ほとんど0円大学 おとなも大学を使っっちゃおう

ボリューム満点だけど本格派!大阪市立大学のイタリアンレストラン「野の花はうす」

2018年2月20日 / 美味しい大学, 大学を楽しもう

天王寺駅から電車でコトコト揺られること約15分、のどかな町並みの中に大阪市立大学があります。学術情報総合センターの1階にあるのがイタリアンレストラン「野の花はうす」。ボリュームたっぷりでお手頃価格なのに、本格的な味わいのイタリア料理やスイーツをいただけます。

 

お腹いっぱい!だけど、味は本格派

02

「野の花はうす」は大阪市立大学の中にあり、学生や教職員はもちろん、学外の方も利用できるレストランです。学生さんはまだまだ食べ盛り!美味しいものをお腹いっぱい食べられるように、すべてのメニューはボリュームたっぷりです。でも、価格はお財布に優しい価格。さらに、料理はベテランのシェフが作ってくれるので、味も本格的なんです。たとえば、パスタも手打ちパスタやニョッキがあったり、とろっとろに柔らかく煮込まれた牛ほほ肉も食べられたり、普通のイタリアンレストランのメニューにあるような料理がいただけます。

 

03

実は、大阪府貝塚市でもレストラン「森の小径」を経営しているお店が母体なので、レシピの考案や材料の調達にいたるまで、すべてプロの技が光っているのです。また、「野の花はうす」で使われるバジルなどのハーブや野菜は、自社農園で作った新鮮なものが使われることも。
充実のメニューは昼や夜だけでなく、午前9時~11時までは、フォカッチャや目玉焼き、ウインナー、サラダ、ドリンクがついたモーニングセットが330円で食べられます。

 

人気のローマ風ピッツァは種類が豊富!テイクアウトもできる

 

04

「野の花はうす」では、パスタや小皿料理などバラエティに富んだメニューが用意されていて、モーニングやランチ以外にピザの単品は13時~、カレーやオムライス、一品料理などアラカルトメニューは15時からいただけます。ベジタリアンメニューや小皿料理などもあり、とにかく種類が豊富で数え切れないほど。ワインやビールと一緒に料理を楽しめる「ほろ酔いセット」もおすすめです。時間帯によっては食べられないメニューもあるので、ホームページでチェックしてからお出かけください。

 

05

いろいろな料理の中でも特に人気があるのは、「ローマ風のピッツァ」!注文後に焼いてくれるので、香ばしく焼けた皮やとろけるチーズの香りが食欲をそそります。9~10種類あるピザの中でも人気なのはピザの王道「マルゲリータ」。熱々のモッツァレラチーズとほどよい酸味のトマトソース、フレッシュバジルの爽やかな香気が広がります。すべてのピザは直径約30cmのビッグサイズなのですが、マルゲリータで1,180円。普通のデリバリーしてくれるピザ屋さんと比べると、破格値です。もちろんテイクアウトもOK!しっかりとしたピザ用の箱に詰めてもらえます。

 

お弁当にも対応、少人数~大人数のパーティーもできちゃう!

06

メニューが選べて、ボリューム満点、お値段もリーズナブルといったら言うことありません。しかし、「野の花はうす」の魅力はそれだけではないのです。2~3日前にお願いしておくと、テイクアウトできるお弁当も作ってもらえます。過去には200人分のお弁当の注文があったことも。少人数でも対応してくれるので、お花見の季節などに注文するのもおすすめです。「少し和風のメニューで」など、わがままなオーダーも受けてくれます。

 

07

また、5名~100人超えのパーティーもできる懐の深さも持ち合わせていて、学術情報総合センター10階にあるホールを使用すれば、大人数でのパーティーも催せます。皇族の方がいらしたパーティーも催されたことがあり、味は折り紙つきです。

 

大阪市内中心部から少し離れてはいるけれど、ここまでボリュームがあって価格もリーズナブル、なんといっても味わい深いイタリアンが食べられるレストランはそうそうありません。小から大まで、いろんな集まりに対応してくれるお弁当やパーティーもぜひ利用してみてください。オープンキャンパスなど、特別メニューの日もあるので、見逃せませんよ。

本当の意味での「豊かさ」に包まれる、成安造形大学「カフェテリア結(ゆい) 紀伊國屋」

2018年1月18日 / 美味しい大学, 大学を楽しもう

滋賀県といえば琵琶湖が織りなす四季折々の風光明媚な景色が脳裏に浮かびますが、その琵琶湖を一望できる丘の上に位置しているのが成安造形大学。そんなロケーションばっちりな大学内にある「カフェテリア結紀伊國屋」を訪ねてみました。

 

学生たちが半年がかりで建築した「カフェテリア結」

カフェテリア結 紀伊國屋の内観。

「カフェテリア結」は、大きく開かれた窓から琵琶湖を一望できる場所にあり、自然光が降り注ぐ美しいカフェです。2004年の春から半年ほどかけて、学年を超えた住環境デザインクラスの学生たちの手によって建設されました。中心になって指導したのは、自然の素材を使った建築を試みるスローデザイン研究会の主宰であり、造形学部の教授でもある大岩剛一氏。その他、地元の職人さんや信楽森林組合などの協力を得て、建築、デザインはもとより、テーブルや椅子などの什器やランプシェードにいたるまですべて学生たちの手で造りあげたのです。

 

自然の素材の温もりに包まれるカフェ

 

ソファー席の横にある暖炉。冬には薪がくべられる

ソファー席の横にある暖炉。冬には薪がくべられる

 

成安造形大学では「芸術による社会への貢献」というテーマを掲げているのですが、「カフェテリア結」でも、その試みは実践されています。間伐材や稲藁、土、瓦など地元の循環型素材を使用して建設されました。たとえば、ストローベイルという藁と土で作ったブロックを竹で支える工法を取り入れたり、間伐材を使用したり、いままで廃棄されてきたような資源を有効活用したのです。間伐材は森林の樹木を大きく育てるために間引かれた木で、それ1本では柱の強度を満たしません。そのため、4本の間伐材をボルトでつないで1本の柱にするといった使い方をしています。

こうした木材などの自然素材をふんだんに利用した店内は温もりにあふれ、ゆったりとくつろげる雰囲気。琵琶湖の雄大な自然の景色ともよくなじんでいます。店内には、ソファ席の横に暖炉があるのですが、明々と燃え盛る炎を見つめていると、静かなコテージでくつろいでいるかのような気分に。まさに、自然の恵みに癒やされる空間なのです。

 

「ブルーベリーフィールズ紀伊國屋」がプロデュース

 

ボリュームたっぷり!「パングラタン」

ボリュームたっぷり!「パングラタン」


「カフェテリア結 紀伊國屋」をプロデュースしているのは、滋賀県でも有名なスローフードの店「ブルーベリーフィールズ紀伊國屋」です。「ブルーベリーフィールズ紀伊國屋」は、自社のブルーベリー農園で無農薬、無除草剤で育てたブルーベリーを使い、無添加のジャムなどを製造、販売しています。そのため、「カフェテリア結 紀伊國屋」では、フルーティーで安心して食べられるジャム、パンやケーキ、オーガニックコーヒーなどを楽しむことができるのです。

 

ブルーベリーを使ったパンやケーキも盛り沢山

ブルーベリーを使ったパンやケーキも盛り沢山

 

学生たちに「母親が家で作るようなちゃんとしたご飯」を食べてもらいたいというコンセプトで作られたメニューは、どれも優しい味わい。玄米や無農薬有機栽培されたさつまいもなど、できるだけヘルシーな食材を使っています。メニューのひとつ「樹樹セット」のメインは、「ブルーベリーフィールズ紀伊國屋」の全粒粉のパンに特製ホワイトソースととろけるチーズをたっぷりかけて焼き上げた「パングラタン」。なかには、とろ~りとろけるポーチドエッグが忍ばせてあるんですよ!滋賀県産の玄米を使用した「棚田ランチ」や大きなブルーベリーの実がゴロゴロ入った「リングケーキ」、オーガニックコーヒーもおすすめです。

このほか、「カフェテリア結 紀伊國屋」では、地産地消というテーマや日野菜や畠庄つくねいもなど滋賀県の伝統野菜に注目した料理が登場するなど、滋賀ならではの味覚を楽しむこともできます。教員や学生だけでなく、地元の方はもちろん、誰でも利用できるよう広く開放されているのも魅力のひとつ。

本当の意味での「豊かさ」を知ってもらいたいという思いで作られた料理やデザート。自然の恵みや人の手の温もりが感じられる場所、それが「カフェテリア結 紀伊國屋」なのです。

大阪大学「HANDAIロボットの世界」で“生身”のロボットに出会う!

2017年8月1日 / 体験レポート, 大学を楽しもう

大阪大学総合学術博物館で開催されている大阪大学総合学術博物館第21回企画展「HANDAI ロボットの世界-形・動きからコミュニケーション そしてココロの創生へ-」に行ってきました!実は、大阪大学では、ヒューマノイドやアンドロイドの研究が盛んに進められていて、国際的にも有名なんです。

展示会場は4つのセクションに分かれているのですが、最初のセクションでは、アンドロイド研究の第一人者、石黒浩先生の作品に出会えます。次の第2、第3セクションでは、人工筋のテクノロジーを駆使したロボットとコミュニケーション・ロボット、そして最後のセクションには、ロボットの世界大会、ロボカップに出場した歴代ロボットが展示されています。

入り口では、等身大のレオナルド・ダ・ヴィンチそっくりのアンドロイドがお出迎え。。しっとりきめ細やかな肌の質感、人生の年輪を感じさせる皺、艶やかな髭の一本、一本にいたるまで人間にそっくりに作られています。じっと見つめられると心の奥底まで見透かされたような気分になって、思わず目をそらしたいような気分になっちゃいます。

入り口に座すレオナルド・ダ・ヴィンチのアンドロイド

入り口に座すレオナルド・ダ・ヴィンチのアンドロイド

肌の質感や血管まで緻密に作られている

肌の質感や血管まで緻密に作られている

 

あまりの精巧さに驚いてしまうのですが、大阪大学ではマシンとしてのロボットよりも、ヒューマノイドやアンドロイドなど、生物に迫る迫力のあるロボット研究が進められているんです。レオナルド・ダ・ヴィンチの他には、この研究の第一人者でもある石黒浩先生お嬢さんを模したというアンドロイドを見ることもできます。今にも話しだしそうなあどけない顔立ち。自分そっくりのアンドロイドをじっと見つめるお嬢さんの写真も見ることができますよ。

石黒教授のお嬢さんがモデルのアンドロイド。石黒教授のアンドロイド第1号でもある

石黒教授のお嬢さんがモデルのアンドロイド。石黒教授のアンドロイド第1号でもある


さらに歩みを進めると全身にセンサーが付いている子ども型ロボットが展示されています。彼らは話をしたり、うなずいたり、頬に手を当てて考えごとをしてみたり、まるでみんなで重大な議論でもしているかのようです。でも、これは、実際にロボット同士がコミュニケーションをしているわけではなく、すべてランダムな動きなんです。話しかけているロボットに呼応して、別のロボットがうなずくわけではありません。ただ、人の目には、まるで互いにコミュニケーションをしているように映ります。まだロボットに感情があるわけではありませんが、人間が喜怒哀楽の感情を表す時に見せる仕草や表情を巧みに表すことができる子ども型ロボット。そばに一体置いておけば、癒やしになるかもしれませんね。

子どもを模したロボット。板の部分はすべてセンサーなのだそう

子どもを模したロボット。板の部分はすべてセンサーなのだそう

 

コミュニケーション・ロボットの一種

コミュニケーション・ロボットの一種

 

不思議なことに人間は、本物の人間に注意をされると腹立たしく感じることがありますが、こうした人間そっくりのロボットに叱責されると同じアドバイスでも受け入れやすいという研究結果もあるそうです。近い将来、人間のようなロボットと共生する中で、コミュニケーションそのものが変化を遂げる時代がやってくるかもしれないですね。

このように大阪大学では、脳科学や心理学などに代表される心の分野にもロボットが深く関わってくることを目指して研究が進められています。

次のブースには、人間にそっくりというよりは、いかにもロボットらしい質感の、でも動物に近い感じのロボットが展示されています。猫やヒョウを思わせるロボットは、今にも走り出しそう!ただし、皮や毛はついていないので、骨格だけが展示されているような感じがします。これらのロボットには、空気圧人工筋という技術が使われていて、スムーズに関節を動かすことができるんです。現段階では猫のように素早い動きをするわけではないのですが、スムーズでしなやかな動きが可能なんです。

PnueHoundという小型犬のようなロボット。動いている様子は側のモニターで見ることができる

PnueHoundという小型犬のようなロボット。動いている様子は側のモニターで見ることができる

 

こちらも人工筋を使ったロボット。従来のモーターよりも柔軟性に富む

こちらも人工筋を使ったロボット。従来のモーターよりも柔軟性に富む


最後のセクションには、ロボットのサッカー世界大会ロボカップに参加した歴代のロボットたちが展示されています。なかには、阪大生が奮闘して作ったサッカーロボットも陳列していました。
これまでに大阪大学と大阪工業大学のジョイントチーム「JoiTech」が2013年のロボカップヒューマノイド・アダルトサイズ部門で、見事優勝を果たしているとのこと! さらに阪大は、2017年のロボカップジャパン標準プラットフォームリーグ (SPL)でも優勝。次は、今秋開催されるロボカップでの優勝を狙っています。ちなみに、今年は7月27日(木)から30日(日)に名古屋でロボカップが開催されました。

 

過去ロボカップに出場したロボットがずらり

過去ロボカップに出場したロボットがずらり

 

人間に肌や髪の細部にいたるまでそっくりに作られたロボットやしなやかな人工筋と空気圧で動くロボット、プログラミング技術を競うロボカップに出場するサッカーロボット。しなやかに動き表情豊かな顔を見つめていると、なぜだか親しみがわいてきます。

この展示会は、阪大のロボット研究の歴史に触れるとともに、将来、人間にそっくりな、そして人間の感情を揺さぶるようなロボットが身近に現れた時の社会について考えさせられるものでした。さらに、ロボットを通して人間はどうあるべきか、人間とは何なのか、根源に迫る哲学の世界にも誘ってくれるんです。

「HANDAIロボットの世界」は、8月5日(土)まで開催されています。入場は無料。子どもから大人まで、どなたでも入館できます。めったに見ることができない“生身”のロボットたちに会いに、足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

(取材協力:大阪大学21世紀懐徳堂

追手門学院大学初の取り組み、学生がプロデュースした日本酒「MODERN」

2017年6月22日 / 大学発商品を追え!, 大学の知をのぞく

追手門学院大学では、基盤教育機構 水藤龍彦教授の実践型授業の一環として「追大×日本酒プロジェクト」を実施しました。2015年から2016年、2年の歳月をかけて誕生した日本酒は全部で2種類。「MODERN」と「きっかけ」という日本酒が生まれました。

この授業には、12名の学生が参加し、酒米の田植えや稲刈りに手作業で取り組み、並行してネーミングやラベルデザインもしたそうです。酒造りには、日本酒バーの店主や地元の農家、茨木市や酒造会社が協力し、収穫した酒米は、大阪府能勢町にある秋鹿酒造で醸造されました。

今回ご紹介する「MODERN」は、漆黒のボトルに詰められていて、まるでワインのような風貌です。瓶の大きさは720mlで、冷蔵庫にもすっぽりと収まります。瓶ごとキリッと冷やしていただけます。テーブルに置いたまま飲めますし、料理やつまみと一緒に気軽に味わうことも。黒のラベルにグリーンの幾何学模様と「MODERN」の文字が美しく映えます。

製造は秋鹿酒造が担当。キャップには秋鹿酒造の名前が。

製造は秋鹿酒造が担当。キャップには秋鹿酒造の名前が。

ほんのりと山吹色を帯びている「MODERN」

ほんのりと山吹色を帯びている「MODERN」


山吹色の美しい色合いはとろみ感を感じさせ、ひとくち口に含むとまろやかな甘味と爽やかな酸味が広がります。軽やかな口当たりながら、芳醇な香りとまったりとした旨味が広がって、日本酒ならではのコクも味わえ、日本酒党にも日本酒をあまりたしなまない人にも飲みやすいテイストに仕上がっています。一人で飲むのも、仲間とワイワイ語らいながら飲むのもおすすめです。

「MODERN」は、1本1,900円(税別)です。茨木市では、ふるさと納税の返礼品として取り扱っています。「MODERN」と、6月から発売となった「きっかけ」という日本酒がセットになっています。また、茨木市の酒店でも購入できるところがあります。
学生と地元の方々が一体となり、2年の歳月をかけて造った日本酒「MODERN」と「きっかけ」。ぜひ一度、深みのある味わいを楽しんでみてください。

RANKINGー 人気記事 ー

  1. Rank1

  2. Rank2

  3. Rank3

  4. Rank4

  5. Rank5

PICKUPー 注目記事 ー

BOOKS ほとゼロ関連書籍

50歳からの大学案内 関西編

大学で学ぶ50歳以上の方たちのロングインタビューと、社会人向け教育プログラムの解説などをまとめた、おとなのための大学ガイド。

BOOKぴあで購入

楽しい大学に出会う本

大人や子どもが楽しめる首都圏の大学の施設やレストラン、教育プログラムなどを紹介したガイドブック。

Amazonで購入

関西の大学を楽しむ本

関西の大学の一般の方に向けた取り組みや、美味しい学食などを紹介したガイド本。

Amazonで購入
年齢不問! サービス満点!! - 1000%大学活用術

年齢不問! サービス満点!!
1000%大学活用術

子育て層も社会人もシルバーも、学び&遊び尽くすためのマル得ガイド。

Amazonで購入
定年進学のすすめ―第二の人生を充実させる大学利用法

定年進学のすすめ―
第二の人生を充実させる …

私は、こうして第二の人生を見つけた!体験者が語る大学の魅力。

Amazonで購入

フツーな大学生のアナタへ
- 大学生活を100倍エキサイティングにした12人のメッセージ

学生生活を楽しく充実させるには? その答えを見つけた大学生達のエールが満載。入学したら最初に読んでほしい本。

Amazonで購入
アートとデザインを楽しむ京都本 (えるまがMOOK)

アートとデザインを楽しむ
京都本by京都造形芸術大学 (エルマガMOOK)

京都の美術館・ギャラリー・寺・カフェなどのガイド本。

Amazonで購入

PAGE TOP