより厳しいのかもしれません©明治大学シェイクスピアプロジェクト

判決後、それぞれの思いが弾けたかのような躍動感あふれる群舞

判決後、それぞれの思いが弾けたかのような躍動感あふれる群舞©明治大学シェイクスピアプロジェクト

公演だけが物語ではない、誕生からずっと続くMSPストーリー。

MSP公演のオリジナル・グッズ売場で手にとったのは、13回公演のドキュメントを中心にまとめられた一冊。ここにMSP誕生の話がありました。発端は、明大出身で特別招聘教授の俳優・原田大二郎氏が「シェイクスピアをよく知っていると言い張れる学生を作りたい、そのための活動を作りたい」という思いからだったそうです。

価格2,160円(税込)、Web書店などで購入できます。

価格2,160円(税込)、Web書店などで購入できます。

 

プロの指導を受けながら、学生演劇という枠を超えた本格的な芝居に進化してきたMSP。劇そのものも大満足でしたが、最後に忘れてはいけないのが舞台を支えるスタッフです。
わかりやすい台詞は、シェイクスピア演劇という高いハードルを取り払ってくれていましたし、当時のヴェニスを彷彿とさせる美しい衣裳も圧巻でした。
さらに劇場内のおもてなしも細やかで、終演後も最後まで心が打たれました。

お疲れさま、そしてありがとう。MSPのクオリティーとホスピタリティーに、多くの観客が感激しました!

お疲れさま、そしてありがとう。MSPのクオリティーとホスピタリティーに、多くの観客が感激しました!©明治大学シェイクスピアプロジェクト

 

第16回となる2019年のMSPは『ローマ二部作』(仮)も見逃せません。ぜひ、お早めにチェックしてください!

ロフトでメガヒットのお弁当箱!その人気のヒミツとは?東京家政大学で仕掛人に聞いてみた。

2018年12月13日 / 大学発商品を追え!, 大学の知をのぞく

2015年に発売され、お弁当箱としては異例の売上1億円を突破した東京家政大学×株式会社ロフトのレシピ本つき「カロリーBENTO」。シリーズ第5弾「SWITCH BENTO」も絶賛発売中です。今回はメガヒットとなったお弁当箱の誕生ストーリーからヒットの裏話までを直撃してきました!

 

お伺いしたのは東京家政大学の板橋キャンパス。メガヒットの仕掛人、栄養学科教授の土屋京子先生とヒューマンライフ支援センター(通称Hulip:ヒューリップ)准教授の内野美恵先生、そしてレシピを考案した学生さん3人に集まっていただきました。

 

お弁当作りのハードルを下げる
ヘルシー時短レシピ付きお弁当箱、誕生!

“健康を考えてマイ弁当を持って行こう!” 女性だけではなくジワジワと若いサラリーマンにも広がっていったお弁当ブーム。弁当男子という名称が定着してきた2015年1月に登場したのが、現代人のニーズに対応した健康管理ができる「カロリーBENTO」でした。

 

土屋先生(右奥)と内野先生(左奥)、栄養学を学ぶ3人の学生さん

土屋先生(右奥)と内野先生(左奥)、栄養学を学ぶ3人の学生さん

 

東京家政大学ではこれまでさまざまな産学官連携事業を行っており、企業や自治体からの引き合いもたくさんあるそう。今回は地元十条にあるお弁当箱の製造会社からの声かけがきっかけとなり、ロフトでの販売につながったといいます。

 

「お弁当を持って行きたいけれど、作るのが大変。そう思っている人たちにとってお弁当作りはハードルが高いんですね。ならば、お弁当箱のサイズにあったレシピを付けてはどうだろう?」と内野先生。

 

「レシピ通りに作れば、栄養バランスがよくてカロリー・コントロールも簡単にできるお弁当箱がいいんじゃないかと。本学とロフトさんなどがアイディアを出し合って誕生しました。今までにないレシピ本を付けたことで、特に若い男性を中心に受けましたね」。

 

「カロリーBENTO」シリーズは学園貢献賞 理事長賞を受賞!その功績が称えられました。

「カロリーBENTO」シリーズは学園貢献賞 理事長賞を受賞!その功績が称えられました

 

現在発売中の「SWITCH BENTO」。スクエア型とオーバル型(2種)。カラーバリエーションも豊富な全28種類(税込2,052円~税込2,484円)

現在発売中の「SWITCH BENTO」。スクエア型とオーバル型(2種)。カラーバリエーションも豊富な全28種類(税込2,052円~税込2,484円)

 

第1弾は「カロリーを抑えて、健康的にダイエットをしたい」「午後もがんばれるようお昼はしっかり食べたい」など目的に合わせて選べるタイプを発売。その後は、おにぎりを入れやすい形にしたものや、スープジャー型、そして第4弾では子ども向けのものを考案しました。

 

「東京家政大学は栄養学科だけでなく、服飾、造形、美術、児童学、看護など生活を支える学びの場であることもアピールしたかった。学内の子育て支援施設を利用しているお母さん方の意見も参考になりました。売上が某有名キャラクターに勝ったんですよ(笑)」内野先生の一言に、全員の笑顔がこぼれます。

(※第1〜4弾のお弁当箱は残念ながら発売が終了しています。ご注意ください)

 

1日に必要な栄養バランスを考える
より進化した「SWITCH BENTO」。

2018年2月に発売された「SWITCH BENTO」は、より目的を細分化して健康的な食生活にスイッチ、切り替えていこうというメッセージが込められています。

 

3タイプのお弁当箱それぞれに付いてくるレシピ本には、厳選されたメニューが10ずつ掲載されており、どれもSNS映えする彩りのいいお弁当。これ、朝から作れるの?と思える品数、意表をついた組み合わせ、そして斬新なネーミング…見ているだけで楽しくなってきます。

 

例えば、一日に必要なカルシウムの1/2が摂れるレシピ「かるがるカルシウム弁当」、一日に必要な野菜の1/2が摂れるレシピ「レンジで楽チン!野菜和風中華弁当」など。
慣れない人にとっては、この通り作って写真のようにつめればOKなのがポイントです。

 

「SWITCH BENTO」のスクエア型650ml(税込2,268円)。

「SWITCH BENTO」のスクエア型650ml(税込2,268円)。

 

「SWITCH BENTO」のオーバル型400ml(税込2,052円)。

「SWITCH BENTO」のオーバル型400ml(税込2,052円)。

 

レシピ開発を行ったのは栄養学科の学生たち。80~90にのぼる応募の中から選抜されます。
「良くも悪くも、レシピにはいろいろ驚かされています(笑)。これはできないだろうというものもありますし、素晴らしいからぜひというもの、少し手直しをするとよくなるもの。学生の発想力はすごいんですよ」とおっしゃるのは土屋先生。

 

土屋先生は「朝は忙しい学生が多いので時短で調理できることを頭において考えてもらいました。掲載されているメニュー自体はそんなに難しいものではないんですよ」。その言葉通り、レシピに記載の作り方はどれも簡潔にまとめられています。

 

「学生は栄養価計算はもちろん、調理技術、衛生面などの知識はあるのですが、いざお弁当となると、今まで気づかなかった問題点が見えるようになります。持ち運びするから汁が出たらいけない、時間の経過で変色したらいけないとか。試食会の度に指導すると、よくなっていくんですよ。試食会では山のように料理が並んで、食べるのが大変でした(笑)」。うれしそうに語る土屋先生がとても印象的でした。

 

「SWITCH BENTO」のオリジナル・レシピ開発
担当学生のリアルな思いを聞いてみた。

集まっていただいた3人は栄養学を学ぶ2年生。「SWITCH BENTO」のレシピ開発時は、入学間もない1年生だったそうです。お弁当箱のサイズとテーマはくじ引きだったとか。3人にご自身のレシピについて聞きました。

 

レシピ「午後もがんばろ!カラフルCa弁当」

鈴木 綾さん

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

当時は料理が苦手だったのですが、アイディアを出すのが好きだったので思いきって応募してみました。採用された時はすごくビックリ。なぜ選ばれたのか?という思いと、うれしい気持ちがありました。お弁当箱は小さなサイズのオーバル型(400ml)に決まり、働く女性をターゲットに、お昼ごはんを食べて午後もがんばろうと思える見た目もかわいいお弁当を考えました。
レシピはとにかく時短でできるもの、電子レンジで作れるものをと、自宅で何度も繰り返し試作を重ね開発しました。先生や企業の方に改善点を指摘され、それを修正してやっと完成。やっていくうちに料理が楽しくなって、自分にもできるということがわかりました。

 

レシピ「カルシウムたっぷり!彩り部活女子弁当」

久保陽奈子さん

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

容量の大きいスクエア型のお弁当箱だったので、部活をしている女子中高生をターゲットにしました。お弁当にオムライスが入っていたら女の子の気分は上がるかなぁって。もとは和風オムライスだったんですが、先生からオムライスといえばケチャップじゃないの?と指摘されて、やっぱりダメかと(笑)。レシピはオリジナル性と定番の大切さ、その兼ね合いが難しいと感じました。私は自宅で料理する時はいつも目分量なので、試作の度に正確に計量をすることが大変で。でも、このレシピを見た人が確実に同じ味を出すためには手は抜けない、いい経験になりました。

 

レシピ「運動部応援☆弁当」

金木夏美さん

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

高校時代、陸上部だった私にとってお弁当はカラダを作る大事なものでした。その経験を踏まえて運動部を応援する、チキンカツをメインに脂質を取りすぎない「たんぱく質が摂れるレシピ」を提案。はじめチキンカツはトースターで焼いていたのですが、衣が剥がれてしまい困っていました。先生から揚げ焼きにしてみたらとアドバイスをもらい、おかげでお弁当の一品として成立させることができました。カレー好きの人が多いのでお弁当に入れたら人気になるのではないかと、簡単にカレーピラフが作れる方法も考えました。炊きたてのご飯とカレールーで作るのでとても時短なんです。

 

学生の発想力×先生の指導力が最大限に引き出され、メガヒットとなった東京家政大学の「カロリーBENTO」物語。「SWITCH BENTO」編では学生さんのそれぞれの成長ストーリーはとても心に響いてきました。

 

気になる作り方はぜひ「SWITCH BENTO」でご覧ください!

東京家政大学の教育理念のひとつ、「愛情、勤勉、聡明」の碑の前にて

東京家政大学の生活信条である、「愛情、勤勉、聡明」の碑の前にて

 

 

怪談・妖怪はコワクない!「京都アカデミアウィーク2018」で不思議な世界に目からウロコが落ちまくり。

2018年11月13日 / 体験レポート, 大学を楽しもう

“京都”のあらゆる分野をテーマにした「京都アカデミアウィーク」が今年も東京・丸の内で10/1(月)~10/5(金)に開催されました。プログラムで目を引いたのは、京都と言えばコレという定番ではなく、ひとあじ趣向が異なる京都精華大学の「京都の怪談、アジアの妖怪」講座。京都の異界が見えてくる?(昨年の京都アカデミアウィークの様子はこちら

 

「京都アカデミアウィーク」の会場となったのは、新丸ビルにある「京都アカデミアフォーラム」。京都の大学が連携した、東京の活動拠点かつ情報発信地で、理系・文系の講座が年間を通して行なわれています。近隣県から参加するのにも抜群のアクセスです。

 

物語は時代によって激変する!?
鬼太郎からタイ王国まで。

 

さて「京都の怪談、アジアの妖怪」講座にやってきました。京都の怪談が、どのような道のりで東南アジアの妖怪まで辿り着くのだろう。講師は京都精華大学の堤邦彦先生。日本を代表する説話・伝承と怪談文芸の分野の研究者です。

 

堤先生によれば、説話・伝承・怪談はひとつの物語でも地域や時代で違う姿になり、別の意味を持ってくるといいます。昔話「桃太郎」を例にとると江戸時代の黄表紙(大人用の絵本)では桃太郎は遊郭でどんちゃん騒ぎをしていたそう…。幕府の検閲逃れの作品で、大人な桃太郎にびっくり。

 

次に紹介されたのは、妖怪マンガの巨匠・水木しげるによる「墓場の鬼太郎」。現在の「ゲゲゲの鬼太郎」です。鬼太郎にはルーツがあり、昭和初期の怪奇紙芝居「コケカキイキイ」(墓の下で生まれた怪人)、さらに昔話「子育て幽霊」に遡るそうです。

 

龍谷ミュージアムで開催された「水木しげる 魂の漫画展」で購入された「墓場の鬼太郎」

龍谷ミュージアムで開催された「水木しげる 魂の漫画展」で購入された「墓場の鬼太郎」

(龍谷ミュージアム「水木しげる 魂の漫画展」の記事はこちら

 

「子育て幽霊」とは、妊婦中に亡くなった女性が埋葬された墓の下で出産し、幽霊となって飴などを買って子どもを育てるというお話です。東北から奄美大島まで日本全国にあるお話ですが、文献を辿ると室町時代の京都に至るとか。そう、鬼太郎も墓の中での出産だったんですね。

 

「子育て幽霊」と深い関わりがあったのが京都の寺院です。堤先生が『奇異雑談集』(室町期成立・1687年出版)から「国阿上人発心の由来の事」と東山六道の辻に伝わる「幽霊子育て飴」の伝説(飴の由来によると舞台は1599年(慶長4年)の京都)を読み解いていきます。

 

京都には室町~江戸時代まで、異界を連想させる蓮台野や鳥辺野など、あの世とこの世の境のような場所があり怪談が多数語られていたとか。鴨川から六道の辻、清水寺の近くまで…古地図と現代地図の対比がイメージをさらに膨らませてくれます。

 

また、幽霊の母親に飴で育てられた子どもが高僧になったという伝説まであります。

 

墓中で生まれたと言われる京都・立本寺の高僧・第二十世日審上人。過去帳によると1666年(寛文6年)に亡くなっている。リアルです

墓中で生まれたと言われる京都・立本寺の高僧・第二十世日審上人。過去帳によると1666年(寛文6年)に亡くなっている。リアルです。

 

堤先生が調べたところ、伝説とお坊さんの伝記の内容が一致していたとのこと。トンチで知られる一休禅師も亡くなったお母さんから生まれたという俗伝もあるとか。

 

幽霊となった母親が買って子どもの命を繋いだと言われる飴。袋の裏にはその由来が書かれています。

幽霊となった母親が買って子どもの命を繋いだと言われる飴。袋の裏にはその由来が書かれています。

 

飴は450年以上の歴史を持つ「みなとや幽霊子育飴本舗」(京都・東山)で購入可能。鴨川を渡り清水寺に向かう途中の松原通にあります

飴は450年以上の歴史を持つ「みなとや幽霊子育飴本舗」(京都・東山)で購入可能。鴨川を渡り清水寺に向かう途中の松原通にあります。

 

店内で堤先生が手に取った洒落たパンフレット。聞いてみたら京都精華大学の学生制作のイラストだったそう(笑)

店内で堤先生が手に取った洒落たパンフレット。聞いてみたら京都精華大学の学生制作のイラストだったそう(笑)

 

幽霊のお話から今度は死者と生者の結婚について。それは“冥婚”と呼ばれ、アジア全域の習俗だそうです。中でもタイでは幽霊となった妻が家族と暮らす伝説が語り伝えられています。

 

タイを代表する怪談「メー・ナーク」(ナーク母さん)は幽霊となった妻と子どもが、夫と3人で生活をし、幽霊の妻が事実を隠そうと本当のことを知っている村人を殺してしまいます。そこで徳の高い僧侶が呼ばれ彼女の魂を鎮めるというもの。タイ国内で1999年に公開された映画は、「タイタニック」を超えた動員数だったそうです。

 

メー・ナークを祀った祠は、庶民信仰の場として今も多くの参詣で賑わっています。タイでは今も暮らしの中に怪談があり、災いから守る僧侶も深い関わりを持っています。時代や地域によって解釈が変化する怪談・妖怪の世界ではありますが、前述の「子育て幽霊」のように、幽霊になっても家族を守ろうとする女性の強さは変わらないと感じました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

歴史を紐解き、文学を読み解く。

 

堤先生によれは、このような先生の研究は「風土、気候、宗教、地理学的な問題も影響するので文化人類学に近いですね。特に怪談研究には民俗学的な要素がすごく入っています」とのこと。
「衝撃的な事実の中で、やむにやまれぬ思いがマグマとなり怪談になることもある。例えば四谷怪談。天保の飢饉の直前で世の中が悪くなり貧民窟がたくさんできた時代に作られています。世の中の崩壊が見える時代に、崩壊の序曲として怪談は語られてきた。文学的要素と同時に、その時代を読み解くことが怪談研究には必要ですね」。

文学としての怪談ではなく、地域性、当時の世相など、多角的に見ることで物語は異なるものに読み解けるのですね。怪談・妖怪はコワモノではない、人間の真理と深遠な世界がここにありました。
不思議な幽霊・妖怪の世界に誘われたい方は、堤先生が主催されている百物語の館へ。

ハリー・ポッターの世界を体験!?レトロとモダンが調和する 立教大学池袋キャンパスで建築探訪

2018年8月7日 / 話題のスポット, 大学を楽しもう

東京屈指の繁華街、池袋駅からわずか7分で空気が一変する。歴史を刻んだ赤レンガ造りの建物にツタ、手入れの行き届いた芝生や樹木…まるで映画の1シーンみたい?建築ファン、ミステリー小説好きも要チェック!立教大学の魅力あふれる見どころをご紹介します。

 

都会の喧噪を忘れてしまう、緑豊かなキャンパス…立教大学の池袋キャンパスの歴史は1918年(大正7年)にはじまり今年100周年を迎えます。1919年落成のモリス館と呼ばれる本館、チャペル、図書館(現メーザーライブラリー記念館)、食堂、寄宿舎(現2号館、3号館)は、当時の壮麗な姿を偲ばせながらいまも現役で活躍しています。

緑の中でリフレッシュ、学生たちで賑わう本館(モリス館)前

緑の中でリフレッシュ、学生たちで賑わう本館(モリス館)前

 

それでは見どころたっぷりの立教大学の池袋キャンパスをご案内しましょう。

立教大学のシンボル、本館(モリス館)

ike_sum_bui_970

 

現在も教室として使われている本館は、宣教師アーサー・ラザフォード・モリスの寄付によって建てられたもの。ということでモリス館と呼ばれています。印象的な赤レンガの建造物は「フランス積み」と呼ばれる、非常に手間のかかる組積法で構築されています。手間よりも、装飾的な美しさを選んだとか。

中央にある大時計は、直径90cm、英国デント社製。いまも3〜4日おきに手巻きされているというのにビックリです。

ike_sum_bui_620_

建物を覆うツタは2種類の常緑ツタと秋〜冬に葉を落とすナツヅタ。「受験生は本館のツタに触れると合格する。新入生はツタが枯れるまでに恋人ができないと4年間ずっとできないまま」という言い伝えもあるとか

建物を覆うツタは2種類の常緑ツタと秋〜冬に葉を落とすナツヅタ。「受験生は本館のツタに触れると合格する。新入生はツタが枯れるまでに恋人ができないと4年間ずっとできないまま」という言い伝えもあるとか

英国の寄宿舎を思わせる、クラシカルな第一食堂

ike_non_bui_1531

 

レンガ造りの外観に漆喰をまとった壁面、高い天井からランプが下がる、美しくクラシカルな雰囲気をもつ学生食堂。入口のドアには哲学者キケロの「欲望は理性に従うべし」という言葉をもじった「食欲は理性に従うべし」がラテン語で刻まれています。一般利用も可能です。

営業日程は大学公式サイトにてご確認下さい。

あの映画を彷彿させる食堂。木製のイスの背には立教のセカンダリー・シンボル、ユリの紋章が彫られています

あの映画を彷彿させる食堂。木製のイスの背には立教のセカンダリー・シンボル、ユリの紋章が彫られています

厳粛な雰囲気につつまれた、立教学院諸聖徒礼拝堂(チャペル)

ike_sum_bui_938

日々の礼拝をはじめ創立記念やクリスマスなど1年を通してさまざまな礼拝が行なわれるチャペル。パイプオルガンはイギリスのティッケル社が制作したイギリス・ロマン派様式のものです。パイプオルガンのコンサートなども開催される他、信徒ではなくても礼拝に参加できます。

 

1919年に落成し、関東大震災後の1923年に改修。礼拝堂奥には美しいステンドグラスなどの装飾も施されています

1919年に落成し、関東大震災後の1923年に改修。礼拝堂奥には美しいステンドグラスなどの装飾も施されています

立教大学のすべてを知ることができる、メーザーライブラリー記念館(立教学院展示館)

ike_non_bui_1543

 

1919年の落成から2012年までは図書館として使われてきたメーザーライブラリー記念館。旧図書館の趣を残したまま2階は立教学院展示館として貴重な資料を展示、一般公開しています。

2014年に開館した立教学院展示館は、資料や写真、映像で同大の伝統を知ることができます

2014年に開館した立教学院展示館は、資料や写真、映像で同大の伝統を知ることができます

ミステリー・ファン必見です!旧江戸川乱歩邸(大衆文化研究センター)

ike_non_bui_1828

まさかここに、日本を代表する推理小説家の終の棲家があるなんて!江戸川乱歩は立教大学に隣接するこの邸宅に1934年から亡くなる1965年まで住んだそうです。2002年、邸宅と土蔵が立教大学に譲渡され、書斎、居間、蔵書などが当時のまま残されています。現在は大衆文化研究センターとして一般公開されており、毎週水曜と金曜のみ見学が可能です。

 

譲渡されたのは邸宅と土蔵の他、蔵書など貴重な資料は約2万5千点。あの名作がここで誕生した…感慨深いものがあります

譲渡されたのは邸宅と土蔵の他、蔵書など貴重な資料は約2万5千点。あの名作がここで誕生した…感慨深いものがあります

 

池袋キャンパスは季節によってその印象が変わるのも魅力のひとつ。桜と赤レンガのコントラストが華やかな春、木々の緑がまぶしい夏、秋にはツタやイチョウが彩られ、冬はクリスマスイルミネーションが輝き、いつ訪れても四季それぞれの美しさを感じることができます。

戦後間もない1949年ごろに始まったクリスマスイルミネーション。約1000個の電球で飾られるヒマラヤ杉は1920年ごろに植樹されたもの。訪れる人々の心を温めてくれます。

戦後間もない1949年ごろに始まったクリスマスイルミネーション。約1000個の電球で飾られるヒマラヤ杉は1920年ごろに植樹されたもの。訪れる人々の心を温めてくれます。

 

キャンパス内にある鈴懸の径(すずかけのみち)は、昭和のヒット曲「鈴懸の径」のモデルにもなったそうです。戦前の作品なので聞いてみたら、ちょっと新鮮でした。

 

建造物ひとつひとつにストーリーがあり、それぞれの世界に思いを馳せることができる池袋キャンパス。実際に足を運んでみたくなった方には、見学を受け入れています。見学の際は、GPSとキャンパスの施設紹介付きのマップが連動する「RIKKYOアプリ」をぜひダウンロードしてみてください。

池袋からすぐのレトロとモダンが調和するキャンパスには新しい発見がたくさんありました。

 

抜群のエンタメ性で大学インターネットTV局の常識を変える! 「青学TV」の撮影現場に潜入してみた。

2018年7月5日 / 大学を楽しもう, 大学PRの世界

若葉の緑がますます鮮やかになってきた表参道の青山学院大学青山キャンパス、水曜日の午後。ここで2017年9月に開局したインターネットTV局「青学TV」が「今週の青学」の撮影を行うと聞いてお邪魔してきました。動画視聴数が半年で約30万回という青学TVのヒミツを探ります!

アプリでパッと見る、スマホ時代の青学TVコンテンツ。

青山キャンパス近くに「青山学院アスタジオ」が設置され、NHKのスタジオを招致するなど、メディアとの連携・活用を積極的に行ってきた青学。そんな特長を活かし、社会一般にも広く情報・知識等を公開することを目的とした「青学TV」が開設されました。企画・制作・編集・発信の拠点は「青学TV編集室」。映像のプロフェッショナルはもちろん、学生たちも番組作りに一部携わっているそうです。

 

アカデミックな印象が強い大学の動画は、授業やシンポジウム、講演会などをフルバージョンで配信していて敷居が高い感じがしませんか?授業1コマ分の動画を視聴するには、それなりのネット環境なども必要ですよね。ところが青学TVにはそんな心配がいりません。パソコンではなくスマホ視聴が基本、しかもチャンネルが9つもあるんです。青学ゆかりの人を紹介する「青アンテナ」、がんばる学生・卒業生を応援する「AoSTAR」、青学の学びをコンパクトに紹介する「アオ・ガク・モン」などバラエティに富んでいます。

青学TV編集室長の井口先生(左から5人目)、ディレクターの大房先生(一番左)とともに和やかに撮影準備中

青学TV編集室長の井口先生(左から5人目)、ディレクターの大房先生(一番左)とともに和やかに撮影準備中

 

1本の動画は、見やすいように3分以内、長い動画は分割するなど徹底されています。「青学TV開局にあたっては動画視聴数を確保することを第一の目標にしました」と語るのは青学TVの編集室長でもある井口典夫先生(総合文化政策学部教授)。スマホでアプリをダウンロードして見ることで青学TVはいつでも、どこでも、負担なく視聴することができます。

本番がはじまると先生方は後方でスタッフを見守っています。

本番がはじまると先生方は後方でスタッフを見守っています。

 

さらに井口先生は「青山学院大学が先端的なメディアを持って学内外に広く情報を発信していることを知ってもらいたい。大学インターネットTV局にエンタメ性やニュース性を加えることが先進性であると思っています。青学はどんな大学かということだけでなく、ここでの学びや生活、渋谷・青山地域の新しい動きまで、学生が自分の足で見て回ったものを紹介する。若者の正直な情報を発信しています」と説明してくださいました。

プロの映像技術が活かされた、クリエイティブな番組づくり。

今回取材した「今週の青学」は、学生が中心となって企画、撮影を行う青学の今を伝える番組。その名の通り、青学のイベント告知、ブックカフェ情報、部活の紹介などを発信しています。撮影後に学生スタッフから、台本・演出なし、わずかなリハーサルだけで撮影していると聞いてビックリ!段取りがよくて感心してしまいました。

「ブックカフェ便り」の撮影前、リハーサルは1〜2分とか

「ブックカフェ便り」の撮影前、リハーサルは1〜2分とか

 

撮影の指導をしているのは青学TVのディレクター 大房潤一先生。総合文化政策学部の非常勤講師も兼務されており、NHKの教育番組の制作にも携わる映像のプロフェッショナルです。「青学TVでは、テレビ局で映像制作するそのほとんどができます。クリスマスの点火祭をVR動画で撮影したこともありますよ」と大房先生。余談ですが、先生の教え子で人気2人組YouTuber「水溜りボンド」が卒業記念に作った動画は破格の視聴回数だったそうです。

1台の4Kカメラで固定から接写までOK

1台の4Kカメラで固定から接写までOK

 

NHKディレクター×教授×学生で作る番組「アオ・ガク・モン」は、さまざまな先生の研究を多彩な切り口で紹介していておもしろいですし、雑誌社と一緒に制作した「相模原キャンパスでオシャレさんを探せ!」など、企業とコラボした企画も青学TVの特徴のひとつです。

あなたの青学TV○○を、質問してみました。

青学TVに携わる学生メンバーは約50名。これをやりたい!というメンバーがそのつど集まって制作しているそうです。今回は学生スタッフの西尾菜々美さんと大木瑞紀さん(ともに総合文化政策学部3年生)を直撃しました。

アナウンサー役の西尾さん(左)と制作担当の大木さん(右)、ともに就活生。がんばれ!

アナウンサー役の西尾さん(左)と制作担当の大木さん(右)、ともに就活生。がんばれ!

 

A:青学TVに入ったきっかけは?

西尾さん:テレビアナウンサーを目指していたところ、カメラの前で本番を経験する機会はそうないので、友達が声をかけてくれたときにすぐ参加を決めました。青学TVには台本がないんですね。今日これやります。はいどうぞ、って(笑)。本番に強くなりましたね。

 

大木さん:私は3年生で入ったばかりです。友達がすごく楽しそうだったことや、もともと映像に興味があって、企画・撮影・編集まで機械操作を含めて実践的に一から教えていただけるので入りました。

 

A:青学TVの現場で感じたことは?

西尾さん:私は出演だけなんですが、言葉を繋げて、読点しか使わないで話していると、編集後の映像を見るとブッと言葉が不自然に切れているんです。だから「○○です」など言い切るなど、編集のことも考えて話すようになりました。

 

大木さん:毎週ネタが必要で、青学の紹介できる所を探すアンテナをすごく張るようになりました。先日初めての出演があって、緊張するので全部携帯のメモを見ながら話していたんですが、親がすごく喜んでくれました(笑)

「今週の青学」の本番。一般公開されているイベントもあるので動画は要チェックです

「今週の青学」の本番。一般公開されているイベントもあるので動画は要チェックです

 

A:青学TVを経験してうれしかったことは?

西尾さん:自分の知らなかった青学や、渋谷・青山のことがわかるようになりました。プロも取材するような本格的なプレス発表に参加したのもうれしかったですね。周りにはフジテレビのアナウンサーや新聞記者がいらして、すごい現場にいるという感じでした(笑)

 

大木さん:CM制作会社のインターンで、絵コンテの映像版といえる「Vコンテ」をつくる作業があって、それは普段社員の方がやるんですね。でも青学TVで使っている動画編集のソフトだったので「はい、使ったことがあります」と言えて。それができたことはうれしかったです。

 

A:困ったことや大変だったことは?

西尾さん:一番準備したのは駅伝の祝賀会でのインタビューです。選手の顔と名前と記録を全部調べるのが大変でした。インタビューでは学生目線で質問しようと、プライベートなことや勝負飯を食べる店を聞いたりしました。自分が知らない話題になったときでも、わかりやすく伝えないといけないことが難しいですね。

 

大木さん:困ったらすぐに先生に相談します。青学TVは意見を出しやすく、自分のこだわりを結構ぶつけられるんです。やりすぎたら大房先生がダメなところを指摘してくれるという安心感があるからだと思います。

 

A:おすすめのコンテンツを教えてください。

西尾さん:私はやっぱり「今週の青学」かなぁ。1週間に1回、最新の情報をお届けしているから。青学生じゃなくても利用できる場所も紹介しているので見てもらいたいです。

 

大木さん:私も「今週の青学」。でも、結構、見ているのは大学の先生が出ている「アオ・ガク・モン」。恋愛心理学の番組はおもしろいですよ。

撮影終了後、編集作業に入る前に全員集合。みなさん、どうもありがとうございました。

撮影終了後、編集作業に入る前に全員集合。みなさん、どうもありがとうございました。

 

和気あいあい賑やかな撮影スタッフを見ていると、クリエイティブな仕事はとても楽しいと改めて思いました。作る苦しみ、仕上げる辛さはあるけれど…。

「新入生が国際学生寮の映像を見て入寮したと聞いたんです。青学TVが実際に役に立っていると思うとうれしいですね」。大房先生はこんなことをおっしゃっていました。クリエイター冥利ですね。

井口先生、大房先生、そして学生スタッフのみなさん、これからも素敵な動画を撮ってください!

 

旬の青学情報から渋谷・青山のおもしろそうなお店紹介まで、バリエーションにあふれる青学TV。気軽にスマホでチェックしてみませんか?

お財布にとっても優しい♪ 青山学院大学「AGU Book Café」で、おしゃれなひとときを。

2018年6月21日 / 話題のスポット, 大学を楽しもう

スターバックスにBLUE BOTTLE COFFEE、有名ブランドや老舗和菓子店がプロデュースするカフェ…東京屈指のカフェ激戦地、表参道。ここに2017年9月誕生したのが、青山学院大学の「AGU Book Café」です。ひと味違う、元気と知性がいっぱいのブックカフェをご案内します!

 

ウッド&グリーン、そして洋書、ゆったりと落ち着けるしゃれた空間。

 

学生が続々と「AGU Book Café」に集まってくる

学生が続々と「AGU Book Café」に集まってくる

 

「AGU Book Café」はその名の通り、書店とカフェがひとつの店舗にまとまったもの。青山キャンパスの正門から入ってすぐ左手、7号館の1階にあります。お邪魔したのは午後3時。授業が終わったばかりの学生が集まり活気にあふれていました。

 

カフェコーナーは、7号館にあるため「ななCafé」とも呼ばれています。CNNの映像が流れ、木目のチェアとソファが、グリーンとともに美しく配置されています。おしゃべりをするグループ、勉強中の学生、ビジネス・スーツを着た一般客、それぞれが自分の時間を思い思いにゆったりと楽しんでいました。

 

左のカウンター席にはタブレット機器や充電箇所が設置されているのもうれしい

左のカウンター席にはタブレット機器や充電箇所が設置されているのもうれしい

 

右壁は「ななCaféギャラリー」として学生の作品を展示

右壁は「ななCaféギャラリー」として学生の作品を展示

 

「ななCafé」に置かれている書籍はシェア・ライブラリーと呼ばれ、カフェ内で読むことが可能。見て楽しめる写真集や美術書、アート系の洋書を中心に小説なども選書されており、購入することもできます。(併設の書籍コーナーにあるものは購入前にカフェに持ち込むことはできないのでご注意を)

 

カフェにある本は少しお値段を下げているものもあるので、要チェックです

カフェにある本は少しお値段を下げているものもあるので、要チェックです

 

 

150円〜!学生が毎日通える価格設定、だけど素材にこだわる本格派。

 

カフェ激戦区で戦う「なな Café」、メニューにもこだわりがたっぷり。フェアトレードの有機栽培コーヒーが、なんと1杯150円(Sサイズ)です!表参道で本格的なコーヒーをこの価格でいただけるなんて夢のようです。

 

人気のスイーツは完売してしまうことが多いので、お早めに

人気のスイーツは完売してしまうことが多いので、お早めに

 

おすすめはフェアトレードのコーヒーだけではありません。紅茶やソイラテ、抹茶ラテなどのドリンクをはじめ、手作りプリンなどのスイーツもお手頃価格で充実。お好みのドリンクに人気の青学ソフトを+100円でトッピングして、自分のオリジナル・フロートを作るのも楽しみのひとつ。

 

人気メニューのひとつ、青学ソフト。定番のバニラの他に週替わりソフトを提供している。写真は大好評のティラミス・ソフト(250円)、なめらかなソフトクリームと下に敷かれたクランチのバランスが絶品

人気メニューのひとつ、青学ソフト。定番のバニラの他に週替わりソフトを提供している。写真は大好評のティラミス・ソフト(250円)、なめらかなソフトクリームと下に敷かれたクランチのバランスが絶品

 

大きくて食べ応えのある手作りチャンク・クッキーは110円

大きくて食べ応えのある手作りチャンク・クッキーは110円

 

残念ながら「なな Café」にはフードのメニューはありません。けれど、学食で購入したお弁当やコンビニのサンドウィッチなどの持ち込みが◎。助かりますよね。

 

ちょっと小腹が減ったときにちょうどいいマフィンは種類豊富

ちょっと小腹が減ったときにちょうどいいマフィンは種類豊富

 

 

抜群の洋書コレクション、専門書も和書の新刊もお得プライス。

 

一方、落ち着いた雰囲気の書籍コーナーは、おしゃれな街の本屋さん。中央に位置する本棚には、たくさんの洋書が並びます。その数約4000冊、さすが「英語の青山」!和書を含めると約29,000冊もの取り扱い。学校関係者には通常価格から10%off、さらにセールもあるようです。

 

「AGU Book Café」のメイン・ストリート、青学の卒業式限定のテディベアがお出迎えしてくれる

「AGU Book Café」のメイン・ストリート、青学の卒業式限定のテディベアがお出迎えしてくれる

 

オックスフォード大学出版局の書籍を集めた棚

オックスフォード大学出版局の書籍を集めた棚

 

洋書コーナーにはフルラインナップで揃えられた、英語教材としても有名なペンギン・リーダースやオックスフォード大学出版局のシリーズ。そして、経済、経営、法学、国際政治・経済などの専門書の他に、日本を紹介する書籍も置いてありました。場所柄、外国の方も多いからなんでしょうね。

 

店内に置かれたソファで、ゆったりと本を読むことができる

店内に置かれたソファで、ゆったりと本を読むことができる

 

青山学院大学の先生方の選書コーナー

青山学院大学の先生方の選書コーナー

 

学部に関する書籍や教科書に、TOEICや英検、漢字検定などの資格関連書、そして就活関連書が充実しているのは大学の書店ならでは。もちろん雑誌や文庫本、語学書、話題の新刊なども網羅しています。

 

学生の本離れが嘆かれる中で誕生した「AGU Book Café」。本に興味をもってもらえるよう、毎月棚づくりを工夫されているそうです。また店頭にない書籍もインターネット書店「e-hon」を利用し、受け取りを「AGU Book Café」にすると10%off(学校関係者のみ)になります。

 

青学のスクール・カラー(グリーン)にあわせてみました、抹茶フロート

青学のスクール・カラー(グリーン)にあわせてみました、抹茶フロート

 

流行に敏感な青学生を支える知の空間。あなたも表参道で優雅に読書&カフェタイムを過ごしてみませんか?

 

RANKINGー 人気記事 ー

  1. Rank1

  2. Rank2

  3. Rank3

  4. Rank4

  5. Rank5

PICKUPー 注目記事 ー

BOOKS ほとゼロ関連書籍

50歳からの大学案内 関西編

大学で学ぶ50歳以上の方たちのロングインタビューと、社会人向け教育プログラムの解説などをまとめた、おとなのための大学ガイド。

BOOKぴあで購入

楽しい大学に出会う本

大人や子どもが楽しめる首都圏の大学の施設やレストラン、教育プログラムなどを紹介したガイドブック。

Amazonで購入

関西の大学を楽しむ本

関西の大学の一般の方に向けた取り組みや、美味しい学食などを紹介したガイド本。

Amazonで購入
年齢不問! サービス満点!! - 1000%大学活用術

年齢不問! サービス満点!!
1000%大学活用術

子育て層も社会人もシルバーも、学び&遊び尽くすためのマル得ガイド。

Amazonで購入
定年進学のすすめ―第二の人生を充実させる大学利用法

定年進学のすすめ―
第二の人生を充実させる …

私は、こうして第二の人生を見つけた!体験者が語る大学の魅力。

Amazonで購入

フツーな大学生のアナタへ
- 大学生活を100倍エキサイティングにした12人のメッセージ

学生生活を楽しく充実させるには? その答えを見つけた大学生達のエールが満載。入学したら最初に読んでほしい本。

Amazonで購入
アートとデザインを楽しむ京都本 (えるまがMOOK)

アートとデザインを楽しむ
京都本by京都造形芸術大学 (エルマガMOOK)

京都の美術館・ギャラリー・寺・カフェなどのガイド本。

Amazonで購入

PAGE TOP