ほとんど0円大学 おとなも大学を使っっちゃおう

ENJOYMENT 体験レポート

CATEGORYー 体験レポートの記事一覧 ー

日本美術の“美”と“かわいい”が凝縮された東京藝術大学大学美術館 特別展「日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱」

2022年8月6日から東京藝術大学大学美術館で開催されている、特別展「日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱」を内覧会でひと足お先に鑑賞してきました!宮内庁三の丸尚蔵館 …続きを読む

  • date:2022.9.1
  • author:三木鞠花

色は世につれ、世は色につれ ファッション・カラーにみる時代の移り変わり――共立女子大学・共立女子短期大学の公開講座をレポート

 「歌は世につれ、世は歌につれ」ということわざがありますが、色もまた、時代を反映したものが流行し、その時代のムードが色に影響を受けることがあります。私たちに …続きを読む

  • date:2022.8.25
  • author:柳智子

「水のような、空気のような書体を作りたい」 書体設計士・鳥海修さんの話を成安造形大学で聞く

駅の看板やスマホ、パソコン、本や新聞など、私たちが毎日のように接している文字。ふだん意識することはないが、一文字ずつ、人の手でデザインして作られている。これまで …続きを読む

  • date:2022.8.9
  • author:柳智子

京都工芸繊維大学のイベントで、豊臣秀吉と北政所の厨子に施された「高台寺蒔絵」の魅力と謎に迫る!

7月3日、京都工芸繊維大学の附属図書館・美術工芸資料館の主催で、美術史を専門とする同大学美術工芸資料館館長の並木誠士先生と、京都産業大学名誉教授で蒔絵師の下出祐太 …続きを読む

  • date:2022.8.4
  • author:竹田 陽平

もし、大阪市中央公会堂が今の建物でなかったら? 大阪大学総合学術博物館のシンポジウムで街の景観を考える

美術館や図書館、コンサートホール、ホテルに金融機関、新聞社などが集積する大阪・中之島。ふたつの川(堂島川と土佐堀川)に挟まれた、東西約3㎞の細長い島(中洲)です …続きを読む

  • date:2022.7.21
  • author:柳智子

テレビでも話題!「テレイート」で味わう味覚の未来を明治大学リバティアカデミーで学ぶ

コンピュータ画面に映るチョコレートの画像を舐めたら、甘い味がする――『ドラえもん』の一場面のようなことが、すでに現実化しているのを皆さんはご存知でしょうか?私たち …続きを読む

  • date:2022.7.19
  • author:山本直子

RANKINGー 人気記事 ー

  1. Rank1

  2. Rank2

  3. Rank3

  4. Rank4

  5. Rank5

CATEGORYー 新着カテゴリ ー

PICKUPー 注目記事 ー

BOOKS ほとゼロ関連書籍

PAGE TOP