お正月の遊びはいろいろあるけれど、かるたは記憶力と反射神経が試される意外とガチなアクティビティと言えよう。競技かるたといえば藤原定家が編んだ「小倉百人一首」が有 …続きを読む
- date:2024.1.16
- author:谷脇栗太
今回、お話を伺った先生
黒川 麻実
大阪樟蔭女子大学児童教育学部 准教授
ようやくマスクを外せる場面が増えてきた今日この頃。長いコロナ禍では疫病退散の妖怪「アマビエ」も注目を集めました。「むかし、むかし、あるところに……」ではじまる昔話 …続きを読む
- date:2023.5.16
- author:柳智子
大学の本屋といえば、購買部の中にある本の販売コーナーがまず思い浮かぶ。しかし大阪には、大学から街なかに飛び出して運営されているちょっと変わった本屋さんがある。&n …続きを読む
- date:2023.2.7
- author:谷脇栗太
ギャラリーラウンジにオーディオルーム、スタジオ、カフェ、再現された“村上さんの書斎”まで—。10月1日にオープンした村上春樹ライブラリー(正式名称:早稲田大学国際文学 …続きを読む
- date:2021.12.9
- author:佐野 佳代子
今回お話を伺った先生
鈴木隆秀さん
ライデン大学人文学部日本研究専攻非常勤講師
江戸時代、長崎の平戸や出島を通じて交易を始めた日本とオランダ。その後、シーボルトが出島からオランダのライデンに帰ったことから、ライデンは西洋における日本研究の中 …続きを読む
- date:2021.10.26
- author:山本直子
画像:こども本の森 中之島 2010年代半ばから続いている「絵本ブーム」。それまでは「1万部売れたらベストセラー」と言われていた絵本市場で、10万部を超えるヒット作 …続きを読む
- date:2021.9.16
- author:藤原 朋
今回お話を伺った研究者
今井 瞳良
山形県立米沢女子短期大学 国語国文学科 講師
街にそびえる鉄筋コンクリート造の集合住宅、団地。「団地」と聞くと、それぞれに浮かぶイメージがあるのではないだろうか? 筆者は小学生の頃、団地に住んでいた仲のいい …続きを読む
- date:2021.9.14
- author:潮佳澄