今回お話を伺った研究者
佐藤 知久
京都市立芸術大学 芸術資源研究センター 教授
旅行に行ったときなど、自分の「常識」では考えられないようなことが自然に行われていて驚くことがあります。でも、その習慣が生まれた背景を知ると納得することが多いもの …続きを読む
- date:2025.3.17
- author:柳智子
今回お話を伺った研究者
藤原潤子
神戸市外国語大学 外国語学部 ロシア学科 准教授
「呪う術」と書いて「呪術」。もう字面だけで恐ろしい言葉だ。ありがたいことに(?)現代日本に暮らす私たちにとって呪術は、漫画や映画などフィクションの世界に出てくる …続きを読む
- date:2025.2.13
- author:奥地 維也
国立民族学博物館は1977年、大阪府吹田市に開館した、文化人類学ないし民族学に関する研究所を備えた博物館である。通称は「みんぱく」(以下、「みんぱく」と記載)。世界 …続きを読む
- date:2024.10.17
- author:池田一城
今回お話を伺った研究者
堀田あゆみ
大阪国際大学 非常勤講師/立命館大学OIC総合研究機構サステイナビリティ学研究センター 客員研究員
家畜の餌となる草を求めて広大な草原を転々とする遊牧民の生活。最近はノマド・ワークなどという言葉が普及するくらい、その場所や人に縛られないイメージは定住生活者を魅 …続きを読む
- date:2023.9.28
- author:岡本晃大