ほとんど0円大学 おとなも大学を使っっちゃおう

世界的な名作椅子が並ぶのは青山、白金、恵比寿…?いえ、武蔵野美術大学の美術館です。

2018年2月8日 / 話題のスポット, 大学を楽しもう

イームズやヤコブセン、柳宗理…「欲しい!」と思わせるラインナップに、おしゃれなショップのような陳列。時代を超え愛され親しまれている名作の椅子に出会えるのが武蔵野美術大学の美術館です。“ムサビ”らしくアートの最前線をいく、その革新的なチャレンジを続ける現場にお邪魔しました。

武蔵野美術大学美術館があるのは東京都小平市、鷹の台キャンパス。近くには玉川上水が流れ、雑木林が茂る静かな文教エリアです。キャンパスは文化勲章を受賞した建築家・芦原義信のマスタープランのもとに設計・建築。正門からまっすぐ進むと、広場の先にパッと武蔵野美術大学美術館が見えてきます。

空と緑と建物が調和した光景はまるでひとつの作品、他の建物とのバランスも見事です。

空と緑と建物が調和した光景はまるでひとつの作品、他の建物とのバランスも見事です。


美術館は背後に位置する図書館、民俗資料室、イメージライブラリーが一体となったムサビの「美と知」のシンボル。エントランスを抜けると中央が吹き抜けになったレンガと大理石を使用したアトリウムが開放感あふれる空間を醸成しています。

半世紀以上の歴史を持つ武蔵野美術大学美術館は、2011年にリニューアルした広々と風通しのいい雰囲気。

半世紀以上の歴史を持つ武蔵野美術大学美術館は、2011年にリニューアルした広々と風通しのいい雰囲気。


武蔵野美術大学の美術館には研究の貴重な基礎資料として社会的にも大きな意義を持つ約4万点のデザイン資料や美術作品が収蔵されています。400点を超える近代名作椅子や国内外の3万点におよぶデザイン性の高いポスターは国内トップクラス。その他、優れたデザインの工業製品や玩具、歴代教員の作品を主とした絵画、彫刻、版画、陶磁器など多彩なジャンルでコレクションは形成されています。

美術館の目玉ともいえる近代の名作椅子コレクション。約100点を常時公開している椅子ギャラリー。

美術館の目玉ともいえる近代の名作椅子コレクション。約100点を常時公開している椅子ギャラリー。(見学はガラスの外側からとなります)


また「芦原義信建築アーカイブ」として20万点もの貴重な資料を収蔵。武蔵野美術大学キャンパスをはじめ「中央公論ビルディング」(1956年)、「駒沢公園体育館・管制塔」(1964年)、「ソニービル」(1966年)、「モントリオール万国博覧会日本館」(1967年)等の手書き図面や写真などの建築資料、ハーバード大学留学時の個人資料など、日本の戦後モダニズム建築を物語る圧巻のコレクションを形成しています。

武蔵野美術大学鷹の台キャンパス全体の模型。iOS用のアプリ「MAU-PIAZZA VRムサビキャンパス」は、芦原義信によってキャンパスの変遷を3DCGによって再現しています。

武蔵野美術大学鷹の台キャンパス全体の模型。iOS用のアプリ「MAU-PIAZZA VRムサビキャンパス」は、芦原義信の計画によるキャンパスの変遷を3DCGによって再現しています。

芦原義信 建築アーカイブの展示模様。現代のCADデータによる図面とは違い、技巧に裏付けされた緻密な鉛筆の運びによって描かれています。

「芦原義信建築アーカイブ展」(2017年5月22日-8月13日)の展示模様。現代のCADデータによる図面とは違い、技巧に裏付けされた緻密な鉛筆の運びによって描かれた図面が並びました。


訪れるたびに新しい発見がある、それが武蔵野美術大学美術館の魅力のひとつです。自由な発想と挑戦、美大ならではの独創性のある企画展を年間10回ほど開催。毎回、展覧会コンセプトにあわせて館内レイアウトを変更、展示作品も総入れ替えされます。毎年開催される学部卒業制作・大学院修了制作の優秀作品展と助手展(各研究室助手の研究発表)では、若々しくエネルギッシュな作品、多様な表現を肌で感じることができます。

展覧会のスケジュールはホームページで確認を。所蔵する貴重書の高精細画像を書誌情報や解説とともに楽しむことができるiOS用のアプリ「MAU M&L 博物図譜」もおすすめです。

展覧会のスケジュールはホームページで確認を。所蔵する貴重書や陶磁作品の高精細画像を解説とともに楽しむことができるiOS用のアプリ「MAU M&L 博物図譜」や「やきものの在処 デジタルアーカイブ」もおすすめです。

訪れる人を魅了してしまうのは、この美術館がただ鑑賞する場所ではないから。企画展に関連する講演会はもちろん、さまざまな参加型イベントが開催されます。美術館で落語など斬新なのがムサビらしい。その他、ライブや映画上映等が過去には行なわれています。また名作椅子をミニチュアで作るワークショップなども要チェックです。

自然と芸術が共生する武蔵野美術大学美術館、アートの最前線を玉川上水の散策とともに楽しんではいかがでしょう?

昭和のヒットメーカー、阿久悠を知るべく明治大学阿久悠記念館へ

2018年1月11日 / 話題のスポット, 大学を楽しもう

24時間テレビで亀梨君が主演したドラマ「阿久悠物語」はご覧になりましたか?2017年は阿久悠さんの没後10年・生誕80年・作詞家活動50年というメモリアル・イヤー。音楽と文学と野球を愛した阿久悠さん、明治大学阿久悠記念館でその多彩っぷりに魅了されてきました。

昭和歌謡史に多数の名曲を残した偉大な作詞家、3度も直木賞候補にあがった作家、昭和のエンターテイメントに新風を運んだプロデューサー、高校野球を鋭い観察力と分析力で見守った夏の甲子園ウォッチャー…。阿久悠という人物のあふれる魅力と才能を肌で感じることができる場所、それがお茶の水にある明治大学阿久悠記念館です。

明治大学アカデミーコモンにある阿久悠記念館はとってもコンパクト。けれど訪れる人々はディープな阿久悠ワールドへどんどん引き込まれていきます。

明治大学アカデミーコモンにある阿久悠記念館はとってもコンパクト。けれど訪れる人々はディープな阿久悠ワールドへどんどん引き込まれていきます。


なぜ阿久悠記念館が明治大学にあるんだろうと思いませんか?実は阿久さんは明治大学の卒業生、お茶の水をこよなく愛されていたそうです。記念館をご紹介する前に、まずは阿久さんのことをおさらいしておきましょう。

淡路島で生まれ育った阿久さんはずっと東京に憧れ、合法的な家出と称して明治大学・お茶の水にやってきました。卒業後は広告代理店に勤めながら、こっそり放送作家のアルバイト。だから阿久悠というペンネームで活躍していたんですね。ちなみにこの時代、TVが広告媒体として定着しはじめていた頃で、プロの作曲家・作詞家がTV番組に楽曲をまだ提供していなかったそうです。

そこから歌謡曲、アニメソング、CM曲など5,000曲以上の作詞を手がけることに。レコード大賞は史上最大の5回! そして伝説のオーディション番組「スタート誕生!」のプロデュース。
1970年代後半から「瀬戸内少年野球団」などの小説、エッセイ、詩歌を発表し、作家として活躍されました。


それでは阿久悠記念館をグルッと見学してみましょう。コーナー1は「阿久悠と明治大学」、在学中のエピソードや卒業後の交流について紹介されています。
高校の三者面談で明大を選んだ理由を問われ「校歌がいいから」と答えた阿久さん、「ふざけるな」と先生に注意されたとか。それ、当たり前です。でも六大学野球で校歌を聞いていた野球好きならではの逸話ですね。

コーナー2は「生きっぱなしの記」、誕生から上京した後に多大な業績を残した生涯が綴られています。

コーナー2は「生きっぱなしの記」、誕生から上京した後に多大な業績を残した生涯が綴られています。


コーナー3は「歌もよう・人もよう」は作詞・作家活動で時代を牽引した阿久悠さんの業績を自筆原稿、レコード、書籍、映像で紹介しています。都はるみ、山本リンダ、沢田研二、ピンク・レディー、宇宙戦艦ヤマト、西武ライオンズ球団歌など、とにかく幅広い。じっくり見てください、必ず知っている作品があります。

あの人のこの曲も実は阿久作品だった。自筆の甲子園観戦記(私的に感動!)も展示されていました。

あの人のこの曲も実は阿久作品だった。自筆の甲子園観戦記(私的に感動!)も展示されていました。


コーナー4は仕事場所であった宇佐美(静岡)の自宅書斎を再現した「阿久悠の書斎」。わずか四畳半のスペースが昭和のヒットメーカーの原点、小林亜星さんに「こういう小さい所じゃないと昔の気持ちで書けない」と語ったこともあるそうです。

資料・愛用品が生前のままに再現。四畳半の和室で、腹這いで、座って執筆している姿が浮かんでくるよう。

資料・愛用品が生前のままに再現。四畳半の和室で、腹這いで、座って執筆している姿が浮かんでくるよう。


私が訪れたときの特別展は「阿久悠の直筆原稿」でした。「アナログの鬼」と称した阿久さんはワープロもパソコンも使わず、一貫して手書きで作品の執筆にあたったそうです。それも使うのは、ぺんてるサインペンのみ。下書きも清書もせずに、誤字・脱字・挿入もない完璧な生原稿を作曲家、ディレクターに渡すのがポリシーだった阿久さん。ただもう尊敬です。

作品にあったデザイン性の高い文字。それは広告代理店時代に培ったスポンサーへ視覚的にアプローチする企画書を通すためのテクニック。

作品にあったデザイン性の高い文字。それは広告代理店時代に培ったスポンサーへ視覚的にアプローチする企画書を通すためのテクニック。


明治大学は阿久悠さんをはじめ、古賀政男さんなどエンターテインメント分野で活躍した卒業生が多く、日本のポップカルチャーは重要な研究対象のひとつ。阿久悠記念館は阿久悠さんの多彩な才能に触れる学生の研究ベースの役割も果たしています。だから「この頃、自分はどうしていたんだろう?」つい展示の前で物思いに耽ってしまう昭和のおとな世代に交ざって、阿久悠さんにインスパイアを求める10代20代の見学者もいるそうです。それぞれが年代を超えて魅了される、お茶の水の明治大学阿久悠記念館にぜひ行ってみてください。

小さいけど奥が深い!城西大学 水田記念博物館 大石化石ギャラリーは“化石の水族館”

2018年1月9日 / 話題のスポット, 大学を楽しもう

皇居や国会議事堂など日本の国家機能が集中する永田町で、まさか日本トップクラスのコレクションを見ることができるなんて!興味がなくても時間を忘れ、神秘の化石ロマンに浸ってしまう。そんな城西大学の水田記念博物館 大石化石ギャラリーをご案内します。

永田町、麹町、半蔵門の3つの駅から徒歩約5分という抜群のアクセス、城西大学の東京紀尾井町キャンパスの3号棟の地下に城西大学の水田記念博物館 大石化石ギャラリーはありました。この建物の前を数えきれないほど通っていた私ですが、ずっと気づかないまま通りすぎていたのです。もったいなかった…。

3号棟で迎えてくれた大型恐竜!原始的なティラノサウルスの仲間の骨格模型で、およそ1億2000万年前のもので産地は中国。

3号棟で迎えてくれた大型恐竜!原始的なティラノサウルスの仲間の骨格模型で、およそ1億2000万年前のもので産地は中国。

何が待っているのか…館内までのアプローチが神秘的な化石ロマンの世界へ誘ってくれます。

何が待っているのか…館内までのアプローチが神秘的な化石ロマンの世界へ誘ってくれます。


水田記念博物館 大石化石ギャラリーは小さな化石の水族館。なぜ水族館なのか?それはブラジル、レバノンで採掘された約1億年前の白亜紀の魚類化石やアメリカ、ヨーロッパの古生代の魚類を中心に展示しているから。コレクションの中心となっているのが大石道夫東京大学教授と中国遼寧省古生物博物館から寄託・寄贈されたもので、保存状態も優れており魚類化石コレクションとしては日本屈指のものです。

解説してくださった学芸員の宮田さんは古生物学者。シーラカンスは魚よりも四足動物に近いとか、ビックリです。

解説してくださった学芸員の宮田さんは古生物学者。シーラカンスは魚よりも四足動物に近いとか、ビックリです。


まず目に入るのはギャラリー中央にある、世界で2体しかない1億年前のワニ「イタスクス」の全身化石標本。さらに2016年に新種記載されたシーラカンスの化石(東南アジア初のもの)、螺旋状の形態を持つギンサメの仲間の歯の化石などの貴重な展示が並んでいます。

魚が魚をパクッと食べている捕食シーンがそのまま化石になったもの、地中の鉱物からできた偽化石、ゴキブリやセミなどの昆虫の化石なども興味深くて見入ってしまう。さらに植物、甲殻類、爬虫類も充実。化石は地球が作りだした美しい芸術品と思いながら、化石の水族館だけど美術鑑賞する気分でじっくり観察ができます。

貴重な古代ワニ「イタスクス」、現代のワニと違いを探してみるのもおもしろい。

貴重な古代ワニ「イタスクス」、現代のワニと違いを探してみるのもおもしろい。

翼竜の頭骨。頭だけでこの大きさ、恐竜ってあたりまえだけど巨大なんだ。

翼竜の頭骨。頭だけでこの大きさ、恐竜ってあたりまえだけど巨大なんだ。

触れる標本「ヴィンティファー」。頭と尾から感覚の違いを試してみてはいかがでしょう。

触れる標本「ヴィンティファー」。頭と尾から感覚の違いを試してみてはいかがでしょう。


水田記念博物館 大石化石ギャラリーの魅力は貴重な展示品だけではありません。「見て、触って、考える」化石ワークショップをはじめ専門家を招いてのギャラリートーク、講演、シンポジウムを定期的に開催。詳細はホームページで公開されています。

4億5000万年前の石を割って三葉虫などの化石を取り出すワークショップ、「触れる標本」として実物の恐竜の骨などの化石を使ったワークショップは小学生からおとなまで楽しめると人気が高いもの。事前に連絡をすれば参加者1名からワークショップは開催されるのもうれしいです。

力を入れすぎると粉々になってしまう…でも、手加減しているとなかなか割れない!

力を入れすぎると粉々になってしまう…でも、手加減しているとなかなか割れない!

お土産には「食べられる化石」を。化石落雁で1億年前の化石を味わってみるのもGOOD。

お土産には「食べられる化石」を。化石落雁で1億年前の化石を味わってみるのもGOOD。


城西大学の水田記念博物館 大石化石ギャラリーはフラッと見学するのもいいけれど、ぜひ学芸員の解説を聞いておくのがおすすめ。奥の深い化石の世界に引き込まれて「へぇ〜」と思わず言葉が出てしまう。白亜紀の地球はどんな世界だったのだろう?古代へのロマンがどこまでも広がる博物館、ぜひ足を運んではいかがですか?

フード・フェスを超えた!?東京外語大学の「外語祭」で世界各国を遊泳する

2017年12月19日 / 体験レポート, 大学を楽しもう

全国学園祭マスコット総選挙で上位に輝いた東京外語大学の「外語祭」の公認マスコットキャラクター「たふくじら」が待っている!毎年約4万人が来場する「外語祭」は食べどころ、遊びどころ、学びどころが満載。しかも世界のお酒も堪能できる、おとなにうれしい大学祭です。

DSCN1036

「外語祭」が開かれたのは2017年11/22(水)〜26(日)の5日間。お邪魔した11/25(土)は小春日和で、日が落ちても広いキャンパスは終日大盛況でした。なぜ、くじら?パスポート不要で国境を気にせず世界の海を泳ぐので、くじらが選ばれたとか。なるほど…。

さぁ「外語祭」をご案内しましょう!
東京外語大学のキャンパスは府中市の閑静な住宅街に公園のように溶け込んでいました。こちらに移転したのは2000年、当日は西武多摩川線の多磨駅を利用。ちいさな駅に溢れる老若男女!その流れに乗って迷うことなく到着しました。

DSCN0974DSCN0978

 

まず目に入ったのが、おとなにうれしいアルコールパスポート♪。ビール、ワイン、日本酒など、これさえあれば世界の珍しいお酒が飲めるのです。20円で購入すれば5つのチェックまでOK。パスポートがないとお酒はいただけないのでご注意を。

DSCN0980

今年で95回目を迎えた外語祭、テーマは「国境知らずの5日間」です。どう国境を越えるのか?興味が沸き立ちます。まずはインフォメーションで無料パンフレットをゲット、さらにガイドブックを購入して外語祭を完全攻略。読み応えありで、特に語劇とメニューは要チェックです。

DSCN0981guidebook

語劇が催されるアゴラ・グローバルを通り超して、30の専攻科料理店が集まる円形公園へ。晩秋の長い陰に料理店の長い列…13時すぎでも大混雑。ウルドゥー、ラオス、ビルマ、ペルシャ、アフリカ…と見たことのない珍しい料理に興味津々、どれも食べてみたい!刺激されてしまいます。

DSCN0984DSCN0990


無料で飲み物を提供しているテント、来場者にうれしいサービス◎。

DSCN0991

ランチは日本ではなかなか食べられないメニューを♪選んだのはオセアニア料理店のワニバーガー。チキンよりジューシーでしっかりとした味つけ、カロリーが気になる人にはうれしい一品です。外語祭はあちこちにイートコーナーがあるので、ゆっくり食事が楽しめるのもGOOD。

DSCN1038DSCN0986


ランチの後は研究講義棟へ。ここではゼミ企画から民族衣装を着るコーナー、世界の工作、世界の絵顔など子どもも一緒に参加できる企画が目白押し。狙いをつけた企画は、移動時間(キャンパスが広い)や待つ時間も考慮しておくのがおすすめです。

DSCN0993

1階ガレリアで111教室前に長蛇の列を発見、「なんだろう?」と鮮やかでセクシーな民族衣装に身を包んで列を整理している女子学生に聞いてみるとベリーダンス部の発表だとか。うぅ〜ん、気になる。悩んだ末、見ました。熱気に溢れた会場には10代から大人女子までたくさんいて、この踊りは女性も魅了すると納得。写真NGなので申し訳ありません。

大人気の「着てみよう☆民族衣装コーナー」の先に見つけた長い列、それは「世界の文字で綴る私の名前」。キリル文字(ロシア)、ビルマ語(ミャンマー)、ウルドゥー語(パキスタン)で綴ってもらいました。担当学生さんにそれぞれの特徴や個性をうかがって、「なるほど〜」と実感。赤ちゃんや子どもを連れた家族も多くて、すごくいい記念になると思います。


DSCN1008DSCN1011


待ち時間が予想外に長くなってしまったため、朝鮮語の語劇は残念ですが諦めます。語劇のポスター群、やっぱりお国柄がでています。

DSCN1017

まだまだ外語祭は食べどころがたくさん!プロムナード模擬店通りからグランド側模擬店通り、森の道とグルッとキャンパスを巡ってみました。円形広場に比べ、旧ロシアのグッズやアゼルバイジャンのワインを扱うテントや、音楽が流れてくるテントなど自由な感じ。時間的にスィーツやカフェ系メニューに人気が集まっていました。

DSCN1026DSCN1031


グランド側模擬店通りで、ひと際ガンガン盛り上がっていたのはブラジリアンミュージックが流れるライブハウス。しかもその前にあったのが世界のビールが飲める模擬店、これはもう盛り上がらないはずありません。

DSCN1032DSCN1033


日が陰り気温が下がってきたので暖まる一品として選んだのは、初のチェコ料理「グラーシュ」。クラッカーのように入っていたのは、ゆでパン「クネドリーキ」というものでモッツァレラチーズのような食感でした。日本人にもあった味付けのトマト・スープ、とっても美味しくいただけました。

DSCN1041

おみやげは専攻料理店で提供しているメニューが掲載されている、「たふくじら」が表紙を飾る「世界のレシピ帖」。それぞれの国を知るには料理が一番、まさに「世界のレシピ帖」は一冊100円でできる世界グルメ紀行です。

recipe

広いキャンパスでまるでピクニックをしながら、子どもとおとなが国籍を超えてピースフルに楽しめる「外語祭」。世界中のさまざまな文化、言葉、料理、衣装…日本にいながらたっぷり体験できるのは東京外語大学ならでは醍醐味です。美酒とグルメを堪能しながら、「外語祭」で世界に触れてみませんか?

美味しくっておもしろい♪おとなも子どもも東京海洋大学「海鷹祭」は1日楽しめる

2017年12月12日 / 体験レポート, 大学を楽しもう

海の味を求めて11/3(金)〜5(日)に開催された東京海洋大学品川キャンパスの「海鷹祭」に行ってきました。マグロ、牡蠣、ホタテ、蟹…海の幸に遭遇!でも、食べ物だけじゃなかった。見どころ、遊びどころが満載で夕方までたっぷり楽しむことができました。

 

DSCN0953


「海鷹祭」と言えばマグロの解体ショーやS−1グランプリで有名なのをご存知ですか?今回お邪魔したのは11/4(土)。残念ながらマグロの解体ショーがありませんでしたけど、名誉博士のさかなクンの特別講義や雲鷹丸シンポジウムがありました。
それでは「海鷹祭」をご案内しましょう。

 

東京海洋大学の品川キャンパスは品川駅から徒歩で約10分、とてもアクセスのいい場所にあります。

DSCN0878

門の装飾はやっぱりマグロ、とってもわかりやすい(笑)。

DSCN0879

正門から有形文化財の雲鷹丸(練習船)の方向へ伸びるメイン・ストリートに60ぐらいの模擬店が並んでいました。
DSCN0908

まずは模擬店の下見、やっぱり目にいくのは食べ物系。あら汁、鮭いくら丼、うみがめの煮込み、海鮮焼き、海鮮チヂミ、たい焼き…メインからデザートまで盛りだくさん。なにを食べようかな〜♪
DSCN0889

個性的なテントも魅力のひとつです。キャッキャと小学生女子で賑やかだったのがドクター・フィッシュのテント。

DSCN0898

海の制服って憧れちゃうんですよね。
DSCN0924

コアなファンが集まる水草みたいなもの(?)を販売するテントも。干物や乾物などはお土産に◎、あとで買いに行きました。
DSCN0935

おとなが集まっていたのはニジマス釣り、普通のプールですが雰囲気がGood。金魚すくい、グッピーすくいもありました。
DSCN0934

キョロキョロ模擬店をのぞきながら歩いていたら、あっという間に時間がすぎて。あわててギャラリーとミュージアムへ。
セミクジラとコククジラの全身骨格が展示されている鯨ギャラリーは大きさに感動!
DSCN0903

マリンサイエンスミュージアムは見応えあり。歴代練習船の模型から海獣や海鳥の剥製、カメや魚類の標本、食品まで海に関するものがたくさん展示されています。
DSCN0911

南極・ガラパゴス観測のコーナーでセンターを務めるアザラシ、けっこうな愛嬌者。
DSCN0913

ハコフグ帽子(バンダナです)をかぶった未来のさかなクン(?)があちこちに。
DSCN0916

そろそろ小腹が減ってきたので、模擬店に戻って休憩タイム。鯛orあらorカニで悩んだ結果、野菜たっぷりのカニ汁に♪
DSCN0930

物色中、断りきれずに…なぜか骨付きソーセージ。パリッとしていてジューシーだからOKです(笑)。
DSCN0932

本日限定の焼きガキ!大きくて濃厚でとても美味♪焼きホタテもありました。
DSCN0952

お腹も膨らんできたので研究会の発表を見に行くことに。学生さんのわかりやすい解説に「なるほど!」が連発です。魚をはじめ多様な水の生き物が展示されている水産生物研究会。じぃ〜と見つめているだけで癒されます。
DSCN0940

海洋研究会のサメの皮に触ってみました。皮の厚さも肌の感触も全く違う、それは生息する場所の違いであったりするそうです。ここでも「なるほど!」が止まらない。
same

外が暗くなってきたので、うみかたハンドメイドマルシェでお土産探し♪アクセサリー、小物など種類が多くて迷ってしまいます。
DSCN0892

うみかたハンドメイドマルシェを出たら5時すぎに。さかな芸人ハットリさんとその後に登場するさかなクンを見るためにステージ方面にどんどん人が集まってきました。私も遠くからステージを見ましたが、トークの上手さにやっぱり芸能人ってすごいと実感。

「海鷹祭」のお土産はホッケの干物を含めて6点をゲット。左から鯨すじの煮込み缶、くじらのバスク風トマト煮、大学ノート(イラストは学生の手書きです!)、ポストカード(学生が撮影したもの)、シール(マグロ→マグロ丼)。ホッケの干物は美味しかったです!
IMG_1115

東京海洋大学生から「明日も来てくださいね!」と気持ちよく送られて「海鷹祭」の1日は終了しました。「海鷹祭」は子ども、おとなも、お年寄りも、学生と一緒になって楽しめる大学祭、来年はぜひ足を運んではいかがでしょうか?また東京海洋大学は5〜6月に開催される越中島キャンパス(江東区)の「海王祭」があるので要チェックです!

 

蒸気機関車が走る!明治の機械が動く! 日本工業大学の工業技術博物館はスケールが大きい

2017年11月28日 / 話題のスポット, 大学を楽しもう

こんな間近で蒸気機関車の走る姿を見ることができるなんて!日本工業大学の工業技術博物館にお邪魔した日は、蒸気機関車の永久動態保存のためにキャンパス内の軌道を走行する特別な日(不定期)。その雄姿を見ようと、子どもからおとなまで多くの人が集まっていました。

出迎えてくれたのは1891年に英国で作られ、日本に輸入され明治時代から昭和30年代まで日本鉄道、国鉄、西濃鉄道、大井川鐵道で活躍していたご長寿蒸気機関車。マニアじゃなくても感動です。この日本工業大学の工業技術博物館、「国で管理する博物館に」というお話しもあったとか。蒸気機関車も気になるし、工業技術博物館には何があるの?一気に興味が湧いてきました。

こんなに大きいのに、ここに展示されているのは収蔵品の一部とか。別の場所にも保管されていて、希望があればそちらの見学も可能。

こんなに大きいのに、ここに展示されているのは収蔵品の一部とか。別の場所にも保管されていて、希望があればそちらの見学も可能。


エントランスを抜けるとオイルの香り…工業技術博物館は国内の大学附属施設としては屈指の広さを誇り、日本の産業発展に貢献してきた明治初期からの工作機械(機械を作るための機械:マザーマシン)など歴史的名機400点以上が展示されていました。
国の登録有形文化財に178点、近代化産業遺産に63点が登録。しかも展示品の約7割を動態保存しているというから驚きです。いまも稼働できるから、館内にオイルの香りが漂っていたんですね。

広い!国産初の飛行機を目指し日本工業大学の前身・東京工科学校で組み立てられた「日野式2号飛行機」(復元)などの歴史的価値の高い展示物が並ぶ。

広い!国産初の飛行機を目指し日本工業大学の前身・東京工科学校で組み立てられた「日野式2号飛行機」(復元)などの歴史的価値の高い展示物が並ぶ。


館内は明治から昭和30年代まで実際に稼働していた「東京の町工場」も忠実に再現されていました。100年以上に渡って技術者たちに手厚いメンテナンスを受けてきた重厚感のある機械、それはいまも黒く美しい輝きを放っている。全身に衝撃が走るような大きな音と振動、古いんだけど精美な機械が目の前で動く姿は圧巻です。

工業技術博物館が自社の機械・製品を展示することの多い企業の博物館と異なるのは、時代やメーカーが違う機械を同時に見学できること。欧米から輸入した機械を見本に日本人技術者が独自に作りだした、そんな機械の進化もわかるんです。見応えたっぷりの工業技術博物館、代表的なものをご紹介しましょう。

昭和初期の典型的な町工場「植原鉄工所」

_日本工業大学_010

ここは「梅ちゃん先生」のロケが行なわれた知る人ぞ知る朝ドラ聖地! 1907年(明治40年)創業の「植原鉄工所」を実測に基づき工場建屋から忠実に復元、もちろん機械は当時のもの。5馬力の電動機1台で旋盤、枝ボール盤、型削り盤などが駆動される光景は迫力満点です。

日本初の近代的工作機械を製作「池貝鉄工所」

_日本工業大学_012

1889年(明治22年)に創業した「池貝鉄工所(現・株式会社 池貝)」の手回し動力装置付き旋盤。動力は人力で手回しによるフライホイール。五十年史の挿し絵をもとに復元されました。

国家プロジェクトとして開発された巨大ガスタービン

_日本工業大学_015

1978年から10年の歳月をかけて開発が行なわれ、日本のガスタービン技術の発展と普及に貢献したレヒートガスタービン AGTJ-100形。発電機と始動装置は外してあっても、全長21m!

明治時代に鉄道会社で使われていた車輪旋盤

_日本工業大学_014

走行による摩擦や損傷により真円度が悪くなった鉄道の車輪を取り外して加工する旋盤。イギリス製で1905年頃から1994年まで鉄道会社で長らく活躍。

昭和時代に小形歯車の量産に使われたホブ盤

_日本工業大学_018

国産機の出現が待たれていた時代、昭和初期に輸入されたスイスのミクロン社製(左)、戦前の浜井機械器具製作所(中央)、同じく浜井の足を箱形に改良されたもの(右)。精密ホブ盤の進化がわかります。

6種類の自動車用歯車を大量生産する6軸ホブ盤

_日本工業大学_020

メリーゴーランドを思わせる、直径3m、高さ3.3mの1959年(昭和34年)米国製の大型工作機械。産業設備の合理的近代化が進んでいた当時、本田技研工業が設置したうちの1台。6種類の自動車用歯車を1日5000個加工。

ガラス製水銀整流器

_日本工業大学_016

群馬・上毛電気鉄道の赤城変電所で電車への直流供給に使われていたガラス製水銀整流器。日本電池株式会社(現・株式会社GSユアサ)による1961年製造のもので、いまも青く美しい光を放っています。

初期の多機能工作機械:マシニングセンタ

_日本工業大学_026

1958年にアメリカでそれまでの工作機械の概念を覆す新しい発想から開発されたMC(マニシングセンタ)。当時、生産工場に改革をもたらし大きな反響を呼んだそうです。


博物館の方にお話しを伺っていると、たくさんの機械と技術が日本のものづくりを支えてきたんだなぁと、工作機械の素人にも感慨深いものがありました。明治から現代にいたる貴重な工作機械と歴史的価値の高い展示品、走る蒸気機関車を見学に日本工業大学の工業技術博物館へ、ぜひ足を運んでみてください。

ピーターラビット™の作者、知っていますか?その素顔を大東文化大学 ビアトリクス・ポター™資料館で発見!

2017年11月16日 / 話題のスポット, 大学を楽しもう

日本に紹介されたのは明治時代!世界中の人々に愛され続けている「ピーターラビット」。100年以上にわたって世界各国で出版されている、ピーターラビットの絵本の作者、ビアトリクス・ポターとはどんな人だろう?その素顔を知るべく大東文化大学ビアトリクス・ポター™資料館~ピーターラビット™の絵本の世界~に行ってきました。

ピーターラビットの生みの親、ビアトリクス・ポターは1866年にイギリスの上流家庭に生まれた女性。まだまだ女性が社会で認められることが許されない時代に、類いまれな才能をいかしてさまざまな分野で活躍したスゴイ人でした!

そんなポターの生涯とビーターラビットの絵本の世界を描いているのが大東文化大学ビアトリクス・ポター™資料館~ピーターラビット™の絵本の世界~です。そもそもは英米文学科教授の河野芳英先生が湖水地方を訪れた際にピーターラビットのグッズ目当ての日本人観光客を見て、絵本を読んでもらいたい、魅力的な彼女の生き方を知ってほしい、その“きっかけ”を作りたいと思ったのがはじまり。そのため幅広い層に知ってもらいたいと一般公開されています。

さて資料館の建物はポターが愛し暮らしたイギリス湖水地方の農場ヒルトップ・ハウスを実測して忠実に再現したもの。建物を包む白い藤をはじめ、庭と菜園には湖水地方の草花や野菜も植えられています。しかも館内の階段や玄関はいくつかの挿絵に描かれているので要チェック。ビーターラビットの絵本を読み返していくと感動がUPします。

「ひげのサムエルのおはなし」にも描かれている階段。

『ひげのサムエルのおはなし』にも描かれている階段。


玄関を入ったエントランス、ここではピーターラビットの作家だけではない彼女の生涯を知ることができます。キノコ研究に没頭していた1880年代、その研究内容は本職の研究者と同等といわれるほど高度な内容だったとか。菌類学者、画家、ナチュラリスト、環境保護、農場経営…それぞれの分野で素晴らしい結果を残してきたことがとてもよくわかります。

エントランスではポターのドールがお出迎え。

エントランスではポターのドールがお出迎え。


エントランスをすぎると、そこには世界でも類をみないビアトリクス・ポター蔵書コレクション、貴重な書籍や原画の数々が並んでいて、ピーターラビットの世界がどんどん広がってきます。『ピーターラビットのおはなし』はどう誕生したの?リアルで表情豊かなキャラクターたち、100年以上も変わらない装丁…あれこれ気になること、その答えは資料館にありました。

発刊当時の書籍を展示している第1展示室。

発刊当時の書籍を展示している第1展示室。


『ピーターラビットのおはなし』誕生ストーリーをサラッとご紹介しましょう。当時の上流階級の女の子の慣習で、学校に通わず家庭教師に教育を受けていたポター。友人でもあった最後の家庭教師の子どもたちに送った絵手紙がもとになり、1901年に私家版として自費出版されました。それがきっかけで、世界へ、未来へとつながっていったんですね。

わずか250部しか印刷されなかった私家版1刷は希少本のひとつ。

わずか250部しか印刷されなかった私家版1刷は希少本のひとつ。

1893年「A Happy Pair」初版、世界に10冊程度しか確認できていない「幻の絵本」。

1893年『幸福な二人づれ』初版、世界に10冊程度しか確認できていない「幻の絵本」。

 

本国の承認を得て1971年に発行された石井桃子氏の翻訳による初版本。

本国の承認を得て1971年に発行された石井桃子氏の翻訳による初版本。


世界屈指のコレクションと称される資料館、まだまだ見どころがたくさんです。
イギリスの出版社フレデリック・ウォーン社より1902年に出版された『ピーターラビットのおはなし』の初版本、絵本シリーズ24冊すべての初版本、物語誕生のきっかけとなった絵手紙(レプリカ)や原画コレクションなど。さらにアニメ上映や絵本の閲覧ができるコーナーもあるので、子どもも一緒に楽しむことができます。

第3展示室はピーターラビットのグッズ展示とアニメなどの映像を公開中。

第3展示室はピーターラビットのグッズ展示とアニメなどの映像を公開中。

ビジネスの才能にも長けていたポター。ピーターラビット誕生後、キャラクター・ビジネスを展開。

ビジネスの才能にも長けていたポター。ピーターラビット誕生後、キャラクタービジネスを展開。

 

研修室の絵本や書籍は手に触れてOK。絵本はポターがこだわった、子どもの読みやすさを考慮した手のひらサイズ。

研修室の絵本や書籍は手に触れてOK。絵本はポターがこだわった、子どもの読みやすさを考慮した手のひらサイズ。

絵本に登場する庭の風景を再現したジオラマは子どもに人気の撮影ポイント。

絵本に登場する庭の風景を再現したジオラマは子どもに人気の撮影ポイント。

 


ビアトリクス・ポターが残したメッセージ「人間と自然と動物との共存」が具現化した大東文化大学ビアトリクス・ポター資料館は、子どもが動物たちと親しみ、自然観察を楽しめる埼玉こども動物植物公園の一角にあります。家族でビアトリクス・ポターの素顔、ピーターラビットと仲間たちの魅力を探ってみませんか?

–¼Ì–¢Ý’è-1

東京・丸の内で京都の大学から知的刺激を受ける! 「京都アカデミアウィーク2017」に行ってきた。

2017年11月7日 / 体験レポート, 大学を楽しもう

2017年7月に「京都アカデミアフォーラム」in 丸の内が東京に開設され、それを記念した「京都アカデミアウィーク」が10/3(火)〜7(土)にかけて開催されました。そこで、「京都アカデミアフォーラム」とは何か?そんな疑問と期待を胸に講演に行ってきました!

「京都アカデミアフォーラム」は東京駅からすぐの新丸の内ビル10階、京都にある大学が連携した東京における活動拠点で情報発信の場。文化・芸術・科学技術等を通じて「大学の街ー京都」の魅力や価値を高めることを目的として開設されました。

“アカデミア”なんか難しそうで高尚なイメージがあった「京都アカデミアウィーク」でしたが、プログラムをみて一安心。食べ物、観光、伝統工芸、仏教、マンガなど、テーマはとても身近で多彩です。聴講させていただいたのは、京都市立芸術大学の「京都のいいところ おつけもんの文化」。連続講座「京都の一途」の初回で、学長の鷲田先生をホスト役に京つけものの老舗「西利」の平井副会長をゲストにトーク&対談で盛り上がりました。

100名以上の方が参加して大盛況!

100名以上の方が参加して大盛況!

連続講座の第1回目なので人が集まらないかもしれない、だから友達を連れてこよう…鷲田先生が選んだのは、京都のおつけもの。なんと西利の平井副会長は小学校の同級生!なんてキュートな選択なんでしょう。鷲田先生の不安をよそに開始前からほぼ満席です。

「京都の一途」は京都の老舗を紹介していく連続講座。

鷲田先生から、ご挨拶とともに京都独特の“距離感”について。お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、京都と大阪の驚くほどの違い!大阪はグイグイ、京都は要クッション。新幹線で1駅、そんなに!?と関東人には改めての衝撃。先生は長らく大阪の大学にお勤めされていて、2つの街の違いにとても詳しかったのです。

「地域ごとに町づくり、ものづくり、商売で何を一番大事にするのかが少しずつ違っていて、手放してはダメなもの、忘れてはダメなこと、どんな価値を最優先するのか、それはそれぞれが持っているフィロソフィー」鷲田先生は京都の老舗を紹介し、それが本当に京都だけのものなのか、あるいは共有すべき大事なことなのか、一緒に考えることができればいい。そんな思いから連続講座「京都の一途」を開講されました。

「京都アカデミアウィーク」のトップバッターとして登場された鷲田先生。ちょっと緊張されているような、優しい言葉が心にスッと入ってきます。

「京都アカデミアウィーク」のトップバッターとして登場された鷲田先生。ちょっと緊張されているような、優しい言葉が心にスッと入ってきます。

京つけものは伝統と創意工夫、京都の風土性で培われた。

西利の平井副会長のご登場です。京つけものは、他に比べてちょっと高い。でも、その理由を教えていただいて納得。京都府知事から伝統産業として、条例により伝統食品に認定されているそうです。とにかく努力がスゴイ、種類も豊富!伝統ものから現代のライフスタイルにあったものまで、それぞれ旬の旨味が凝縮しているんですね。

「京つけものは京都の風土が育て、培われたもの。風土=自然じゃなくて、京都の人、地形、自然環境があり、人が関わることにより時代の価値観も反映されている。京都はずっと長く都であり、その風土性が脈々と培われていまに至っている。」と平井副会長。

東京では「下駄とつけものは贈り物にはしない」と知りビックリしたという平井副会長。京都では夏は奈良漬け、冬は千枚漬けが定番の贈答品だそうです。

東京では「下駄とつけものは贈り物にはしない」と知りビックリしたという平井副会長。京都では夏は奈良漬け、冬は千枚漬けが定番の贈答品だそうです。


京もの伝統食品の第一号は10年以上前に登録された、千枚漬け、すぐき、しば漬けの3つ。その後、登録されていないことを考えるととてもハードルが高い!原料の産地、漬け方、漬ける場所など細かく決められているそうです。京都のしば漬け、一般に流通しているしば漬けとは似て非なるものとか。京もの伝統食品のしば漬けは、すっぱくて歯ごたえがない昔ながらのものなので、購入の際にはご注意をとのことでした。

美しく盛られた試食コーナー。150年程前に御所の料理方が定年後に売りはじめた千枚漬け、約400年前に上賀茂神社の社家さん達が作っていたすぐき、建礼門院が命名したと言われるしば漬けも。

美しく盛られた試食コーナー。150年程前に御所の料理方が定年後に売りはじめた千枚漬け、約400年前に上賀茂神社の社家さん達が作っていたすぐき、建礼門院が命名したと言われるしば漬けも。


京つけものというのは、千枚漬けなどの伝統食品だけ?実は浅づけがメインなんです!京都のつけもの屋さんは昔からご近所さんが毎日買いにくるから手を抜けない、いつも同じものだったら飽きられてしまう。だから常に創意工夫して時代にあった新しいものを開発している。それが京都の風土性。多品目を扱うことでお商売に余裕ができ、古いものを伝統のままに残すこともできたんですね。

1日20gの食習慣、乳酸菌ラブレの3日間セットをお土産にいただきました!

1日20gの食習慣、乳酸菌ラブレの3日間セットをお土産にいただきました!

受講者巻き込む笑いあり、平井副会長×鷲田学長の同級生対談。

平井副会長のトークが終わり、2人の対談のスタートです。なんと2人だけで向き合って話すのは50数年ぶりだとか。そこは同級生、自然で和やかな対談でした。
DSCN0858

鷲田学長  お話しを聞いていて関心したのが、厳しい条件の中で、こういう手法でこういう材料で作ったものしか、千枚漬け、すぐき、しば漬けとしか言わんとか。でも全国におつけもの文化はある。家で漬けるもの、ぬか漬けもあるのに、わざわざ京つけものと言うのはなぜでしょうか。

平井副会長  商売として古くから成り立ったんです。室町時代の寺子屋の教科書に香もの屋とあった。室町時代につけもの屋があったということです。京都は天皇を頂点に貴族、お寺さん、それにお使えするいろんな方がおいでになった。ずっとそういう社会、街ですよね。

つけものは普通なら家で漬けます。でも京都は昔からお金で買う文化があって、つけもの屋がずっとあるんです。それに、いろんなことができる余裕もあった。自分達が作って自分達が売りますから、例えば「あぁ、これ美味しいなぁ」ちょっと5個だけ作って売ってみようということができるんです。

鷲田学長  京都はつけものとか野菜の種類が多いですよね、それも特徴なんですか。

平井副会長  そうだと思います。当然ながら、四季折々原料が変わりますよね。ずっと商売し続けなければいけませんから。12月には、すぐきの新漬けができてきます。すぐき、しば漬けは発酵つけものです。千枚漬けはじめほとんどのものは、そこまで発酵させません。今日漬けたものを今日売って、近所の人が食べて、また明日買いにいらっしゃる。

鷲田学長  野菜の消耗が激しいから、つけものは保存食とずっと思っていました。でも、発酵のものが少なく、むしろ浅漬け。つけもの屋さんが商売として成り立つには毎月いろんなものを作らなければならない、そのために多品種を一年中用意しておかないといけない。めちゃくちゃリアルな話しです。

平井副会長  すぐき、しば漬けが伝統食として昔のまま、いま何故残っているのか?文化って時代によって変わるじゃないですか、風土性も。その中で伝統になるには、そこにその必然性があるから残っていくわけですよね。それは誰が言ったわけでもなく、理由のわからない中でなっていく。そこで伝統になる、だからすぐきもしば漬けもきっと必然性があると思っていたら、あったんです。人の健康にすごくいいんです。いま普通に言われている野菜の力と乳酸菌です。

鷲田学長  昔は懐石料理みたいなものは「ハレ」の日しか食べられなくて、京都人は節約しますから朝と晩なんかほとんどつけもの。ホテルの朝食とか、僕、いまでも最後につけもの入れてお茶をかけて洗って最後に締めるんですよ。

平井副会長  素晴らしい、すぐ僧籍が取れそうですよ(笑)。食事の基本はユネスコに登録された和食。一汁三菜と言われている。でもご飯とも、つけものとも書いていないんですよ。やっぱり、日本のベースはご飯とつけものと味噌汁、出汁に野菜なんかが入ったもの。それが一番でしょう。それで十分足りるんです、健康のもとですよ。

鷲田学長  日本酒飲むときだったら千枚漬けだけで十分ですよ。

平井副会長  千枚漬けは贅沢品ですよ(笑)。京都の料理は薄塩出汁文化、千枚漬けはまさにそのもの、昆布だから。

鷲田学長  贅沢品と言えば、沢庵をあんまり京都では食べないけど、僕の思い出はおばあちゃんが古くなった沢庵をコトコト炊くんですよ。炊いてフニャフニャにして食べなかった?

平井副会長  それは贅沢煮ですね、今日も試食コーナーにあります。塩っ辛くなって食べられないような沢庵を塩だしして、もったいないからお出汁で炊いているんですね。すごく美味しいんですよ。出汁の文化があったからできた、それこそ風土性です。そこには時間と労力がかかっています。それを贅沢という。スゴイでしょ(笑)。
大根は食材としてみなさんが食べはるものだけど、京都では沢庵にはしない。私どもも作っていません。大根をお出汁で漬けたものがありますが、京都の料理、京都の味に馴染んだ人がいるから生まれてきたんですね。伝統のものではないけど、やはり京つけものです。

鷲田学長  京つけものって京都のベーシック、普通が一番ええですね。いま、普通っていうとなんか物足りないとか、ありふれているとか、そんなイメージがあるけど、明治、大正の時代はめちゃくちゃカッコいい言葉だった。普通選挙は、制限選挙の反対でそれまで税金や貴族などの制限があったのが一人一票になった。普通教育は7歳になったら日本国民は全員学校に行ける。普通って新しい時代の象徴だったけど、最近は言葉の値打ちが下がってきた。一番普通であること、ベーシック、生活の奇をてらったものじゃない、それを正し、良質にしていく、クオリティを上げていくという、それは結構大事な文化なんですね。

平井副会長  そう思います。

鷲田学長  味って意外と知的なものなんですよ。甘い、辛い、酸っぱいとか、味わいわける。嗅ぎわけるもそうですけど、哲学も同様に吟味していくわけです。論理を仕分けて行くことも吟味だし、料理など味を味わいわけることも吟味、そこに知性があるんです。
ヨーロッパでは美術や音楽、視覚と聴覚の対象だけが芸術になっていった。香りや味の芸術は基本的にありえない。日本の場合、特に京都では香道、宗教が文化と近接感覚ですね。距離を置かないで自分が包まれる、そういうものも芸術としている。知的に研ぎすましたときに、感覚的に判断している。
例えば理解できるけど納得いかない、理解できないけど納得できる。日本人は理解よりも納得、本当にわかることに納得しますよね。納得できないということは食べることに表現が使われるんです。あんたの言うことは飲めない、それはいただけません、あいつは喰えんやっちゃ。結局、納得って腹で、味で表現することが多いです。
今日は風土性というお話しがかなり出てましたが、食べ物ってフードでしょ。ちょっと、風土性(ふうど性)とフードって、なんかできすぎのストーリー(笑)。限られた時間で申し訳ありませんでした。また第2回以降続けてまいりますのでよろしくお願いいたします。

平井副会長  今日はどうもありがとうございました。

お待ちかねの試食タイム、色とりどりの京つけものに目が釘付け。どれにしよう?どれも美味しい!

お待ちかねの試食タイム、色とりどりの京つけものに目が釘付け。どれにしよう?どれも美味しい!

常設の「プチ京都検定」のコーナー。歴史で学んだことからレアな問題まで、ちょっと難しい!日替わり商品は匂い袋でした。

常設の「プチ京都検定」のコーナー。歴史で学んだことからレアな問題まで、ちょっと難しい!日替わり商品は匂い袋でした。

京都10大学の魅力と京都市のアンテナショップ「京都館」の常設展示コーナー。

京都10大学の魅力と京都市のアンテナショップ「京都館」の常設展示コーナー。

 

奥の深〜い京つけもの世界、知識とお腹を満たされて今回の京都市立芸術大学の「京都の一途」は無事終了。次回はどのような老舗が登場されるのか興味津々です。そして京都の10大学がどのような公開ゼミを開催するのか?「京都アカデミアフォーラム」in 丸の内から目が離せません!

 

RANKINGー 人気記事 ー

  1. Rank1

  2. Rank2

  3. Rank3

  4. Rank4

  5. Rank5

PICKUPー 注目記事 ー

BOOKS ほとゼロ関連書籍

50歳からの大学案内 関西編

大学で学ぶ50歳以上の方たちのロングインタビューと、社会人向け教育プログラムの解説などをまとめた、おとなのための大学ガイド。

BOOKぴあで購入

楽しい大学に出会う本

大人や子どもが楽しめる首都圏の大学の施設やレストラン、教育プログラムなどを紹介したガイドブック。

Amazonで購入

関西の大学を楽しむ本

関西の大学の一般の方に向けた取り組みや、美味しい学食などを紹介したガイド本。

Amazonで購入
年齢不問! サービス満点!! - 1000%大学活用術

年齢不問! サービス満点!!
1000%大学活用術

子育て層も社会人もシルバーも、学び&遊び尽くすためのマル得ガイド。

Amazonで購入
定年進学のすすめ―第二の人生を充実させる大学利用法

定年進学のすすめ―
第二の人生を充実させる …

私は、こうして第二の人生を見つけた!体験者が語る大学の魅力。

Amazonで購入

フツーな大学生のアナタへ
- 大学生活を100倍エキサイティングにした12人のメッセージ

学生生活を楽しく充実させるには? その答えを見つけた大学生達のエールが満載。入学したら最初に読んでほしい本。

Amazonで購入
アートとデザインを楽しむ京都本 (えるまがMOOK)

アートとデザインを楽しむ
京都本by京都造形芸術大学 (エルマガMOOK)

京都の美術館・ギャラリー・寺・カフェなどのガイド本。

Amazonで購入

PAGE TOP