ほとんど0円大学 おとなも大学を使っっちゃおう

ヘヴィメタルとポップ・ミュージックで民謡を。京都市立芸大のセミナーで聞くポピュラー音楽と民俗/民族音楽との関係

2023年3月7日 / 体験レポート, 大学を楽しもう

ふだん耳にするさまざまな音楽。最新のヒット曲もなつかしのメロディも、ルーツをたどると様々な時代や国の音楽から影響を受けているようです。そうした音楽のまじり具合のようなものに興味があり、京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターのオンラインセミナー「民俗/民族音楽とポピュラー音楽」を視聴しました。

 

民俗/民族音楽とポピュラー音楽との結びつきについて、主に東ヨーロッパや北欧の事例から考えるという内容で、講師に齋藤桂先生(日本伝統音楽研究センター講師)、伊東信宏先生(特別ゲスト・大阪大学教授)を迎えて行われました。

*「民族音楽」がある民族の音楽文化全体を指すのに対し、「民俗音楽」は集団・共同体に口頭伝承によってはぐくまれてきた伝統音楽を意味するものとされる。

講師プロフィール

★474b

伊東先生(写真左)の専門は中欧・東欧音楽史と民俗音楽研究。著書に『バルトーク-民謡を「発見」した辺境の作曲家』(中公新書)、『東欧音楽夜話』(音楽之友社)など。本セミナーで紹介する「東欧演歌」に関する著書も近日中に刊行予定。

齋藤先生(同右)の専門は音楽学、日本音楽史。著書に『〈裏〉日本音楽史:異形の近代』(春秋社)、『1933年を聴く:戦前日本の音風景』(NTT出版)など。

どこか演歌っぽい? 東欧の民俗的ポップ音楽

長い祈りを思わせるような男性の歌声。エキゾチックな響きにシンセサイザーのような音が重なり、女性ボーカルが張りのある声で歌い出す。アルメニアの歌手シルショによる曲<プレゴメシュ>はこんな風にはじまります。

 

東ヨーロッパ諸国では1990年前後の東欧革命で社会主義から資本主義へと体制が変わってから、民俗音楽とポップ・ミュージックを融合させた音楽が大流行。伊東先生はそうしたジャンルを「東欧演歌」と呼んでいます。

 

<プレゴメシュ>シルショ(アルメニア)2012年

 

イントロで流れる歌はアルメニアの古い民謡だそうです。曲中でもそのメロディが使われていますが、全体にシンセサイザーが多用された今どきの音楽という感じ。一方、歌手の服装、風景などからは、民族的な匂いがたちこめています。ちなみに曲名の<プレゴメシュ>とは、水牛を扱うときのかけ声とのこと。

 

続いて紹介されたのが、下の曲です。

 

 

あれっ、これは日本っぽい…、と思ったら、坂本冬美さんの曲でした。はじまりは雅楽のような音色で、そこに三味線、笛などの和楽器、ドラムやベースの電子音、坂本さんのコブシのきいた歌唱がまじり合って、全体に演歌調のポップという印象。映像には、着物や桜といった日本的なモチーフがテンコ盛りです。

 

伊東先生は「この2曲はまったく同じものなんじゃないかと思います」と解説。旋律やリズムが似ているというわけではありませんが、どちらも民俗/民族的な音楽をポピュラー音楽のスタイルに融合させているという構造が同じです。そこに注目するとおもしろいものが見えてくるのではないか、と「東欧演歌」という言葉を使いはじめたとのこと。

 

一方で「こうしたことは古くから試みられてきたことでもあります」と、ハンガリー出身の作曲家バルトークによる<ルーマニア民族舞曲>(1915年)と、その原曲で、1912年にバルトークが現在のルーマニアで録音したロマの演奏なども紹介。2曲を聴き比べると、バルトークがロマの音楽をピアノで忠実に再現していたことがわかります。

「東欧演歌」はこうした試みの現代版と言えるようですが、ポップ音楽というワクを共有しているためか、どことなく演歌っぽく聞こえるのがおもしろいところです。

ヘヴィメタルで民謡を

ポピュラー音楽と民俗音楽の結びつきの別の例として、齋藤先生より紹介されたのがヘヴィメタルと民謡や民俗(調)音楽を融合させた「フォーク・メタル」です。

ふだんヘヴィメタルを聞くことがない私はこうしたジャンルが存在することすら知らなかったのですが、フォーク・メタルは2000年代から音楽ジャンルとして確立されているそうです。視聴するまではどんな音楽か想像もつきませんでしたが、とにかくインパクトがあったのが、スイスのエルヴェイティというバンドのライブ映像です。

 

腕にタトゥーを入れたシンガーがしゃがれ声で叫んでいるのは、ヘヴィメタルのイメージ通り。違うのは、フィドル(ヴァイオリン)、ホイッスル(笛)、ハーディガーディ(ヴァイオリンに似た形の擦弦楽器)といった民族楽器が、ベースやギター、ドラムなどとまったく対等にハードな音楽を演奏しているところです。

 

<Nil>エルヴェイティ(スイス)2014年

 

ライブ映像ということもあって、ものすごい盛り上がり。「手になじんだ楽器で大好きなメタルを演奏した」という雰囲気で、音楽ジャンルの越境はこんなふうに自然に行われてきたのだと思いたくなりますが、実際はそう単純でもないようです。

 

齋藤先生によると、60年~70年代から民族音楽への関心がサブカルチャーの一つとして定着し、ハードロックと民謡を合わせたり、アイルランドのバンドが民謡をアレンジした曲を作ったりといった試みがあったとのこと。

 

特に北欧ではキリスト教化される前の自国文化や音楽への興味が強く、反キリストを標榜するバンドが数多く登場。反キリスト的な歌詞をノルウェーの民謡にのせた曲(<Oppi Fjellet>Storm)では、「自分たちはノルウェー人であることを誇りに思っている、おれの気持ちはキリスト教のバカ者達には解らないだろう」と歌われています。

また、意外なことですが、ハードロックはギターで単旋律を弾くだけで曲になるという点で、民謡と相性が良いのだそうです。

 

こうした流れの中で「フォーク・メタル」という言葉が90年代から使われ始め、イングランド出身のスカイクラッドなど、カルト的な人気を誇るバンドが登場。ジャンルの型のようなものができて、その典型の一つが、先ほどの(ライブ映像の)エルヴェイティということになるそうです。

★557

(写真右)FOLK METALのロゴ入りシャツで解説する齋藤先生

 

フォーク・メタルの特徴として、民俗楽器や民謡風の音階(「ヘキサトニック」と呼ばれる)などがあります。

477

セミナー資料より

 

こうした共通性から「曲だけを聞いていると、(どこの国の曲かわからないけど)どことなく『ヨーロッパ民謡調』に聞こえる」と齋藤先生。この辺りは、先ほどの東欧演歌と重なるものを感じます。

この後、日本伝統音楽研究センター所長の細川修平先生も交え、北欧神話が音楽に与えた影響などの話題でディスカッションが行われました。

音楽と国家

最後に伊東先生より紹介されたのが、ヨーロッパ各国が参加する毎年恒例の歌合戦「ユーロビジョン・ソング・コンテスト」の2022年の優勝曲<Stefania>です。ウクライナ民謡とヒップホップをミックスしたウクライナのバンドによる曲で、公式のミュージックビデオでは爆撃で廃墟になった町(ブチャ)で、焼け跡に取り残された子どもを抱いて運ぶ女性兵士が映し出されています。

 

伊東先生は「現代においても、音楽とか民族音楽がすぐに国家の問題と結びつきうることについて、それなりの覚悟をもって受け止めないといけない」と、このビデオを紹介した意図を話しました。感情を深く揺さぶる音楽だからこそ、そうした側面は知っておいてよさそうです。

 

* * *

 

今回のセミナーでは、自分のまったく知らなかった音楽がたくさんあったことに驚きましたが、伝統的な音楽や楽器は、それが自国のものでなくてもどこか懐かしい感じを受けます。

東欧演歌にしてもフォーク・メタルにしても(そして日本のポップ調演歌にしても)、影響力の強い「西側の音楽」に対し、自分たちのよさを失うまいとする抵抗と融和のような関係がおもしろく感じられました。

 

祭囃子からジャズ、即興演奏まで 大阪音大のミュージックカフェで知る日本の笛「篠笛」の世界

2023年2月16日 / 体験レポート, 大学を楽しもう

コロナ禍で楽器を始めた人が多いという。私もそのひとり。始めた楽器は、お祭りの「ピーヒャラ、ピーヒャラ」という音色でおなじみの日本の笛、篠笛(しのぶえ)だ。

本来は竹製だが、初心者向けに作られたプラスチック製の笛は2000円前後と手頃な値段で入手できると知り、あまり深く考えずに購入。とりあえず音が出るだけで楽しいけれど、篠笛本来の音に触れたいと思い、プロの篠笛奏者をゲストにむかえて篠笛の魅力を紹介するトークイベント「和の響き~篠笛の魅力に迫る!」(主催:大阪音楽大学、アートエリアB1)を聞きに行った。“お祭りの笛”というイメージが強いが、実際のところはどのようなものだろう。

 

イベントを企画し、カフェマスター(ファシリテーター)をつとめたのは大阪音楽大学ミュージックコミュニケーション専攻3年生の大谷慎太郎さん。大谷さんは子どものころから和太鼓を叩いていて、篠笛はともに演奏することが多かったことから今回のイベントを企画した。

 

ゲストは篠笛奏者の新見美香(しんみ みか)さん。新見さんは篠笛歴15年で、演奏活動のほか篠笛教室の開催や和太鼓チームの指導、作曲など「現代に響く和の音色」をテーマに活動している。

新見美香さん(撮影のため、マスクを外しています)

新見美香さん(撮影のため、マスクを外しています)

 

★DSC_0885_20230116115807

上の写真はこの日、新見さんが持参した篠笛。篠笛は細い竹に穴をあけたシンプルな構造の横笛で、さまざまな長さや太さのものがある。

人生を変えた一音

中学・高校時代は吹奏楽でフルートを吹いていた新見さんが篠笛と出会ったのは、和太鼓に合わせる笛の演奏を頼まれたことがきっかけだった。実はフルートと篠笛は音を出す仕組みが似ている。どちらも最初は音を出すのもひと苦労で「スー」とか「フー」とか自分の呼吸音しか出ないが、フルートを吹ける人は篠笛の音もすぐに出せることが多い。

篠笛の演奏を「楽しそう」と気軽に引き受けた新見さんだったが、思いどおりの音を出すのはなかなか難しく、生来の負けん気に火がついた。そのころ出会ったのが、横笛奏者の出口煌玲(こうれい)氏の演奏だった。

出口氏が演奏する曲を聞いたとき、最初の一音で衝撃が体を走り、涙が頬を伝った。

「風がふわっと吹いて、切なさ、はかなさ、いろんな感情が揺れ動く」……、それまでモヤモヤしていたものがパンとはじけて「自分の道を見つけた」と確信した。自分も一音でこんな世界をつくれる奏者になりたい。

言葉では言い表せない「あの一音」を追い求めて、吹き続けているという。

★DSC_0865_b

相手に合わせて千変万化する笛 

篠笛は古くから地域のお祭りや神楽、獅子舞のお囃子など、人々の生活に身近なところで演奏されてきた。音の高さや音階などは地域により、また笛の作り手によりさまざまなものがあり、時代が下ると唄(うた)や三味線、また西洋音楽が入ってくると西洋の楽器に合わせやすい笛が求められるようになって、現代ではそうした篠笛もつくられている。

★DSC_0885_20230116115807

写真のいちばん上と下の笛は、古くからある日本の笛。7つの指穴が均等に並んでいる(西洋音楽とは異なる音階となる)のに対し、間にある3本は、よく見ると穴の大きさや並び方が均一ではないのがわかる。西洋の音階に合うよう調律された笛だ。

 

こうした笛は、下の図のように管の太さや長さの異なる12種類がつくられている。西洋の音階は1オクターブの中に12の半音があり、それぞれの調に合わせやすくするためだ。

篠笛を紹介する新見さん。管が細く、短いほど高い音になる。

篠笛を紹介する新見さん。管が細く、短いほど高い音になる。

 

例えばハ長調(ドレミファソ…)の曲なら、上のスライド画像の「8本調子」とよばれる笛、半音低い調なら、「7本調子」の笛、……と、笛を持ちかえることでさまざまな調の曲を演奏できる。篠笛は穴をふさぐ指を少しずらすなどして半音を出すこともできるが、あまりにも半音が多いと演奏しづらいため、笛を持ちかえることが多いそうだ。

新見さんはいくつかの笛で民謡や盆踊り、獅子舞のお囃子などを吹きながら、笛による音のちがいを紹介してくれた。

 

こうした笛がつくられたことで、和楽器とだけでなく洋楽器などとも合わせやすくなり、篠笛の登場シーンは広がっている。ポップスや洋楽、歌謡曲も吹けるし、15年前に最初の一音で新見さんに衝撃を与えた曲は、篠笛とウッドベースによる共演だった。

ジャズで演奏されるウッドベースと和の音色との融合は「篠笛にもこんな表現があるのか」「自由に演奏していいんだ」という別の発見も新見さんにもたらしたそうだ。

吹いているのではなく、「会話」している

本格的にこの道に進むと決意した新見さんが、その後出口氏のすべての演奏会に足を運び、師事してわかったことは、笛を吹いているのではなく、音を通して「会話」しているということだった。

このイベントでも、そんな「会話」を聴かせてもらった。今回のイベントでカフェマスターをつとめた大谷さんによる和太鼓とのセッションだ。

 

お腹に響くような和太鼓のビートと、のびやかな高音でうたう篠笛。演奏曲は和太鼓集団『鼓童』の提供楽曲だが、実は大部分が即興演奏だったとのこと。丁々発止の掛け合いだ。

 

このほか、新見さんのオリジナル曲や他の篠笛奏者による演奏も動画で紹介してもらった。陽気なお囃子から郷愁をさそう旋律、映画のワンシーンが思い浮かぶような情感たっぷりの演奏まで、篠笛の表現や音色は思っていた以上に多彩だ。

ピロピロと澄んだ音が篠笛の持ち味だが、個人的には演奏者が吹きこんだ息が笛の音になる前の呼気やかすれ気味の音、空気のゆらぎのようなものも音楽の一部となるところが、とても日本らしい感じで、いいなあと思う。

 

新見さんは「篠笛はくらしの身近にあったものなので、できれば小学校で(リコーダーを習うように)篠笛を吹いてもらえたら…」と願っている。演奏の喜びと聴く楽しみ(踊る楽しみも?)に寄りそって響く篠笛の世界、これからも注目したい。

 

今年の干支にちなんでご紹介。けっこう個性的なウサギの大学キャラクター

2023年2月9日 / 大学を楽しもう, 大学PRの世界

大学の行事や受験生向けイベント、広報物などで活躍する大学の公式キャラクター。2023年の干支にちなんでウサギの大学キャラクターを調べてみたところ、なかなか個性的な顔ぶれがそろっていることがわかりました。いくつかあるウサギキャラより、今回は編集部おすすめのキャラクターをご紹介します。

 

法政大学キャラクター えこぴょん

法政大学ウェブサイトより https://www.hosei.ac.jp/kankyoukenshou/kyouikukenkyu/characters/

画像:法政大学ウェブサイトより

 

か、かわいい…。でも、大丈夫? 落っこちないでしょうか。

 

法政大学のキャラクター「えこぴょん」は、環境問題解決のため世界を舞台に活動しているウサギ。地球(の形の気球)を背負っているのは、自分の背中に地球の未来がかかっていると思い込んでいるから。

2008年度の学内公募で環境改善活動推進キャラクターとなり、その後めでたく大学キャラクターに昇格しました。

法政大学環境報告2021(画像:法政大学ウェブサイトより)

法政大学環境報告2021(画像:法政大学ウェブサイトより)

法政大学ウェブサイトより

法政大学ウェブサイトより

 

それにしても、えこぴょん、どうしてこの姿になったの?

 

えこぴょんの作者は、当時法政大学に在籍していた学生さんです。その学生さん、ゼミやサークル活動で子どもと接する機会が多く、難しい話もキャラクターが楽しく教えると子どもたちが興味をもってくれることに感動。また子ども向けの人形劇では、うまくいきすぎる話は子どもの共感を得られず、どうすればメッセージが伝わるのか工夫していたそうです。

思わず手をさしのべたくなるような親近感がありまくりのえこぴょん、作者のたくさんの経験と工夫がつまってるんですね。

いろいろなところに登場するえこぴょん。法政大学カラー(オレンジとブルー)の服を着ています。 (画像:法政大学ウェブサイトより) https://www.hosei.ac.jp/koho/02_doga/?auth=9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54

えこぴょんが着ている服の色は法政大学カラー(オレンジとブルー)。愛校心のあらわれだそうです。(画像:法政大学ウェブサイトより)

※出典(えこぴょんの作者の言葉):『法政大学環境報告2008-09』P.25

 

武庫川女子大学キャラクター Lavy(ラビー)

 

武庫川女子大学ウェブサイトより https://www.mukogawa-u.ac.jp/lavy/lavy.html

武庫川女子大学ウェブサイトより

 

こちらは、おしゃれでスマートな印象。武庫川女子大学キャラクターの Lavy(ラビー)です。

公式サイトによると、ラビーちゃんは優しい性格で、好奇心旺盛。行動的でどこにでも飛び跳ねて出掛ける元気でかわいい女の子です。

キャラクター制作にあたっては「長く愛されるように」と学生や卒業生、教職員らよりアイデアを募集し、集まった計313点ものアイデアから何度かの選考を経て、プロのデザイナーの手で仕上げられたそうです。

武庫川女子大学事業部ホームページより https://www.mukogawa-u.ac.jp/~jigyoubu/lavy/character.html

武庫川女子大学事業部ホームページより

 

ラビーという名は、ウサギ(Rabbit)と愛(Love)からきています。黒ウサギは、これからの時代を生きる利発な女性の感性を表しているとのこと。

武庫川女子大学って、実際にどんなイメージの大学なのでしょう。大学情報の口コミサイトに目を通してみると、「学べることが多い」「自由でのびのび」「クラスの友人は優しい人が多い」…などの書き込みが。ラビーちゃん、大学の良いところをしっかり体現している印象です。

 

店頭であいさつするLavy

カフェ「Lavy's Cafe」の店頭であいさつするLavy

 

大学の最寄り駅(阪神電車「鳴尾・武庫川女子大学前」駅)にある「武庫女ステーションキャンパス」には、ラビーの名を冠したカフェ「Lavy’s Cafe」もあります。

関連記事 → 武庫女ステーションキャンパスがオープン!駅からはじまる大学と地域のつながり。

 

千葉大学マスコット 「ニシ」

千葉大学ウェブサイトより https://www.chiba-u.ac.jp/others/topics/info/20190405mascot.html

画像:千葉大学ウェブサイトより

 

見た目もネーミングもやや硬派? 千葉大学のマスコット「ニシ」です。2019年、大学の開学70周年を記念して誕生しました。

ニシには同僚がいます。サイ(犀)の「マツ」と、カモメの「イノ」です。

 

学長を囲んでの記念写真(画像:千葉大学ウェブサイトより) https://www.chiba-u.ac.jp/others/topics/info/20190405mascot.html

学長を囲んでの記念写真(画像:千葉大学ウェブサイトより)https://www.chiba-u.ac.jp/others/topics/info/20190405mascot.html

 

左からマツ、イノ、徳久学長、そしてウサギのニシです。

ネーミングがやや素っ気ないようにも思えますが、これは彼らの出どころと関係があります。

それぞれのマスコットの顔と、大学の各キャンパスの形との関係にご注目ください。

 

千葉大学ウェブサイトより https://www.chiba-u.ac.jp/others/topics/info/20190405mascot.html

千葉大学ウェブサイトより https://www.chiba-u.ac.jp/others/topics/info/20190405mascot.html

 

「ニシ」がウサギになったのは、西千葉キャンパスの形がタテに長かったためのようです。

 

西、もといニシは、恥ずかしがりのツンデレさん。西千葉キャンパスで「空飛ぶ研究科」に所属しています。イノは前向きな頑張り屋さんで、「飛行医療科」に所属。マツは素直な性格で、花は友だち。「空の花研究センター」に所属しています。

 

「空飛ぶ研究科」「飛行医療科」「空の花研究センター」は実在しませんが、それぞれ工学部、医学部・薬学部・看護学部、園芸学部に該当するのかなと思いました。学科名に「空」とか「飛行」がつくのは(ウサギとカモメは分かるけど)、サイについては……、空から写真を撮って、植物の分布などを調べているのかもしれませんね(想像)。

マスコットの性格も、期待する学生像というよりは、実際の学生の傾向をそのまま表しているように感じました。全体に飾り気がなく、実直な感じがいい味を出しています。

 

千葉工業大学 チバニー

(千葉工業大学 受験生サイトより)

千葉工業大学 受験生サイトより

 

以前、本サイトでも紹介したことがある千葉工業大学の「チバニー」です。「目、どうなってるの?」などというツッコミは不要。大学名のわかりやすさがポイントです。

 

<チバニーの紹介記事>

「大学はこう使え! 第17回 おじさんまでも虜にする、大学マスコットキャラクターの世界をのぞいてみよう!」

 

* * *

 

ひとくちにウサギと言っても、外見やネーミング、キャラクターに託された思いはさまざま。それぞれの大学らしさがあらわれているようです。

何はともあれウサギキャラのみなさん、卯年の今年はとりわけ活躍してくれることでしょう。学生さんにとってもそうでない人にとっても、2023年が安心して動き回り、いろいろな活動を楽しめる年となりますように!

 

落語と日本料理の意外な共通点とは? 大阪樟蔭女子大学のシンポジウムで聞く“流れの美学”

2023年1月10日 / 体験レポート, 大学を楽しもう

落語といえば庶民のエンターテイメント。そばやうどんなど、庶民に身近な食べ物が登場するイメージですが、本格的な日本料理と落語がコラボするという珍しいイベントが大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)で行われ、足を運んでみました。

樟蔭美科学研究所シンポジウム「落語と日本料理~異なる領域を美しさでコラボする~」というタイトルで、落語も日本料理も伝統に基づき、流れの美しさに留意したわざ(技)があることを紹介するというものです。講師は落語家で大阪樟蔭女子大学客員教授の桂かい枝さん、京料理の店「木乃婦」主人の髙橋拓児さん。ファシリテーターは同大学客員教授の北尾悟先生です。

まずは一席。料理の流れで人生のステージを表現

はじめに、かい枝さんの登場です。「落語と日本料理の流れの美学に迫る」というシンポジウムの宣伝文について「どうしましょう。私、そんなこと意識してしゃべってないもんですから」と客席を笑わせ、大阪の料理屋を舞台にした落語「献立」を披露いただきました。

桂かい枝さんは歴史に埋もれた“古墳落語”を復活させる取組みをしています。今回演じられた「献立」もそのひとつ。大正時代の演目帳より小佐田定雄作です。

桂かい枝さんは歴史に埋もれた“古墳落語”を復活させる取組みをしています。今回演じられた「献立」もそのひとつ。大正時代の演目帳より小佐田定雄作です。

講師プロフィール

桂かい枝 1994 年上方落語の五代目桂文枝に入門。「世界の人たちにも落語の楽しさを伝えたい」と 1997 年より英語による落語の海外公演をスタート。これまでに 世界27カ国108都市で300 回を越える公演を成功させている。2018年、第13回繁昌亭大賞受賞。

 

舞台は、大阪の料理屋「播磨屋」に盗人が入ってくるところからはじまります。盗人と播磨屋の主人がやりとりするうち、なぜか互いの身の上話に。播磨屋の主人が、実は人にだまされて店を手放したことを話し、「先付け、御椀、造り、焼き物、煮物、蒸し物まで出て、あとは酢の物と飯と水菓子というところで、あかんようになってしもた」と嘆いたり、その後の境遇を「先付と御椀の間をうろうろしている」と自嘲したり。人生のステージが料理の流れで表現されていたのが、大変めずらしく感じました。

 “マクラ” が長い日本料理

すっかり播磨屋の世界に浸っていたところに「こんにちは、播磨屋の主人です」と登場したのが、播磨屋主人……、ではなく京料理「木乃婦」主人の髙橋拓児さん。この日お話しするのは「うちの店に食べに来ていただくのが目的です」と笑わせ、日本料理の深い味わいがどういうところから来るのか教えてくれました。

講師プロフィール

髙橋拓児 「木乃婦」三代目主人。大学卒業後、「東京吉兆」にて湯木貞一氏に直接指導を受け、5年ののち「木乃婦」に戻って祖父、父に師事する。日本料理の海外普及に尽力し、創造性のある料理の研究開発も行う。出汁を効かせた離乳食や和食に合うワインの開発、NHK「きょうの料理」講師など幅広く活躍。

 

木乃婦の外観

木乃婦の外観

 

写真の建物は髙橋さんのお店「木乃婦」です。格式の高さを感じる店構えですが、これも「ゆっくりと食事したい」という気分になってもらうための仕掛け。玄関から路地を通って部屋に行くまで50m以上、料理が出るまで15分くらいかかるというから驚きます。

そして座敷に通されて料理が運ばれてくるまで、床の間の絵を眺めたり、お茶を飲んだりと「落語で言うとマクラが長い」(髙橋さん)。そうすることで日頃の喧騒を忘れていただくことが非常に大事だといいます。

料理は八寸からはじまり、「生」「煮る」「焼く」「蒸す」「揚げる」と、五つの調理法(五法)で作られた料理が一品ずつ運ばれ、献立が進んでいきます。

 

さて、京料理は日本料理と何が違うのかというと、「一品一品の中に京都が入っている」こと。いくつか木乃婦の料理を紹介いただきました。

講演スライドより

講演スライドより

 

写真左は「青梅の甘露煮」。青梅を銅製の鍋で二晩煮込み、さらにシロップで二昼夜かけてゆっくり煮込むという、京都の昔ながらの方法で作られています。

右の御椀は「江の島椀」。卵豆腐、あわび、とうがんを島に見立てた一品です。江の島は鎌倉の江の島ですが、昆布の味わいは深く、カツオは香りを引き立てるように、塩と醤油はごく控えめに、…と出汁が京風に仕立てられています。

講演スライドより

講演スライドより

 

上は「ふかひれ胡麻豆腐」。木乃婦の名物料理です。宮城・気仙沼産のふかひれを使い、20年ほど前に髙橋さんが考案した新作の料理ですが、これは胡麻豆腐を作る型ができていないと作れません。

日本料理全般にそうですが、京料理にも非常に多くの型があり、それを体得し、生かしてオリジナリティのある料理に仕立てることが大切だと髙橋さんは話します。

 

こうした料理をただ食べるだけでなく、床の間には掛け軸が掛けられ、テーブルは朱塗りで、と風情のある空間で、美しさに心を向ける瞬間があります。風景をからめて心情の揺れ動くさまを見せる小説の世界のように、日本料理はとても抒情的なもの。

「そうした情景に包まれて、幸せな気持ちで食べてもらうのが日本料理、京料理の真骨頂」という髙橋さんのお店、ちょっと背伸びをして行ってみたくなります。

実は共通点満載、落語と日本料理

それにしても落語と日本料理という意外な組み合わせ、一体どこから出てきたのだろうと思っていましたが、本シンポジウムを発案した北尾先生は食品加工学が専門で、かねてより日本料理と落語に「流れの美」という共通したイメージを持っていたとのこと。

かい枝さんの落語も気楽に楽しませていただきましたが、マクラで観客の心をつかみ、緩急つけて噺の世界に遊ばせ、オチに導くまでの一連の流れ、日本料理の流れと同様に考え抜かれたものなのだろうと思います。

 

フリーディスカッションでは、かい枝さんの落語を聞いて播磨屋の建物の大きさや間取り、部屋の使われ方まで想像したという髙橋さんが、「落語の没入感はすごい」と感想を話しました。そこまで細かく想像できるのはご自身が料理屋だからこそと思いますが、建物や庭、部屋のしつらいなどとあわせてひとつの世界をつくる日本料理は、語りで情景をえがく落語と相通じるものがあるようです。

 

落語「献立」では伴奏のお囃子が入る場合もあり、お寺の鐘に似た音で夜の雰囲気を出すなど、音で奥行きや立体感をもたせることもあるそうです。あの技この技で客を別世界に連れていくのも、型の習得の上に新作がつくられるのも、日本料理と同じ。あらゆるエンターテイメントに通じるもののようにも思います。

 

ディスカッションでは海外の文化との共通性や、異文化との接触による創造にも話が及び、笑いあり、おいしいお酒と食事の話ありの楽しい時間となりました。かい枝さんの落語は各地の劇場で、髙橋さんの料理は京都の「木乃婦」で味わうことができます。そちらもぜひ。

 

年末大特集 2022年 TOP10記事発表

2022年12月29日 / まとめ, トピック

2022年もまもなく終わり。今年は大学でも対面のイベントや活動が復活してきましたね。今年「ほとんど0円大学」で人気を集めたのはどんな記事でしょう。年末恒例の年間ランキング<トップ10>をお届けします。

※年間PV数(閲覧回数)によるランキング 


10位|京都工芸繊維大の村上久先生にイグ・ノーベル賞を受賞した「人混みでぶつからずに歩ける理由」を聞いてみた。

10 イグノーベル

横断歩道の人混みの中でもぶつからずに済んでいるのは(たまにぶつかることもありますが)、どんなしくみによるのでしょう。認知科学の観点からこの問いにアプローチした先生にお聞きしました。

 

記事はこちら! 京都工芸繊維大の村上久先生にイグ・ノーベル賞を受賞した「人混みでぶつからずに歩ける理由」を聞いてみた。

9位|ウクライナ危機、大学は何を伝えられるか。龍谷大学「ウクライナ情勢を知る映画紹介とミニレクチャー」レポート

9 ウクライナ

ウクライナへの侵攻に対する抗議声明の発出や募金、ウクライナ学生の受け入れなど、全国の大学で支援が行われています。今年3月に龍谷大学が配信したレクチャーと、ウクライナ情勢を知る映画のレポートです。

 

記事はこちら! ウクライナ危機、大学は何を伝えられるか。龍谷大学「ウクライナ情勢を知る映画紹介とミニレクチャー」レポート

8位|研究者の質問バトン(5)宇宙エレベーターは実現できるの?

8 宇宙エレベーター

宇宙までエレベーターで上がっていけるのでしょうか。実現したら楽しそうですが、技術的な課題の克服とともに、人類が地上でいざこざを起こさないことが条件のようです。

 

記事はこちら! 研究者の質問バトン(5)宇宙エレベーターは実現できるの?

 

7位|平等院鳳凰堂に響く天上の音楽を聴く――京都市立芸術大学 オンラインセミナーをレポート

7 平等院

お寺や美術館の静けさの中で向き合うことが多い仏像や仏画。楽器を持つ仏のまわりには音楽があったことを想像すると、見る楽しみが広がりそうです。

 

記事はこちら! 平等院鳳凰堂に響く天上の音楽を聴く――京都市立芸術大学 オンラインセミナーをレポート

 

6位|不思議なキノコの形・生態から毒キノコまで。県立広島大学の公開講座レポート

6 キノコ

日本に生息するキノコは5000種以上。生き物につくキノコ、死んだものにつくキノコ、地味、派手、おいしい、毒、……。一度入ったら出られないキノコの世界へようこそ。

 

記事はこちら! 不思議なキノコの形・生態から毒キノコまで。県立広島大学の公開講座レポート

 

5位|絵文字によるコミュニケーションを研究する 中央大学の高橋先生に話をきいてみた

 5 絵文字

メールやSNSなど、ちょっとした表現の行き違いで誤解が生じてしまった経験をお持ちの方も多いのでは? 絵文字の伝わり方を研究する先生に、くわしいお話をお聞きしました。

 

記事はこちら! 絵文字によるコミュニケーションを研究する 中央大学の高橋先生に話をきいてみた

 

4位|琵琶湖は1年かけて「深呼吸」している? 琵琶湖の生き物を研究する滋賀大学の石川俊之先生に教えてもらった。

4 琵琶湖

湖が “深呼吸”って、どういうこと? 長ーい時間をかけて琵琶湖に酸素が循環しているしくみを、滋賀大学の先生に教えていただきました。

 

記事はこちら! 琵琶湖は1年かけて「深呼吸」している? 琵琶湖の生き物を研究する滋賀大学の石川俊之先生に教えてもらった。

 

3位|SNS発・博士のアイドルグループ!? 「PhD48(仮)」発起人・武田紘樹さんインタビュー

3 博士アイドル

記事公開時のphd48(仮)改め、現在は「博士アイドル化計画」として活動するプロジェクトの発起人、武田紘樹さんへのインタビュー。ちょっと人を食ったような活動名ですが、そのココロは?

 

記事はこちら! SNS発・博士のアイドルグループ!? 「PhD48(仮)」発起人・武田紘樹さんインタビュー

 

2位|研究者の質問バトン(4):宗教はどうして生まれたの?

2 宗教はどうして

宗教の起源には人文学的な立場から研究するのが一般的でしたが、進化生物学の流れを汲んだ学問からのアプローチや、ビッグデータを使った研究などがあるんですね。

 

記事はこちら! 研究者の質問バトン(4):宗教はどうして生まれたの?

 

 

そして、栄えある一位は…

1位|珍獣図鑑(15):水生昆虫の王者!タガメを脅かす意外な敵とその対処法

1 タガメ

体長5~6センチメートルの水生昆虫・タガメ。一見、ふつうの昆虫のようですが、自分より体の大きな獲物に口の針で消化酵素を流し込み、相手の肉を溶かして吸引するというホラー映画のようなことをします。一方、メスが産みつけた卵にオスが定期的に水をかけて世話をするなど、子ぼんのうな一面も。

 

記事はこちら! 珍獣図鑑(15):水生昆虫の王者!タガメを脅かす意外な敵とその対処法

 

* * *

 

トップは本サイトで不動の人気を誇る<珍獣図鑑>からのランクイン。このほか、さまざまな話題をお届けしてきましたが、これからも、みなさまにとってのオモシロ記事を見つけていただければ幸いです。

どうぞよき新年をお迎えください。

 

 <ご参考> 
過去のランキング

2021年版2020年版2019年版2018年版2017年版2016年版

浮世絵をグラフィックデザインの視点で読み解くと? 共立女子大学・共立女子短期大学の講座をレポート

2022年10月25日 / 体験レポート, 大学を楽しもう

スマホやパソコン、印刷物や街の看板など、わたしたちの日常には広告があふれています。看板、チラシやロゴマークなど、現代の広告の元祖ともいえる宣伝媒体はすでに江戸時代に現れていました。

当時、こうした広告メディアの役割を担っていたのが浮世絵です。浮世絵といえば北斎や広重の風景画や美人画などを思い浮かべますが、浮世絵には開店やセールの告知を目的に描かれたもの、また遊びとして人気を集めた謎解きの絵などもあり、いずれも現代のグラフィックデザインや広告表現に通じるものがあるといいます。

 

グラフィックデザインの視点からこうした浮世絵にアプローチする講座「江戸の文字と絵~グラフィックデザインの視点から読み解く浮世絵~」が共立女子大学・共立女子短期大学で行われ、視聴してみました。講師は共立女子大学家政学部准教授で、デザイン学を専門とする田中裕子先生です。

田中裕子先生  🄫学校法人共立女子学園

田中裕子先生   🄫学校法人共立女子学園

 

今見ても斬新 江戸の広告

200年以上にわたり平和な時代が続いた江戸時代、商工業の発展とともに多様な宣伝物が登場しました。

まずはちょっと目を引く看板をご覧ください。下は京の町の様子が描かれた『洛中洛外図屏風(舟木本)』の一部です。髪を結う人、その向こうに、クシや赤い紐のついたはさみのようなものが描かれたものが見えます(点線内)。

🄫学校法人共立女子学園

🄫学校法人共立女子学園

 

文字が一文字も書かれていませんが、「絵看板」とよばれるものです。髪結い床(理髪店)を表しています。

 

下は、大坂の薬種問屋が江戸に出店したことを知らせる引札(チラシ広告)。腹痛、のぼせなどの薬効や商品名、店の所在地などが書かれています。

🄫学校法人共立女子学園

🄫学校法人共立女子学園

 

絵の左右に、小さな屋根の下に商品名の入った看板が描かれています。店頭に柱を立てて掲げる「建て看板」とよばれるもので、遠くからでもお店があるとわかります。公道に柱を立てるため幕府の許可が必要で、メンテナンス費用もかなりかかったとのこと。この店は看板だけでは足りずに、引札を刷って宣伝していたというわけです。

 

引札はもとより宣伝を目的としていますが、中には美人画に便乗した広告もあったようです。下は『大丸屋前の三美人』(歌川国貞画)で、店の商標(ロゴマーク)が染め抜かれたのれんを背に、当時の最新ファッションの江戸小紋を着た芸者が描かれています。

🄫学校法人共立女子学園

🄫学校法人共立女子学園

 

大丸呉服店は当時の江戸を代表する大店。「店の軒下にかかる暖簾に白抜きロゴマークがきわだち、力強い書体と着物の細かい柄とのコントラストが見事」「ロゴマークと美人の重なり具合も絶妙」と田中先生。のれんのすき間からは店の奥で反物を売っている様子が見え、美人画ではありますが「実質は新商品の宣伝」(田中先生)。大丸呉服店と浮世絵の版元が提携し、制作費を折半して作られたと考えられています。

元祖・推しアイテム

浮世絵で美人画とならんで人気だったのは、歌舞伎役者の絵です。江戸時代、役者などの胸から上の部分をドーンと誇張して描いた大首絵が人気になりますが、その元となったと考えられているのが、下の「扇絵」と呼ばれるもの。歌舞伎役者の上半身が描かれています。

🄫学校法人共立女子学園

🄫学校法人共立女子学園

 

線に沿って切り抜き、扇にできるほか、屏風やふすまに貼ってインテリアとしても楽しむことができます。作者の勝川春章は葛飾北斎の師匠でもあった人。春章の扇絵はそれまで定型的に描かれていた役者の個性をとらえ、半身像として描いた点が画期的だったといわれています。

 

これに似たものとして、うちわに人気役者が描かれた「団扇(うちわ)絵」も見せていただきました。

🄫学校法人共立女子学園

🄫学校法人共立女子学園

 

現代の人が推しのコンサートに持参するうちわの元祖でしょうか。現代人と変わらぬミーハーぶりが興味深いです。

江戸のマルチクリエイター

こうした広告や推しアイテムは、浮世絵師が今でいうデザイナーやイラストレーター、戯作者(小説家)がコピーライターのような役割で制作されましたが、中には自分の店の商品やラベル、包装紙などをデザインし、店全体をプロデュースするアートディレクター兼マルチクリエイターのようなことをしていた人もいました。それが山東京伝という人です。

山東京伝は絵師でしたが、小説などの読み物を出版して人気作家となり、現在の銀座一丁目でキセルと紙たばこの入れ物を売る店を経営していました。京伝が自らデザインする煙草入れのデザイン、ラベル、包装紙やチラシなどは「京伝好み」と呼ばれ、評判のブランドだったようです。

 

たとえば下は、京伝によるチラシ(引札)です。しかし、ただのチラシではありません。絵と文字がまじった「謎絵」入りのチラシです。

🄫学校法人共立女子学園

 

さて、この意味するところは? 冒頭の読み解き方を教えていただきました。

下図の赤枠内、上の方に浮いて見える黒っぽいものは錠前、その下で煙を上げているのは香炉です。

🄫学校法人共立女子学園

 

煙の左側にレ点(返り点)がついているので、錠前と香炉をひっくり返して「口上(コウジョウ)」。一行目は「はばかりながら口上」、次の行は「まずもって おのおの様 ますますご機嫌よく…」と続きます。

書かれている内容は商売繁盛のお礼と今後の贔屓を願うものですが、これで商品を包装して客に配ったところ、引札欲しさの客が殺到したそうです。

 

18世紀の江戸の識字率は同時代の他の国の都市と比べても高く、70%を超えていたといわれます。寺子屋が普及していて文字を読める人が多かったことが、さまざまな広告があふれていた背景にあるようです。

脱力必須 「遊び絵」の世界

講座の後半は「江戸の文字絵と遊び絵」を紹介いただきました。文字絵は「へのへのもへじ」でおなじみですが、絵文字は絵で文字を表現するものです。下の参考画像では猫がいろんな恰好をして文字を形づくっています。

🄫学校法人共立女子学園

🄫学校法人共立女子学園

 

自然に描かれていて感心します。一方、人間がちょっと無理のあるポーズで表した絵文字も見せていただきましたが、それはそれで「こんなポーズ、人間にはできない」という感じで笑えます。

 

遊び絵には、なぞなぞに仕立てられたものもあります。「判じ絵」とよばれるもので、たとえば下の『江戸名所はんじもの』(歌川重宣)では、絵で江戸の地名をあらわしています。

🄫学校法人共立女子学園

🄫学校法人共立女子学園

 

いくつか読み解き方を教えてもらいました。

(図の上)カサに「あ」と「か」の字が書かれています。

(右下)輪の内側に「ふ」の字が書かれた将棋の駒。そして蚊が二匹描かれています。一匹には濁点「゛」がついています。

(中央下)葉が四枚、それぞれ濁点「゛」がついています。

 

答は、出てきた順に「あかさか(赤坂)、ふかがわ(深川)、しば(芝)」。

 

さらに力の抜けそうな判じ絵がぞくぞくと登場しました。

下も江戸の名所案内図で、真ん中の円は江戸城にあたります。

🄫学校法人共立女子学園

 

いくつかの絵を見てみます。

🄫学校法人共立女子学園

🄫学校法人共立女子学園

 

江戸城のそばに象が描かれています。体の半分は門から出ています。

半蔵門です。

 

その少し上を見ると

🄫学校法人共立女子学園

🄫学校法人共立女子学園

 

左上の方では、板が川に浮いているようです。

その右下には、開いた本と、煙の上がる香炉が。

 

答は、順に「板橋、本郷」です。

こういった具合で、際限なく楽しめるつくりになっています。

 

こうした遊び絵は庶民の間で大流行。判じ絵など浮世絵一枚の値段はかけそば一杯分くらい(300~500円)で、版元(今でいう出版社)と関わりのある書店で売られ、町人から殿様まで老若男女が購入できたそうです。

 

今回紹介された浮世絵はメリハリの効いたデザインが小気味よく、とくに遊び絵は描く人自身が面白がって描いていることがうかがえて痛快です。インパクトがあって人を楽しませる江戸の浮世絵、そしてクリエイターの才能と遊び心に脱帽です。

 

宝塚歌劇を音楽の視点で見てみると? 元タカラジェンヌが語る 甲南女子大学の講座をレポート

2022年10月13日 / 体験レポート, 大学を楽しもう

みなさんは宝塚歌劇をご覧になったことがあるでしょうか。独特の世界でファンを魅了し、コロナ前の2019年度には年間320万人の観客を動員するほどの人気ですが、音楽に焦点を当てて語られる機会はあまりないように感じます。

「宝塚歌劇の音楽」とはどのようなものか、元タカラジェンヌと演劇評論家を講師に迎えて行われた甲南女子大学のオンライン講座「宝塚歌劇特別講座 音楽の視点から」を聴講しました。

(写真左より)薮下先生、草笛さん、永岡先生

(写真左より)薮下先生、草笛さん、永岡先生

 

講師は元雪組娘役で、舞台を中心に活躍する草笛雅子さん、そして甲南女子大学「宝塚歌劇講座」元担当講師で映画・演劇評論家の薮下哲司先生。司会進行は「宝塚歌劇講座」担当講師で羽衣国際大学准教授の永岡俊哉先生です。

はじめに薮下先生より、宝塚歌劇の創立時から現在に至るまでの音楽の変遷を紹介いただきました。

プールの水を抜いて劇場に 奇抜なアイディアの深層

宝塚歌劇団を創立したのは、阪急電鉄の創業者、小林一三(いちぞう)です。当時の会社名は「箕面有馬電気軌道鉄道」で、その名の通り有馬温泉まで電車を走らせる計画でしたが、資金難などにより断念。電車の乗客を増やすため、宝塚に日本初の室内プールを開業しますが「水が冷たい」と不評で、劇場に転用したのがはじまりだったといいます。

このプールの構造が、実はかなり個性的です。『小林一三は宝塚少女歌劇にどのような夢を託したのか』(伊井春樹著)によると、室内プール開業時の宣伝に「浅い所は二尺、深い所は八尺、大人でも小児でも自由に泳げる」とあり、水深が60cmから2.4mと、その差が1.8mもあります。かなり変わった形のプールですが、劇場の客席として考えてみると、舞台に向かって適度な傾斜があって、ちょうど良さそうです。

 

当時の新聞記事には「冬期は水槽の上一面に蓋を覆いて客の座席に(中略)劇場と公会堂と混合のものに早替わりする設計」(『大阪朝日新聞』1911〔大正元〕年6月3日)と紹介されていて、はじめから劇場として使うことが意図されていたようなのです。

「プールの水を抜いて劇場にしたのではなく、逆に劇場に水を入れてプールにも用いていたのだ」と前書の著者は記しています。まったく驚きです。

温泉の余興の域を超えていた『ドンブラコ』

大正3(1914)年4月、宝塚少女歌劇(宝塚歌劇団の前身)の第1回公演が宝塚新温泉のイベントの余興として行われます。初舞台で歌劇『ドンブラコ』や舞踊を披露したのは12~17才の少女17名。

舞台経験のない彼女たちを指導するため、一三が招いた顔ぶれはそうそうたるものでした。東京音楽学校(東京芸術大学の前身)出身の安藤弘、智恵子夫妻に器楽演奏、声楽など当時の最先端の音楽指導を依頼。そのほか舞踊などにも一流の指導者を招き、「余興」「無料で見れる」と思ってやってきた観客は、思いがけず本気で鍛えられた歌と踊りに接することになります。

 

『ドンブラコ』は桃太郎を題材にした歌劇で、素朴な旋律ながらソプラノ、アルト、テノール、バスのパートにわかれたものとなっています(女声のみの場合はソプラノ2声とアルト2声)。※楽譜は下記リンク先(別ウィンドウが開きます)

『オトギ歌劇ドンブラコ - 桃太郎 - 国立国会図書館デジタルコレクション』

 

ちなみにこの頃は、男性役が男っぽく低く発声するということもなく、声域を変えずに歌い、演じていたそうです。

〈すみれの花咲くころ〉のふるさと

『ドンブラコ』から10年あまり後の1927〔昭和2〕年、日本初のレビュー『モン・パリ』が上演されます。レビューとは音楽と歌にダンスあり芝居あり、スピーディーに場面転換するショーのこと。大階段やラインダンスも出現した華やかな舞台は観客を驚かせ、主題歌は大ヒット。レビュー黄金期の幕開けとなります。

 

この頃のレビュー作品『パリゼット』(1930〔昭和5〕年)の主題歌は、今も宝塚歌劇団のテーマ曲として親しまれる〈すみれの花咲くころ〉です。もとはドイツ人作曲家による曲で、この曲をモチーフにした映画では男性俳優が気楽な感じで歌っています。

 

●参考動画(原曲が歌われている映画の一部)

『再び白いライラックが咲いたら』(原題:Wenn der weiße Flieder wieder blüht )1953年

https://www.youtube.com/watch?v=blFcpP4qzMc (別ウィンドウが開きます)

 

レビューの時代(1930年代)は現在のように男役と娘役がはっきりと区別されるようになった時代でもあり、男役が低い地声で発声するようになります。

 

戦前はこうした外国曲や既成の曲が主流でしたが、戦後になると宝塚歌劇オリジナルのヒット曲が生まれます。ブームを巻き起こした『ベルサイユのばら』(1974〔昭和49〕年)など、男役トップスターの声域を熟知した劇団専属の作曲家が、その人の声が一番よく出る音域にメロディをのせて曲を作っていたそうです。

発声方法をどうするか?

「宝塚歌劇の音楽に劇的な変化をもたらした」と薮下先生が指摘するのが、ウィーン発のミュージカル『エリザベート』(1996〔平成8〕年)です。こうした海外発の本格的なミュージカルの場合、実際に男性が歌っていたパートを女性がどう歌うかという課題が出てきます。

 

歌い方について、元タカラジェンヌの草笛雅子さんより詳しく解説いただきました。草笛さんは宝塚音楽学校に首席で入学し、宝塚歌劇団在籍中は雪組で活躍。宝塚歌劇を退団後、劇団四季に入団したときに、いちばん強く感じたのが発声法の違いだったそうです。

発声法を解説する草笛さん(左)

発声法を解説する草笛さん(左)

 

宝塚歌劇は地声と裏声をチェンジする(切り替える)歌唱法であるのに対し、劇団四季は低音から高音までチェンジ無しで歌う「ミックスボイス」とよばれる歌唱法。宝塚歌劇で身につけたものをいったん白紙に戻さなければならず、それがとても大変だったそうです。

草笛さんはその後ミックスボイス唱法を習得しますが、西洋人と東洋人では発声方法がちがうことに気づき、香港にわたって京劇を学びます。京劇の発声方法から、日本人が体のどの部分をどのように使って歌えばよいのか体得していったそうです。

 

そのベースには、言語や体格からくる発声方法のちがいがあります。日本語は口をほとんど開けず、表情筋を使わなくても話せるのに対し、例えばイタリア語は舌のつけ根のあたりで発語し、あちこちの筋肉を動かして音を響かせる言語。日本語を話す日本人とは大きな違いがあります。

歌い方に「これが正解」というものはありませんが、日本人に合ったミックスボイス唱法であれば、低音から高音まで無理をせずに出すことができる、という草笛さん。「宝塚歌劇でも、ぜひこうした歌唱法も取り入れてもらえたら」とのお話でした。

実演もまじえて解説

実演もまじえて解説

 

現在の宝塚歌劇ではオリジナル作品から海外ミュージカルまで、多彩な作品が上演されています。次にタカラヅカを見に行く機会があれば、楽曲や歌い方に注目してみるのも面白そうです。

 

3年ぶりの対面開催も。大学祭や一般向けイベントで楽しむ秋の自然

2022年10月11日 / まとめ, トピック

天高く馬肥ゆる秋。空と海と山へのあこがれがつのる季節です。

今回は秋の大学祭など、自然と親しめそうな催しをピックアップしました。今年は3年ぶりに大学祭を対面開催するところも多く、現地ならではの楽しみも復活しそうです。

 

「三鷹・星と宇宙の日 2022」

スクリーンショット (388)

国立天文台、アストロバイオロジーセンター東京大学天文学教育研究センター、総合研究大学院大学天文科学専攻が共同で開催するイベント。施設公開、ミニ講演、実験、工作など親しみやすいものから最新の研究成果の紹介など専門的な内容まで触れることができます。

現地開催は事前申込・定員制で、申込み期限は10/14(金)正午まで。興味のある方はお早めに!

・開催日時:10月28日(金)19:00~20:00、29日(土)10:00~17:00

https://www.nao.ac.jp/open-day/2022/

 

東京海洋大学「海鷹祭」

スクリーンショット (389)

「海鷹図鑑~海洋大の先生が大集合~」にはタコの生態を研究する先生、サバにマグロを産ませようと研究する先生などが登壇し、海洋大学ならではのお話が聞けそう。対面での開催で、事前抽選への申し込みが必要。(抽選期間:10月20日(木)12:00~10月28日(金)12:00)

・開催日時…11月4日(金)、5日(土)、6日(日)

https://umitakasai-kaiyo.net/

 

京都大学「11月祭」

スクリーンショット (390)

対面とWeb上でのハイブリッド開催。この時期のキャンパスは銀杏が美しく、キャンパス内の自然も一見の価値あり。対面で宇宙や平和に関する講演のほか、映画やフリーマーケット、古本、古レコード市なども。来場には事前予約を。

・開催日時…11月19日(土)~22日(火)

https://nf.la/#/

 

東京農業大学「収穫祭(世田谷キャンパス)」

スクリーンショット (391)

こちらも約3年ぶりの対面開催で、模擬店では野菜を始めとした即売店も。農大らしい収穫祭になりそうです。来場にはチケットが必要。申し込み期間は10/14(金)まで。

https://harvest-fes.com/

・開催日時…10月28日(金)~30日(日)

 

 「収穫祭(厚木キャンパス)」

https://www.atsugifes.com/

構内での飲食はできませんが、はちみつ、野菜、ハム、植物加工品、ハーブ、ジャムなどの即売店が出店し、おいしい農大を満喫できそうです。来場予約については、大学HPなどで確認を。

・開催日時…10月29日(土)、30日(日)

 

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

酷暑から解放されて、ほっと一息。キャンパスの自然、食と文化に気軽に触れることができるイベント、近場で探してみるのもよさそうです。

事前申込み制のイベントも多いので、事前チェックをお忘れなく!

 

RANKINGー 人気記事 ー

  1. Rank1

  2. Rank2

  3. Rank3

  4. Rank4

  5. Rank5

PICKUPー 注目記事 ー

BOOKS ほとゼロ関連書籍

50歳からの大学案内 関西編

大学で学ぶ50歳以上の方たちのロングインタビューと、社会人向け教育プログラムの解説などをまとめた、おとなのための大学ガイド。

BOOKぴあで購入

楽しい大学に出会う本

大人や子どもが楽しめる首都圏の大学の施設やレストラン、教育プログラムなどを紹介したガイドブック。

Amazonで購入

関西の大学を楽しむ本

関西の大学の一般の方に向けた取り組みや、美味しい学食などを紹介したガイド本。

Amazonで購入
年齢不問! サービス満点!! - 1000%大学活用術

年齢不問! サービス満点!!
1000%大学活用術

子育て層も社会人もシルバーも、学び&遊び尽くすためのマル得ガイド。

Amazonで購入
定年進学のすすめ―第二の人生を充実させる大学利用法

定年進学のすすめ―
第二の人生を充実させる …

私は、こうして第二の人生を見つけた!体験者が語る大学の魅力。

Amazonで購入

フツーな大学生のアナタへ
- 大学生活を100倍エキサイティングにした12人のメッセージ

学生生活を楽しく充実させるには? その答えを見つけた大学生達のエールが満載。入学したら最初に読んでほしい本。

Amazonで購入
アートとデザインを楽しむ京都本 (えるまがMOOK)

アートとデザインを楽しむ
京都本by京都造形芸術大学 (エルマガMOOK)

京都の美術館・ギャラリー・寺・カフェなどのガイド本。

Amazonで購入

PAGE TOP