大阪樟蔭女子大学では、化粧やファッションに関する講演「樟蔭ファッションセミナー」が年に2回開催されています。2024年11月、第42回目のセミナーでは、写真やジェンダー …続きを読む
- date:2025.1.21
- author:伊東 孝晃
3月8日は、「国際女性デー(International Women‘s Day)」。女性の権利を守り、ジェンダー平等を実現することをめざし1975年に国連により定められた日で、3月を「女性史 …続きを読む
- date:2024.3.28
- author:柳智子
「面白そうな講座があるんだけど」というお誘いを受けた筆者(30代既婚女性)。タイトルは、「イスラームと『マザコン』 母子関係から考える現代中東のジェンダー」。……と …続きを読む
- date:2024.3.12
- author:奥地 維也
19世紀末から20世紀初頭にかけて起こったフェミニズムは、女性の権利拡大に大きく寄与してきました。近年は、世界中に広がった「#MeToo」運動に代表されるSNSを中心とした …続きを読む
- date:2023.9.14
- author:藤原 朋
梅雨の晴れ間となった6月17日(土)、横浜市内のフェリス女学院大学山手キャンパスで同大学主催の「ジェンダーでクラシック音楽を考える」というイベントが開催されました …続きを読む
- date:2023.9.5
- author:(有)鐵五郎企画
戦争とジェンダーと聞いて、あなたはどんなイメージを思い浮かべるでしょうか?真っ先に想像するのは、兵士として戦地に赴くのは男性で、女性は男性不在の家を守る、あるい …続きを読む
- date:2023.6.1
- author:谷脇栗太
不妊を心配したことがある夫婦は3組に1組(※)。そんなデータがあるほど、不妊治療は私たちの身近な存在になっています。でも、不妊治療の現状を詳しく知っているのは当事 …続きを読む
- date:2021.10.28
- author:藤原 朋
一番身近な存在であるがゆえに一筋縄ではいかないのが「家族」という人間関係。かけがえのない安らぎを与えてくれる一方で、プライベートな関係であるだけに、知らず知らず …続きを読む
- date:2021.8.3
- author:谷脇栗太