ほとんど0円大学 おとなも大学を使っっちゃおう

ヒエログリフとヒエラティック。東京大学・永井正勝先生に聞いた、謎多き古代エジプト文字の読み解き方

2020年12月10日 / この研究がスゴい!, 大学の知をのぞく

漫画や映画といったポップカルチャーを見渡してもわかるように、古代エジプトほど現代人に愛されている古代文明はないだろう。中でも、神秘的なヒエログリフ――絵物語のようにも見える独特の文字に想像力が掻き立てられる人は多いのではないだろうか。

 

ヒエログリフの他にも古代エジプトを知る上で欠かせない文字がある。そのひとつが神官文字、ヒエラティックだ。ふたつの文字はどのように使われていたのか? 解読する方法とは? 東京大学の永井正勝先生(東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(U-PARL)特任准教授)は、そんな研究の一環として古代エジプト文字のデータベース化に取り組んでいるという。失われた言語を探求する研究について伺った。

謎多き古代文字、ヒエログリフの特徴

永井先生は現在、東京大学附属図書館の研究部門に所属。ちょっと珍しい肩書きだが、研究内容が古代エジプト文字をはじめとした研究資料のデータベース化だと聞けば納得だ。2020年10月にオープンしたばかりの東京大学アジア研究図書館の立ち上げにも尽力されている。

 

そんな永井先生に、まずは古代エジプト文字がどんな文字なのか教えていただこう。ヒエログリフとヒエラティックの違いは後述するとして、ここではヒエログリフを例にとってその特徴を見ていきたい。

 

「古代エジプト文明で使われていた言語はエジプト語で、現在、話者は存在しないとされています。エジプト語を書き表すのに使われたのが、ヒエログリフ、ヒエラティックといった古代エジプト文字です。ヒエログリフの一部はギリシャ文字の原型になり、そこからローマ字が作られました」。恐竜が鳥に進化したように、古代エジプトの名残はローマ字として現役で活躍しているのだ。ただしそれは文字の形の話。文法や発音はというと……?

 

「ヒエログリフはご覧の通り、動物や人間などモノの形を象った象形文字です。そのため一文字がひとつの単語を表す表語文字だと思われがちなのですが、実は表音文字として使われる場合の方が多いんです」。正確には、表音文字と表語文字(いわゆる表意文字のことを、言語学的にはこう呼ぶそうだ)、それに語の意味の範疇を示す「限定符」の組み合わせで成り立っているのだそう。

スライド2

左側のひとつひとつの文字の意味は「ふくろう」「マスト」「腕」「パン」だが、ここでは表音文字として〈マハト〉という音のかたまりを作る。音のかたまりだけで「墓」という意味を持つが、これが「建物」の一種であることを示すために、建物を象った限定符が最後に付け加えられる。限定符は漢字の部首のようなものと考えればよい

左側のひとつひとつの文字の意味は「ふくろう」「マスト」「腕」「パン」だが、ここでは表音文字として〈マハト〉という音のかたまりを作る。音のかたまりだけで「墓」という意味を持つが、これが「建物」の一種であることを示すために、建物を象った限定符が最後に付け加えられる。限定符は漢字の部首のようなものと考えればよい

 

もうひとつ特筆すべきは、「母音を示す文字が存在しないこと」。これはヘブライ文字などの中東言語の文字にみられる特徴だが、研究者にとってはなかなか厄介だ。「わかりやすい例えに置き換えてみると、『成田(narita)』と『鳴門(naruto)』を子音だけで表記すると、どちらも『nrt』という表記になってしまいます。また、英語の動詞ならば『take』と『took』が両方『tk』になってしまうように、活用形の区別がつかないといったことも起こります。このように、子音しか書かれないため、ヒエログリフ では単語の発音や動詞の活用が見えてこないのです」。

 

イラストっぽくてとっつきやすそうなんて思ったら大間違いで、話を聞けば聞くほどなんとも厄介な文字のようだ。さらに困ったことに、話者がいないためもはや正しい発音を知ることはできないのである。ここで一旦まとめておくと、古代エジプト文字は「実像が掴みづらい、解読にかなり骨の折れる古代文字」なのだ! 

王権と信仰を支えた“聖刻文字”と“神官文字”

古代エジプトでは文字を扱えるのは一部の限られた人々だけで、用途によって主に2種類の文字が使い分けられていた。元となる原エジプト文字から枝分かれした、ヒエログリフ(聖刻文字)とヒエラティック(神官文字)だ。

ヒエログリフ(左)とヒエラティック(右)。

ヒエログリフ(左)とヒエラティック(右)。

「ヒエログリフは宗教や王室に関わる文書に用いられた文字で、儀礼に関する呪文、王の歴史記録、王名リストなどに用いられました。王室建造物や神殿の壁画などに彫られることでディスプレイの役割を果たしたことが特徴です。

 

一方、ヒエラティックは主に書記の役人が使用していました。建設事業などの記録のほか、有力者の自伝や教訓、文学作品や書簡に至るまで、様々な文書をパピルスなどへ手書きするために使われました」

 

古代エジプトでは王は神と同一視されていた。王=神に捧げる言葉を刻むための威厳ある文字がヒエログリフであり、後世まで残り続ける神殿などの建造物の壁画や棺などを飾ることに主眼が置かれていたのだ。それに対して、より実用的に幅広く使われた書き文字がヒエラティックというわけだ。「ヒエラティックはヒエログリフの単なる崩し文字だと考えられがちですが、これは大きな誤解だと強調しておきたいです。建造物に彫られる王室の歴史記録にヒエラティックを用いたり、パピルスに記す行政文書にヒエログリフを用いたりすることはありません。古代エジプトは、用途の異なる二つの文字を必要とする社会だったんです」。

ヒエログリフとヒエラティックは原エジプト文字から早い段階で枝分かれしていた。

ヒエログリフとヒエラティックは原エジプト文字から早い段階で枝分かれしていた。

 

また、ヒエログリフとヒエラティックからは筆記体ヒエログリフが、ヒエラティックからはデモティック(民衆文字)がそれぞれ派生した。これらの文字のうち特にヒエログリフは、王権や信仰と強く結びついた文字だった。3000年以上続いたその歴史の中で語彙や文法は徐々に変化してゆく。文字を扱う書記や神官が自らの特権を強化するためか、単語の綴り方がどんどん複雑化する傾向があったようだ。さらに、アマルナ時代(アメンホテプ4世の治世である紀元前1417〜1362年頃。神官の権力増大を抑えるため、宗教改革や遷都が行われた)以降になると言文一致の方向に舵が切られ、文法や文体が刷新された。

 

そんな古代エジプト文字の終焉もまた、権力と信仰の変遷とともに訪れる。ローマの侵攻によってエジプト王朝が滅び、その後神官たちの間で細々と守られてきた文字もキリスト教の台頭とともに廃れていった。イシス神殿に刻まれた紀元後394年8月24日の日付以降、ヒエログリフによる記録は残っていない。

翻訳の手がかりになった「コプト文字」 

それではエジプト語は完全に滅びてしまったのかというと、実はそうではないらしい。現在ヒエログリフやヒエラティックの解読が進んでいるのも、エジプト語が形を変えて長らく生き残っていたからなのだそうだ。

 

「古代エジプト文字が廃れてからも、エジプト語自体はギリシャ文字を逆輸入する形で取り入れて、コプト語(またはコプト・エジプト語)として連綿と残り続けました。自然言語としてのコプト語の話者は17世紀にほぼ消滅したと考えられていますが、その後もキリスト教のコプト教会で典礼言語として使用され続けています」

コプト文字はほとんどがギリシャ文字からなるが、一部デモティック由来の文字が追加されている

コプト文字はほとんどがギリシャ文字からなるが、一部デモティック由来の文字が追加されている

 

ロゼッタストーンの解読によってヒエログリフの解明を飛躍的に進めた18世紀の言語学者・シャンポリオンも、コプト語を習得していたという。彼はコプト語をエジプト語だと見抜いていたために、ヒエログリフを表音文字として解読することができたのだとか。

 

「言語を解明するのに不可欠なのは、やはり『音』の要素です。古代エジプト語の発音の手がかりとしては、コプト語が有力です。元のエジプト語から変化はしているものの、コプト語ならばヒエログリフやヒエラティックではわからなかった母音の発音もわかります。また、数は少ないものの、楔形文字やギリシャの歴史家が残した記録にも王の名前などの固有名詞が残されていて、ヒエログリフやヒエラティックのそれぞれの文字の発音を推測する手がかりになっています」

 

発音がわかれば、古い時代のエジプト語の面影を残すコプト語と比較することで語の意味を推測することもできる。本物の古代エジプト語を耳で聞くことは叶わないものの、遺跡に残された文字とかろうじて生き残ったコプト語によって、失われた言語が解明されてきたというわけだ。 

古代エジプト文字をデータベース化する

さて、そんなヒエログリフとヒエラティックに、現代のエジプト研究者はどのように向き合っているのだろうか。ここで永井先生はある問題を指摘する。

 

「これまでのエジプト学は、実際にパピルスや遺跡の壁に書かれた原文ではなく、それを現代の研究者が書き写した史料集に頼ってきた側面があります。史料集は手書きの原文を活字に直したようなものと考えていただくとよいでしょう。原資料が1等資料とすると、そうした史料集は原資料から4段階も間接的になった5等資料として位置付けるべきものとなります。特に、ヒエログリフの崩し字だと思われていたヒエラティックの原文にいたっては、研究者はヒエログリフに『翻刻』された資料を用いて翻訳を行ってきたのです」

 

パピルスや遺跡の壁に残された手書きの原資料を書き写し、標準的な字形に整えて出版されたものが5等資料にあたる。あくまで間接的な資料であることに注意が必要だ

パピルスや遺跡の壁に残された手書きの原資料を書き写し、標準的な字形に整えて出版されたものが5等資料にあたる。あくまで間接的な資料であることに注意が必要だ

 

そんなエジプト研究の慣習のなかで、永井先生は可能な限り原資料に当たることにこだわってきた。そのきっかけは、博士論文執筆時の指導教官とのやりとりだったという。

 

「当時、私はヒエラティックで書かれた文学作品を研究していました。最初はエジプト学の慣習どおりヒエログリフに翻刻された5等資料を使って論文を書いていたのですが、ある時、指導教官に『なんで本物を見ないんですか? それでは博士号を出せません』と言われたんです。原文を見ないと言語研究とは言えない、と」

 

腹を括ってヒエラティックを一から勉強してみると、毎日どんどん読めるようになっていくのが楽しかったそう。「ロシアのエルミタージュ美術館の学芸員研究室でパピルス写本の原典を撮影することができたので、その写真を見ながら、すでに出されていた5、6種類の翻刻資料をチェックしていきました。すると翻刻の間違いが次々に出てくるんですね。だから、自分が世界一正しい文字解釈を出してやるという気になってくるわけです」

 

こうして原資料の大切さを痛感した永井先生。時は流れて、現在取り組んでいるのはヒエラティックをはじめとする文字資料のデータベース化だ。2012年にスタートしたヒエラティックデータベースプロジェクト(Hieratic Database Project)では、大英博物館が所蔵する原資料を撮影した画像データに、書かれている文字の1つ1つの種類を認定したのち、その文字の発音、単語の解釈といった言語分析データ(アノテーション)を付加してデータベース化している。

「Hieratic Database Project」の画面。原資料の写真に子音転写、文字、単語といった付加情報が紐づけられている。膨大な情報の入力作業はもちろんすべて人力だ

「Hieratic Database Project」の画面。原資料の写真に子音転写、文字、単語といった付加情報が紐づけられている。膨大な情報の入力作業はもちろんすべて人力だ

 

永井先生によると、データベース化には大きく二つの動機があるという。

 

「ひとつは、研究手段としてのデジタル化です。一文字、一単語ずつ解釈を明確にして入力していかなければならないので、誤魔化しがきかず、必然的に原典と深く向き合うことになります。このような作業を行うことによって、自分自身の解釈や入力内容の揺れをチェックすることができるようになります。

 

もうひとつは、研究資源のオープン化です。資料画像とそれに関連する言語解釈をセットにして、将来的には誰でもアクセスできるようにすることで、貴重な資料の保存や後進育成、エジプト学全体の発展に貢献できればと考えています」

 

さらに、2019年には1909年初版のヒエラティック字典『Hieratische Paläographie』(George Möller著、全4巻)をデジタル化し、研究者がヒエラティックを容易に比較検討できるデータベースとして公開した。これには世界中のエジプト研究者から反響があり、50カ国以上からアクセスがあるという。

 

100年以上現役で使われている定番のヒエラティック字典をデジタル化した「Hieratische Paläographie DB」。異なる巻次やページを跨いでひとつの画面上で文字を比較できることが画期的。画像データは東京大学アジア研究図書館のデジタルアーカイブ、インターフェースは筑波大学のサーバーを使用している

100年以上現役で使われている定番のヒエラティック字典をデジタル化した「Hieratische Paläographie DB」。異なる巻次やページを跨いでひとつの画面上で文字を比較できることが画期的。画像データは東京大学アジア研究図書館のデジタルアーカイブ、インターフェースは筑波大学のサーバーを使用している

 

今後はヒエラティックの辞書や、ヒエログリフ資料のデータベース化にも取り組んでいく。想像するだけでも果てしない時間と労力がかかりそうだが……「残された人生でどこまでできるかというところですが、エジプト学を志す学生の語学教育も兼ねて、現在、4つの大学の学生・院生さんにも手伝ってもらっています」。誰もが使えるデータベースを作る営みが、そのまま若手研究者の育成の場にもなっているというわけだ。まさにエジプト学に金字塔を打ち立てるような取り組み、といったら喩えが安直すぎるだろうか。

 古代から未来へつなぐ知のリレー

幼少の永井少年がエジプトに興味を持ったきっかけは、ルパン3世やインディ・ジョーンズ、テレビの旅番組だったという。それでは、今感じていらっしゃるエジプト語研究の魅力は?

 

「エジプト語はまだまだ未解明な部分の多い言語です。言語研究という視点では、見えている部分をつなぎ合わせて見えない部分を推測していく過程に魅力を感じています。そしてデータベースを共有していくことで、さまざまな知がそこに集まり発展していく。『データを開いて、知を結ぶ』ことを進めていきたいです。100年後も引用されるような研究成果を残したいですね」

 

古代エジプト人が記した文字と向き合い、先達の研究者の仕事に学び、データベースや研究成果として次世代につなげる永井先生の取り組み。ヒエログリフやヒエラティックを目にするとき、私たちは壮大な知のリレーの一端に立ち会っているのかもしれない。

じっくりお話を聞かせてくださった永井先生。写真は東京大学アジア研究図書館にて

じっくりお話を聞かせてくださった永井先生。写真は東京大学アジア研究図書館にて

 

 

EXPO’70を震撼させた音響を全身に浴びる! 京都市立芸大「バシェ音響彫刻」展レポート

2020年11月24日 / 体験レポート, 大学を楽しもう

波乱の2020年も残りあとわずかとなってしまったが、何か忘れていることはないだろうか。そう、今年は1970年大阪万博から50年のアニバーサリーイヤーだ。「月の石」をはじめ世界中から最先端の科学の粋が集った大阪万博は、一方で前衛芸術家たちが腕を振るう文化の祭典でもあった。バシェ兄弟が手がけた「音響彫刻」もそんなうちのひとつだ。

 

この度、京都市立芸術大学ギャラリー@KCUAで開催中の「バシェ音響彫刻 特別企画展」で5基の音響彫刻が集結すると聞きつけた。大阪万博を震撼させた音響彫刻とはどんなものなのか? 京都市立芸術大学と東京藝術大学が携わった復元プロジェクトについて学び、その圧倒的な音響を体感してきた。

大阪万博のために作られた「音を奏でる彫刻」

「バシェの音響彫刻」と呼ばれる作品群は、フランスを拠点に世界で活躍したベルナール・バシェとフランソワ・バシェの兄弟が手がけた「音を奏でる彫刻」だ。1969年、作曲家の武満徹によって招聘されたフランソワ・バシェは、大阪の鉄工所で弟子らとともに17基の音響彫刻を制作。それらは翌年の万博で鉄鋼館に設置され、同館では音響彫刻による曲が毎日流された。万博終了後に解体され、長年にわたり倉庫に保管されたままになっていた音響彫刻だが、大阪万博40周年の2010年に鉄鋼館を改装した施設「EXPO’70パビリオン」が開館したことを皮切りに、大阪府、京都市立芸術大学、東京藝術大学の3者によって復元が進められてきたという。

 

今回訪れたのは、京都・二条城のほど近くにある京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA。エントランスでさっそく巨大な金属のオブジェに出迎えられる。第一印象は巨大なアンテナのようで、たしかに楽器に見えなくもないが演奏方法はちょっと想像できない。これが「音響彫刻」か。

音響彫刻は、それぞれ組み立てに関わった日本人助手の名前がつけられている。こちらは「渡辺フォーン」

音響彫刻は、それぞれ組み立てに関わった日本人助手の名前がつけられている。こちらは「渡辺フォーン」

 

展示室に進むと、そんな奇妙な音響彫刻がさらに4基待ち受けていた。まずはドドドッとその威容をご覧いただこう。

どこか昆虫を連想させる「桂フォーン」

どこか昆虫を連想させる「桂フォーン」

ひときわ巨大な「勝原フォーン」は南国の植物のよう

ひときわ巨大な「勝原フォーン」は南国の植物のよう

一見して最も楽器らしい、ドラムセットやキーボードを連想させる「高木フォーン」

一見して最も楽器らしい、キーボードを連想させる「高木フォーン」

赤・白・黒のカラーリングが印象的な「川上フォーン」

赤・白・黒のカラーリングが印象的な「川上フォーン」

 

どれも鉄製のフレームにお皿状の部材がくっついる構造で、「勝原フォーン」や「高木フォーン」は裏側に回るとハープのような弦や鍵盤のように並んだガラス棒も見える。音が出そうな気配はあるが、演奏方法やその音色はほとんど想像がつかない。私たちが普段慣れ親しんでいるギターやピアノ、トランペットやドラムといった楽器と比べると、どこか不安定で、過剰で、鉄の塊の異様な存在感が迫ってくる。そう、これらは音を出すという機能に沿って設計された楽器というより、「音の出る彫刻」なのだ。 

設計図のない音響彫刻を復元する

この日行われたギャラリートークでは、音響彫刻の復元と教育への活用に携わる京都市立芸術大学の岡田加津子先生、同じく川崎義博先生、東京藝術大学の三枝一将先生が登壇。復元の過程と音響彫刻の魅力についてお話を聞くことができた。

 

万博記念公園の倉庫に解体された状態で保管されていたバシェの音響彫刻は、大阪万博40周年に当たる2010年以降、今回展示されている5基に「池田フォーン」を加えた6基が復元されている。そのうち、「桂フォーン」と「渡辺フォーン」が京都市立芸術大学で、「勝原フォーン」は東京藝術大学ファクトリー・ラボで復元された。

 

2013年までに大阪府で3基が修復されており、2つの大学による修復計画がスタートしたのは2015年。復元の厄介なところは、オリジナルの音響彫刻がバシェと弟子たちによって制作しながら組み立てられたため、そもそも設計図が残っていないこと。さらに、彫刻を構成する部材の一部は欠損・紛失してしまっている。そんな条件下で、ふたつの大学の復元プロジェクトは対照的だったことが面白い。

左から川崎義博先生(京都市立芸術大学)、三枝一将先生(東京藝術大学)、岡田加津子先生(京都市立芸術大学)

左から川崎義博先生(京都市立芸術大学)、三枝一将先生(東京藝術大学)、岡田加津子先生(京都市立芸術大学)

 

京都市立芸大では、2015年に来日したバシェの弟子のマルティ・ルイツ氏の指揮のもとで修復が行われた。岡田先生によると、ルイツ氏は「バシェ先生ならこうするだろう」と事も無げに言って2基の音響彫刻を手早く修復してしまったそうだ。その集大成として、4台の音響彫刻を用いて武満徹の「四季」を演奏するコンサートが開催された。修復プロジェクトとしては一区切りがついたとも言えるわけだが、そこで終わるのはもったいない。音響彫刻を教育や研究にさらに活用するため、それ以降も大阪府からの貸し出しという形でワークショップや演奏会を定期的に開催している。

こちらは2015年にマルティ・ルイツ氏と京都市立芸大の学生のコラボレーションで作られた「冬の花シリーズ」の音響彫刻。濡らした指でガラス棒をこすると豊かな音が響く

こちらは2015年にマルティ・ルイツ氏と京都市立芸大の学生のコラボレーションで作られた「冬の花シリーズ」の音響彫刻。濡らした指でガラス棒をこすると豊かな音が響く

一方、東京藝術大学では2017年に万博の倉庫から音響彫刻の部材を引き取り、クラウドファンディングを利用して修復プロジェクトが始動。オリジナルの部材が比較的残されていた「勝原フォーン」だが、構造が複雑なためバシェのアシスタントが残したメモには「修復は不可能」と記されていたそう。万博当時の写真(と言っても、展示用に宙吊りにされた状態のもの)や簡易なスケッチをもとに、試行錯誤しながら復元にあたった。また同時に、部材の材質の分析や3D-CADでの図面の記録をアーカイブとして残すことにも取り組んでいる。ちなみに、保存方法を研究したり記録を残したりすることは、バシェの音響彫刻にとどまらず、複雑な構造やさまざまな材質の部材を用いる近現代の美術作品に共通の問題なのだそうだ。また、東京藝大でも、オリジナルの音響彫刻を作るワークショップなど教育への活用に取り組んでいる。

 

岡田先生はこのプロジェクトの意義を「長い間倉庫に眠っていて、もしかしたら捨てられていたかもしれない音響彫刻に新たな価値を与えること」と振り返る。改めて考えてみると、目で鑑賞するだけでなく、触れて、鳴らして、聴いて体感することのできる音響彫刻は、美術作品としても、1970年当時の歴史資料としても稀有な存在だ。モノとして保存するだけでなく、積極的に活用してこそその価値を後世に伝えることができるわけだ。

バシェ兄弟が考案した教育音具「パレット・ソノール」。こちらは誰でも手袋をして演奏することができる

バシェ兄弟が考案した教育音具「パレット・ソノール」。こちらは誰でも手袋をして演奏することができる

 

音響彫刻の奏でる音を全身に浴びる! 

さて、音響彫刻はどんな音を奏でるのだろうか。この日は、展示されている音響彫刻を用いたミニコンサートが行われた。演奏するのは音響彫刻をこよなく愛する4人の音楽家、アンサンブル・ソノーラ。岡田先生もメンバーの一員だ。

 

それでは大変お待たせしました。演奏の様子をダイジェスト版でお聞きいただこう。

 

 

いかがだろうか。彫刻のあらゆる箇所を叩き、擦り、弾くことで凄まじい音響空間が生み出されてゆくさまは、金属でできた巨大な生物の体内にいるよう迫力と心地よさだ。

 

岡田先生によると、バシェ音響彫刻の大きな魅力は「ドレミの音階に縛られない自由な音」、そして「空気の振動を全身に浴びるような、他でできない体験」だという。そして、すでにお気付きかもしれないが、音響彫刻には決められた演奏方法というものがないそうだ。構造的に弱い部分さえ避ければ、どんな方法でどんな音を出すかは演奏者に任されている。この自由度の高さはジャズの即興演奏どころではない。

 

この自由さは、バシェが音響彫刻を自分の研究と経験に基づいて制作しながら組み立て、設計図を残さなかったことにも通じているように思える。もちろん復元という観点では厄介なことだが、正解などない、思うがままに、というおおらかな姿勢は、現代人も少し見習ったほうがいいのかもしれない。

 

会期中にはコンサートやワークショップが企画されているので、この機会に1970年当時の前衛芸術が宿していたエネルギーとおおらかさを全身で体感してみてはいかがだろうか。

金星に生命は存在するか!? 驚きのニュースの真相を京都産業大学・佐川英夫先生に聞いてみた。

2020年11月5日 / 大学の知をのぞく, この研究がスゴい!

2020年9月15日、金星の大気から生命活動の兆候かもしれない物質が見つかったというニュースが駆け巡った。この発表に関してNASAの長官が「地球外生命探査史上最大の発見」とコメント。いよいよか!?と胸を高鳴らせつつも、金星での発見ということを意外に感じた人も多いのではないだろうか。

 

ほとぜろでは以前、地球外知的生命探査(SETI)について取材したことも記憶に新しい。今回は“知的”生命ではないにしても、もし本当に生命の存在が確認されれば世紀の大発見になるだろう。それに加えて、金星といえば明けの明星・宵の明星としても親しみ深い地球のお隣の惑星だ。ニュースの真相と金星研究の最新事情を、観測結果を発表した研究チームの一員である京都産業大学の佐川英夫先生に伺った。

金星に生命? 鍵となる物質「ホスフィン」とは

金星は地球とほぼ同じくらいの大きさの岩石惑星で、地球の兄弟にも例えられる星だが、その環境は大きく異なっている。大量の大気が存在するため地表の気圧は地球の90倍にのぼり、その主成分である二酸化炭素の温室効果により表面温度は460℃に達している。おまけに硫酸の雲に覆われていて、生物が存在するとはにわかに想像し難い、まさに地獄のような環境だ。しかしこの度、そんなイメージを覆すかもしれない大発見が報じられた。イギリス・アメリカ・日本の合同研究チームが、ハワイとチリの天体望遠鏡による観測で金星の大気からホスフィン(リン化水素)という物質が存在する可能性を見つけたという。この物質が、金星に生命が存在する兆候かもしれないというのだ。

分厚い大気と雲に覆われた金星。後述する金星探査機「あかつき」が撮影した写真を元に作成された疑似カラー画像(2017/8/11撮影)。© PLANET-C Project Team

分厚い大気と雲に覆われた金星。後述する金星探査機「あかつき」が撮影した写真を元に作成された疑似カラー画像(2017/8/11撮影)。© PLANET-C Project Team

 

早速ですが佐川先生、今回の発表、ズバリ金星に生命が存在する可能性が高いということでしょうか!?

 

「結論から言えば、生命が存在する証拠が発見されたというわけではなくて、その間接的な手がかりが見つかったかもしれない、という状況です。太陽系内での生命探査に関しては近年、火星でメタンガスが検出されたり、木星の衛星エウロパで衛星内部に液体の水の存在を示唆する水蒸気が観測されたりといった発表がありましたが、今回の発表がそれらと比べて特に有力と言える段階ではありません。

 

今回の観測はハワイとチリにある電波望遠鏡で行われたものです。金星から届く光(電波)を波長ごとに分析してみると、ある周波数の部分が僅かにですが暗くなっていました。大気中の物質は特定の波長の光を吸収する性質があるのですが、その暗くなっていた部分の波長が約1.1mmで、ホスフィンが吸収する波長と一致していたんです。ということは、光が金星から地球に届く間のどこかでホスフィンに遮られたのではないかと考えられます。

 

今回はまだ一度の観測結果、しかもかなり微弱な信号からホスフィン検出の可能性が報告されただけなので、まずは本当に金星にホスフィンが存在するのか、2度目、3度目の追加観測で検証していく必要があります。驚くべき観測結果であることは確かですが、個人的にはNASAのコメントは少し気が早かったかな、という印象ですね」

 

うむむ…。冷静な状況解説ありがとうございます。そもそも生命の兆候とされているホスフィンとはどんな物質なのでしょう?

 

「ホスフィンは地球の大気にもごく微量含まれますが、非常に珍しい物質です。地球上のホスフィンは主にバクテリアが排出していることが知られていて、ホスフィンの存在が地球外生命を探す際の指標になるのではないかということで注目されているんです。木星や土星といったガス惑星では自然に発生するメカニズムが明らかになっていますが、金星は地球と同じ岩石惑星です。ということは、金星の大気にホスフィンが存在するのならば、なんらかの生命が発生させているのではないか……とも考えられるわけです。

 

付け加えると、ホスフィンはリン原子と水素原子から構成される物質です。地球や金星のように大気中に酸素原子が多く存在する場合、リン原子は酸素原子と結びついて別の物質になってしまいます。そんな環境でホスフィンが存在するということは、なんらかの形で新しいホスフィンが常に作られ続ける仕組みが必要なのです」

 

つまり、もし今回検出されたホスフィンが生命由来だとすれば、過去の生命の痕跡ではなくて、まさに今生きている生命の証拠になるわけですね! そう思うと、「史上最大の発見」と言いたくなるのもわかります。

 

金星の大気へとズームインするアニメーション映像。Credit: ESO/M. Kornmesser/L. Calçada & NASA/JPL/Caltech

金星の大気へとズームインするアニメーション映像。Credit: ESO/M. Kornmesser/L. Calçada & NASA/JPL/Caltech

 

高温高圧、硫酸の雲……生命はどうやって生きている?

それにしても、高温高圧のうえに硫酸の雲に覆われている過酷な環境で存在できる生命ってどんなものでしょう……?

 

「それにはまず、ホスフィンが発見された高度が関係しています。金星の地表付近からの光は分厚い大気に阻まれて地球に届かないため、今回観測してホスフィンが検出されたのは地表から高度50〜60kmより上空の大気と考えられます。地球でも高度が上がるほど気温が下がるように、金星でも高度50〜60km付近では気温は0〜30℃程度にまで下がります。実は、金星でもそうした十分な高度に何らかのプラットフォームがあれば生命が存在できるのではないかという論文は1960年代以降ときどき発表されているんです。

 

とはいえ、酸性度が非常に高い環境は生命にとって大変過酷です。私は生物の専門家ではないので単なる想像の域を出ませんが、金星に生命がいるとしたら、地球の生命とは細胞レベルで全く違う特徴を備えているのではないでしょうか。研究チームの中では、硫酸の雲の中には水分子も存在していて、その中ならば安全に生息できるのではないか……といった仮説も出ています」

 

まさに私たちの常識を超えた存在です。仮説を立てるのにも生物学的なアプローチが大切になりそうですね。

 

「地球とは全く違う環境での生命のあり方を探求する分野をアストロバイオロジー、宇宙生物学といいます。このところ日本でも研究者が増えていて、活発な分野なんですよ。そもそも、英国カーディフ大学のジェーン・グリーブスをはじめとする今回の研究チームの主要メンバーは、アストロバイオロジーの研究者たちなんです。太陽系外の惑星での生命探査をめざしていて、その手法の一つとしてホスフィン検出が使えるかどうかを身近な惑星で検証するのが今回の実験の目的だったようです。そのチームに私は金星の専門家として参加しています」

 

金星でホスフィンが検出されたのは「灯台下暗し」だったんですね。ですがもう一つ疑問があります。そもそも金星には地球のような海がありませんが、生命が存在するとしたらどのように誕生したのでしょうか?

 

「実は、気温が今ほど高くなかった大昔には金星にも海があったのではないかという研究もあります。金星が地球と同じように生まれたとしたとしたら、海があっても不思議ではないですよね。太古の海で生命が誕生した可能性もあるでしょう。気温が上がるにつれて海は蒸発し、水は宇宙空間に逃げてしまったか、あるいは地面の下に染み込んだのか、詳しいことはわかっていません。地上が過酷な環境になり居場所を追われた生命のうち、風に巻き上げられて上空にたどり着いたものだけがなんとか今日まで生きてきた。そんなふうにも考えられますが、現段階ではすべて想像にすぎません。

 

今回、もしホスフィンが金星に存在するということが確定すれば、こうした想像上の話を解明していく突破口ができることになります。そこからたとえば金星の生命はどんな姿をしているか、生命はどこで誕生したのかといったさまざまな研究につながっていくでしょう」

 

海を追われて大気に進出した生命……地球とは違った波乱万丈なドラマがありそうです。ホスフィンの検出は金星研究の重要な第一歩だということがわかりましたが、研究の今後の展開はいかがでしょうか?

 

「はい。2019年にチリのアルマ望遠鏡で観測し、そのデータを一年がかりで分析した結果が今回の発表でした。とはいえ、はじめに申し上げたとおり解析できたのはあくまで微弱な信号だったので、分析手法の妥当性を改めて検証する必要があると考えています。追加観測も計画されていたのですが、コロナの影響で望遠鏡が使えなくなってしまったんです。ようやく再開の目処がついたので、来年には追加観測が行えるはずです。

 

研究チームとしての進捗とは別に、今回の発表が多くの人に注目されたおかげで、他分野の研究者も金星に関心を寄せてくださっていることを実感しています。知人の研究者からも『こういう研究をやっているけど金星の研究に使えないか』と声をかけていただきました。ここから金星研究の新しいストリームができると面白いですね」

今回の観測で活躍した、チリのアタカマ砂漠に広がるアルマ望遠鏡。可動式の66台のパラボラアンテナがひとつの巨大な電波望遠鏡として機能している。Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO), A. Marinkovic/X-Cam

今回の観測で活躍した、チリのアタカマ砂漠に広がるアルマ望遠鏡。可動式の66台のパラボラアンテナがひとつの巨大な電波望遠鏡として機能している。Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO), A. Marinkovic/X-Cam

 

金星研究の最前線、日本の探査機「あかつき」が活躍中

そういえば、ニュースでは火星に関する発見がよく取り上げられている印象がありますが、金星に関する新発見は珍しい気がします。

 

「そうですね。火星には探査機が数多く打ち上げられ、地表の様子などもかなりわかってきています。これは長期的な探査ロードマップがうまく機能しているということで、特にNASAが火星への有人飛行を最終目標に掲げているということが大きいでしょう。

 

一方、金星の探査機はここ20年で2機だけで、探査の質、量ともに火星に大きく遅れをとっています。金星の場合は大気があまりにも分厚いため、周回機から地表付近を探査するのが難しいということもあるでしょう。現在運用されている唯一の金星探査機が、2010年に日本が打ち上げた『あかつき』です」

金星へ向かう「あかつき」の想像図。2010年に試みられた軌道投入が失敗したものの、2015年に姿勢制御エンジンの噴射により再投入に成功。2016年から観測を開始したという、ドラマティックなエピソードの持ち主だ

金星へ向かう「あかつき」の想像図。2010年に試みられた軌道投入が失敗したものの、2015年に姿勢制御エンジンの噴射により再投入に成功。2016年から観測を開始したという、ドラマティックなエピソードの持ち主だ

 

日本の探査機が活躍中なんですね! それで、金星研究はどこまで進んでいるのでしょうか?

 

「あかつきは天気予報でお馴染みの『ひまわり』と同じように、金星版の気象衛星というユニークな発想で打ち上げられました。金星の雲の動きを写真で捉え、風の流れを詳細に観察することで、これまで金星最大の謎とされてきた『スーパーローテーション』のメカニズムを解き明かす研究が進められています。

 

スーパーローテーションとは、金星大気中を100m/秒以上で吹き荒れる暴風です。金星は地球と違い自転速度が非常にゆっくりで、1回転するのに243日もかかります。大気だけがなぜこれほどの速さで吹いているのかは大きな謎でした。しかし近年、あかつきの活躍によってスーパーローテーションが維持されているメカニズムが少しずつ解明されつつあります。

 

ホスフィンの話に戻りますと、金星の生命について考える際も、大気はどんなふうに流れているのか、硫酸の雲はどこから来るのかなど、金星が実際はどんな環境なのかがよくわかっていなくては議論が進みません。スーパーローテーションをはじめ、大気そのものを理解するということが金星のサイエンスにとって非常に重要なことだと考えています」

 

環境を理解することが生命を理解することにもつながるわけですね。さまざまな方向から金星の姿が明らかになってくるのが楽しみです。

惑星科学がめざすもの 

地球の一番近くの軌道を回る惑星なのに、まだまだ謎だらけの金星。それにしても、どうしてこんなにも地球とかけ離れた環境ができあがったのでしょうか。暴風と硫酸の雲の中で暮らしているかもしれない生命のことを考えると、なんとも不思議な気分になります。

 

「はい、それを解き明かすのが惑星科学という分野の研究であり、私の目標です。金星、地球、火星は地球型惑星と呼ばれるグループで、なんとなく似通った星なのかなと思ってしまいますが、調べてみると全く異なる個性を持っていることがわかります。おそらく同じように形成されたはずなのに、一体何が原因で違う道を歩んだのか。あるいは逆に、どの惑星にも共通する普遍的な法則があるのではないか。太陽系内であれ系外であれさまざまな惑星を研究することで、地球という惑星がなぜ今のような姿をしているのかを客観的に明らかにしたいという思いで研究を続けています。

 

私が惑星について初めて勉強しはじめてから20年経ちますが、その間にも惑星科学の常識はどんどん塗り変わっています。次の20年でまた新たな事実が出てくるでしょう。そんな発見にぜひとも注目していただきたいです」

Zoomでインタビューに答えてくださった佐川先生。「惑星研究は欧州では天文学の基礎にもなったものですが、日本の場合、特に惑星大気の研究は地球の大気や磁気圏の研究から発達したという側面もあり、両者の違いも面白いです」

Zoomでインタビューに答えてくださった佐川先生。「惑星研究は欧州では天文学の基礎にもなったものですが、日本の場合、特に惑星大気の研究は地球の大気や磁気圏の研究から発達したという側面もあり、両者の違いも面白いです」

 

近くにあるようでまだまだ遠い金星だが、研究の最前線を知ることで心の距離はほんの少しだけ近づいたような気がする。今の時期なら、夜明けの東の空にひときわ明るく輝く金星が見えるはずだ。ちょっと早起きして、宇宙の兄弟に想いを馳せてみてはいかがだろうか。

SFを通して考える学問の未来。応用哲学会シンポジウム「学問をSFする」を聴講してみた。

2020年10月27日 / 体験レポート, 大学を楽しもう

小説や映画で描かれるSF、サイエンスフィクションと聞いてあなたは何を思い浮かべるだろうか。AI? 宇宙人? はたまたディストピア……? 夢物語と捉えられがちなSFと、客観的事実を追求する現実の学問はどのように関わりあっているのだろうか?

 

哲学・倫理学を軸に多分野にまたがる学際研究をすすめる学会組織・応用哲学会で、SF作家と研究者たちが垣根を越えて語り合うシンポジウムが開催されると耳にした。題して「学問をSF する―新たな知の可能性?」。YouTube Liveで誰でも視聴できるということなので、気になるその様子を覗いてみた。

 

※トップ画像は応用哲学会ホームページより引用。作成者:松崎有理

トンデモではない! 学問とSFの未来を探求する 

「まず初めに宣言しますが、この企画は『トンデモ』ではありません!」

 

そう口火を切ったのは、企画者で司会進行役の大庭弘継さん(京都大学大学院文学研究科 研究員)。学問の世界では、SFという言葉は必ずしも前向きな意味には取られないという。「あの研究はSFだよね」と言われると、すなわち現実離れした「トンデモ」だという揶揄のニュアンスが含まれる。ところが、過去を振り返ればSFは最先端の学問に影響を与え続けていることも忘れてはならない。アシモフの描いたロボットを始め、通信衛星、核分裂エネルギーを利用した原子爆弾まで、SFが科学を先取りしてきた革新的な発明は数知れない。

 

翻って、現在のSFと科学技術との関係はどうだろうか。AIの進歩がもたらすシンギュラリティ(技術的特異点)、生命工学が到達しつつあるデザイナーベイビー、火星の植民地化という大胆なアイデアまでが現実味を帯びて語られている。果たしてそれらが実現してしまったとき、社会はどう変わってしまうのか? その行く末を先取りして考えることができる想像力こそがフィクションの力、すなわちSFの出番というわけだ。「今、学問は変容を迫られています。SF的な想像力を取り入れつつも『トンデモ』に陥らずに学問が発展していくにはどうしたらよいのか。その上で、どんな新しい学問が生まれてくるのか。そんな将来像を考えることが本日のテーマです」。

上段左から大庭弘継さん(司会・京都大学)、柴田勝家さん(SF作家)、松崎有理さん(SF作家)、下段左から大澤博隆さん(筑波大学)、稲葉振一郎さん(明治学院大学)

上段左から大庭弘継さん(司会・京都大学)、柴田勝家さん(SF作家)、松崎有理さん(SF作家)、下段左から大澤博隆さん(筑波大学)、稲葉振一郎さん(明治学院大学)

SF作家が描く学問のディストピア

発表の前半戦は、2人のSF作家がそれぞれの考える学問の未来を大胆に語った。

 

トップバッターはSF作家の松崎有理さんだ。「頭の中では常に新しいディストピアのことを考えている」という松崎さんは、研究者にも容赦ないディストピアを用意している。それは例えばこんなふうだ。

 

  • 3年以内に論文を提出しないと研究職を追放されてしまう架空の法律「出すか出されるか法」が施行された世界の、新しい職業とは?(『代書屋ミクラ』光文社文庫)
  • AIが研究職を手がける未来で、人間にしかできない「研究」は?(『イヴの末裔たちの明日』創元日本SF叢書)
  • 研究不正が横行する架空の世界で、デタラメな論文を提出し続けると……?(『架空論文投稿計画 あらゆる意味ででっちあげられた数章』光文社)

 

こうして設定を聞くだけでも、どんな酷いことが起こるのか(!?)ワクワクしてこないだろうか。荒唐無稽な架空理論が次々と飛び出す松崎さんの作品は、エンタメでありながら学問というものの脆さや危うさを捉えた優れたアイロニーでもある。(ちなみに、松崎さんの公式サイトでは『架空論文投稿計画』所収の通称「ぶぶ漬け論文」が公開されています。是非。)

 

それでは、現実の学問がめざすべき未来はどこにあるのか? 松崎さんは「その研究、何の役に立つんですか?」という定番のツッコミを引き合いに出し、「役に立たないこと、面白いことを追求できるのは人間だけなんです」と断言する。多様な研究が盛んに行われる土壌として、ニッチな分野に挑戦しやすい在野の研究者の存在や、学際研究の広がりがますます重要になるだろうということだ。その点、日本はノーベル賞だけでなくイグ・ノーベル賞受賞常連国であることをもっと誇っていくべきかもしれない。

とにかく楽しそうにディストピアについて熱弁を振るう松崎さん

とにかく楽しそうにディストピアについて熱弁を振るう松崎さん

科学と信仰を橋渡しするSFの想像力

つづいては、元民俗学者という異色の経歴をもつSF作家の柴田勝家さんが登壇。柴田さんはそもそも学問の「正しさ」に揺さぶりをかける。柴田さんの作品は、信仰や伝承と最先端のテクノロジーが溶け合った唯一無二の世界観が魅力。例えば最新短編集『アメリカン・ブッダ』(ハヤカワ文庫)所収の「雲南省スー族におけるVR技術の使用例」は、VRゴーグルを装着したまま生涯を送る架空の少数民族の暮らしを報告書という体裁で描き、現実はひとつではないということを問うた異色作だ。柴田さんは、科学と信仰はどちらも人間が物理現象を理解しようとする枠組みである点で変わりはないのだという。

 

例えば火という現象は古代では神の力とされていたが、現代の科学では酸素の燃焼とされている。その時々の都合で解釈を選びとっているわけだ。今は科学的解釈こそが正しいということになっているが、その正しさは時代や個人によって変わりうる「心理的事実」に過ぎないのだ。柴田さん曰く、観測できる物理現象の外側には、人間が理解し得ない空想の領域が存在する。それを何とか説明しようとするのが信仰であり科学だ。SFはまさにそんな空想の領域を縦横無尽に駆け回ることができる。科学と信仰、異なる体系の想像力の橋渡しをできるのがSFであるとも言える。

 

この先科学技術がどこまで進んでも、世界のありかたを説明してくれる物語を欲する人の心そのものはあまり変わらないのだろう。だからこそ、SFを通して科学も信仰も俯瞰できるような想像力をもつことが健全なのかもしれないと考えさせられた。

物腰柔らかな口調と「ワシ」という一人称がチャーミングな柴田さん

物腰柔らかな口調と「ワシ」という一人称がチャーミングな柴田さん

学問としてのSF研究の最前線

後半戦は、学問の側に身を置く研究者が、SFの可能性について語る。

 

大澤博隆さん(筑波大学システム情報系 助教)は人工知能の研究者。専門用語でヒューマンエージョントインタラクション(HAI)という、人間らしい見た目や振る舞いをそなえたインターフェースを専門的に研究されているという。

 

その大澤さんが最近手掛けているのが、ズバリSFの研究だ。SFが科学技術に影響を与えてきたことは冒頭でも触れたが、最近は企業や大学、学会、政治の現場に至るまで、SF的発想を積極的に取り入れる動きが活発になっているらしい。例えば、SFの発想を製品開発に役立てる「SFプロトタイピング」という分野がそれだ。半導体大手のインテルには、SFをベースに未来予測を行いビジョンを立案する専門の研究員がいたという。

 

様々な側面からSF的想像力が社会実装されつつあるが、大澤さんは注意点も指摘する。一つは、娯楽作品としてのSFが現実の問題点を見えづらくする可能性だ。SFでお馴染みの展開にAIが暴走して人間に危害を加えるというものがあるが、AIの進歩によってもたらされる現実の危険はむしろ、それを使う人間の側の適性によるところが大きいだろう。もう一つは、SFが描く未来像が先入観を助長する危険性だ。特に公共性の高い場面では、SFといえど人々に馴染み深いステレオタイプな未来像が描かれやすい。しかし、実社会の価値観の方が古典的な未来像よりもはるかに急速なアップデートを求められているのは周知の通りだ。

 

とは言え、SFのもつ跳躍力、社会を挑発するような大胆なビジョンはやはり魅力的である。SFをどのように取り入れ、現実の問題を突破する力に変えるのか。それは取り入れる側次第だと言えそうだ。

「SFは社会の共有資本」。揮毫して会議室の壁などに張り出しておきたい素敵なフレーズだ

「SFは社会の共有資本」。揮毫して会議室の壁などに張り出しておきたい素敵なフレーズだ

SFとは何か? 現実と融け合うその極限 

最後の登壇者は、稲葉振一郎さん(明治学院大学社会学部 教授)。著書の『宇宙倫理学入門』(ナカニシヤ出版)では、人類が人工知能化して宇宙に飛び出す未来を真っ向から論じたツワモノだ。発表題目は「考えられないことを考える」。ここではSFというジャンルについて弁証法的な考察が展開された。

 

SF、ファンタジー、リアリズム小説。一括りにフィクションといってもさまざまなジャンルが存在する。ではまず、リアリズム小説とSF、ファンタジーとの違いは何だろうか?

 

リアリズム小説は、調度品ひとつをとっても現実と変わらない世界を描く。物理法則やそこに存在する生物種も現実と同じだ。そこに虚構の個人(キャラクター)が配置され、虚構の出来事が起こる。いわば、虚構の物語を経由することで現実のある側面を伝えるということこそ、リアリズムのめざすものである。翻ってSFやファンタジーは、現実世界とは異なる物理法則や生物種を描くことで、個別の物語よりもその世界観を楽しむという側面に重点が置かれる。SFやファンタジーがRPG(ロールプレイングゲーム)と相性がいいのはこのためだ。さらに言えば、SFやファンタジーは物語である必要すらなく、松崎さんや柴田さんが試みているような架空の論考という形でも成立する。別の言い方をすれば、SFやファンタジーは架空の世界観のシミュレーションなのだ。

 

それでは、ファンタジーと比較したときのSFの特徴は? その答えのひとつは、架空の世界観と現実との関係性にあるという。SFで語られる世界観や理論は架空のものであるが、それは現実世界でまだ検証されていない科学的仮説や技術構想と見分けがつかないのではないかと稲葉さんは指摘する。架空と未検証の本質的な違いとは……? そんなことに頭を悩ませなければならないのがSFなのではないかということだ。

 

SFとは何かを問うていくと、その先端では現実との境界が曖昧に溶け合っていた。柴田さんが語った「心理的事実」や大澤さんが語ったSFの社会実装を、別角度から裏付けするような話ではないか。

稲葉さんの考察はさらに深部へと踏み入ってゆき、筆者は自分が今どこにいるのかわからなくなってくる。そうか、これは大学の講義を受けている感覚だ

稲葉さんの考察はさらに深部へと踏み入ってゆき、筆者は自分が今どこにいるのかわからなくなってくる。そうか、これは大学の講義を受けている感覚だ

SFが描く多様な未来。私たちは何を選び取るか? 

つづいてのディスカッションでは、司会の大庭さんが用意した設問や聴講者からリアルタイムで寄せられたコメントに4名の登壇者が答えた。大学のあり方や最先端の技術について非常に興味深い議論が交わされたが、ここではとても紹介しきれないので、気になる方はYouTubeの録画配信を是非チェックしよう。

 

最初に「SFと学問」と聞いて、筆者の頭に真っ先に浮かんだのは「SF的なアイデアを最新の研究に取り入れること」だった。これはある意味ではもう当たり前になりつつあり、今後さらに加速していきそうだということが今回確認できた。また、現代社会の寓話としてのディストピアSFが突きつける未来には、私たちはますます注意深く向き合っていかなければならないだろう。この2点だけでもSFと学問の未来を考えるのには十分すぎるほど多様な議論がある。しかし、SF的な想像力はさらに思いもよらないところで学問や科学技術を補完し、私たちが多様な視点から未来を選び取る架け橋になるのではないだろうか……そんな予感に胸が熱くなる3時間だった。

 

最後に、大庭さんがコメント欄から引用した「今日の宿題」を紹介しよう。みなさんも一緒に考えてみていただきたい。

 

「SFが多様な現実の可能性を描くものだとすれば、これまで描かれてきたさまざまなディストピアは人類の失敗の反復練習だ。その失敗を乗り越えて、この先、本当のユートピアSFは現れるのだろうか?」

研究者の質問バトン(2):犬はどこまで人間の言葉がわかるの?

2020年10月22日 / 大学の知をのぞく, この研究がスゴい!

素朴な疑問を専門家の先生にぶつけて解説してもらい、今度はその先生の抱えている素朴な疑問を別の専門家にぶつけに行くリレー企画。

 

第2回となる今回は「犬はどこまで人間の言葉がわかるの?」。動物行動学の専門家である麻布大学獣医学部の菊水健史先生に、犬の能力と人間との長くて深い関係を教えていただきました。

犬は人間の言葉をよく聞いている

まずは前回のおさらいから。タイムマシンについて解説してくださった大阪工業大学の真貝寿明先生からおあずかりした質問がこちらでした。

 

“私の家には犬がいるのですが、歳をとってきて、最近は歩かずに寝てることが多くなりました。こっちが構って欲しくて、「散歩に行こう」とか「シャンプーしよう」とか言うと、ソーシャルディスタンスを取ろうとして、ソファの下に隠れてしまいます。どこまで人間の言葉をわかっているのでしょうか。結構理解している気がします。また、分からない言葉を使うと首をかしげますが、その反応は一般的なのでしょうか。興味深いです。”

 

――ということなのですが菊水先生、実際のところ、犬はどこまで人間の言葉がわかっているのでしょうか?

 

「はい、実は単語レベルではかなり理解していて、人間が指定したモノを隣の部屋から取ってこさせる実験では300~400単語ほどを識別できた例があります。この課題が得意なのはボーダーコリーという犬種で、人の声や口笛を聞き取って動く牧羊犬として知られています。音を聞き分ける能力が高く、人の命令に従うのが大好きな性格です。」

 

――300~400単語ですか! 犬種や個体による差はあるにせよ、散歩やお風呂、ご飯、家族の名前といった日常的な単語は簡単に把握できていそうですね。

 

「言葉を理解するうえで、もうひとつ重要なのは抑揚ですね。人間は耳から入ってきた言葉の意味の情報を左脳で、抑揚に込められた感情の情報を右脳で処理しますが、犬の場合も人間の言葉を聞いたときに脳内で同じことが起こっていることがわかっています。同じ名前を呼ぶ場合でも、優しい声色と叱責するような声色をちゃんとわかっているんですね」

名称未設定のアートワーク 6

名称未設定のアートワーク 1

 

――長文はどうでしょうか? 理解できないだろうと思いつつ、犬に長々と語りかけてしまうこともありますが……。

 

「言葉の意味は通じなくても、その時の人間の感情は読み取っているでしょうね。加えて、犬は人間がいつもの様子と違うということを敏感に察知して、その後にどんなことが起こるのかを予測するために人間を注意深く観察します。この様子が、人間から見れば犬が話を聞いてくれているように見えることはあるかもしれません。

 

僕らも犬に共感性があるかどうかという実験をしたことがあります。飼い主さんにちょっとした心理ストレスをかけて、その時の気持ちの動きを心拍計で計測します。同じタイミングで犬も心拍計で計測すると、飼い主さんと同じように気持ちが動いていることがわかったんです。ただし、こうした共感性が見られるのは飼育期間が長い場合に限られます。一緒に生活する中で徐々に感情の動きがわかってくるんですね」

 

――難しい意味はわからなくても気持ちは伝わっているわけですね。ある意味、話し相手としては人間よりも優秀かも。

それでは、知らない単語を聞いた時に小首をかしげるのはどういう意味があるのでしょうか?

 

「これは『音源定位』という行動ですね。人間も犬も、二つの耳から入ってくる音によって音源の位置を特定しますよね。音がよく聞き取れない時、左右の耳の位置をずらすことによってどこから音がしているのかを突き止めようとします。要するに、犬が小首をかしげるのは人間の言葉をしっかり聴き取ろうとしている、『何言ってるの?』というサインとして読み取れます。お馴染みのビクターのロゴを思い出していただくと、犬がスピーカーに向かって小首をかしげていますよね。あれは、そこにいないはずの飼い主の声がスピーカーから聞こえて不思議がっている様子です」

 

――どこか人間らしいしぐさにも見えますが、まさしく「耳を傾ける」行動だったんですね。

名称未設定のアートワーク 5

 

犬が私たちの言葉をがんばって理解しようとしてくれていると思うと、一層愛おしく感じます。逆に私たちは犬の言葉にちゃんと耳を傾けられているか、振り返ってみるべきなのかも。

 犬と人間の長い関係 

――さて、そんな犬と人間との関係は、他の動物と比較してどんなところが特別なのでしょうか?

 

「犬ほど人間と長い時間を共にしてきた動物は他にいません。ネコが家畜化されたのは6000~8000年前と言われていますが、犬は3万~5万年前。アフリカから進出してきた人類は、ユーラシア大陸で現在のイヌの祖先と出会い、共に世界中に散らばっていったと考えられます。

 

イヌと人間は同じ空間で暮らすだけでなく、狩りに出たり縄張りを守ったりといった活動を共同でやるようになります。そこには高度なコミュニケーションが必要ですから、それだけ人間の意図を読み取る能力に長けていたことは間違いありません。そして人と生活する中で、あるいは人為的な品種改良を経る中で、より人間とのコミュニケーションが円滑になるような進化、あるいは家畜化が進んできたといえるでしょう。

 

一方で、人間の方はどうでしょうか。これはまだ明確な答えが出ていないのですが、人間も犬と暮らすことによって変化してきたのではないかと私は考えています。犬と共に狩りを行うことで人間は安定して食料を確保できるようになり、犬が番をすることで人間は夜ぐっすり眠れるようになりました。そうした安定した生活環境を手に入れることで、人間は野生動物本来の攻撃性を手放していったのではないかと考えられます。これをヒトの自己家畜化、また別の表現をするならネオテニー(幼形成熟)ともいえるでしょう。犬と人間は共に暮らすことで同じようにネオテニー化の過程を辿ってきたのではないか、今はそのように考えています。ただ、調べてみても、世界中で歴史的にイヌを飼ったことがない部族というものが見つからないので、犬と共にいることが人間にどんな影響を与えたのかを比較して説明するのは難しいのですが」

 

――犬が人間と暮らす中で変化してきたように、人間もまた犬と暮らすことで人間らしさを育んできたのかもしれませんね。知れば知るほど、犬と人間は切っても切れない深い関係だということがわかってきました。

 

先生の研究室にもワンちゃんたちがいますが、かれらは先生にとってどんな存在でしょうか?

 

「彼らは私の飼い犬で、実験にも積極的に協力してくれますが、私生活でもかけがえのないパートナーです。犬を飼うのは大変なこともたくさんありますが、それ以上にお互いに一緒にいることが楽しいですし、たくさんのものを与えてくれます」

 

――ありがとうございました!

菊水先生と4頭の犬たちは公私ともに支え合うパートナーだ

菊水先生と4頭の犬たちは公私ともに支え合うパートナーだ

 

菊水先生の疑問は? 

――さてそれでは、菊水先生が疑問に思っていらっしゃることを教えていただけますか?

 

「ずばり、ネアンデルタール人はなぜ絶滅したのか? です。

 

先ほどの話とも関わってくるのですが、ネアンデルタール人が絶滅したとされる頃、我々ホモサピエンスはすでに犬と生活していました。そうすると、もしかしたらネアンデルタール人が滅んで私たちが生き残った理由に、犬が関わっているのでは? と想像してしまうんです。専門家の方にネアンデルタール人に関する最新の知見をお聞きしたいです」

 

――もし犬のおかげで今の人類が生き残れたとすると……なんとも興味深いミステリーです。第3回では、「ネアンデルタール人はなぜ絶滅したの?」を専門家の方にお聞きしてみます。

ウナギはなぜ減っている? 中央大学と日本自然保護協会が開発した「ウナギいきのこりすごろく」を子どもたちと遊んでみた。

2020年10月20日 / 体験レポート, 大学を楽しもう

日本の食生活に馴染み深いウナギ。7月の土用の丑の日に食べるイメージがありますが、本来の旬は脂の乗った秋から冬にかけてなのだそう。香ばしく焼き上げたウナギの蒲焼きを白ごはんと一緒にいただくところを想像すると…たまりませんよね。

一方で、天然のウナギは激減していて、完全養殖の手段も確立されていないことから、絶滅危惧種に指定されているということはご存知でしょうか。ウナギがなぜ減っていて、私たちにはどんなことができるのでしょうか? 日本自然保護協会と中央大学がニホンウナギの生態を学習できるすごろくを作ったと聞いて、さっそく子どもたちと遊んでみました。

 海から川へ、また海へ…波乱万丈のウナギの旅を体験

 ということで、今回遊ぶのは「ウナギいきのこりすごろく」。ウナギを題材にして私たち人間の経済活動と環境保全や資源の持続的利用を考えるきっかけを提供するという目的で、日本自然保護協会とウナギ保全の専門家の海部健三先生(中央大学法学部 教授)が共同開発した「遊んで学べる」すごろくです。学校や子供向けのワークショップで広く活用できるように、公式サイトからすごろくキットの貸し出しを行っているほか、無料でダウンロードしてご家庭でも遊ぶことができます。

「ウナギいきのこりすごろく」公式サイトより

「ウナギいきのこりすごろく」公式サイトより

 

今回は小学4年生と5年生の4人の子どもたちに集まってもらいました。みんなウナギは好きかな? ときくと、3人が元気よく「「「はーい!」」」。もうひとりは小骨が気になるから苦手とのこと。

まずは公式に用意されている動画でウナギの生態を予習。ニホンウナギは南の海でタマゴから稚魚が孵化し、川を遡上しながら大きく成長して、また産卵のために海へと帰ってゆきます。しかしその道中には危険がいっぱい。果たして無事に海まで帰り着くことができるのでしょうか?

やさしい言葉でテンポよく進む動画に、やんちゃ盛りの男子たちも釘付け

やさしい言葉でテンポよく進む動画に、やんちゃ盛りの男子たちも釘付け

 

このすごろく、4人で勝敗を競うわけではなくて、25匹からスタートしたウナギがゴールにたどり着くまでに何匹生き残れるか、どうして減ってしまうのか、みんなで話し合いながら進めるところがミソ。サイコロを振って出目の数だけ進むと、ウナギが成長したり、いろいろな原因で数が減ったりしていきます。

ちなみに本来、学校やワークショップで使用する場合はA0サイズを推奨。今回は家庭やコンビニのコピー機でもプリントしやすいA3サイズのサンプル版を使用しました

ちなみに本来、学校やワークショップで使用する場合はA0サイズを推奨。今回は家庭やコンビニのコピー機でもプリントしやすいA3サイズのサンプル版を使用しました

「レプトセファルス幼生」から「シラスウナギ」に成長!

「レプトセファルス幼生」から「シラスウナギ」に成長!

「カードをひらく」マスに止まると……

「カードをひらく」マスに止まると……

 

「カードをひらく」というマスに止まったらイベントが発生します。河口でシラスウナギを待ち受けていたのは網を持った人間……シラスウナギ漁です。捕まったシラスウナギは養殖場で育てられ、お店や食卓に並びます。これがいわゆる「養殖ウナギ」。養殖とは言っても、元は野生のシラスウナギなんですね。ウナギに卵を産ませて大人まで育てて出荷する、完全養殖の方法はまだ確立されていません。

子どもからは「知ってる! 社会科で習った!」の声も。えらい、ちゃんと勉強してるじゃないか。

人間に捕られたり、他の生き物に食べられたりしたウナギはこうして容赦なく減ってい

人間に捕られたり、他の生き物に食べられたりしたウナギはこうして容赦なく減っていく

鳥たちが待ち受ける難関。ちなみにこのすごろくのサイコロは1、2、3の目しかないので、ここで必ず減ってしまう

鳥たちが待ち受ける難関。ちなみにこのすごろくのサイコロは1、2、3の目しかないので、ここで必ず減ってしまう

 

ウナギ漁を生き延び、その後に立ちはだかる河口堰もなんとか乗り越えたシラスウナギたちは成長して黄ウナギに。しかしここで難関が。住宅地にさしかかると川はコンクリートで護岸され、ウナギたちは隠れる場所がなくカワウやアオサギの餌食になってしまいます。まるで銃弾の飛び交う戦場を丸裸で駆け抜けるよう。子どもたちからも「ぜったい減るやん!」とブーイングが飛びます。

ここで助け舟かと思いきや…?

ここで助け舟かと思いきや…?

 

ずんずん減っていくウナギの数に精神を削られていると、ここでイベント発生。ウナギの放流です。商品にならなかった養殖ウナギが川に放流されて、これで少しは数も増えるのかと思いきや……弱ったウナギが病気を媒介したり、食べ物が減ったりしてウナギの数は結局プラスマイナスゼロ。放流にどれほどの効果があるか、実際にはよくわかっていないようです。

ようやく大人の「銀ウナギ」まで成長した

ようやく大人の「銀ウナギ」まで成長した

最後の難関……ダム。発電機に巻き込まれたり、魚道があっても水が流れていなかったりしてじわじわと減っていく

最後の難関……ダム。発電機に巻き込まれたり、魚道があっても水が流れていなかったりしてじわじわと減っていく

 

大人になったウナギを待ち受ける最後の難関は、ダム。洪水や水不足から人々の生活を守る大切なダムですが、海へ向かうウナギにとっては行く手を阻む巨大な障害です。魚の通り道として設置された魚道に運よく進めないと、ここでじわじわと数が減っていきます。 

ダムをなんとか抜けると、ゴールである故郷の海に向かって一直線! さてさて何匹残ったかな?

優秀なウナギたちでした

優秀なウナギたちでした

 

残ったのは12匹でした! スタート時から半分に減ってしまいましたが、全滅してしまうパターンもあるようなので大健闘ではないでしょうか。

ウナギが減った理由、そして私たちにできること

 すごろくを通してウナギの波乱万丈な生態を学ぶことができましたが、大切なのはそこから問題を洗い出して、私たちに何ができるかを考えること。実は「ウナギいきのこりすごろく」には、振り返り用のまとめシートも用意されているんです。

 それでは、ウナギはなぜ半分まで減ってしまったのかな?「人間に捕まった!」「他の生き物に食べられた!」「ダムにひっかかった!」みんなで思い出しながら、まとめシートに書いていきます。

子どもたちが考えた対策は「ウナギのかわりにアナゴなどを食べる」。代わりになる食品を見つけるというのは賛成だけど、ではアナゴは減っていないのか調べてみたいところ

子どもたちが考えた対策は「ウナギのかわりにアナゴなどを食べる」。代わりになる食品を見つけるというのは賛成だけど、ではアナゴは減っていないのか調べてみたいところ

 

遊んでみてわかったのは、ウナギが減っている原因はいろいろあって、人間の営みがさまざまな形で関わっているということでした。たとえば美味しいウナギを気兼ねなく食べられる生活も、ダムに守られた安心な生活も、私たちにとってはどちらも大切。だからこそ正しい知識を身につけて、豊かな生活を子どもたちに伝えていきたいですね。

ハラハラドキドキ遊んで学べる内容もさることながら、事前学習から復習までバッチリフォローされている教材としての質の高さにも脱帽の「ウナギいきのこりすごろく」。もちろん大人でも新しい発見がたくさんあるので、家族でチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

集合写真

 

路上から社会が見えてくる。関西大学の永井良和先生に聞く、考現学と「街歩き」のススメ

2020年9月17日 / コラム, 大学の知をのぞく, この研究がスゴい!

考古学と聞けば、インディ・ジョーンズのような太古のロマンあふれるイメージに胸踊る人も多いだろう。それでは、「考現学」ということばがあるのはご存知だろうか?

 

「古い時代を考える学問」が考古学なら、考現学は「現在を考える学問」ということになる。なんでも、遺跡の発掘や古代文字の解読のかわりに、現在の街に繰り出して風景や文化からさまざまなものを読み取る学問らしい。

 

都市社会学・大衆文化史がご専門の永井良和先生(関西大学社会学部教授)によれば、日常に考現学の視点を取り入れると、街を歩くだけでもいろいろなことを発見できてしまうという。それってすごく楽しそうではないか。

 

ということで、いつも見ている街の景色がちょっとしたアドベンチャーになるかもしれない「考現学」の視点の持ちかたと、永井先生が25年以上にわたってゼミで続けてこられた「街歩き」についてお話を伺った。

変化する現代をとらえる「考現学」 

amazonで「考現学」と名のつく本を調べてみると、『お風呂考現学』、『トイレ考現学』、『地下鉄考現学』、『居酒屋ほろ酔い考現学』といったタイトルが目に入る。街中のさまざまなものが「現在を考える学問」を着込んで気取っているようにも、ちょっと気のいい「考現学さん」が街に繰り出して、興味の赴くままにあちこちに首を突っ込んでいるようにも見えるけど、その輪郭は判然としない。

 

それでは永井先生、考現学とはどんな学問なんでしょうか?

 

「考現学はアカデミックな学問というよりも、在野の研究者の間で実践されてきた『民間学』です。

 

現在までいろいろな人がそれぞれに実践されてきたので、はっきりと定義できるものでもないのですが……考古学者が遺跡から掘り出されたものから当時の生活を想像するのに対して、考現学は現在の日常生活で目にするものを起点に社会について考えます。街に出て、身の回りの対象に目を向け、記録し、そこにどんな背景があるのか考えを巡らせる。そういった現実との向き合い方こそが考現学のポイントだと思います」

 

考古学ならば地道な発掘作業が大きな発見につながるのだと思いますが、考現学では街に出て風景を見たり、写真に撮ったりするだけで何か発見があるのでしょうか?

 

「たとえばインスタ映えするからといって写真に撮るだけでは不十分で、少し前と比べて今はどう変化しているか、という比較の視点が大切ですね。

 

そもそも、考現学という言葉を生み出したのは、昭和初期に日常生活のなかの衣食住を研究していた今和次郎(こん わじろう)という人物です。考現学の原点は、関東大震災の破壊し尽くされた東京で、次々と建てられていたバラック(仮設建築)をスケッチしたことでした。また、彼の有名な研究に『銀座街風俗』というものがあります。この研究で彼は、銀座の街頭を歩いている人の服装や髪型を分類してその数を記録し、イラストでも残しました。

1925年、今和次郎は銀座の街を行き交う人々の服装や髪型を記録した。ファッションが和装から洋装に移り変わる途上にあったことがわかる(「東京銀座風俗記録 統計図索引」工学院大学図書館所蔵)

1925年、今和次郎は銀座の街を行き交う人々の服装や髪型を記録に残した。ファッションが和装から洋装に移り変わる途上にあったことがわかる(「東京銀座風俗記録 統計図索引」工学院大学図書館所蔵)

 

今和次郎はなぜそんなことをしたのでしょうか? それは、彼がそうした光景に時代が変化する気配を感じ取ったからでしょう。災害の後に街が生まれ変わろうとする様子、人々の服装が和装から洋装へ変わってゆく様子、そうした社会の大きな変化を路上に見出したことが、彼が後に考現学と名付ける活動を始めた動機だったわけです」

 

なるほど、街の変化を感じ取ることが考現学の第一歩ということですね。ちなみに、今和次郎が始めた考現学は、その後どんなふうに展開していったのでしょうか?

 

「今和次郎のフィールドワーク的な研究手法や身近な対象に目を向ける視点は、研究者や文化人の間でゆっくりと根付いていきました。考現学の流れを汲んだものとして有名なのは、第2次世界大戦後のことになりますが、1970年代から80年代に美術家で作家の赤瀬川原平氏や建築家の藤森照信氏らが主導した路上観察の活動ですね。街中に残された遺物を『超芸術トマソン』と名付けて観察する活動をご存知の方も多いでしょう。私も当時注目していて、路上観察学会関係の書籍はすべて読みました。ただ、路上観察学は発見者のセンスが重視されるような、芸術に軸足を置いたアプローチなんですね。私自身はというと、1976年に発足した現代風俗研究会という民間の研究会に長く参加しています。街に出て都市風俗を研究するという点で考現学の流れに位置づけることができますが、こちらはどちらかというと歴史学的なアプローチを重視しているといえます。そんなふうにいろいろな人や団体が考現学的な視点を取り入れて独自の活動を展開してきたので、どれが考現学だ、と線引きするのが難しいんです。

美術家の赤瀬川原平らは、建築物などの不動産に付随し、意味や用途を超越した遺構や痕跡を「超芸術トマソン」と名付けて収集・類型化した。こちらは取り壊された建物の痕跡が隣の建物の外壁に影のように残っているもの

美術家で作家の赤瀬川原平らは、建築物などの不動産に付随し、意味や用途を超越した遺構や痕跡を「超芸術トマソン」と名付けて収集・類型化した。こちらは取り壊された建物の痕跡が隣の建物の外壁に影のように残っているもの

 

トマソンをはじめとする路上観察には今も根強い愛好者がいますが、「考現学」ということば自体はあまり耳にする機会がありません。

 

「最近はむしろ、わざわざ考現学を標榜しなくても考現学的なアプローチが当たり前になってきたと言えるのではないでしょうか。大学における学びでも、哲学書や外国語の文献を読み漁るような従来の王道的な学問だけでなく、私たちの生きる現代社会の身近な問題を対象にする研究が増えてきましたよね。大学全体が社会連携に力を入れて積極的に社会との接点を広げていこうという流れもあります。身の回りの細部に目を向けて面白がるということが特別なことではなくなってきたわけです」

 

言われてみれば、テレビなどでも日常の中のちょっとヘンなものに改めて面白みを見出すというような番組は人気です。考現学的な視点は私たちの中にしっかり浸透しているのかもしれませんね。

街の風景と個人の経験が重なったところに研究が生まれる

ところで永井先生は都市社会学・大衆文化史が専攻ということですが、これまで扱ってこられたテーマは社交ダンス、探偵、プロ野球とじつに多種多様ですね。こうした研究テーマには考現学的な視点が関係しているのでしょうか?

 

「どのテーマも私自身が街で出会った実体験がきっかけになっているという意味では、考現学的な眼が働いているといえるかもしれません。私のアプローチは歴史研究が主体なので、目の前にあるものをつぶさに観察してスケッチするような今和次郎の考現学とは少し違いますが……。

 

プロ野球をとりまく文化に関する研究(『南海ホークスがあったころ 野球ファンとパ・リーグの文化史』橋爪紳也氏と共著 2003年 紀伊国屋書店、2010年に河出書房新社より文庫化)をまとめたのは、ファンだった南海ホークスが福岡ダイエーホークスに転身し、本拠地・大阪球場がなくなっていくのを目の当たりにしたことがきっかけでした。大阪球場は野球場としての役目を終えた後、一時期はグラウンドの中に住宅展示場ができてヘンな景観が生まれ、最終的に完全に取り壊され、現在はなんばパークスという商業施設になっています。その過程を目にしていたので、なんばパークスのあたりの景観を見ていると大阪球場がダブって見えるんです。

017f絵葉書(大阪球場)

南海ホークスの本拠地であった大阪球場(大阪スタジアム)と、その跡地にできたなんばパークス

南海ホークスの本拠地であった大阪球場(正式名称は大阪スタヂアム)と、その跡地にできたなんばパークスを望む景観

 

そんなふうに自分が体験した原風景といま目の前にある現在の風景が重なりあった時に、『これは研究の素材になるんじゃないか』と考えてしまうんです。ゼミの学生たちと一緒に歩いているときにそんな風景に出会って立ち止まると、『先生また私たちに見えへんもん見てはる』と呆れられますね(笑)」

 

個人的な体験を社会の中に位置付けて考えてみると、研究すべきテーマが見えてくるわけですね。風景がそのきっかけになるのも面白いです。

永井ゼミ流、街歩きのススメ

さて、それではここからは考現学的な視点の実践編として、永井ゼミの「街歩き」についてお聞きしたいと思います。1994年から「街歩き」を続けているそうですが、どんな活動なんですか?

 

「だいたい2カ月に1回ぐらい、時間と場所だけを決めてゼミ生たちと無目的に街を歩いて、見つけたものを各自で写真に撮ったりメモしたりしています。何かおもしろいものが見つかる場合もあれば、空振りの場合もある。街歩きは授業の一環でもなんでもなくて、参加するかどうかは学生の自由です。最近はコロナで中断してしまっていますが……」

2017年1月の街歩きの様子。「細かいことを決めず、なりゆきまかせだからこそ25年以上も続けてこられました」とのこと

2017年1月の街歩きの様子。「細かいことを決めず、なりゆきまかせだからこそ25年以上も続けてこられました」とのこと

 

そう聞くとかなりユルくて楽しそうですが、街歩きで見つけたものが卒論のテーマにつながったりはしないんでしょうか?

 

「みんなで探せば何かが見つかるというものでもなくて、街を歩いていろいろ目にした経験が下地になり、個人の体験として蓄積されてゆきます。そして自分一人で歩き出したときに何かを見つけるわけです。だから、街歩き自体はほとんど無駄。無駄に歩いて、喋って、お酒を飲んで、それでいいんです。

 

さらに言えば、卒論のテーマにつながらなくても、街歩き続けているうちにそれがその人のライフスタイルになる。就職して、結婚して、子育てを始めても、考現学的な目は衰えません。道端にいろいろなものを見つけてしまうんですよ。5年に一度、OB・OGを招いて永井ゼミの大同窓会というのを行うのですが、それは5年の間に各自が見つけた面白い写真を持ってきて報告し合うという会なんです。もう中年になった元ゼミ生の報告などを聞くと、街歩きがそれぞれの人生にしっかり根付いていることがわかって嬉しくなります」

街歩きや調査活動に必須のフィールドノート。永井先生の長年にわたる調査記録がびっしり書き込まれている

街歩きや調査活動に必須のフィールドノート。永井先生の長年にわたる調査記録がびっしり書き込まれている

考現学的街歩き、3つのコツ

日常が新しい発見に満ちていると人生が豊かになりそうですね。私もさっそく街歩きを実践してみたくなってきました! ということで、考現学的な目を育てる街歩きのコツを教えていただけませんか?

 

「ひとつは、大きく見ようとせずに、とにかく細部にこだわるということ。名古屋に今和次郎の考現学の研究スタイルをまさに実践していらっしゃる岡本信也さん、岡本靖子さんというご夫妻がおられますが、おふたりの研究に、物干し竿の支柱の上に帽子のようにかぶせてある缶詰の空き缶を調査したものがあります。昔は木製の支柱や杭がよく使われていましたが、雨で腐ってしまうので空き缶を被せて傷みを防いでいたんです。そういったものを調査してみると、缶詰食品が減ったり、庭のある家が減ったりといった変化の中で街の風景から『缶詰の帽子』が姿を消してゆく。普通に歩いていると見過ごしてしまいそうな細部から、食生活や住宅事情の変遷が垣間見えるわけです」

 

棒にかぶせてある缶、たしかにどこか懐かしい情景ですが、そんな細部からも突き詰めれば社会の変化を読み取ることができるんですね。

 

「もうひとつは、ツッコむ精神。街で何か普通じゃないものを目にした時に、かすかな違和感を覚えますよね。それを無視して通り過ぎるのではなく、二度見するのが大事なんです。街歩きの初心者は前ばかり見てガツガツ進んで『何も見つかりませんでした』と言うのだけど、振り返ったところにこそ大きな発見があるわけです。それで、見つけたら『なんやこれは!』『なんでこんな風になってるんや!』と声に出す。いちいち声に出していると愉快な気分になってきます。一人だと変にハイになっていきますが、みんなでやればこわくない。

 

たとえばこの写真を見てください。どこかおかしくないですか?」

 

えーっと……何の変哲もない駅そばですが……

街歩きで発見された阪急梅田駅「阪急そば」の看板だが……(現在は「若菜そば」として営業中)

街歩きで発見された阪急梅田駅「阪急そば」の看板だが……(現在は「若菜そば」として営業中)

 

あっ、これ写真がうどんですね!「阪急そば」って書いてあるのにうどんだ!

 

「おかしいでしょ? 毎日見てると全然気が付かないんですが、留学生が気づいたりする。で、実際に調べてみると関西の駅そばで売れているのはほとんどがそばじゃなくてうどんなんです」

 

なるほど、実は私も毎日のように目にしていましたが、全く気が付きませんでした。調べるとそこにもちゃんと意味があるわけですね。

 

「そして最後のコツですが、見つけたものを人に話すこと。この写真もいろんな人に見せると、その人の使っている沿線の駅そば情報を教えてくれたりして、話が展開していくんです。それもSNSで完結させるのではなくて、外に出て人に会って話すと一層手応えがあると思います」

 

街歩きのコツをまとめると、「大きく見るのではなく、細部にこだわる」「気になるものを見かけたら、立ち止まって振り返る」、そして「発見を人に伝えてみる」ということですね。

 

「それができれば、誰でも一生楽しめる娯楽が身につきます。お金もかからず友達も増えますよ」

 コロナ時代の考現学

ここまで考現学の楽しみ方について教えていただきました。最後に少し堅い話題になってしまうのですが、コロナでまさに街の様子が大きく変わろうとしている今、考現学的なアプローチはどんな風に役立つでしょうか?

 

「とても大切なポイントですね。今まで私たちは、街の様相が大きく変わった節目を幾度か経験してきました。今和次郎が目撃した関東大震災もそうですし、関西でいうと、戦時中の空襲で大阪や神戸は焼け野原になり、阪神大震災でも街は一変しました。街の風景として見えてくる部分だけを切り取っても、コロナはそれらに匹敵するぐらい大きな変化をもたらすでしょう。短期的には、潰れてしまったお店が入れ替わる。長期的にはもっといろいろな変化が出てくるでしょう。住居や公共空間がソーシャルディスタンスに対応して作り変えられるかもしれません。そうした変化が現に起こりつつあるということを皆さん体感していますよね。

 

そこでまずは、今まで私たちが生きてきたコロナ以前の原風景も忘れないでいただきたいです。これまでの経験と比べることで、今後の社会がどう変化していくのかをしっかり見定めてほしい。そして、それぞれの身の回りの変化を記録することが大切です。写真でも日記でも構いません。記録が残っていれば、何十年と経った後からでも、コロナで何が変わって何が変わらなかったのか、社会はいい方向に進んでいるのか、あるいはその逆か、見極める大切な材料になるはずです」

 

原風景ということばが非常に重いですね……。細部に目を配ることで、大きな流れを冷静に見定めることができる。まさに今、考現学的な視点が大切になりそうですね。

 

 

一生涯付き合える娯楽にもなり、もしかしたら貴重な歴史資料にもなるかもしれない考現学的街歩き。通勤通学やちょっとした買い物の時、いつもの風景の小さな変化に気をつけてみると思わぬ大発見がひそんでいるかもしれない。3つのコツを意識して、今日からはじめてみてはいかがだろうか。

哲学×映画『メッセージ』:私たちは未来を予期して生きている? 傑作SFを哲学で読み解く

2020年9月8日 / 大学の知をのぞく, この研究がスゴい!

映画や小説、アニメ、漫画…サブカルの世界を学問の視点で掘り下げるシリーズ第3弾。

 

今回は、異星人と人類との邂逅を描いた傑作SF映画『メッセージ』。哲学的な問いが満載の本作を哲学者の視点で味わってみると、映画に込められた力強いメッセージが見えてきた。

(メイン画像のクレジット © 2016 Xenolinguistics, LLC. All Rights Reserved.)

 

  • この記事は映画『メッセージ』のネタバレを含みます。未鑑賞の方はご注意ください。

未知の他者、時間と言語

『メッセージ』(原題:Arrival)は、ドニ・ヴィルヌーヴ監督によるSF映画。日本では2017年に公開された。原作であるテッド・チャンのSF小説『あなたの人生の物語』をご存知の方も多いだろう。まずは、本作のあらすじを簡単におさらいしておこう。

 

世界各地12か所に一斉に「殻」と呼ばれる未知の飛行物体が現れる。言語学者である主人公ルイーズは物理学者イアンとともに軍に召集され、「殻」の主である異星人ヘプタポッドの言語を解読してその目的を探り出すという役割を与えられる。ヘプタポッドとの対面を重ねてルイーズはその言語を次第に理解し、コミュニケーションが取れるようになっていくが、それと同時に、まだ生まれていない自分の娘と過ごす日々を幻視するようになる。一方、協力して研究を進めていた各国は、ヘプタポッドの示したある言葉をきっかけにバラバラに対立し、軍事的緊張感が広がってゆく。

 

知覚できる世界が異星人の言語によって変容するというSF的想像力、そして結果、主人公が引き受けることになるある運命。この映画が提示するテーマをもっと深く掘り下げるため、新潟大学の宮﨑裕助先生に、哲学の視点からこの映画をどのようにみることができるかお聞きした。

映画『メッセージ』を絶賛する宮﨑先生。「なぜ今回、私がお話しすることになったかもよくわかります(笑)」

映画『メッセージ』を絶賛する宮﨑先生。「なぜ今回、私がお話しすることになったかもよくわかります(笑)」

 

未知の他者とのコミュニケーションは成立するか?

まずは率直に、映画『メッセージ』をご覧になった感想はいかがでしたか?

 

「掛け値なしに素晴らしい映画だと思いました。未知の異星人との遭遇、タイムループといったSFの古典的な主題だけでなく、宇宙人の未知の言語で未知の他者といかにコミュニケーションをはじめるか、といったこれまでのSF映画ではあまり描かれなかった点に踏み込んでいて、他者論、言語論、翻訳論、時間論等の哲学的問題にまで深く入り込むものとなっています。それだけではなく、他者が引き起こす集団心理や国家主権がはらむ政治的な問い、なによりも、不幸を背負って生まれてくる子どもをなぜ産むのか、傷つくことが分かっていてなぜ家族をつくるのか、といった家族や世代の倫理的な問いへの応答も読み取ることができますね。とにかく、さまざまに思考を誘発する点でも素晴らしいと思います」

 

外見も思考様式も地球人とは全く異なる異星人ヘプタポッドが現れ、主人公ルイーズは言語学者として対峙することになります。この異星人を先生はどのようにご覧になりましたか?

 

「未知の他者、そもそも言語をもつかどうかもわからない他者といかにコミュニケーションが可能になるのか、これは哲学における古典的な問いなのですが、往々にして人間同士、人類のなかでの議論に限定されがちでした。もちろん人間以外の動物とのコミュニケーションに関する議論もなされてきましたが、しかし異星人というのは、地球上の生物ですらないまったく異なる思考様式をそなえているわけで、想定しうる限りもっとも遠い他者なわけです。

 

この映画の素晴らしいところは、〈もっとも遠くてもっとも想像不可能な他者といかにコミュニケーションをはじめることが出来るのか〉というきわめて哲学的な問いを、異星人というモチーフを使うことで具体的に映像化して提示してみせている点です。とくに異星人が操る文字を映像として具現化させたのは感動しましたね。異星人の言語はこのように示せるのか、と」

Amy Adams as Louise Banks in ARRIVAL by Paramount Pictures

墨絵を彷彿とさせるヘプタポッドの言語。表音文字でも表意文字でもない「表義文字」とされる
© 2016 Xenolinguistics, LLC. All Rights Reserved.

 

円形をした異星人の文字は本当に見事なデザインでしたね。その言語でコミュニケーションが成立していく過程が感動的でもあり、またそこに大きな誤解が生まれることが歯がゆくもありました。異なる言語をもつ他者と理解し合うことはやはり難しいのでしょうか。

 

「その前に、まずはコミュニケーションとは何かを考えてみましょう。映画のなかでは、〈原地語では『あなたはなにを意味しているのか』を意味する『カンガルー』が、誤解によってひとつの動物の種類を指すようになった〉という有名な逸話(都市伝説)が引用されていましたね。この逸話のポイントは、双方で誤解があったことがあとで分かったとしても、コミュニケーションはそれとして成り立ってしまうということです。

 

通じ合えたと思っても、実は誤解が積み重なってたまたまつじつまが合っていただけかもしれない。しかしこれは異なる未知の言語が相手の場合だけでなく、同じ言語を話している者同士のコミュニケーションでも起こりうることですよね」

 

たしかに、誤解が重なって思わぬメッセージが伝わっている状況は日常的にもよく目にします。理解し合うというのは人間同士でも難しいことです。

 

「しかしだからと言って、悲観する必要はありません。この不可能性こそ、むしろコミュニケーションにとって必要な条件なのです。逆に、まったく誤解を生じない透明なコミュニケーションを想像してみてください。なんでも言いたいことが完全に伝わるとすれば、そもそもコミュニケーションする必要すらなくなるでしょう。誤解と齟齬のない理想状態のコミュニケーションとは、実のところコミュニケーションの死なのです」

 

つまり……、もともと完全にはわかりあえない他者同士が、それでも何かを伝えようとする能動的な行為こそがコミュニケーション、ということですね。

 

「はい。さて、それでは異星人とのコミュニケーションは可能なのか。コミュニケーションの本質は誤解と齟齬ですから、まったく共通点のない異星人とのあいだでももちろん可能です。他者という概念に注目した20世紀フランスの哲学者ジャック・デリダによると、そのとき最低限必要なのは、その他者からの呼びかけに振り向くことだけです。デリダはこの他者の呼びかけへの応答を、『ウィ、ウィ(フランス語Oui, Oui──英語ではYes, Yes)』という二重の肯定として表しました。つまり呼びかけをたんに音として聞き取るだけでなく、再認し反復可能な言語として肯定し直すわけです。実際、この映画はこうしたことを丁寧に描いているからこそ、感動的なわけです。

Amy Adams (right) as Louise Banks in ARRIVAL by Paramount Pictures

映画では単語の応答を繰り返すことで異星人の文字と意味の対応を推測し、次第に会話が可能になっていく。しかし、結論を急ぐ各国はヘプタポッドのある言葉を誤解し、互いに不信感を深めることに……
© 2016 Xenolinguistics, LLC. All Rights Reserved.

 

そこで私たち自身を振り返ってみると、往々にして忙しい日常に没入して他者の呼びかけにしばしば振り向くことができない。と同時に、SNSのような過剰な応答によって成り立つコミュニケーションのなかで、他者の本当に切実な呼びかけをおろそかにしてしまう。厄介なのは、そうした他者の呼びかけがどこからくるか、あらかじめわからないし予期することもできないという点です」

 

映画では異星人とコミュニケーションの第一歩を踏み出すことができた一方で、地球人どうしの不信と対立が通信回路の切断という形で描かれていました。「他者」はいつもこちらの都合に合わせてくれるわけではありませんが、だからこそその時どのように向き合うことができるのかを問われている気がします。

言語が世界の見え方を変える?

映画のなかで主人公は、異星人の言語を修得することでだんだんと時間の流れを超越して世界を認識できるようになってゆきます。実際に、世界の見え方は言語によって変わるものなのでしょうか?

 

「近代哲学の礎を築いた哲学者カントの認識論では、『感性』や『悟性』という能力のことが論じられています。『感性』は物事を知覚する能力、『悟性』は論理や概念を把握する能力です。カントはこれらの能力を可能にする枠組み、形式が、個々の経験や文化の差異にかかわりなく、人間に共通してあらかじめ定まっているのだと考えました。例えば感性の形式としては等質的で一様に延び拡がる時間や空間が想定されています。同じく悟性であれば論理学の形式が想定されています(ただしこれはあくまで全ての『人間』に共通の形式として考えられたもので、人間以外の動物やましてや宇宙人は想定されてはいません)。

 

しかし20世紀になると、哲学思想の中で『言語論的転回』と呼ばれる動きが起こります。言語そのものが認識、つまり世界の現れ方に作用するという見方が広くなされるようになったわけです。例えば、虹に含まれる色は日本語では7色であらわされますが、英語では6色、さらに世界を見渡すともっと少ない色で虹をあらわす言語もあると言われます。7色の虹と6色の虹の違いは、文化ごとの色のあり方や色彩感覚と無関係ではありません。色の語彙をたくさん持っている人は、それに応じて色の微細な違いを繊細に認識し説明できると言えます。ボキャブラリーの多寡が世界認識、カント哲学でいう『悟性』の領域に関わってくるわけです。

 

私自身の話をすると、20代半ばではじめて留学してホームステイしたとき、外国語の拙い語彙しか使いこなせなかったことで、言葉だけでなく人格までも幼くなってしまった気分を味わいました。これも世界認識が言語に依存するという実例になるでしょう。

 

そのうえで、時間についてはどうでしょうか。言語の違いが時間感覚までも変えてしまうのかどうかということは、いま言った虹などの例(悟性)と同様には扱うことはできないでしょう。しかし、時間の感覚はあらかじめ定まっているとするカントに対して反論はできます。フッサールやベルクソンといった哲学者が探究したように、時間はそもそも単線的で等質的な流れのモデルで捉えることは出来ず、個々人によって質的に多様でありうる。このことは経験に照らしてもわかることでしょう。楽しい時間はあっというまにすぎてしまいますが、退屈な時ほどなかなか時間が経たないですよね」

 

子どもの頃はとても長く感じた1年が、大人になるとあっという間に感じたり……身に覚えがあります。時間の流れが相対的なものだとすると、映画で描かれたように時間の感覚が決定的に変化してしまうことは「ありうる」ということでしょうか?

 

「この映画で主人公ルイーズはヘプタポッドの言語をマスターすることでループするような時間感覚を得て未来をも予知できるようになるわけですが、これは実際にはありそうにもないことです。ヘプタポッドたちが時空を超えて世界を認識していようとも、少なくとも、人間にはそのままそれをあてはめることはできないでしょう。というのも、人間は依然として既存の時間概念に依存して有限な生を生きているからであり、そのなかでこそ世界を認識しているからです。地球言語が母語であり、いったん世界がそれによって構築されてしまった以上、いくらヘプタポッドの言語に精通しても、パソコンのOSを切り替えるようにして別の世界に行けるわけではないでしょう。あくまで既存の時間の破れ目から、ヘプタポッド時間を垣間見るだけであり、未来予測が自在に可能になるということにはならないと思います」

(L-R) Jeremy Renner as Ian Donnelly and Amy Adams as Louise Banks in ARRIVAL by Paramount Pictures

映画では、ヘプタポッドの言語を解読・習得するうちにルイーズ(右)は未来を見通す能力を手に入れることになる 
© 2016 Xenolinguistics, LLC. All Rights Reserved.

未来を見通せてしまうことは悲劇か、それとも?

ルイーズが未来を見通せるようになるというストーリーは、SF的な誇張というかデタラメということになりそうですね。もちろん、そのデタラメこそがSF作品の魅力とも言えるわけですが。

 

「ルイーズの予知能力に設定上無理があるとしても、ストーリー全体がデタラメだというわけではありません。むしろこう考えるべきではないでしょうか。私たちはつねに今という経験を反復されたものとしてしか生きることができず、二度目以上の世界を生きているのだ、と」

 

……どういうことでしょうか?

 

「はじめて経験したことなのに、かつて味わったかのようにとらわれる感覚をデジャヴュといいますね。私はある意味であらゆる経験がこうしたデジャヴュに浸されていると考えています。本当にまったく未知の出来事が自分の身に起こったとすると、これまでの経験をもとにその出来事を知覚したり言語化したりすることができないわけですから、その出来事をたった今、経験したことすらわからないはずです」

 

つまり、自分の身に初めて起こった経験であっても、それまでに予め知識として触れていたりそれまでの似た経験から想像したりという形で、すでに予期していた出来事に当てはめて認識しているということでしょうか。

 

「そうですね。意識しようがしまいが、私たちはそのような仕方でつねにすでに未来を先取りしてしまっている。未来予知のような明確な認識ではないにせよ、ある意味では『予め知っている』わけです。逆に、通常新しいようにみえることは相対的な新しさにすぎず、つねにどこか遅れてしまっているとも言えます。デリダはこのことを、言語論の文脈で、反覆可能性という概念によって説明していますが、私はそれを拡張して、つねにすでに二度目を生きているというこの感覚を『超越論的デジャヴュ』と呼んでいます。だから本当の意味で『今、この瞬間』を生きている人間はいないのです」

 

―なるほど……。映画に即して考えてみると、これから子どもをもつ親にとって、子どもが健康で幸せに生きられるかという未来を先取りした不安は常につきまとうでしょうし、もっと言えば、生まれてきた子どもがいつかは必ず死ぬということをどんな親でも「知っている」。ルイーズの予知能力もそうした延長線上にあるものとも解釈できるかもしれませんね。

 

SOYL_Day 10_03081.CR2

未来を見通せるようになったルイーズの脳裏にフラッシュバックする、娘ハンナとの未来の思い出 
© 2016 Xenolinguistics, LLC. All Rights Reserved.

 

そこで、この物語の結末についてですが、ルイーズは未来を見通すことで、将来産まれる子どもを若くして亡くし、将来夫になるイアンとも別れるという運命を知ったうえで家庭を持つことを選択します。これはハッピーエンドなのかバッドエンドなのか、どのようにご覧になりましたか?

 

「主人公が選択したというより、『そうせざるをえないということを知っている』ということでしょう。我が子の死が訪れてしまうことを避けられないという意味ではバッドエンドなのかもしれません。しかし、それを避けて俯瞰した視点から別の人生を選択し直すこともできないがゆえに、そしてそのことをはじめからよくわかって受け入れているがゆえに、いまここにあるみずからの生を肯定的に享受しているという点で言うなら、私はハッピーエンドと言いうると思います。

 

現代の思想で反出生主義という立場があるのをご存知でしょうか。かれらは現代社会に生まれることの不幸をあらかじめ見通して、子どもは新たに生まれてこないほうがよいことを主張しています。映画の結末を観て、もしかしたらこの考え方に近い感想を持った方もいらっしゃるかもしれません。しかし本当にそうでしょうか?

 

仮にデータを網羅して世界全体の人間の幸不幸を算出することが可能になれば、これから生まれてくる子どもの不幸が統計的に証明できるかもしれません。しかしそれは、ある一人の子どもが歩む一度きりの人生が不幸であるという証明にはなりません。人間にとって生は、俯瞰して統計的に扱えるものではなく、『誰にとっての』生か、個別の状況でいかに生きるかということと切り離して考えることはできません。そうした個別的な意味を切り離してしまうと、そもそも生そのものに意味がなくなってしまうのです。誰だって、自分の生を完全に俯瞰することはできません。統計データを取ったり、それを根拠に語ったりする人でさえそうなのです」

 

―幸せか不幸かは他人が決められることではなく、まさにその人がどう生きるかにかかっている。生きる指針が揺らいでしまいがちな現代を生きる私たちへの、切実なメッセージのようにも思えますね。

あなたの人生の物語

「最後にもうひとつ、この映画を読み解く鍵が残っています。それは、先ほどの反出生主義への反論にも関わります。

 

ルイーズは自分の娘をハンナと名づけますね。はじめから読んでも逆から読んでも『Hannah』と読めるこの名前はもちろん、循環した時間性を生きるヘプタポッド時間に重ね合わされているわけですが、Hannahといえば私はある人物を思い浮かべます。それは、20世紀のユダヤ人哲学者ハンナ・アーレントです。アーレントは、新しい生命がこの世に生まれることこそが世界のはじまりをなす絶対的な条件だとして、みずからの哲学の中心に据えました。アーレントにとっては人間が誕生するということは、統計的な計算に委ねうる選択問題ではなく、そこから意味や価値そのものが生まれてくる揺るぎがたい事実性そのものなのです」

 

たまたまかもしれませんが、そんな哲学者と同じ名前がつけられたのは非常に象徴的ですね。生まれることからはじまるというのはまさに本作の重要なテーマです。

 

「人間の生がたんなる計算可能な可能性ではなく存在の事実性であるということは、ハイデガー以降の実存思想という立場が追求してきた事柄です。私はここでたんに実存主義を強調するだけでなく、自分の研究しているデリダに即して次のようにお答えしておきたいと思います。

 

私のこの生はつねに挫折し後悔を繰り返してきましたし、未来に向けても先取りした過ちを繰り返さざるをえない。そんな生はけっして幸福ではありえないとも言えます。映画ではこのことは未来の我が子の死という喪のイメージを通して示されていました。しかし、こうしたやり直しのきかない有限性こそが生の条件なのです。この有限性をもし取り払うことができたとしても、失敗もなければ成功もない、生きることの意味や目的そのものも失った、生きるに値しない生にしかならないでしょう。そうではなく、こうした有限な生を肯定するところにむしろ生きるべき生、生き延びの生があるのです。

 

このことを、私は近著のデリダ論『ジャック・デリダ──死後の生を与える』のなかでデリダの思考に即して探究しています。ぜひご笑覧いただけると幸いです」

『ジャック・デリダ――死後の生を与える』(岩波書店)

宮﨑先生の著書『ジャック・デリダ――死後の生を与える』(岩波書店)

 

2時間足らずの映画のなかから、作者も意識していなかったであろう部分を含めてこれだけ豊かなメッセージを読み取ることができることに改めて驚くばかりだ。映画を観たあとの言葉にできない感動を哲学で解きほぐすことで、物語の中の出来事が決して特別ではなく、自分自身のこととして受け取ることもできた。

 

さてこれを読んでいるあなたは、人生の物語をどんなふうに紡ぎますか?

printscreen_dr_miyazaki

オンラインでお話をお聞きしたのだが、画面越しに向き合う構図が劇中の異星人との対話シーンそっくりで、内心興奮していた筆者であった

 

『メッセージ』発売中 Blu-ray	2,381円(税別) 発売・販売元:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント

『メッセージ』発売中
Blu-ray 2,381円(税別)
発売・販売元:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント

 

RANKINGー 人気記事 ー

  1. Rank1

  2. Rank2

  3. Rank3

  4. Rank4

  5. Rank5

PICKUPー 注目記事 ー

BOOKS ほとゼロ関連書籍

50歳からの大学案内 関西編

大学で学ぶ50歳以上の方たちのロングインタビューと、社会人向け教育プログラムの解説などをまとめた、おとなのための大学ガイド。

BOOKぴあで購入

楽しい大学に出会う本

大人や子どもが楽しめる首都圏の大学の施設やレストラン、教育プログラムなどを紹介したガイドブック。

Amazonで購入

関西の大学を楽しむ本

関西の大学の一般の方に向けた取り組みや、美味しい学食などを紹介したガイド本。

Amazonで購入
年齢不問! サービス満点!! - 1000%大学活用術

年齢不問! サービス満点!!
1000%大学活用術

子育て層も社会人もシルバーも、学び&遊び尽くすためのマル得ガイド。

Amazonで購入
定年進学のすすめ―第二の人生を充実させる大学利用法

定年進学のすすめ―
第二の人生を充実させる …

私は、こうして第二の人生を見つけた!体験者が語る大学の魅力。

Amazonで購入

フツーな大学生のアナタへ
- 大学生活を100倍エキサイティングにした12人のメッセージ

学生生活を楽しく充実させるには? その答えを見つけた大学生達のエールが満載。入学したら最初に読んでほしい本。

Amazonで購入
アートとデザインを楽しむ京都本 (えるまがMOOK)

アートとデザインを楽しむ
京都本by京都造形芸術大学 (エルマガMOOK)

京都の美術館・ギャラリー・寺・カフェなどのガイド本。

Amazonで購入

PAGE TOP