寺社や庭園、美術工芸品といった日本文化、日本人に宿る美的概念や抽象的概念とされる「侘び寂び」。感覚としてはわかるけれど、説明するとなるとなかなか難しい言葉といえ …続きを読む
- date:2023.7.4
- author:中野祐子
早稲田大学演劇博物館(通称:エンパク)といえば、1928年に坪内逍遙の古希と「シェークスピヤ全集」全40巻の翻訳完成を記念して設立され、世界各地のあらゆる演劇の資料10 …続きを読む
- date:2023.6.29
- author:三木鞠花
「まさしと道彦の部屋〜 電気代を稼ぐコンサート」が、4月15日、東京藝術大学奏楽堂で開催されました。このストレート過ぎるネーミングは、企画者の1人である、同大学客員 …続きを読む
- date:2023.6.27
- author:夏野久万
ファッションの分野では、「カジュアル」「かわいい」「フォーマル」など、さまざまな表現が用いられ、ユーザーは、これらのキーワードを参考に自分に合った服を購入する。 …続きを読む
- date:2023.6.22
- author:伊東 孝晃
今回お話を伺った研究者
家永 真幸
東京女子大学 現代教養学部 教授
パンダは愛くるしいという言葉がぴったりの動物だ。ニュース番組なんかで動物園のパンダがだらだら、ころころしている様子を見かけるとついつい頬が緩んでしまう。 そ …続きを読む
- date:2023.6.15
- author:谷脇栗太
見た目も内容も様変わり、編集方針の大幅リニューアル日本全国の大学が発行する広報誌を、勝手にレビューしてしまおうという企画「大学発広報誌レビュー」。今回は、法政大 …続きを読む
2023年4月に開校した関東学院大学 横浜・関内キャンパスの地下1階に、オープンしたのが「BACON Books & cafe」。創立138年を超える関東学院大学と創業113年の歴史をもつ横 …続きを読む
- date:2023.5.30
- author:夏野久万
今回お話を伺った研究者
泉 賢太郎
千葉大学 教育学部 准教授
化石をもとにした生き物の復元図は、時代とともに変化することが多い。恐竜の羽毛のような化石として残らない部分は、研究者の推測で補うしかないからである。それでも古生 …続きを読む
- date:2023.5.25
- author:岡本晃大