オルガンと話してみたら-新しい風を求めて-
昔「風の琴」と呼ばれていたオルガン。今、風の琴と向き合ったとき見えてくるものとは。
キリスト教と共に発展し西洋文化と一体となって広まったオルガンは、教会だけでなく楽器単体として各地のコンサートホールに置かれている。そんな中でオルガンも今、新しい形が求められるように。「今に生きる私たちにとってオルガンとは何なのか」「この場所でオルガンを奏でる意味は何なのか」「オルガンという楽器を私たちなりに捉え直すことができないのか…」、この演奏会は作曲家やオルガン製作者、オルガン奏者、オルガンに関わる人々との対話を通して、企画されたそう。新しい風を求め、欧米諸国ではなく日本に生きる私たちにとっての、オルガンの可能性を見て、オルガンの未来を考えよう。
- 開催日程
- 2018/03/30
- 時間
- 開場18:30/開演19:00
- 費用
- 無料
- お問い合せ
- 東京藝術大学演奏藝術センター TEL:050-5525-2465
- 場所
- 東京藝術大学奏楽堂(大学構内)
RANKINGー 人気記事 ー
-
-
種類豊富なメニューが楽しめる東京工業大学の「つばめテラス」がおすすめ!
2024.6.11
-
龍谷大学が復刻! 幻のラジオ体操第3で運動不足を解消しよう!
2020.6.4
-
研究者の質問バトン(1):タイムマシンって本当に作れるの?
2020.9.1
-
CATEGORYー 新着カテゴリ ー
-
2025.3.25
日・月替わりメニューが楽しみなリーズナブル価格の花園大学のカフェテリア
-
2025.3.13
コオロギあり、海洋深層水あり。個性豊かな大学発カレーの試食レポート
-
2025.3.11
森ノ宮医療大学の「葵ダイニング」で満腹ランチ!食後は「さくらカフェ」でデザートを
-
2024.12.10
手作りパンを味わえる! 大和大学のカフェ「和~Wa」
-
2024.11.21
淹れたてのオリジナルブレンドを愉しめる早稲田大学歴史館の「Café Clio」
PICKUPー 注目記事 ー
-
-
ブックレビュー(4):「やぶこぎ 川辺の草はらと生き物たち」
2024.6.4/
-
-
音が決められていない「楽譜」? 京都市立芸術大学の研究会で触れる多彩な楽譜の世界
2024.5.14/
-