オルガンと話してみたら-新しい風を求めて-
昔「風の琴」と呼ばれていたオルガン。今、風の琴と向き合ったとき見えてくるものとは。
キリスト教と共に発展し西洋文化と一体となって広まったオルガンは、教会だけでなく楽器単体として各地のコンサートホールに置かれている。そんな中でオルガンも今、新しい形が求められるように。「今に生きる私たちにとってオルガンとは何なのか」「この場所でオルガンを奏でる意味は何なのか」「オルガンという楽器を私たちなりに捉え直すことができないのか…」、この演奏会は作曲家やオルガン製作者、オルガン奏者、オルガンに関わる人々との対話を通して、企画されたそう。新しい風を求め、欧米諸国ではなく日本に生きる私たちにとっての、オルガンの可能性を見て、オルガンの未来を考えよう。
- 開催日程
- 2018/03/30
- 時間
- 開場18:30/開演19:00
- 費用
- 無料
- お問い合せ
- 東京藝術大学演奏藝術センター TEL:050-5525-2465
- 場所
- 東京藝術大学奏楽堂(大学構内)
RANKINGー 人気記事 ー
-
-
-
珍獣図鑑(3):元祖・哺乳類!? カモノハシはヘンテコなのが魅力的
2020.6.18
-
研究者の質問バトン(1):タイムマシンって本当に作れるの?
2020.9.1
-
CATEGORYー 新着カテゴリ ー
-
2025.8.7
先端技術のガバナンスについて立命館大学の川村仁子先生に聞く中で見えてきた、宇宙開発を導くルールのこれから
-
2025.8.5
ナマケモノ研究で知られる奈良教育大学 村松大輔先生共同主催 のイベント「ナマケモノフェスティバル in奈良 2025」で、本物のナマケモノを知る。
-
2025.7.15
原爆体験のトラウマと次世代への継承とは?心理学的研究に取り組む、広島大学の上手先生に聞いてみた
-
2025.6.24
食べられても終わりじゃない! 胃の中から脱出するウナギのスゴ技について、長崎大学の長谷川先生と河端先生に聞いてみた
-
2025.6.19
かつて誰もが使ったMD(MiniDisc)。その興亡から見えてくるものとは? 京都女子大学の日高良祐先生に聞いた