ほとんど0円大学 おとなも大学を使っっちゃおう

だれしもある学び舎の歌、校歌!記憶を辿って…学生時代にタイムスリップ!

2021年3月8日 / コラム

約1年近くに及ぶコロナ禍。ぐっと、ひとり時間を過ごす時間が増え、それが日常になっていくなかで、私の自宅には、テレビがないので、YouTube、Podcast、ラジオ…が情報源だ。そんななか、“聴く”ことばかりをしていたら、非常に疲れを感じる自分がいた(頭の容量はいつだって1KB…とほほ)。気づくと、情報よりも耳に入れたいのは、心地の良いばかり。音楽に関しては、ド素人なので、好きか嫌いかだけの判断しかできない。それでも、楽しむ権利はある。音楽×大学で何かみなさんにご提供できることがないか、考えてみた。


そうだ。大学にも音楽(歌)があるではないか。でも、正直、出身大学の校歌をまったく思い出せない。大学の校歌は式典などで聴いていたはずなのに、まったく思い出せない。皆さんはどうだろうか。調べてみると、校歌とは、「学校で建学の理想をうたい、校風を発揚するために制定した歌」であるとされている。また、東京大学のように応援歌や学生歌、寮歌は存在しても校歌が存在しない学校もある(wikipediaより)。歌詞には、その学校の地理的、自然的、歴史的環境から学ぶ者の心構えや校訓といった大学の教育方針が反映されているようだ。奥が深い…。


そこで、ほとんど0円大学編集部の拠点が関西ということもあり、関西を代表する私立大学“関関同立”(関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学)の校歌を調べてみることにした。

美しいキャンパスへの感動を歌に(関西学院大学)

歌詞は一番を掲載

歌詞は一番を掲載

 

関西学院大学には複数の校歌が存在するが、そのなかでもこちらの校歌「空の翼」は、代表的な校歌とされている。作詞作曲は共同で多くの校歌を誕生させた北原白秋氏(作詞)と中学部出身の山田耕筰氏(作曲)で、1933年につくられた。同大学を訪問した両氏がキャンパスの美しさに感銘を受け、若者たちが自然のなかで理想を追求し、生き生きと学びに励む姿をイメージしてつくったという。

 

◎歌詞と楽曲はこちらをどうぞ。

4357323_m

大学昇格を機に生まれた、新たな大学の歌(関西大学)

歌詞は一番を掲載

歌詞は一番を掲載

 

西日本で初めて創設された法律の専門学校である関西法律学校を前身とする関西大学には、学歌が誕生する30年も前から校歌が存在した。大学令による大学への昇格を目指すなか、1922年9月、大学への昇格が承認されたのを機に、従来の校歌は廃止され、この学歌が制定された。数々の校歌の作曲を手掛けている山田耕筰氏が作曲を手掛けており、学歌が完成したのちに、山田氏自ら同大学に赴き、歌唱の指導を行ったというエピソードがある。

 

◎歌詞と楽曲はこちらをどうぞ。

ヴォーリズが残したものは建築だけではなかった(同志社大学)

歌詞は一番を掲載

歌詞は一番を掲載

 

歌詞の全文が英語で作られているという、全国的に見てもめずらしい校歌があるのは同志社大学だ。幼稚園から大学まである同志社学園内のすべての学校で、「Doshisha College Song」が校歌として歌われている。1909年に制定されたこちらの歌は、今出川キャンパスの学舎を設計した建築家、ウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏によって作詞された。メロディは、アメリカのイェール大学の校歌「Bright College Years」を使用。当時の同志社にはイェール大学出身の宣教師や先生が多く在籍し、彼らが慣れ親しんだ曲を用いたのではないかといわれている。

 

◎歌詞と楽曲はこちらをどうぞ。

ヴォーリズが設計した啓明館。今出川キャンパスにはこの他4棟のヴォーリズ建築が残っている

ヴォーリズが設計した啓明館。今出川キャンパスにはこの他4棟のヴォーリズ建築が残っている

歴史のなかで消された2節目の歌詞(立命館大学)

歌詞は一番を掲載

歌詞は一番を掲載

 

こちらの校歌の現在の歌詞は1節しか存在しない。どうやら、戦前まではあった2節目の歌詞は、戦後の大学の教育理念にそぐわないと廃止されたようだ。立命館創始120年・学園創立90周年を記念して、1990年に指揮者であり作曲家である外山雄三氏により交響楽の演奏にも対応できるように編曲され、改変された。大学の拡大に伴い、同大学だけでなく、立命館アジア太平洋大学および附属校でも学園歌として歌われている。

 

◎歌詞と楽曲はこちらをどうぞ。

4236158_s

 

今回は、各大学の校歌の概要について、ご紹介した。歌詞や曲調などそれらに関わっていた方々から辿り、一つひとつ、みていくのもきっと奥深くおもしろいだろう。皆さんの在学している大学・あるいは卒業した大学の校歌を思い出すきっかけになったら、うれしい。

収穫たっぷりな 3 日間。東京大学 第 71 回駒場祭(オンライン開催)を楽しんだ!

2021年2月16日 / 体験レポート, 大学を楽しもう

コロナ禍で開催予定だったイベントが中止になったり、オンラインイベントに移行したりしているなか、大学祭も多くの大学がオンラインで実施された。調べてみたところ、オンライン大学祭の特設ページは、どこも各大学のカラーがでていてみているだけでも楽しい。そのなかでも今回は、東京大学の第 70 回駒場祭に注目!東大に足を踏み入れたことのない筆者が「ぜひ私に!」と原稿執筆者として手を挙げた。 

 

まずはウェブサイトをみてみましょう。

 

2020年11月21日(土)~23日(月)の3日間で行われた駒場祭。企画内容や各団体のSNSやブログ等による活動を閲覧しているだけでも楽しい。ホームページのクオリティーの高さに当日への期待がさらに高まる

2020年11月21日(土)~23日(月)の3日間で行われた駒場祭。企画内容や各団体のSNSやブログ等による活動を閲覧しているだけでも楽しい。ホームページのクオリティーの高さに当日への期待がさらに高まる

 

今年のテーマは「かざり」。小豆色と白色を基調とした和風なデザインのトップページ (第 71 回駒場祭のウェブサイト)を開く。情報量の多さにどれから見ようか迷ってしま うところだが、探しやすい工夫がなされている。 

 

特筆すべきは、何と言っても企画数の多さだ。展示、物販、参加型、ライブなど計 9 つの コンテンツがあり、企画総数は 394 もある。そこで、「みどころ企画」から 2 つ(こちら は企画数が絞られているから選びやすかった)、参加型(こちらは無数にある企画を赴く ままに閲覧し、びびっときたものを選んだ)から 1 つを選ぶことにした。 選んだのはこちら。 

 

・東大 LEGO 部展示(展示/ライブ/カルチャー) 

・なるほど実感!サイエンスミュージアム@駒場 (展示/参加型/ライブ/学術・自然科 学) 

・ずぼら女子大生の1日を救え!(参加型/ライブ/学術・人文科学)

 

【1】東大 LEGO 部展示

 

今年で創立 13 年目を迎える東大 LEGO 部。LEGO という懐かしい響きに誘われ…どんな企画 があるのかを調べたところ、“LEGO しりとり”という企画が目に留まる。なんとなく、ど んな企画か想像はできるが、実際に見てみたい。これにしよう。 

 

配信は、Youtube にて。2 日目の 17 時にゆるーく始まった。 

 

トップバッターの学生さんによりつくられたのは“レモン”。あれれ?“ん”がついてしまった と仕切り直し。頭文字はそのまま“れ”でいくこととなり、気を取り直して器用に LEGO を組み立てていく学生さん。 

参加人数は6名で、画面に写っているのは2名。左の学生さんが主のプレーヤー、右の学生さんは何をつくっているのか想像しながら、自身が次につくるものをシンキング。最初のワード“れいぞうこ”のあとは、こま→まきじゃく→くじゃくと続き最後は“みかん”で終わりましたとさ。(ちゃんちゃん)

参加人数は6名で、画面に写っているのは2名。左の学生さんが主のプレーヤー、右の学生さんは何をつくっているのか想像しながら、自身が次につくるものをシンキング。最初のワード“れいぞうこ”のあとは、こま→まきじゃく→くじゃくと続き最後は“みかん”で終わりましたとさ。(ちゃんちゃん)


ある程度かたちがみえてきたところで、次のプレーヤーである隣の学生さんが「これ、分かっ た時点で答えいってもいい?れいぞうこ!」。どうやら…ルールは、今、決まったようだ。 

 

幼児期の知育として活用される LEGO。東大の学生さんは、幼少期 LEGO で遊んだ人が多い のでは?とか想像しながら、ひたすら夢中に楽しく LEGO をつくる学生さんに心が洗われました。 


【2】なるほど実感!サイエンスミュージアム@駒場 

 

まったく科学に興味関心がない筆者だが、こんな機会がなければ自発的に触れることはないだろうと 2 つ目の企画はこちらに決めた。企画を主催するのは、東大の科学の面白さを伝える団体東大CAST(CommunicAtors of Science & Technology)だ。日ごろ、小学校や中学 校などでサイエンスショーや出張理科実験教室などを精力的に行う学生団体なようだ。

 

気になるのは企画の内容だ。サイエンスアトリエ(身近な材料を使ってつくる工作)、サ イエンスミニゲーム(実験動画に絡めたシミュレーションと振り子)、など計 9 つの企画 が連なる。内容をみていると、どれもしっかりとつくりこまれていて、どれを選んでも楽 しそう。いつも時間に追われている筆者だが、時間とうまく付き合いたい!そんな理由で 今回は実験動画『時間が見える!?時計の歴史をウォッチング!』を閲覧することに決め た。 

 

Youtube 動画が貼られた企画ページをクリックすると、約 20 分程度の動画がはじまる。何 千年も昔、現在の時計ができる前は、どうやって時間を測っていたのか。火時計、水時 計、振り子時計、水晶時計…。それぞれの歴史をどうやって測っていたのかをわかりやす く動画とイラストで解説してくれる。 

 

漢字や英語にはフリガナがふられており、子どもで楽しめる企画となっている。企画のWEBページには、動画内容の振り返りや動画で紹介される水時計の作り方が掲載されている。さらに興味を深めたい方にやさしい工夫がなされている

漢字や英語にはフリガナがふられており、子どもで楽しめる企画となっている。企画のWEBページには、動画内容の振り返りや動画で紹介される水時計の作り方が掲載されている。さらに興味を深めたい方にやさしい工夫がなされている

 

【3】ずぼら女子大生の1日を救え!  

 

最後は、今回選んだ企画のなかで最も興味を持った「ずぼら女子大生の1日を救え!」。 主催するのは、ずぼらが生きやすい社会を作りたいをモットーに活動している学生団体 「ずぼらのメガネ」。Zoom での 1 時間半程度のワークショップが行われるとのことで、参 加することに決めた。  

 

ワークショップは、➀“朝の支度の時間が足りなくてストレス!”そんな悩みをリスト化 して解決しよう②“忘れ物が多い、部屋が片付かない…”そんな悩みを物理的な側面から解決しよう③“ずぼらさんを救う便利なアプリ”を紹介の 3 つで構成されていた。

Zoomを使用したワークショップでは、私を含めて13名が参加。ずぼらさんに役に立つライフハックばかりだった

Zoomを使用したワークショップでは、私を含めて13名が参加。ずぼらさんに役に立つライフハックばかりだった

 

代表の Rie さんが司会進行等を務められ、各課題に対しての解決策をアドバイザー(学生 さん)が提案していくかたちで進められた。途中、参加者自身も自分の課題を書き出したり、チャットにコメントする場が設けられ(もちろん強制ではない)、筆者自身も自分の 課題をゆるく整理することができた。  

 

特に印象に残ったのは、②“忘れ物が多い、部屋が片付かない…”そんな悩みを物理的な 側面から解決しよう。  

 

これはある課題(例えば部屋が片付かない)が何に萎えて行動に移せないのか、それらの何が手間なのか、そしてその手間を物理的に解決しようというものである。

ハッとした気づきは、手間に関する考え方。タスクに対する手間を“思考の手間”(これをやってあれをやって…と順序などを考えること)と、“行動の手間”(この行動をするために、これを用意して…等を考えること)にわけ、それらをいかにシンプルにするかということ。実行に移す前にいまいちど自身の課題を書き出してみたら、「これ、要らない!」という手間があるかも

ハッとした気づきは、手間に関する考え方。タスクに対する手間を“思考の手間”(これをやってあれをやって…と順序などを考えること)と、“行動の手間”(この行動をするために、これを用意して…等を考えること)にわけ、それらをいかにシンプルにするかということ。実行に移す前にいまいちど自身の課題を書き出してみたら、「これ、要らない!」という手間があるかも



筆者もれっきとしたずぼら女子(おばさん)だが日ごろ抱えている問題をこうやって一緒 に考えるっていいなと。東大生のアイディアのシャワーを浴びて、すっきり。すぐに実践 したいことばかりでした。 

 

終わりに…今回駒場祭を盛り上げてくれた駒場祭公式マスコットこまっけろ。


こまっけろ

 

もう文化の秋は過ぎさり、2021 年がスタートしてしまったが、まだまだ外出するのが難しい昨今、駒場祭の公式サイトは今でも閲覧可能なので、追い文化祭をするのはいかがでしょう。

 

 

 

 

お茶の水女子大学生の学生団体『まめでんき』に聞いた!フェムテックを通じて伝えたいこと

2021年1月19日 / 学生たちが面白い, 大学を楽しもう

生理痛やPMS(月経前症候群)などの月経困難症による労働力の低下による経済的損失は年間6828億円ともいわれている。この数字から、何かしらの女性特有のカラダの不調を抱えながら、働いている女性は多いことが想像できる。さらに調べを進めると、この問題をテクノロジーで解決しようとするサービスの存在を知る。それが今回ご紹介する『まめでんき』に欠かせないキーワードである「フェムテック(Femtech)」である。

まずは、フェムテックについて、知っていただきたい。

フェムテックとは、女性(Female)と技術(Technology)を掛け合わせた造語であり、女性特有のカラダの問題(生理、妊活、不妊治療、産後、更年期障害など)をテクノロジーで解決しようとする商品やサービスのことを指す。近年、海外をはじめ、日本においても多様な広がりを見せている。

具体例を挙げてみよう。例えば、月経管理アプリ。メジャーなアプリといえば、「ルナルナ」だろうか。月経状況を記録することで、生理日や妊娠しやすい日などを把握できる優れモノだ。また、骨盤底筋トレーニング用のグッズ(スマホアプリと連動可)や月経カップ(膣に挿入して経血をためるシリコンタイプの製品)など数多くのプロダクトが開発されている。2020年7月には、日本初のフェムテック専門の路面店「fermata store in New Stand Tokyo」が誕生した。この動きからもわかるように、フェムテックが咲いている。

そこで、「フェムテック」をキーワードに0円大学で取り上げられるテーマを調べたところ、とある学生団体にたどり着いた。それが、今回ご紹介するお茶の水女子大学の学生団体「まめでんき」である。フェムテックに関する活動をしている学生団体は、現状少なく、貴重なお話をお聞きできる機会となった。

2019年に友だち3名で発足し活動。 TwitterとInstagramでのフェムテックに関する情報 発信をはじめ、学内イベントやオンラインイベントも実施している

2019年に友だち3名で発足し活動。 TwitterとInstagramでのフェムテックに関する情報 発信をはじめ、学内イベントやオンラインイベントも実施している


今回、コロナ禍ということもあり、オンラインで取材を行った。『まめ
んき』として、何をしたいのか、何を伝え たいのか、自分たちの言葉でまっすぐに語ってくれたので、ぜひみなさんに知っただきたい。

メンバーはイラスト順より、左からゆめさん、ひなこさん、かほさんの3名である。

メンバーはイラスト順より、左からゆめさん、ひなこさん、かほさんの3名である。


筆者:まず、活動をはじめることとなったきっかけを教えてください。


ゆめさん:きっかけは、大学の授業の一環で参加した、多様性をテーマにした「MASHING UPカンファレンス」というイベントです。そのイベントのトークセッションで登壇したFermataのCEO Aminaさんのお話で、はじめてフェムテックを知りました。終了後、3人で意見交換するなかで、フェムテックと出会った衝撃と感動を伝えたいとAminaさんへ話をしに戻りました。そこで、「方向性は全くわからないけど、何かフェムテックに関する活動がしたい」と伝えました。Aminaさんは「私たちができることは、サポートするよ。とりあえずオフィスに遊びにおいでよ」と仰ってくださって。それから、どんな団体名にするかやどんなことをしていきたいのか、3人で少しずつ決めて行きました。

筆者:すごい行動力ですね。フェムテックを知れた衝撃と感動を伝えたいという想いに駆られたのは、みなさん日ごろそれぞれがフェムテックに関することに関心があったように思えます。

ゆめさん:私自身、生理不順などで悩んでいたこともあり、生理について家族と話すなど、以前から関心はありました。悩みや不安があるからこそ、フェムテックという存在がより輝いて見えたのかもしれません。


ひなこさん:かなか話しにくい話題ですが、性交渉に関する情報少なさやそれらをアダルトなこととして切り取られてとに違和感をおぼえていました。活動を通じて、実際にセックストイを作った経験のある方にお会いしたのですが、性をエロとして消費するのではなく、生活と切っても切れないものとして尊重し、全ての人のセクシュアルヘルスに配慮して真剣に向き合っていることがわかりました。このように、製作者の経験や気持ちがこもったプロダクトがフェムテックとしてこの世に登場していることに勇気づけられました。

かほさん:自分が当たり前だと思っていたことが、「これって変だよ」って声をあげてくれる人たちがいるということに気づけました。例えば、活動をはじめる前は、ナプキン一択だったんですよね。それに対してまったく疑問にも思わなかったんです。活動を通じて、月経カップとか吸水ショーツとか、様々な商品があることに気づけました。そのおかげで、自分自身の選択肢の幅が広がったし、実際に試してよかったことは周りにシェアできています。

筆者:様々な気づきや得たことがあったんですね。ところで、学生団体発足後、早々に学内イベントを実施されていらっしゃいますね。どのようなイベントだったのでしょうか。

ゆめさん:2020年1月16日 「Femtechの世界への誘い(イザナイ)~衝撃的な出会いの共有~」と題し、お茶の水女子大学にて学内イベントを行いました。イベントではフェムテックのプロダクト製品の展示やAminaさんによるトークセッション、テーマを決めて話し合うワークショップを行いました。イベントはAminaさんのご提案がきっかけで行うことになりました。まだ学生団体を立ち上げたばかりでしたので、自分たちが活動を通じて何をしたいのか、何を伝えたいのか、模索しながらイベント内容を深めていきました。

イベントには50~60名が参加し、ワークショップには10~20名が参加したんだそう。fermataの方々がイベントの内容についてアドバイスして下さったり、イベントで展示するグッズ(生理やセクシャルウェルネス、そして妊娠、更年期などライフステージに合わせた製品)などを貸してくださったりと多くのサポートしてくれたんだそう

イベントには50~60名が参加し、ワークショップには10~20名が参加したんだそう。fermataの方々がイベントの内容についてアドバイスして下さったり、イベントで展示するグッズ(生理やセクシャルウェルネス、そして妊娠、更年期などライフステージに合わせた製品)などを貸してくださったりと多くのサポートしてくれたんだそう

 

(左)イベントにて展示された妊活デバイス『kegg』。膣の粘液を測定して妊娠の可能性を正確に測ることができる(右)イベントにて展示された『EVE』のオーガニックの吸水性パンツや月経カップ、コンドーム

(左)イベントにて展示された妊活デバイス『kegg』。膣の粘液を測定して妊娠の可能性を正確に測ることができる(右)イベントにて展示された『EVE』のオーガニックの吸水性パンツや月経カップ、コンドーム


ひなこさん:私たちのイベント責任者になってくださった先生も、もちろんなんですけど、様々な先生方が取り組みを喜んでくださいました。「大学と企業が共同で何か活動することは簡単ではないけれども一個人としては社会的に意義があることに挑戦することに賛成だし、応援している」と感想をいただいたりしました。


かほさん:驚くことに、先生方から「フェムテックに関する記事をみつけたよ」とメールをいただきました。そのメールでのやりとりが嬉しかったことを覚えています。イベントのことでいうと、トークセッションで“性に対する悩みはなんですか”などのテーマで話し合いの場をつくりました。参加した方から「ふだん友だちと雑談ではなかなか話さないテーマだけど、このように話してもいい場を提供してくれて楽しかった」とコメントをいただきました。

筆者:実感できる成果があったというのはとてもうれしいことですね。最後に身体的悩みを抱えている女性たちに、なにかメッセージをいただけないでしょうか。


お三方より:私たち自身も『まめでんき』の活動を通じて、フェムテックに関する様々なことを知ることができています。例えば、生理ことや性のことなどに関してもそうです。知ることで気づくこがとても多く、生理用品ひとつをとっても使う人に寄り添った製品が多くつくられていることがわかりました。また、SNSやnoteを調べたりすると月経カップを実際に使用してどうだったか記事にしている方などもいます。こんなふうに少し調るだけでみえる世界がかってくるのではないかと思います。婦人系の病気や性に関する悩は、なかか口にだすのは抵抗があるかもしれません。話したくないんだったら、まだ話さなくいいと思います。わかってほしいという気ちが沸いてきたら、わかってれるコミュニティがあることを知ってほしいです。話せるなとか話したなとかそ思ったと き、私たちを思い出してれたらうれしいです。

筆者:ありがとうございました。お話を聞いていてとても応援したい気持ちになりました。

『まめでんき』には“ほのかな明かりをともしたい”という想いが込められている。そのやさしい想いを持った3人の目標は、まず身近な友人や同窓生に、フェムテックを知らない人がいないようにしたい、というもの。去年は婦人科で悩む女性をサポートするポータルサイト『ジネコ』とイベントの共同開催を実施。学生と産婦人科の助産師の方々と婦人科系の悩みをお話するオンラインイベントにて司会進行役を務めたんだそう。

私自身も自分の女性性に対して改めて考えるきっかけとなるおはなしでした。

 

世界の大学!第8回:日越大学の大学院事情について、日野喜文先生に聞いてみたら、3つの発見がありました

2020年12月3日 / コラム, 海外大学レポート

ほとんど0円大学を通じて、大学事情(主に日本)を知っていくなかで、改めて『学ぶ』ことの大切さを実感する筆者。大学でろくに勉強せず、遊び歩いていたがいちおうみてくれ社会人となって早十年。改めて大学について調べだすと「もっと真剣に学んでおけばよかった」と思ったりもするようなしないような。『私と大学』の話は需要がないので、ここら辺にして。遊び歩いた先に行き着いたところがある。それが“ベトナム社会主義共和国”。今回ご紹介する日越大学がある国である。

日越大学を取り上げた理由は、ベトナムで唯一日本が開講から運営まで携わっている大学機関だからだ。日越大学を調べていくなかで「日本の大学機関との違いはないか」知りたくなった。お話を聞きたい方…。すぐに浮かんだのが約4年前ハノイで働いていた際に知り合った日本人研究者日野喜文先生である。

取材を依頼したところ、「私は研究者として日が浅いうえに研究地域がベトナムではないから他の先生を紹介します」と丁重にお断りをいただいた。ふつうは…空気を読むところだが、筆者はどうしても若手で海外へ飛び出しキャリアを模索する日野先生にお話をお聞きしたかった。ということで、ご無理を言って今回オンラインでの取材をさせていただけることになった。筆者がリサーチしたベトナムの大学院事情を踏まえながら、“ベトナムならでは”の大学院事情をみなさんにご紹介したい。

【発見➀】日本とは異なる研究室事情

日越大学内にある図書館。

日越大学内にある図書館。


まずは日越大学の紹介を簡単にしたい。

日越大学は、ベトナム国家大学ハノイ校の7番目の大学として、日越両政府が援助し、日越の架け橋となるグローバルな人材を輩出することを目的として2016年秋に開設された。東京大学や横浜国立大学をはじめとする大学が幹事大学となり、カリキュラムやプログラムを作成している。地域研究、公共政策、企業管理(MBA)、ナノテクノロジーといった8つからなるプログラムは、各プログラムに一大学が幹事大学として協力する体制で修士論文などのサポートまで行っている。

 
日越大学に在籍する日本の常勤の教員数は現在13名である。日本とベトナムの教員の内訳は、半々であり授業や修士論文の指導はすべて英語で行われている。日野先生が教鞭を執る企業管理(MBA)のプログラムでは、国際ビジネスに求められる経営学全般の知識をはじめマーケティング、経営戦略、日本型マネジメントなどグローバル化に適用するための実践的な授業を行っているという。

それでは本題へ。

まずひとつめの発見!
“大学には研究室は存在しない”

日越大学には各教員専用の研究室というものは存在しない。実は、これはベトナムでは珍しいことではなく、一般的な大学でもプログラムのオフィスや教室、公共の場や指導教員の自宅などを用いて論文の指導が行われる。例えばハノイ国家大学の日本語学科では、教員の部屋はひとつしかなく、学生の指導もそこで行っている。まるで日本の学校の職員室のようだ。

「日越大学の企業管理(MBA)プログラムには研究室はありません。プログラムの部屋はあるので、学生の指導などはそこで行っています。2年次から修士論文の指導が開始されます。日越大学では、役職によって受け持つ学生数に制限があります」。日野先生は現在3名(最大上限数)を担当している。形態としては日本・ベトナム人教員2名体制で論文指導が行われ、各幹事大学(企業管理プログラムは横浜国立大学)へ4ヵ月の短期留学を通じて、日本国内で直接指導を受ける機会を設けている。今年は新型コロナの影響でオンラインでの指導を行っているという。

幹事大学である横浜国立大学にて。左から日野先生、日越大学の企業管理プログラムのディレクター Lien先生、横浜国立大学の長谷部学長、日越大学の専任教員Hanh先生(取材時。2020年10月にFPT大学に移籍)、日越大学のプログラムアシスタントのHuong さん

幹事大学である横浜国立大学にて。左から日野先生、日越大学の企業管理プログラムのディレクター Lien先生、横浜国立大学の長谷部学長、日越大学の専任教員Hanh先生(取材時。2020年10月にFPT大学に移籍)、日越大学のプログラムアシスタントのHuong さん

 

【発見②】大学院進学者は就業経験を積んだ人が大半?!

ふたつめの発見!

“学生のほとんどが社会人経験がある”

企業管理プログラムの学生の内訳を聞いてみたところ、在籍する学生の大半は、就業経験を積んでいる。修士課程のコースはほとんどの大学でフルタイム(日本でいう全日制の大学)ではなくパートタイム(日本でいう定時制)を採用しており、働きながらや子育てをしながら通う学生が多いという。ちなみに、日越大学の修士プログラムはすべてフルタイムで設置されている。

「今年は、ベトナムにある外国資本の企業で、10年近くマネージャーをしている学生も受け持っています」。学部からストレートに進学する学生は稀で、外資や日系企業などで就業経験を積み、さらなるキャリアアップを目的として、進学している学生が多い。また、博士課程への進学については、文系ではどの分野でも珍しく、理系分野がほとんどだそうだ。

 

学生の様子について伺ったところ、「学生はとてもやる気があって魅力的です」と率直な感想をいただいた。日本から来たほかの先生たちとも、学生が非常に積極的に意見を言ってくれるので授業をやるのが楽しいと話しているという。

【発見③】「変わる」ことは当たり前

最後の発見!
“日本とは違う『変更』に対する考え方”

 

日本では珍しいことだが、ベトナムの大学では授業の時間割が数日前~1週間前に変更することはザラにあるそうだ。


「ものごとの進め方は、個人によってまちまちです。どこまでなら許容されるのか、制度的に決まっていないことも珍しくありません。そのため人が変わるとルールも変わり、対応してくれる人が変わると前までOKだったものが次の年にはNGになることも多いです。また、ベトナムでは人の移り変わりも非常に早いです。色々準備をしても次の年にはその人がいなくなり、それが役に立たなくなることもあります」

 

あと1年少々で企業管理(MBA)プログラムの専門家としての任期を終える日野先生。今計画していることは、その臨機応変な環境においても後任者が持続して継続できるシステムづくりだという。

 

「現在関わりのある日本の企業と関係継続の構築を考えており、そのためにも来年は企業とMOU(国際交流協定)を結んだり、何らかのかたちで日越大学と企業とのコミットメントを強くしたいです」。任期終了まであと1年少々。日野先生の決意をお聞きすることができた。

いろいろと有意義なお話が聞けましたので、整理してみましょう。

ベトナムの大学院では、➀研究室があるのは非常に珍しい②大学院進学者は社会人経験者がほとんど③日本よりも臨機応変さが求められる環境だということがわかった。③に関しては、ベトナムの社会システムが露呈しているといえるのではないでしょうか。➀と②に関しては、その背景が気になるところ。(次回に続く…?!)

-----------------------------

2020年秋から学部コースも開設するという日越大学。さらに、ベトナムの産学官の科学技術拠点として整備されたホアラック・ハイテクパーク(HHTP:Hoa Lac Hi-Tech Park)のベトナム国家大学ハノイ校の敷地内にキャンパスを建設予定だという。

今回は日野先生のご協力により、日越大学を事例にベトナムの大学院事情について知ることができたました。

「へぇー、はじめて知った」そんな感想がもらえたら…よろこびます。

大学アプリレビューvol.23 慶應義塾大学生が開発したアプリ「ReadHub」で読書の可能性が拡がる!

2020年10月13日 / コラム

新型コロナによって自宅で過ごす時間が圧倒的に増えた昨今、筆者が痛感したのはオンラインの有難さだ。余暇を自宅でひとり過ごす日々の中で、オンライン上で家族や友人と話をしたり、SNS等で思いがけず出会った誰かの言葉に気づきや元気をもらったり、「日常」で当たり前に使っていたツールに多くを支えられた。

そんな日常への有難みを噛み締めつつ、“おうち時間”のおともに活躍してくれたのが「読書」だ。読書時間が増えるなかで、さらにこの時間を実り多いものにできたら…と思っていた矢先に見つけたのが、今回ご紹介するアプリ「ReadHub」。

これはソーシャルリーディングアプリで、本の感想を共有できるサービスを提供している。アプリを手掛けるのは、ReadHub株式会社だ。この会社の代表である青木郷師氏は、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)3年生で、同大学のビジネス学生団体『KBC(Keio Business Community)』に所属していた。

同団体活動を通じて、起業に興味を持った青木氏が“自分が求めている本になかなか出会えない”という課題に直面した際、信頼を置いている人から勧められた本が良書だったという経験を同アプリのサービスへ昇華させた。

2019年10月のリリースから着実にユーザーを増やしながら、進化し続けている同アプリの最大の特徴は“人から本を探せる”という点だ。読書管理、書籍レビュー投稿及び閲覧などの機能を使ってみながら、このアプリの魅力を探ってみたい。

まずは登録から。登録方法はLINE、Facebook、Apple、メールアドレスから選択できる。登録時には、名前、所属先、肩書、自己紹介の入力とプロフィール画像設定を行う。名前以外はスキップすることも可能だ。

さっそくホーム画面をタップしてみた。

カテゴリーは一番下のアイコン『ホーム/サーチ/アクティビティ/マイページ』4つにわかれている。各ユーザーが投稿した新着のレビューがタイムラインとして表示されている。ニックネーム等で登録されている方もいるが、実名で所属先、プロフィール画像も設定されている方が割合的には多そうだ。

カテゴリーは一番下のアイコン『ホーム/サーチ/アクティビティ/マイページ』4つにわかれている。各ユーザーが投稿した新着のレビューがタイムラインとして表示されている。ニックネーム等で登録されている方もいるが、実名で所属先、プロフィール画像も設定されている方が割合的には多そうだ。


ホームボタン横のサーチボタンをタップして書籍を検索してみた。

左上のサーチ画面に本の名前や著者名を入力すれば、書籍が検索できる。一番左のバーコードをタップすればバーコードスキャン画面に移行し、書籍のバーコードを読み取り、読みたい本や読了本を登録することができる。

左上のサーチ画面に本の名前や著者名を入力すれば、書籍が検索できる。一番左のバーコードをタップすればバーコードスキャン画面に移行し、書籍のバーコードを読み取り、読みたい本や読了本を登録することができる。


次は、最近私が読んだ本を検索してみた。

該当の本が一番上に表示された。

該当の本が一番上に表示された。


クリックしてみると、すぐに投稿画面へ。

各項目に沿って入力してみた。SNSへのシェアにも対応しており、Twitterを覗くとハッシュタグ# ReadHubの投稿が見受けられた。

各項目に沿って入力してみた。SNSへのシェアにも対応しており、Twitterを覗くとハッシュタグ# ReadHubの投稿が見受けられた。


1冊投稿できたので、アクティビティをタップしてみた。

記念すべき1冊がアクティビティへ記録された。月ごとに読書数の推移がグラフで可視化されているのがいい。

記念すべき1冊がアクティビティへ記録された。月ごとに読書数の推移がグラフで可視化されているのがいい。


ふつふつ…、登録したい欲が自然と生まれる。最近読んだ本…読んだ本…本棚をゴソゴソ。

ノリに乗ってきた。こちらも検索してみた!

作品説明でまだ読んでいない本のあらすじが読めるので、気になる本はどんどんチェックできる。さらにAmazonページへのリンクもあるなんて、至れり尽くせり!

作品説明でまだ読んでいない本のあらすじが読めるので、気になる本はどんどんチェックできる。さらにAmazonページへのリンクもあるなんて、至れり尽くせり!


ここで一息。基本的な機能は網羅したようだ。

最後は「ReadHub」では外せない!人から本を探せる機能をみてみよう。

SNSと連携しているので、知人を探すことも可。

SNSと連携しているので、知人を探すことも可。


やはり、開発者である青木さんの本棚は気になるところ。さっそくフォローしてみた。

言わずもがなビジネス書籍が多い。コメントを読むだけでも学びが多そう。

言わずもがなビジネス書籍が多い。コメントを読むだけでも学びが多そう。


日付は変わって翌朝!

昨晩投稿したレビューに“いいね”が2つ。うれしいな!

昨晩投稿したレビューに“いいね”が2つ。うれしいな!


“いいね”してくれた方の本棚覗いてみた。

私の心の声:「はじめて知る本ばかりだ~」

こうやって本との出会いが広がっていく。

匿名ではなく実名・所属先・肩書での登録を推奨しているので、自身の興味のある分野で活躍されている方がどんな本を読んでいるのか、そしてどんなコメントをされているのか、効率よく知れるのは画期的だ。

本を読む前の下調べにも、読んでいる途中の息抜きにも、読んだ後のアウトプットや記録にも、いつでも読書のサポートをしてくれる同アプリ。ぐるりと一周探索してみましたが、いかがでしたか。

最後にもうひとつみなさんにご紹介しておきたいのが、同アプリを開発する同社のオウンドメディア「ReadHub TIMES」。これは、各業界の第一線で活躍する人達に影響を与えた本をインタビューによって紹介する「Professional Library」などの記事を掲載している。様々な分野で活躍する方々の記事が読めるので、読書の幅がさらに広がるはず。

2020年9月11日時点のアクセスランキング1位はLINE株式会社代表取締役社長の座右の書の記事だった。

2020年9月11日時点のアクセスランキング1位はLINE株式会社代表取締役社長の座右の書の記事だった。


不要不急の外出自粛要請が解除されるなか、ゆるやかに秋の気配を感じる今日この頃。例年よりも休暇をお家で過ごす選択をされている方も多いのではないでしょうか。ぜひ、この機会に読書経験値をあげるおともに同アプリをはじめてみては。きっと実りある読書の秋になるはず!

 

大学アプリレビュー番外 千葉工業大学が贈る日常への彩り。無料アプリ『ハナノナ』でお花を探求しよう!

2020年6月25日 / コラム, 大学アプリレビュー

遠出がしにくい今日このごろ。近所を散歩したり、ジョギングしたりしていると、道端や花壇の花を見かけることも多いのではないでしょうか。でも、花の名前まではちょっとわからない…。“花より団子”の筆者ですが、なんとiPhoneカメラをかざすとお花の名前を教えてくれる『ハナノナ』という無料アプリがあると知り、さっそくダウンロードしてみることに。

 

このアプリは、千葉工業大学の人工知能・ソフトウェア技術研究センター(STAIR Lab)が開発し、2020年4月7日より、iPhoneアプリ版「ハナノナapp」の無料提供をスタート。同5月29日時点で約28万回のダウンロードを達成したそうです。

現在はiPhoneのみダウンロード可。Web版もあるので、androidの方は是非そちらを利用してみてください

現在はiPhoneのみダウンロード可。Web版もあるので、androidの方は是非そちらを利用してみてください

 

まずは、起動してみましょう。

ホーム画面。シンプルで見やすく可愛らしいデザインです

ホーム画面。シンプルで見やすく可愛らしいデザインです

 

気になるのはズバリ!操作方法ですね。

とくに会員登録は不要で、水色で書かれた「同意して始める」をタップするとすぐに使える仕様となっています。

ホーム画面を横にスライドするとこの画面が表示されます。人口知能が膨大な花の写真をディープラーニング(深層学習)で学習することで習得した分類能力でお花の名前を自動判定してくれます

ホーム画面を横にスライドするとこの画面が表示されます。膨大な花の写真を人工知能がディープラーニング(深層学習)で学習し習得した分類能力で、お花の名前を自動判定してくれます

さらにスライドすると、この画面に。写真を撮って保存あるいはSNSなどにシェアもできます

さらにスライドすると、この画面に。写真を撮って保存あるいはSNSなどにシェアもできます

 

はじめて触れてみた感想は、「機械音痴の私でもストレスなく使える気がする!」です。

操作が簡単で機能がシンプルなところもGOODです。さらに電波が通じないところでも利用できるので、僻地や海外でも?!使えるところもうれしいですね。

ところで、世界には何種類のお花があるのでしょうか。

調べてみたところ、花が咲く植物は世界中で20万種あるといわれています。
(ちなみに、『ハナノナ』では現時点で分類できるのは770種だそうです)

手と足の指で数えることができる程度しかお花を知らない筆者は、これからこの『ハナノナ』を使ってまずは10個のお花を探しにいこうと決意しました。

梅雨入り間近ということもあり、撮影日はあいにくの雨。

遠出はできないので、生活圏内でお花を探す冒険に出かけてみました。

職場付近をウロウロしていると、見つけました!若い世代に人気のシンガーソングライター「あいみょん」の曲にもある“マリーゴールド”。名前を知っているのに使ってしまいました。

これはカメラモードで撮影しました。『アフリカン・マリーゴールド』だとは初めて知りました。このアプリがなければ知りえなかった知識ですね

これはカメラモードで撮影しました。『アフリカン・マリーゴールド』だとは初めて知りました。このアプリがなければ知りえなかった知識ですね

 

次はよく利用するスーパーの前の花壇のお花。これはサーチモードで。

サーチモードには判定の精度を測るフィルター精度のスライダーが搭載されています。これは、人工知能(AI)が認識する花の名前の判定の“正確度”であり、認識する花によっては精度によって判定結果が変わることもありました。あえて精度を低くすると判定の範囲が広がり、正確さは低いけれど似ている花の名前が挙がってくるのがおもしろい!

サーチモードには判定の精度を測るフィルター精度のスライダーが搭載されています。これは、人工知能(AI)が認識する花の名前の判定の“正確度”であり、認識する花によっては精度によって判定結果が変わることもありました。

 

あえて精度を低くすると判定の範囲が広がり、正確さは低いけれど似ている花の名前が挙がってくるのがおもしろい!

 

同じお花をサーチモードで複数検知できるようにしてみました。

コスモス37%と40%は明らかに間違いですね

コスモス37%と40%は明らかに間違いですね

 

さらに同じお花をカメラモードで撮影してみました。シャッターボタンをタップするとお花の詳細を検索できるWikipediaへのリンクが表示されています。

いくつかカメラモードを試しましたが、Wikipediaが表示される場合とされない場合があります

いくつかカメラモードを試しましたが、Wikipediaが表示される場合とされない場合があります


そして最後は、今の時期を代表するお花、“紫陽花”。
おハナノ名はわかっているのですが、かざしたくなるぐらい綺麗な紫陽花でした。

サーチモードでも試しましたが、これはフィルター精度を0~100%どれにしても「セイヨウアジサイ」と判別されました。人工知能(AI)も紫陽花はどの精度でも胸を張って“紫陽花”だと教えてくれました

サーチモードでも試しましたが、これはフィルター精度を0~100%どれにしても「セイヨウアジサイ」と判別されました。人工知能(AI)も紫陽花はどの精度でも胸を張って“紫陽花”だと教えてくれました

 

サーチモードで検索するもよし、カメラモードで撮影し、Wikipediaで追加情報を確認したり、SNS等で共有するもよし。

自身のお花図鑑を作るのもよし、家族や友達にシェアするのもよし、シンプルな機能ですが楽しみ方が色々ありそうです。

2017年のサービス提供から着々と認識できる花の数や性能の向上をしている『ハナノナ』。気になるのは、今後の展望ですね。同大によると、認識できる花を1000種類を超すまで拡大していく方針のようで、高山植物など日常ではなかなか出会うことができない花も認識できるよう努めていくようです。

これに花言葉まででてくる機能ができたら、ステキだよなぁと妄想を膨らませる筆者でした。

みなさんも是非気軽に試せる『ハナノナ』で、日常に彩りを取り入れてみてはいかがでしょうか。

RANKINGー 人気記事 ー

  1. Rank1

  2. Rank2

  3. Rank3

  4. Rank4

  5. Rank5

PICKUPー 注目記事 ー

BOOKS ほとゼロ関連書籍

50歳からの大学案内 関西編

大学で学ぶ50歳以上の方たちのロングインタビューと、社会人向け教育プログラムの解説などをまとめた、おとなのための大学ガイド。

BOOKぴあで購入

楽しい大学に出会う本

大人や子どもが楽しめる首都圏の大学の施設やレストラン、教育プログラムなどを紹介したガイドブック。

Amazonで購入

関西の大学を楽しむ本

関西の大学の一般の方に向けた取り組みや、美味しい学食などを紹介したガイド本。

Amazonで購入
年齢不問! サービス満点!! - 1000%大学活用術

年齢不問! サービス満点!!
1000%大学活用術

子育て層も社会人もシルバーも、学び&遊び尽くすためのマル得ガイド。

Amazonで購入
定年進学のすすめ―第二の人生を充実させる大学利用法

定年進学のすすめ―
第二の人生を充実させる …

私は、こうして第二の人生を見つけた!体験者が語る大学の魅力。

Amazonで購入

フツーな大学生のアナタへ
- 大学生活を100倍エキサイティングにした12人のメッセージ

学生生活を楽しく充実させるには? その答えを見つけた大学生達のエールが満載。入学したら最初に読んでほしい本。

Amazonで購入
アートとデザインを楽しむ京都本 (えるまがMOOK)

アートとデザインを楽しむ
京都本by京都造形芸術大学 (エルマガMOOK)

京都の美術館・ギャラリー・寺・カフェなどのガイド本。

Amazonで購入

PAGE TOP