ほとんど0円大学 おとなも大学を使っっちゃおう

国士舘大学でいただく!満腹&本格中華ランチとモチモチのタピオカドリンク!

2019年7月25日 / 美味しい大学, 大学を楽しもう

ラーメン・餃子・チャーハンetc...たまに無性に食べたくなる中華料理。きっと、行きつけの中華料理店がある人も多いことと思います。国士舘大学なら、本格的な中華料理が安く食べられるそう。しかも、同じ場所にタピオカカフェもオープンしているとのこと! 中華料理&タピオカというアジアランチを楽しむために、早速うかがってみました。

 

お店の名前は「香苑(こうえん)レストラン」。世田谷区役所前にある世田谷校舎エリアの1号館地下1階に入っています。元は「リタ」というレストランが入っていたそうですが、昨年、新しく「香苑レストラン」になりました。

12

世田谷校舎の地図(左)と1号館の外観(右)

 

こちらが1号館です。入口には、レストランとタピオカの看板がありました。初めて訪れる人でも安心ですね。

34

「香苑レストラン」(左)とタピオカカフェ「姸茶(けんちゃ)」(右)の看板

 

「香苑レストラン」の営業時間は10時からとなっていますが、館内に11時半~13時半は学校関係者専用という掲示がされていました。訪れる際には、指定時間の前後に利用するように気を付けましょう。

「香苑レストラン」のフロア

「香苑レストラン」のフロア

 

そして、気になるレストランはこちらです。一般的な食堂といった雰囲気。奥には、テラス席もありました。この日は、九州豪雨真っただ中で、関東のお天気もすぐれない日でしたが、晴れた日にテラス席でのんびりランチタイムを楽しむのもよさそうです。

優雅なランチタイムが楽しめそうなテラス席

優雅なランチタイムが楽しめそうなテラス席

 

階段を下りた横には券売機がありました。その上には「香苑レストラン」の人気ランキングの掲示を発見! 何にしようか迷っていた私は、迷わず1番人気の「国士舘スペシャルAランチ」(500円)にしました!

78

スペシャルランチはA・B・Cがあり、すべてランクイン!

 

そして、こちらが「国士舘スペシャルAランチ」の麻婆ラーメンと半チャーハンのセットです。デザートのプチ杏仁豆腐もついています。うれしい!

けっこうなボリュームがあります

けっこうなボリュームがあります

 

早速、メインの麻婆ラーメンからいただきましょう! 麻婆の赤が食欲をそそります。花椒などの刺激的なスパイスは控え目のプレーンな麻婆豆腐です。

熱々の麻婆豆腐に注意!

熱々の麻婆豆腐に注意!

 

とってもアツアツで、猫舌の私には食べにくそうだなと思いましたが、ちょうどいい辛さと美味しさでドンドン箸が進みました。個人的な辛さレベルでいうと「中辛」でしょうか。元々、カレーなどでも中辛が好きなので、この辛さはたまりません!

お腹が満足する中太麺

お腹が満足する中太麺

 

スープは醬油ベース。麻婆豆腐との相性抜群! その下に潜んでいた麺は中太麺。食べ応えのあるので、お腹がすいているときにピッタリです。

 

シンプルな具材のチャーハン

シンプルな具材のチャーハン

 

そして、麻婆ラーメンの相棒の半チャーハンがコチラです。いたってシンプルな卵チャーハンでした。麻婆ラーメンの刺激的な味とは反対のやさしい味で、2つのコントラストが最高です! 麻婆ラーメン→卵チャーハン→麻婆ラーメン→卵チャーハンと、交互に美味しくいただきました。

 

もちろん、デザートのプチ杏仁豆腐もペロリです♪

 

最後は、気になっていたタピオカドリンクです! 「姸茶」は、「香苑レストラン」の受け渡しカウンターの一角にあります。午前11時にオープンします。

タピオカドリンクの注文待ちの列

タピオカドリンクの注文待ちの列

 

タピオカドリンク以外にも、フルーツスムージーなどの色々なメニューがあって、どれにしようか悩みましたが、初めての「姸茶」ということで、オーソドックスな「幸せ黒糖タピオカラテ」(450円)をチョイス。

 

「幸せ黒糖タピオカラテ」(450円)

「幸せ黒糖タピオカラテ」(450円)

 

サイズはMとLがあって、この日はMサイズを選びましたが、意外とズッシリしていました。お味は、黒糖のやさしい甘さがアクセントになっていて飲みやすい。タピオカはモッチモチで、お腹がいっぱいになりました!

 

お昼に中華が食べたくなったとき、タピオカドリンクが飲みたくなったときは、ぜひ、国士舘大学の「香苑レストラン」に足を運んでみてくださいね。

東京農業大学オープンカレッジで、本みりんの知らない世界に迫る!

2019年7月11日 / 体験レポート, 大学を楽しもう

2019年4月、小田急線の一部駅間の鉄道地下化による鉄道跡地の有効活用の一環で、「世田谷代田駅」の跡地に複合施設「世田谷代田キャンパス」がオープンしました。

 

ここには、小田急電鉄の駅前再開発により、東京農業大学の「農大ショップ『農』の蔵」と同大学のオープンカレッジが新設されました。1階のショップでは、同大学のオリジナルグッズや卒業生たちの就職先などで製造されている食品などを販売しています。2階のオープンカレッジでは、定期的に食と農に関する多彩な講座が開講されています。

 

6月22日(土)に開催されたのは「和食を支える本みりん」講座です。みりんといえば、日本の伝統的な調味料のひとつですが、どんな風に作られ、どんな役割を持っているのかなどは、あまり知られていません。そんなみりんのことを、よりたくさんの人に知ってもらうために開催されました。

東京農業大学の名誉教授である舘博教授

東京農業大学の名誉教授である舘博教授

 

講師を務められたのは、同大学の名誉教授で「みりん研究会」の副代表幹事を務める舘博教授です。「みりんは、ユネスコ無形文化遺産に登録された『和食』を支えるひとつで、伝統的な発酵食品である」という話題から始まり、みりんの定義や歴史、製造方法などを解説されました。

 

みりんの起源は諸説あるものの、戦国時代に中国から伝わったという説が有力とされています。元々は「女性でも飲みやすい甘いお酒」として人々に愛されていましたが、江戸時代に入ると、ウナギのたれやそばつゆなどに調味料として使われるようになりました。そして、戦前までは贅沢品であり、日本料理店などでしか使われていませんでしたが、高度経済成長期に一般家庭にも広く普及するようになりました。

次々に出てくるみりんの知らない話

次々に出てくるみりんの知らない話

 

かつてはお酒として飲まれ、現在は調味料として使われているという、少し変わった経歴を持つみりん。なんとアルコール度数は、14%前後もあるそうです。

 

アルコール度数だけを見ると、完璧にお酒です。「今度、お酒がなくなったとき、代わりにみりんを飲もうかな?」と思った方もいるかもしれませんね。しかし、本みりんは「酒類調味料」なので、酒税が安く抑えられています。「“お酒”として飲むようになると酒税が高くなってしまうので、絶対に飲まないでくださいね」と舘先生のジョークも飛び、講義は穏やかに進んでいきました。

 

歴史の次は、製造工程の話です。実は、製造工程だけを見ると、みりんは甘酒と親戚関係といってもいい位なのだそう。また、みりんを圧搾したときに出るカスは「こぼれ梅」と呼ばれ、その昔、関西方面では子供のおやつとして親しまれ、舘先生も子供の頃によく食べていたそうです。

 

現在、販売されているみりんは、「本みりん」「みりん風調味料」「発酵調味料(料理酒など)」の3種類に分かれています。「本みりん」は、かつてお酒だった流れを汲み、アルコール度数が高いのが特徴です。「みりん風調味料」はアルコール度数が1%以下で甘め、「発酵調味料(料理酒など)」はアルコール度数が10%前後で塩分濃度が1.5%以上と塩辛いという特徴があります。

 

舘先生の説明が終わると、これらを踏まえて試食・テイスティングに移りました。まずは、みりんの親戚ともいえる甘酒と圧搾したときにできるこぼれ梅の試食です。

梅こぼしと甘酒の試食

こぼれ梅と甘酒の試食

 

アルコールが効いているこぼれ梅は、チョコレートで作るトリュフに入れたら、ウイスキーボンボンのような、アルコールの効いた大人なスイーツになるのではないかと思いました。

 

続いては、「本みりん」「みりん風調味料」「発酵調味料(料理酒など)」のテイスティングです。

みりんの種類を当てるテイスティング

みりんの種類を当てるテイスティング

 

参加者のみなさんは、説明の中で出てきた特徴を頼りに、みりんの種類を考えていました。

 

最後は、みりんの6つの調理効果が紹介されました。

 1. 上品な甘みを引き出す
 2. 食材の表面にテリやツヤを与える
 3. 食材の煮崩れを防止する
 4. 深いコクや旨味を引き出す
 5. 食材に味がしみこみやすくなる
 6. 魚などの臭みをとる消臭効果がある

 

みりんが持つ6つの効果の実証実験VTRを見た後は、キッコーマン国際食文化研究センター学芸員の川根正教氏、流山キッコーマン株式会社の遠藤善彦氏による講義が続きました。より詳細なみりんの歴史、本みりんのパートナーのしょうゆとの関わりについて学んだ後、受講者の人たちは、満足した様子でした。

 

1階の「農大ショップ『農』の蔵」って何を売ってるの?

「世田谷代田キャンパス」の1階に入っている「農大ショップ『農』の蔵」では、東京農業大学卒業生たちが手掛ける蔵元や就職先で製造・販売している商品を中心に、同大学のオホーツクキャンパスや富士農場で作られた食品が購入できます。店頭に並ぶのは季節によって多少異なりますが、約200種類にものぼるそう!

 

ショップの1番人気は「生どら焼き」(1個324円・税込)です。オホーツクキャンパスで飼育されているエミューの卵を生地に使ったもので、以前、有名百貨店で行われた「大学は美味しいフェア」で、約1万個を売り上げ1位に輝いたこともあります。

栄養価の高いエミューの卵を使用

栄養価の高いエミューの卵を使用

 

次に人気なのが、「めしの友」です。普通の味噌とは違った天然仕込み味噌が、白いご飯とよく合うそう。1個300円(税込)という手ごろな値段も人気の秘密です。

お手頃価格の「めしの友」

お手頃価格の「めしの友」

 

ショップ内で多く並んでいるのが酒類です。よく手に取られるのは、ちょっと贅沢なクラフトビール。農大ショップでは、都内ではなかなか購入できない網走ビールや八ヶ岳ブルワリーのものを揃えています。

ついつい目が行ってしまうクラフトビール

ついつい目が行ってしまうクラフトビール

 

最後は、ここでしか買えない日本酒です。これらは、バラの中でも貴重な品種の「プリンセスミチコ」の酵母を使ったものです。農大の教授がプリンセスミチコから酵母エキスの抽出に成功したため、卒業生が経営する7つの蔵元に配り、作られました。ひとつひとつが異なる味・風味・のど越し・余韻が楽しめます。

農大ショップでしか購入できない「プリンセスミチコ」の日本酒

農大ショップでしか購入できない「プリンセスミチコ」の日本酒

 

また、農大ショップでは、地元の人々の声から、農大キャンパスや農場でとれた野菜を中心にした朝市を月に2回開催することになりました。農大卒業生が作る食品や農大が作る野菜が気になる人は、ぜひ、一度足を運んでみてくださいね。

学外からも大人気な東京農工大学の「エリプス食堂」のランチと手作りパン!

2019年6月13日 / 美味しい大学, 大学を楽しもう

東京都府中市と小金井市にキャンパスを持つ「東京農工大学」。地域に開けた大学で、府中キャンパスでは、実習で作った野菜やジャムなどを学内の販売所で売っています。毎週木曜日に開催される「農工夢市場」には、たくさんの地域の方々が集まるそう。

 

一方の小金井キャンパスには、一般人も利用できるオシャレで安くて美味しいランチが食べられるカフェのような食堂があるということなので、行ってきました!

丸いアーチが特徴の東門

丸いアーチが特徴の東門

 

最寄り駅はJR東小金井駅。静かな住宅街を5分ほどテクテク歩いていくと、東門が見えてきました。その門を入ってすぐ左手にある建物が、今回のお目当ての食堂が入っている「140周年記念会館(エリプス)」です。

近代的でオシャレな「140周年記念会館(エリプス)」

近代的でオシャレな「140周年記念会館(エリプス)」

 

建物の中に入ると、こんな看板を発見!なんと、エリプス食堂のランチの営業時間は11時半~13時半までとのこと!併設されているカフェはちょっとだけ長い11時~14時まで!利用できる時間が少し短かめなので、訪れる際には時間に気を付けましょうね。

エリプス食堂のランチの営業時間はお昼を挟んだ2時間のみ

エリプス食堂のランチの営業時間はお昼を挟んだ2時間のみ

カフェのような雰囲気が漂う食堂

カフェのような雰囲気が漂う食堂

 

エリプス食堂は、2面がガラス張りになっている明るい空間。真っ白な壁に天然木のようなナチュラルなイスとテーブルがズラリと並んでいます。食堂とカフェを足して2で割ったような雰囲気です。

 

チラホラと一般の方もいましたが、授業が終わると一気に学生さんたちで席が埋まり、食堂内は賑やかに!この日は12時前に訪れたのですが、ゆっくり食べたい人は開店時間を狙って行くといいかもしれません。

写真 2019-05-22 11 37 12写真 2019-05-22 11 37 16

どれも美味しそうなメニューばかり

 

食堂の外には、たくさんのメニューがディスプレイされていました。どれも安くて、美味しそう!栄養バランスを重視した「バランスランチ」(510円)に、テイクアウトOKな丼もの。中には「鉄板ステーキ」(660円)というメニューもありました。お腹ペコペコでガッツリお肉を食べたい人にはピッタリですね。

期間限定フェア

期間限定フェア

 

また、この日は「つけ麵フェア」もしていました。「トマトカレーつけ麵」(500円)などの珍しいメニューもあって、何を食べようか悩みましたが、名物の農工ラーメンの「濃厚醤油ラーメン」(360円)と「日替わりサラダ」(140円)にしました。

健康に気を使ってサラダもプラス

健康に気を使ってサラダもプラス

真っ白な四角の器がオシャレ!

真っ白な四角の器がオシャレ!

 

ラーメンには、シナチク・チャーシュー・きざみネギ・ノリがトッピングされていました。見た目からも、360円とは思えないクオリティーなのがわかりますね。お味の方も文句ナシです!だしのきいた醤油スープは濃厚でコクがあって、スープだけでもおかわりしたくなる位!

細めの生麺

細めの生麺

 

麺がスープとよく絡んでいます。お行儀が悪いかもしれませんが、勢いよくズルズル~っと食べたくなりました。

甘さと酸っぱさのバランスがgood!

甘さと酸っぱさのバランスがgood!

 

日替わりサラダには、サツマイモとリンゴが乗っていました。フレンチソースの酸味との相性もよく、サッパリと食べられました。

 

農工大の学食で忘れてはいけないものと言えば「メロンパン」です。実は、エリプス学食に併設されているカフェでは、毎日焼き立てのパンが販売されているのです。

上段に並ぶメロンパン

上段に並ぶメロンパン

 

学生だけでなく、近所の人もわざわざ買いに来るという位の人気を誇るということなので、デザートとして「メロンパン」(100円)と「アイスカフェラテ」(200円)を購入しました。

カフェのみの利用もできる

カフェのみの利用もできる

 

見た瞬間に、思わず口を出てきたのが、「(メロンパン)大きい!」という言葉。どの位の大きさなのかを伝えるために、愛用している赤ペンと比べてみました。

直径が赤ペンよりも大きい!

直径が赤ペンよりも大きい!

 

ペンの長さは約15センチなので、メロンパンの直径は20センチ近くあると思われます。そして、ふたつに割ってみると、こんな感じ。

中身と外側の食感の違いにビックリ!

中身と外側の食感の違いにビックリ!

 

外はカリカリで、中はふわっふわ!中身の想像以上の柔らかさに驚きつつ、メロンパンをつぶさないように気を付けながら割りました。味は、シンプルイズベスト!昔ながらの素朴な王道タイプの味で、懐かしささえ感じます。もちろん、カフェラテとのペアリングもバッチリです!

 

ちょっと営業時間は短いですが、東小金井に寄る際には、しっかりご飯も食べられて、カフェ使いもできるエリプス食堂に行ってみてくださいね。

まさかのワンコイン以下!立教大学のハリー・ポッター感満載の「第一食堂」で食べるお得ランチ!

2019年6月6日 / 美味しい大学, 大学を楽しもう

レンガ造りで厳かな雰囲気が漂う立教大学の第一食堂は、今からちょうど100年前に完成しました。雰囲気バツグンで、一歩足を踏み入れると、ハリー・ポッターの世界に迷い込んだ気分になれるそう。そんな素敵な食堂が一般人も使用OKということで、五月晴れの気持ちのいい日に訪れてみました。

圧倒的な存在感を放つ本館(モリス館)

圧倒的な存在感を放つ本館(モリス館)

 

JR池袋駅西口を出て10分ほど歩くと見えてきたのが、外国映画に出てきそうなツタに覆われたレンガ造りの本館(モリス館)!この建物は、米国聖公会宣教師アーサー・ラザフォード・モリス氏の寄付によって建てられたもので、クリスマスの時期になると素敵なイルミネーションが楽しめます。

 

そして、今回の目的のハリー・ポッターの世界観溢れる第一食堂は、本館の奥にある中庭を挟んだ向こうにあります。

中庭の向こうに見えるのが第一食堂

中庭の向こうに見えるのが第一食堂

ドアの上にはラテン語で「食欲は理性に従うべし」と書かれている

ドアの上にはラテン語で「食欲は理性に従うべし」と書かれている

 

こちらが入口です。右に曲がって食券売り場を目指そうと思ったのですが、食券を買う前に、お目当てのハリー・ポッターの世界観満載の食堂をフライングチェック!

天井の高い解放感のある食堂

天井の高い解放感のある食堂

大学の食堂とは思えないほどの荘厳で高潔な空間

大学の食堂とは思えないほどの荘厳で高潔な空間

 

足を踏み入れた瞬間、ハリー達がホグワーツ魔法魔術学校の大食堂で食事を楽しむシーンが頭に浮かびました。天井が広いからか解放感もバツグン。ズラっと並ぶ椅子には、立教大学のシンボルマークもありました。オシャレ!

背もたれのシンボルマークがにくい

背もたれのシンボルマークがにくい

 

ワクワクする気持ちを抑えつつ、ランチメニューのチェックです。食券売り場には、美味しそうなメニューがズラリ!平日14時半~17時半の間は、曜日によってちょっとお得に食べられるようです。

定番メニューは写真でチェック

定番メニューは写真でチェック

 

ディスプレイには、「本日のスペシャル」と「本日のプレミアムパスタ」「シェフのオススメ」など数種類が並んでいました。どれもワンコイン以下で食べられるのも、嬉しいですね!

写真 2019-05-17 11 37 57写真 2019-05-17 11 38 13写真 2019-05-17 11 38 02

こだわりやシェフのメニューなどはディスプレイあり

金欠のときに助かるメニューたち

金欠のときに助かるメニューたち

 

読売ジャイアンツ終身名誉監督の長嶋茂雄さんもファンだという「カツ丼」(370円)もありました。とってもリーズナブルで気になったのですが、この日は「本日のスペシャルB ボリューミーなとんかつプレートランチ~デミソースがけ~」(460円)にしました。

とんかつのデミグラスソースがけ

とんかつのデミグラスソースがけ

デミグラスソースたっぷり

デミグラスソースたっぷり

 

とんかつとデミグラスソースの相性はいいのでしょうか?
初めての組み合わせにドキドキしながら食べてみると、「意外とイケる!」ということで、箸がドンドン進んでいきます。

カラッと揚がったサクサクのとんかつ

カラッと揚がったサクサクのとんかつ

 

豚肉の厚さもちょうどよく、衣も適度にカリカリしていて食感も楽しい!メイン・ライス・サラダというシンプルな組み合わせなので、運動部の男子には物足りないかもしれませんが、女子ならペロリと食べられました。

 

美味しいランチが食べられるのはもちろんですが、解放感たっぷりの神秘的な空間で、慌ただしい毎日を忘れてリラックスするのにもオススメです。

 

気になる食堂の営業時間は、月~金曜日の8:30~17:30、土曜日は10:00~17:30まで。土曜日も営業しているなんて、平日に行けない人には嬉しいですね!また、祝日授業日は通常営業、全日休講日は休業なのだそう。長期休業期間中は、営業日時が変更するそうなので、訪れる際には、一度大学のHPを確認してから行ってみてくださいね。

500年の時を超えて残るモノも!共立女子大学「染-人の手が創る美-」展に行ってきた!

2019年3月12日 / 話題のスポット, 大学を楽しもう

2018年12月13(木)~2019年2月6日(水)まで、共立女子大学博物館にて、「染-人の手が創る美-」展が開催されました。展示されたのは、絞り染・型染・友禅染を中心とした作品。日本の染色の多様性や作品が生まれた背景などを楽しめる内容となっていました。

2016年に誕生したニュー大学博物館!

2016年10月にオープン。セキュリティーも万全で近代的

2016年10月にオープン。セキュリティーも万全で近代的

 

開催地となった「共立女子大学博物館」は、学園創立130周年を記念して竣工した2号館の地下1階にあります。大学内で、研究・教育資料として収集された染織品・服飾作品などの美術・工芸品を、学内者に限らず一般の人も楽しめるようにと造られました。

 

現在は、年4回のサイクルで「コレクション展」と「企画展」を交互に行っています。「コレクション展」は、博物館に所蔵されている作品の中からテーマを問わず作品を楽しめる展示で、「企画展」はひとつのテーマに沿った展示と講演会やギャラリートークなどのイベントも同時に開催しています。

博物館内はコンパクトながら、落ち着いた照明でゆっくりと楽しめます

博物館内はコンパクトながら、落ち着いた照明でゆっくりと楽しめます

 

今回の「染-人の手が創る美-」展は後者の「企画展」に当たり、「染色」をテーマに展示とギャラリートークが開催されました。

戦乱を乗り越えた貴重な染物たち

まずは、染色の歴史を簡単に説明しましょう。
日本の染色の歴史はとても古く、古代より続いていると言われています。現存資料をたどると、飛鳥・奈良時代の纐纈(こうけち)・臈纈(ろうけち)・夾纈(きょうけち)と呼ばれる染色技法がはじまりとなります。

 

中世の染色資料は度重なる戦乱のため焼失などにより現存資料が乏しくなり、当時の様子を知ることが困難となります。しかし、近世になると、桃山時代には「辻が花染」、江戸時代中期には「友禅染」などの染色技法が出現し、染色の黄金期へと移ります。

 

長い時を経て現在まで残っている貴重な室町・桃山時代の染色資料が、これらの裂(きれ)です。

何世紀もまたいで残ったもので、着物の形はしていない

何世紀もまたいで残ったもので、着物の形はしていない

 

「辻が花染」と呼ばれる裂です。絞り染と墨を使った「描き絵」でモチーフを現しています。

 

元は小袖などの染織品だったものが、長い時間を経てこのような小さな裂として今日現存しているものです。桃山時代~江戸時代初期の間の染織品は、現存数も少ないことから学術的、歴史的にも価値が高く、特にすぐれた作品は重要文化財として指定されているものもあります。

江戸時代初期の裂

江戸時代初期の裂

 

こちらは江戸時代初期の裂で、貴族などが乗っていた御所車の歯車(と思われる)が鹿の子絞りと刺繍で表現されています。小袖などの元の形のまま残っていたら、重要文化財に指定されていたかもしれませんね。

様々な染色技法と模様に込めた想い

本展示の目玉とも言えるのが、江戸時代に作られた華やかな振袖です。裕福な町人の娘が、結婚するときに着ていたと考えられており、絞り染の技法のひとつである鹿の子絞りが施されています。

長い歴史をもつ鹿の子絞りの展示品

長い歴史をもつ鹿の子絞りの展示品

 

鹿の子絞りは、奈良・飛鳥時代から続く技法で、こちらに展示されていた鹿の子絞りは江戸時代に作られたものになります。鹿の子絞りとは、布を小さくつまんでくくった絞り染のことです。小さなつぶが模様となります。この基本の技法は、右側の梅模様の振袖に施されており、別名「日向の鹿の子」とも呼ばれています。

 

一方、左側にある竹模様の振袖は「日陰の鹿の子」と呼ばれる技法で染められたものです。絞り染の小さなつぶが地となり、絞られていない部分が模様となって現れます。

6b 7

左は「日向の鹿の子」、右は「日陰の鹿の子」

 

この2つの技法を駆使した振袖が見た目にも美しいのはもちろんですが、喜ばしい日にふさわしい梅や竹模様が大きく施され、花嫁の末永い幸せを祈る気持ちが込められているようですね。

 

続いては、明治時代に作られた友禅染の着物です。

右は男の子用の着物、左は振袖

右は男の子用の着物、左は振袖

 

友禅染は16世紀後半に出現した技法だと言われています。絵筆で描いたような繊細な模様が出せるので、主に町人女性の間で一躍ブームとなりました。また、刺繍が施されているものも多く、染色技法に詳しくない人でも目で見て楽しめます。

9 10b

友禅染と刺繍で表されたおめでたい象徴の数々

 

一方の右の浅葱色の着物は、明治時代に作られた男の子用の着物。宝尽模様などの縁起のいい模様が描かれています。当時は科学が発展途上だったため、現代に比べると子供の死亡率が高いこともあり、子供の成長は大変喜ばしいものでした。左の紫色の振袖には、「歳寒の三友」と呼ばれ清楚な文人の人格を象徴した松竹梅と長寿を意味する鶴と亀が組み合わされています。

 

次は大正時代に作られた、友禅染の打掛です。友禅染と刺繍で描かれた空を舞う鳳凰の下には、大きな桜の木と几帳があります。近代になって文明が進み、細かい技術や細工が発達していたことがうかがえます。

細かくてインパクト大な友禅染が施された打掛

細かくてインパクト大な友禅染が施された打掛

ギャラリートークでは見ているだけではわからない着物のお話も

この他にも、江戸時代後期~明治時代に使われていた染見本帳(着物を作る注文を受けるときに使っていた)、型染で使う型紙、貴重な着物や布が展示されていました。

 

また取材に訪れた日は、共立女子大学博物館の学芸員さんによるギャラリートークも行われました。

真剣に説明を聞く来場者たち

真剣に説明を聞く来場者たち

 

それぞれの着物に施されている技法の説明に、その着物が作られた時代背景など、着物を見ているだけでは知ることのできない詳しい話が語られ、訪れた人々は真剣に耳を傾けていました。

 

また、トーク終わりの質疑応答では色々な質問が飛び、専門的な回答に驚いたりして、それぞれが染色の深い世界を楽しんでいました。

 

次回は、宮廷装束の展覧会を予定しています。一体、どんな作品が展示されるのでしょう?ぜひ、足を運んでみてくださいね。

地上17階から都内の絶景を見下ろす。明治大学「スカイラウンジ暁」

2018年10月30日 / 美味しい大学, 大学を楽しもう

いわずと知れた、東京六大学の1校・明治大学。JR御茶ノ水駅から徒歩約3分の所にある駿河台キャンパスには、地上17階からの景色が楽しめる学食「スカイラウンジ暁」があると聞きやって来ました。

 

JR御茶ノ水駅の御茶ノ水水道橋口を出て、明大通りを真っすぐ歩いていき、12号館・大学会館を越えた場所に現れたのは、大学の校舎とは思えないほど天高くそびえるリバティータワー。

夏に行われていた外壁改修工事を終えたばかり

夏に行われていた外壁改修工事を終えたばかり

 

一般公開されている「スカイラウンジ暁」は、地上75メートルの場所にあり、天気のいい日はお台場の観覧車やディズニーランドの花火も見れるそう。運動部に所属する学生に人気の大盛の名物料理もあり、数々の学食グルメ特集でも紹介されています。

 

リバティータワー内に入ったら、ホール奥にあるエレベーターを使って、17階までのぼります。「スカイラウンジ暁」を訪れた時間帯がちょうどお昼時だったこともあり、たくさんの人が券売機の前に並んでいました。

券売機に並ぶ学生生徒の皆さん

券売機に並ぶ学生の皆さん

 

ディスプレイには、食べ盛りの学生が喜びそうなメニューがズラリ!「スカイラウンジ暁」を一躍有名学食に押し上げた、3杯分のカレーが食べられる「トリプルカレー」(540円)は圧巻です。「トリプルタンメン」(650円)も見ているだけで、お腹がいっぱいになりそう!

「スカイラウンジ暁」の名物トリプルカレー

「スカイラウンジ暁」の名物トリプルカレー

トリプルタンメンもすごい量!

トリプルタンメンもすごい量!

 

「スカイラウンジ暁」には、定番メニューのほかにも週替わりメニューも豊富にそろっています。どんぶり、ヘルシーランチ、定食など、どれもワンコイン以下ととってもリーズナブル!金欠だけどしっかり食べたい時に助かりますね。

2種類から選べる週替わりメニューのどんぶり

2種類から選べる週替わりメニューのどんぶり

お肉をしっかり食べられるラインナップ

お肉をしっかり食べられるラインナップ

 

そして、ディスプレイの横には、期間限定の「Happy Halloweenスペシャルランチ」(560円)が!デザートがセットになっており、お得感バツグンです!

カボチャがメインとも言える「Happy Halloweenスペシャルランチ」

カボチャがメインとも言える「Happy Halloweenスペシャルランチ」

 

たくさんのメニューが並んでいましたが、食堂の平日の営業時間が10時半(季節によって変動あり)からと少し早めなのか、すでに売り切れになっているものもいくつかありました。メニューを見てから選びたいという人は、早めに行くといいかもしれませんね。

 

売り切れになったら、スタッフさんが「売り切れ」シールを貼っていく

売り切れになったら、スタッフさんが「売り切れ」シールを貼っていく

 

フロアは横長になっており、側面には大きな窓がズラリ! テーブル席よりも窓側のカウンター席の方に座っている人が多く、やはり皆さん窓からの景色を楽しみたいようです。

たくさんの光が差し込む明るいフロア

たくさんの光が差し込む明るいフロア

反対側は天井が高く、解放感もバッチリ

反対側は天井が高く、解放感もバッチリ

 

私も、すかさずカウンター席に着席!目の前には、遠くまで見渡せる景色が広がります!

東南を向く窓。夜になるとディズニーランドの花火が見られるそう

東南を向く窓。夜になるとディズニーランドの花火が見られるそう

こちらは北東側の窓。スカッと抜けた空が気持ちいい

こちらは北東側の窓。スカッと抜けた空が気持ちいい

 

何を食べようか迷った挙句、この日は、「Happy Halloweenスペシャルランチ」(560円)にしました。よく見ると、サラダにコーンと枝豆が乗っています。女性は、こういうちょっとした工夫がうれしいですよね。

今しか食べられないスペシャルランチ

今しか食べられないスペシャルランチ

ハロウィーンらしく、カボチャがいっぱい

ハロウィーンらしく、カボチャがいっぱい

 

お味の方は、「ザ・食堂!」という感じ。カボチャドリアは意外と量が多く、これだけでもお腹いっぱいに!デザートのカボチャプリンは、カボチャの味がしっかりしていて、上にかかっているカラメルとの相性もバツグン!目の前に広がる景色と、懐かしい学生時代を思い出すようなランチに、お腹も心も満足です。

 

次に来る時は、仲のいい友人を誘って、トリプルメニューに挑戦するのも楽しいはず。19時まで営業しているので、夕方以降、夜景を見ながら学食を味わうのもいいですね。御茶ノ水の近くに行った際には、ぜひ、足を運んでみてください!

【日本初公開アリ】15人の昆虫学者が集めた東京大学総合研究博物館「珠玉の昆虫標本」レポート

2018年10月25日 / 体験レポート, 大学を楽しもう

2018年7月14(土)~10月20日(土)まで、東京大学総合研究博物館にて、「珠玉の昆虫標本 ——江戸から平成の昆虫研究を支えた東京大学秘蔵コレクション」展が開催されました。この展示会は、江戸時代後期より残る昆虫の標本を日本で初めて公開したもので、東京大学総合研究所博物館に所蔵されている約70万点の標本の中から約5.5万点が公開されました。大変珍しい試みであることから、知識欲旺盛な方々はもちろんのこと、夏休み期間中は小さな子供を連れた親子連れも足を運んでいました。

 

昆虫標本のはじまりはコレクション!

天井までビッシリと並べられた標本箱

天井までビッシリと並べられた標本箱

目玉は今から約180年前に作られた日本最古の昆虫標本です。江戸時代後期に発足された「赭鞭会(しゃべんかい)」と言われる、いわゆる自然史同好会の主要メンバーだった、旗本であり本草学者(自然・薬草・生物などをトータルした学問)の武蔵石寿(むさきせきじゅ)らがはじめたのがきっかけ。自分のコレクションを仲間に見せて楽しみながら学ぶために、作られたと言われています。

 

その後、昆虫標本は一度途絶えましたが、大正に入ってからフランス大使館に勤めていたエドム・ガロア(ガロアムシの発見者)が、古道具屋(リサイクルショップのようなもの)で、武蔵石寿らの昆虫標本を発見。今後の日本にとって貴重な財産になるだろうと思い、昆虫標本を今の東京国立博物館に寄贈しようとしたそうです。しかし、届け出の煩雑さに嫌気がさして、東京大学農学部の研究室に寄贈されました。

 

それが、今でも脈々と受け継がれていき、約5年前に東京大学総合研究博物館に移管され、今回の展示につながりました。

 

カニとコウモリが虫の仲間?

武蔵 石寿がコレクションした昆虫標本

武蔵石寿がコレクションした昆虫標本

 

今回、展示されたのは、9目72種の標本。それに加えて、カニやコウモリなどもありました。「なぜ、カニやコウモリが一緒に展示されているのだろう?」と思った方もいるかもしれませんが、その理由は漢字にあります。実は、これらの生き物の名前を漢字にすると、蟹、蝙蝠と虫偏がつきます。そう、昔の人々にとっては、小さくて動くものはすべて虫の仲間であり、現代の蟹は甲殻類、蝙蝠は哺乳類という認識とは大きくちがっていたのです。そのため、会場には、「これは虫?」と思うような生き物の標本も展示されていました。

 

命をかけて集めて残した15名の昆虫標本

展示場には、15人の昆虫学者の残した標本が、各々のヒストリーを語る上では欠かせない昆虫をピックアップして、展示されていました。そして、入り口の目の前に並ぶのは、武蔵石寿のコレクション。アオスジアゲハやギンヤンマなどの昆虫に加えて、カニ、クモ、アブラコウモリ、トカゲなども見られました。

武蔵 石寿コレクション。中央にはタツノオトシゴの標本も

武蔵石寿コレクション。中央にはタツノオトシゴの標本も

 

山階鳥類研究所を創設し、ジャン・デラクール賞(鳥学分野のノーベル賞と言われる)受賞などの功績を残した山階芳麿も昆虫を集めた一人。鳥の研究者としては知らないものはいない山階が、昆虫の標本も残しており、それが公開されるということで、大きな注目を浴びていました。並んでいたのは、昭和初期の蝶や蛾をメインとした標本です。中には、かつて生息した記録が疑われていた小笠原・父島のオガサワラセセリや箱根のチャマダラセセリなどの標本もありました。

山階芳麿コレクション。蝶や蛾が多く展示されていた

山階芳麿コレクション。蝶や蛾が多く展示されていた

真ん中の小さな標本がオガサワラセセリ

真ん中の小さな標本がオガサワラセセリ

 

もうひとつの目玉は、ブータン国王陛下から贈呈された「ブータンシボリアゲハ標本」です。ブータンは世界最高峰の環境立国で、国外への標本持ち出しはとても難しいのですが、「ブータンシボリアゲハ標本」は2011年に、日本との友好の証として、また、東日本大震災復興の願いを込めて特別に贈られました。ひときわ大きな額に入っており、大きな存在感を放っていました。

ブータンシボリアゲハ標本

ブータンシボリアゲハ標本

 

残りの13人の昆虫標本も、それぞれ異なる種類の昆虫が並びます。生きた時代や集めていた昆虫も違うので、足を運んだ人たちは、それぞれ自分のお気に入りが見つかったはず。ちなみに、私が見惚れてしまったのは、大きく美しい色合いの翅が特徴的な蝶々です。

色鮮やかな翅が美しい蝶の標本

色鮮やかな翅が美しい蝶の標本

 

また、子どもが好きそうな昆虫の標本もたくさん展示されていました。

世界最大といわれるヘラクレスオオカブトムシなどの標本

世界最大といわれるヘラクレスオオカブトムシなどの標本

右上にあるのは、なんと世界最長の昆虫(ナナフシの一種)!

右上にあるのは、なんと世界最長級の昆虫(ナナフシの一種)!

種の保存法に指定されているベッコウトンボ

種の保存法に指定されているベッコウトンボ

絶滅種といわれる、黄色い筋の入ったスジゲンゴロウ

絶滅種といわれる、黄色い筋の入ったスジゲンゴロウ

 

これらの標本を展示するために、隠れた工夫がしてあります。
まず、1つ目が温度・湿度の管理、2つ目が光で劣化しないためのフィルム貼り、3つ目がLEDライトへの変更です。貴重な昆虫標本を今の状態のまま長く保存するには、どれも欠かすことは出来ません。

 

各研究者の魂のこもったコレクションを後世へとつなげていくために、標本を守っていこうとする研究者たちの熱意も感じました。

 

東京大学総合研究博物館で保管されている昆虫標本の次回の展示は文京区教育センターで来年行われるそうです。ぜひ、日本の昆虫学を支えてきた研究者たちのユニークな標本に触れて、楽しい昆虫学の時間を堪能してくださいね。

都内のド真ん中でいただく大妻女子大学「kotacafé(コタカフェ)」のワンコイン以下ランチ!

2018年7月31日 / 美味しい大学, 大学を楽しもう

東京のほぼ中心。
都会のド真ん中に、昔から良妻賢母を育てる大学として有名な女子大があります。東京メトロ半蔵門線の半蔵門駅から徒歩5分ほどの場所にある「大妻女子大学」です。

半蔵門線からトコトコ歩き、大妻女子大学に到着!

半蔵門線からトコトコ歩き、大妻女子大学に到着!

 

千代田キャンパスの学食「kotacafé(コタカフェ)」は、2014年から一般女性とその同伴の小学生以下の子どもにも開放されています。kotacaféという名前は、大学創立者・大妻コタカ氏の名にちなんで付けられたそう。東京の中心地にいながら、リーズナブルな価格でランチができて、なおかつ学食内がとってもオシャレなのが魅力的!

 

大妻女子大学千代田キャンパスの地図です。うすい青紫色がF棟

大妻女子大学千代田キャンパスの地図です。うすい青紫色がF棟

 

kotacaféはF棟の2階に入っています。F棟は半蔵門駅側から2つ目の校舎です。大妻女子大学の校舎は外観が似ているので、間違えないようにしましょう。

こちらがF棟の正面入り口です

こちらがF棟の正面入り口です

 

F棟の目印は、建物入り口の上にいる真っ白なネコちゃんたち。
エスカレーターをのぼって左手の学食に入ると、右側にメニューのディスプレイが並びます。どれも美味しそうで目移りしちゃいます。

一列に並ぶメニューのディスプレイたち

一列に並ぶメニューのディスプレイたち

 

kotacaféの平日の営業時間は11~17時。ただし一般の人が食事できるのは13時以降になります。学生の利用者が少なくなりそうな13時半頃に向かったら、すでに売り切れになっているメニューがいくつかありました。残念…。

 

大妻女子大の学食は、多彩なメニューが取り揃えられており、栄養バランスを考えて作られた「ナデシコランチ」をはじめ、週替わり・日替わりメニューがいくつもあります。また、名物はホテルニューオータニ出身の総料理長が手がける「大妻ビーフカレー(350円)」!
…なのですが、この日の東京は気温が40度近く、夏バテ気味だったので、ガッツリ盛りだくさんな大妻ビーフカレーは諦めて、栄養バランスがいいという「ナデシコランチ」にしました!

 

食券機は2つありました

食券機は2つありました

こちらで食券を買って、交換するシステムです。

 

オープンから4年。広くて明るいメインフロア

オープンから4年。広くて明るいメインフロア

 

気になる学食の中はというと、北欧風の広々とした空間。イスが赤と黄緑とカラフルで、色鮮やかです。一人用のテーブル席やソファー席に、奥の窓際にはカウンター、テラス席もあり、その日の気分によって食べる場所が変えられますよ。

メインフロア奥にあるテラス席

メインフロア奥にあるテラス席

暑さのため、この日はテラス席を使っている人は一人もいませんでした。しかし、もう少し涼しくなったら、都会の風に吹かれながら気持ちのいいランチタイムが楽しめそうです。

 

「ナデシコランチ」470円ナリ!

「ナデシコランチ」470円ナリ!

 

この日の「ナデシコランチ(470円)」は、サーモンフライ&豚コマの生姜焼きに味噌汁でした。シンプルだけど、メインがお肉とお魚と両方あるので、なんだか得した気分です!
「色々なものを少しずつ食べたい!」という女子の願望が見透かされている気がしました!

メインはサーモンフライと豚の生姜焼き!

メインはサーモンフライと豚の生姜焼き!

 

一見、少なく感じましたが、食べてみるとお腹いっぱい!
それぞれのメインがちょうどいい量で、食べ終わった後は幸せな気分になれました。特にこの日の献立は、ガッツリした食事と軽い食事の中間くらいだったので、夏バテになりかけている方でも、比較的箸がすすむ内容でオススメ。こんなランチが、都内でワンコイン以下で食べられるなんて、信じられませんね!

 

物足りないという人は、甘いデザートはいかがでしょう?

スイーツメニューも豊富です

スイーツメニューも豊富です

 

ランチメニューだけでなく、カフェメニューも豊富で、クレープにワッフル、フォンダンショコラ、スフレパンケーキなど、学食とは思えないメニューがズラリ!コーヒーや紅茶とあわせて、ちょっぴり贅沢なカフェタイムも楽しめます。

 

女性の心をくすぐるメニューが豊富なkotacaféは、「次はどのランチを食べようか?」と考えるのが楽しく、「また次も」と思ってしまうような学食でした。お近くを訪れる際には、ぜひ足を運んでみてくださいね!

RANKINGー 人気記事 ー

  1. Rank1

  2. Rank2

  3. Rank3

  4. Rank4

  5. Rank5

PICKUPー 注目記事 ー

BOOKS ほとゼロ関連書籍

50歳からの大学案内 関西編

大学で学ぶ50歳以上の方たちのロングインタビューと、社会人向け教育プログラムの解説などをまとめた、おとなのための大学ガイド。

BOOKぴあで購入

楽しい大学に出会う本

大人や子どもが楽しめる首都圏の大学の施設やレストラン、教育プログラムなどを紹介したガイドブック。

Amazonで購入

関西の大学を楽しむ本

関西の大学の一般の方に向けた取り組みや、美味しい学食などを紹介したガイド本。

Amazonで購入
年齢不問! サービス満点!! - 1000%大学活用術

年齢不問! サービス満点!!
1000%大学活用術

子育て層も社会人もシルバーも、学び&遊び尽くすためのマル得ガイド。

Amazonで購入
定年進学のすすめ―第二の人生を充実させる大学利用法

定年進学のすすめ―
第二の人生を充実させる …

私は、こうして第二の人生を見つけた!体験者が語る大学の魅力。

Amazonで購入

フツーな大学生のアナタへ
- 大学生活を100倍エキサイティングにした12人のメッセージ

学生生活を楽しく充実させるには? その答えを見つけた大学生達のエールが満載。入学したら最初に読んでほしい本。

Amazonで購入
アートとデザインを楽しむ京都本 (えるまがMOOK)

アートとデザインを楽しむ
京都本by京都造形芸術大学 (エルマガMOOK)

京都の美術館・ギャラリー・寺・カフェなどのガイド本。

Amazonで購入

PAGE TOP