京都産業大学神山天文台は、大学創設者の荒木俊馬博士が天文学者・物理学者だったことから、創立50周年を記念して建設されました。理学部宇宙物理気象学科の研究活動で使わ …続きを読む
- date:2022.12.27
- author:三木鞠花
今回お話を伺った研究者
中村 栄三
岡山大学 自然生命科学研究支援センター 特任教授
今年6月、探査機はやぶさ2のミッションによって採取された小惑星リュウグウのサンプル解析結果に世界が湧いた。アミノ酸を含む有機物が見つかったというのだ。生命の起源 …続きを読む
- date:2022.8.23
- author:谷脇栗太
今回お話を伺った研究者
佐藤 実
東海大学 理系教育センター 講師
研究者の素朴な疑問を数珠つなぎに解決してゆく質問バトン。前回、東京家政大学の藤井修平先生からおあずかりした質問は「軌道エレベーターは実現できるの?」でした …続きを読む
- date:2022.4.26
- author:谷脇栗太
2021年9月17日、京都市にある鐙籠堂浄教寺で佛教大学のオープンラーニングセンター開講記念講演が行われました。テーマは「宇宙と仏教~近未来の人間の生き方から」。2020 …続きを読む
- date:2021.10.21
- author:ほんま あき
すっかり日没が早くなり、職場や学校からの帰り道で何気なく星を探してしまう今日この頃。これから気温が下がれば空気が澄んで、一年で最も星が綺麗に見える冬がやってくる …続きを読む
- date:2021.10.19
- author:谷脇栗太
先月の皆既月食(2021年5月26日)はご覧になれたでしょうか? 来月は七夕、天文ファンでなくても天の川を見上げる方は多いでしょう。「ほとんどゼロ円大学」にもたくさん …続きを読む
- date:2021.6.10
- author:柳智子
今回お話を伺った人
北川貞大
テラスペース株式会社代表取締役
京都は寺社仏閣の多い街。散策すればすぐにお寺や神社に行き当たる。古くからの信仰を伝える建築物や美しい庭園を眺めると、なんとなく手を合わせたい気持ちになるから不思 …続きを読む
- date:2021.4.22
- author:刀祢美沙
今回お話を伺った研究者
佐川 英夫
京都産業大学 理学部 教授
2020年9月15日、金星の大気から生命活動の兆候かもしれない物質が見つかったというニュースが駆け巡った。この発表に関してNASAの長官が「地球外生命探査史上最大の発見」 …続きを読む
- date:2020.11.5
- author:谷脇栗太