ほとんど0円大学 おとなも大学を使っっちゃおう

画家・山口 晃の独特すぎる表現はどこから? 京都芸術大学 公開連続講座「日本芸能史『型と創造』」レポート

2021年7月20日 / 体験レポート, 大学を楽しもう

成田国際空港のパブリックアートや、2019年の大河ドラマ「いだてん」のタイトルバック画、小説の挿画など、幅広い制作活動を展開する画家・山口晃さん。

 

10数年前、美術館で山口さんの作品を初めて見たときの驚きは忘れられない。一見、どこかで見たことがあるような《洛中洛外図》だが、よくよく見ると、描かれた人物の身なりは江戸時代から明治・大正、現代と思われるものが入り交じり、一つの画面で時代が行ったり来たりする上に、京都タワーは大きめのローソクに置き換えられ、随所にダジャレが仕込まれ(たとえば『仁和寺』は、『みんな「ぢ」』で厠(かわや)に行列ができている、といった具合)、虚実ないまぜになった画面に、時間を忘れて見入った記憶がある。

その独特すぎる発想はいったいどこから来るのだろう?

 

先日(2021年5月31日)、山口さんが講師として京都芸術大学の公開講座「日本芸能史『型と創造』」に登壇されると知り、講義の様子を取材させていただいた。

公開連続講座「日本芸能史」は日本舞踊、絵画、能、狂言、華道、歌舞伎など各界の第一人者を講師に招いて開催される講義。通常は対面講義だが、今回は感染症対策のため、山口さんはオンラインで登壇し、学生はオンライン、一般受講者は実会場(京都芸術大学 春秋座)での受講となった。

 

<講師プロフィール>

0_yamaguchi_

撮影:曽我部洋平 Courtesy of Mizuma Art Gallery

 

山口 晃(やまぐち あきら)

1969年、東京都生まれ、群馬県桐生市に育つ。1996年、東京藝術大学大学院美術研究科絵画専攻(油画)修士課程修了。

日本の伝統的絵画の様式を用い、油絵という技法を使って描かれる作風が特徴。都市鳥瞰図・合戦図などの絵画のみならず立体、漫画、インスタレーションなど表現方法は多岐にわたる。

山口晃《新京都百景 志賀街道 子安観音》 2017 紙にペン、水彩 33.3 × 24.2 cm  (c) YAMAGUCHI Akira, Courtesy of Mizuma Art Gallery

山口晃《新京都百景 志賀街道 子安観音》 2017 紙にペン、水彩  33.3 × 24.2 cm (c) YAMAGUCHI Akira, Courtesy of Mizuma Art Gallery

 

 講義は、講座の司会進行、企画・コーディネーターを務める京都芸術大学教授の田口章子先生のあいさつからスタート。

まずは山口さんの著書『ヘンな日本美術史』から、次の一節を紹介された。

 

「『洛中洛外図というフォーマット自体は古いものです。その古さの上に乗って見るから、そこに差異を見つけた人がかえって新しさを感じられる面があります』。これを読んで、絶対、この講義にご登壇いただきたいと思った」と、講義を依頼したきっかけを話された。

『ヘンな日本美術史』(山口晃/著)を手にする田口章子先生

『ヘンな日本美術史』(山口晃/著)を手にする田口章子先生

 

この後、山口さんにバトンタッチ。『型と創造』について、山口さんはどんな視点で語ってくださるのだろう。

 

「今回はすべて自分の体験から話すという講義になると思います」と切り出した山口さん。著書『ヘンな日本美術史』に書いたような日本の古い絵にアプローチしたのは、自身の制作の行き詰まりがひとつの契機になったという。自分が絵を描き続けていく原動力として日本の古い絵に目をとめた、と、著書について紹介。

 

子どものころからひたすらお絵描きが好きで、その延長で美術大学に行ったというから、さぞ順風満帆に絵の道を歩まれてきたのかと思いきや、その過程では「自分が引き裂かれる」経験があったという。まずはその話を最初にしたい、と話し始められた。

 

「描きだすと、なんか友だちがやって来る感じなんですね」

 

子どものころ、広告の裏紙などにボールペンやエンピツで絵を描いていた山口さんは、目に入るいろいろな絵をマネしたり、自分が“ビビッ”ときたものを描いたりしていたという。

 

「そこにおいては自分の内面の心の動きと言うんですかね、そこにさざ波が立つっていうのが重要な動機になってまして。描きだすと、なんか友だちがやってくる感じなんですね。絵を描くときにだけやってくる友達がいて、描いているとその友だちと遊んでいるような感じ

 

そういう行為であったお絵描きが、自分から引き離される最初の経験が、小学校の図画工作の時間だったという。

図画工作の絵は、時間内に描いて提出しなければならない。そのような外的な要因で絵の終わりが決められることが、たいへん辛かったそうだ。

それにもだんだん慣れてくると、絵が“分離”したという。「学校で描く絵と、家で描く絵」とに分かれていったのだ。

 

お絵描きそのものは何不自由なく楽しんでいたが、ある年代から、自分がイメージしたものを描こうとすると手が追い付かないようになった。美大に行けば、手の技をイメージに追い付かせる方法が学べるのではないかと思った山口さんは、美大を志向するようになる。

 

山口さんが進学した大学には日本画科と油絵科とがあり、より自然主義的な描写力に支えられた油彩画のほうが汎用性があるのではないかと考え、油絵科を選択。

 

ただ美大で描く絵は、単に絵を技能として学ぶのではなく、「絵画のあり方」といったものからアプローチするものだった。

 

「油絵具というメディウム(画材)で描くとき、そして美術史というものの流れの先端に自分を位置づけてやっているときに、非常な息苦しさと、どうにもならない行き詰まりがおこった」と述懐する。

 

「ある日突然、筆が動かなくなった」

 

山口さんが、大学1年のときに描いた絵《洞穴の頼朝》を見せてくださった。

山口晃《洞穴の頼朝》1990 カンヴァスに油彩 116.7×91cm 撮影:長塚秀人 ©︎YAMAGUCHI Akira, Courtesy of Mizuma Art Gallery

山口晃《洞穴の頼朝》1990 カンヴァスに油彩 116.7×91cm 撮影:長塚秀人 ©︎YAMAGUCHI Akira, Courtesy of Mizuma Art Gallery

 

描線を主にする日本絵画と、色彩の中に輪郭線を消していく西洋絵画の交点を描き出そうとしたものだという。

これを描こうと思ったきっかけの一つは、山口さんが高校の国語で読んだ『移動の時代』(中村光男著)という評論だった。そこには「明治以来の文化が西洋の模倣に過ぎず、日本的な内発性を欠いているのではないか」ということが書かれており、山口さんはこれを読んだとき「美術がまさにそうだ」と思ったという。

《洞穴の頼朝》を見せる山口さん

 

それまでに出来ていった日本の美術が西洋の範に沿わず、生き埋めになる。西洋美術というものを範として倣い続けていて、そこに日本的な内発性というものは発揮しようがないのではないか、と。

 

「内発的な日本美術というのは、今、可能なんだろうか?」と考えた山口さんは、「日本美術の歴史や西洋美術の歴史というものを自分で追体験したうえで美術をやってみれば、内発的な推進力が生まれ、それが生き埋めにされない絵ができるのではないか」と考え、自らやってみることにした。

 

そうして描いたのが《洞穴の頼朝》だったが、大学2年のときに、「もののみごとに行き詰まった」という。

 

「ある日突然、筆が動かなくなったんですね。何にも(頭に)うかばない。手が全然動かない。まったく描こうという気がおきなくなって、いたずらに日が過ぎて、なんでだろうなぁ、って思いながらもさっぱりわかんなんくて。何だろうなぁ、何だろうなぁ、と」。

 

そんなふうに思いながらも、「ふと気づくと、家に帰ると、お絵描きしていた」という。

 

「なんで、こっち(お絵描き)は続いて、学校で描く絵がさっぱり進まないんだろう」と思ったときに、気が付いた。

 

「私が内発しているのは油絵でもなければ、 “なんちゃって日本” 的なよろいかぶとでもない。ただロボットを描いたりカブトムシを描いたりしていた、あのお絵描きなんだ」と。

 

そして、「戻ろう」と思った。

どこに戻るのかというと、「お絵描き」しかない。

 

美術から「おりる」

 

「お絵描きに戻ろう」と思ったものの、その時、非常に恐ろしかった記憶があるという。美術から「おりる」感じだったのだそうだ。

 

美術予備校に行っていたとき、江戸川乱歩や夢野久作の世界が好きだった山口さんは、モデルの人物の後ろに赤い月を描いたことがあった。そのとき予備校の先生に「これはデッサンをできるようになってから描こうか」と、諭すように言われた。

そのとき、「これは外でやっちゃいけない」と自分でフタをしてしまった。これがダメなら、たぶんメカも描いちゃいけない、けっこういろんなもの描いちゃいけない。そういうのは美術じゃないんだ、と。

 

また、日本画を描く同級生から聞いた話があった。ふつう日本画は墨と岩絵の具で描くものだが、アクリル絵具を使って描いた学生の前を、教授がスーッと素通りしたという。

「範疇を外れるということは、居なかったことにされることだ」と、その時思った。

 

「美術大学しか知らないような人間からするとそれは恐怖で、そういう恐ろしさがあったんですけども、その恐ろしさに飛び込まないことには、もう自分は絵が描けないから、もういいや、と。お絵描きに戻して、そこで先生方が素通りしても、それはしょうがない

 

そこで山口さんが描いたのが、下の絵だった。

山口晃《大師橋圖畫》1992 紙にペン、油彩 116.5×181cm 撮影:長塚秀人 ©︎YAMAGUCHI Akira, Courtesy of Mizuma Art Gallery

山口晃《大師橋圖畫》1992 紙にペン、油彩 116.5×181cm 撮影:長塚秀人 ©︎YAMAGUCHI Akira, Courtesy of Mizuma Art Gallery

 

橋の上を旅の一行が通りがかっていて、その橋の上になぜか家屋がくっ付いていて、そこでいろいろなことが繰り広げられている。クラフト紙(荷物を包むような紙)に、ペンで描かれている。

 

この絵が、幸か不幸か、それほど排斥を受けなかったという。

 

「やっぱり、自分から出たものっていうのは、ある程度人の足を止めさせるものがあるんだなあ、と。そのとき、作品の生まれるところ、というのを教わったような気がしたんですね」

 

その『型』になる心の動きは何なのか

 

そのころ『やまと絵展』(1993年)を東京国立博物館で見た山口さんは衝撃を受ける。油絵で「やってはいけない」と言われたことが全部されている、だがこの絵の強さは何なんだろう、と。

 

(やまと絵‥中国風の絵画「唐絵」(​からえ)に対し、日本的風物を主題にした絵画。平安時代以降に発達)

 

今までやってきた絵とはまったく違う絵画原理でできているものを見て、「これは一体どういうものが内発したことによってできあがっている世界なのか」と、様式性、型、というものに、目を止めるようになる。

 

たとえば古い絵だと当たり前のように思って見てしまうが、パース(遠近)が全くつかず、雲を見下ろすように描かれている。

あれはいったい何なのか、「その型になる心の動きは何なのか」を知りたくて、大学の卒業制作のときにやってみた。

 

下の絵がその作品。パースがつかず、低いところに雲がある。

山口 晃《深山寺参詣圖》1994 カンヴァスに油彩 170×210cm 所蔵:群馬県立館林美術館 撮影:宮島径 ©️YAMAGUCHI Akira, Courtesy of Mizuma Art Gallery

山口晃《深山寺参詣圖》1994 カンヴァスに油彩 170×210cm 所蔵:群馬県立館林美術館
撮影:宮島径  ©️YAMAGUCHI Akira, Courtesy of Mizuma Art Gallery

 

こうした絵を見たり描いたりするときに、山口さんが注意したのは「考えない」ことだという。

 

「考えないというのは、現代人の自分の考えでそれを判断しないっていうことですね。現代というのは西欧的な思考が入ってますけど、それ以前のものを諮るときに、現代的な解釈をしすぎない」

 

古美術を見るときに山口さんが自戒しているのは「わかった気にならない」こと。ではそれは、自分はわかってない、と思うことかというと、それすらも違うという。

 

「『わかったか、わかってないか、わからない』という、ものすごく中途半端な状態をとり続けるという、‥究極においてはわからないものに向き合い続けるっていうんですかね」

 

“実感” に対する正直さ

 

わかった気にならない、現代的な解釈をし過ぎない。そんな風に日本の古い絵と向き合った山口さんが気づいたことがある。

 

例えば子どもの絵というのは基本的に遠近感がない。視点をどこにおいて見ているのかというと、「なんとなく上から」で、雲も平気で画面に入ってくる。その雲は、写実的な雲というより、一度頭に入った雲、自分が認識した雲を再構成している。

 

子どもの絵以外に、こういうことがどこで起こるのかというと、地図を描くときだ。

平らな地面を歩いたときに見てきた記憶の集積が紙に描かれて、地図になる。見たものを再構築することで、地図の画面が生まれている。

 

「パース(遠近)がつかないっていうのは、人の『実感』によるのではないか」と、そこで気づいた。

 

たとえば、今ここで幅10メートルある道が、遠くの方では見かけ上細くなるが、実際に道が細くなったとは思わない。透視図法を知っていれば描けるが、実際には細くなっていないものを細く描くというのは、「生理的にはものすごく気持ち悪い」ことなのだという。

 

「ある種のプリミティブともいえるような、感覚に対しての正直さ。視覚に対してではなく、視覚で “認知”した、認知のほうに対しての正直さというのが、日本の美術の型ではないか」と山口さんは考えた。

 

ちなみに、西洋の透視図法的な絵の描き方は自然に見えるが、実は型のひとつなのだそうだ。透視図法はどうしてもゆがみが生じる。ゆがまないために消失点をたくさんつくると、今度は直線が曲がるという。

 

ただ「直線の物は直線に描いた方がいい」という “実感” で、西洋の人は透視図法を選びとっている。

透視図法も、日本の様式的に見える絵も、どちらも「どの段階の “実感” にもとづいて絵にするか、という違いでしかないのではないか」と山口さんは考える。

 

『型』を描いて見えてきたもの

 

山口さんが、河鍋暁斎という幕末の絵師が描いた絵を見せてくれた。

7_暁斎

 

一見似たような足の写生に見えるが、よく見比べると、画面の上の方の足は線の調子が均一なのに対し、下側の足は筆の入りと止め、線の抑揚が大きい。

 

線が均一なほうは、形を覚えるために描かれたもので、足首のあたりに “真(しん)”と小さく書きこまれている。

なぜそのような絵を描いたかというと、墨という描き直しのできない画材で、しかも輪郭線を残す様式では、一気呵成に描くことが大事になる。そのためには、形を覚えておいて「見ずに描ける」ことが必要なのだという。

 

いっぽう下側の、線の抑揚が大きいほうの足には “画(え)”と書きこまれている。

山口さんによると、形を覚えるために描いた“真”の絵は、暁斎に言わせると、“画” ではないのだという。“真”とされているものに筆意(筆づかい、運筆)が加わったものが “画” であって、筆意なきものは画ではない。その筆意をどう獲得するかというのが、絵描きの最初の修練なのだそうだ。

 

では、『型』は何を伝えているものか?

 

山口さんは自分で描いてみて、「心をはたらかせる」ということが見えてきたという。

 

「それが筆意の差ですね。カッと入って、スーッと引いた線と、ぎゅうっと入った線とで、描く側の心の波立ち具合が変わってくる」

 

そこにさらに、絵師それぞれの身体性が出る。グワッと引く人もいれば ざっ、ブワッと、描く人も‥(と、擬音をまじえ、描く身振りをしながら説明してくださった)。

 

線というものは絵師の三次元運動の断面であり、一本の線でも非常に触覚的な、絵師が触った跡というものがある。そういうものには絵師の身体性、あるいは精神性が転写されるものなのだという。

 

「その転写する『もと』、つまり絵師の身体性とか精神性というものを、型というのは誘発させるもので、型を通して自分の心のどこがどう動いて、どこに向かおうとしたかを知るのが、型の一番大事なところで、型の『形を守る』ことではない」と。

 

型の形を守ろうとするだけで、型の内側ではたらくものに思いを致さないと、簡単に絵は死ぬ。

「それは絵に限らず、いろんなところで多分起こる」とも。

 

絵における創造性

 

美術というのは「創造」がテーマの一つとしてあって、新しくなければならない、ということが脅迫観念としてある。だが美術における新しさとは、表現者個人が「真円性」を獲得するところにおいて成し遂げられるのではないか、と山口さんは言う。

 

山口さんがいう「真円性」とは、『未だ現出し得ていない本来の自分になる』というような意味で使われているようだ。自分という人間の “根っこ” みたいなものができてきたときに、ある型を通すと、あるものが表現されてくる、別の型を通すとまた別のものが現れて、‥ということを繰り返すことによって、『自分』というものになっていく。それは時間軸や成熟という意味では未来に向かうものであると同時に、個人の内面では、自分のもっとも根源的なものに近づいていく。

 

そしてセザンヌの例を挙げて、次のように解説されていた。

「セザンヌは近代絵画の父といわれますが、彼が従ったものというのは自分の感覚(サンサシオン)なんですね。彼は風景を見たときに自分に訪れてくる感覚の強さに堪えられないほどで、気が狂いそうになる、という話をしている。ただその感覚に向き合って、サンサシオンの導きに最もかなう表現をつきつめていったものが、結果的にかつてなかったものとなり、西洋絵画の歴史を動かすんです」

 

「でも彼がやったことは、彼のまったき本来性に還って、そこに起こった心情を絵にすべて転写するっていうことで、‥ですから、絵においての創造性というのは、実は自分のいちばん古いところ、本来の自分というものと関係しているんですね

 

型というものは、絵描きの使うべき身体、心を誘発し同期させて、より本来的な自分というものに気づかせる。そうして自分の根っこというべきところに到達したときに、それは真に新しいものになり得る。そういうものの一助として、型というものがあるではないか、と締めくくられた。

 

* * *

 

オンラインでの登壇となり「会場の反応がわからず心細い」と言いつつも、ご自身の歩んできた道について、『型と創造』について、語りつくされた。

すべてが実際の制作にもとづいた思索と実践に裏打ちされ、絵を切り口に人の心や身体感覚、認知のしくみ、人の個性化にまで迫っているのには感嘆するほかなかった。

 

絵を描く上での迷いや行き詰まり、それを乗り越えていく過程についても率直に語っておられ、その生身の声を聞けたことは、これから道を歩んでいく学生にとってどれほど貴重な指針になるだろうと思う。

 

講義の後では質疑応答の時間が設けられ、学生からいくつかの質問が寄せられていた。

河鍋暁斎を模写しているという学生からの「模写で形を完璧に追うことより、筆意を大事にした方がいいですか」という質問に対しては「形を覚える段階と、筆を走らせる段階をわけたほうがいい」とアドバイス。「反復して、形を覚えて意識せず描けるようになると、使える『意識の層』が変わる」とのお話だった。

 

型の役割や用い方についてのお話は、講義の中でも語られていたように絵や美術の世界に限定されない普遍性をもつもので、その意味でも、後を引く面白さだった。

 

 

落語で学ぶ 笑いと文化、コミュニケーション ~ 大阪樟蔭女子大学 『半日落語デー』レポート

2021年7月8日 / 体験レポート, 大学を楽しもう

6月23日、大阪樟蔭女子大学(大阪府 東大阪市)で『半日落語デー』があり、落語家で同大学客員教授の桂かい枝さんによる授業が行われました。

 

これまでに落語を聞きに行ったり、落語体験教室のようなものに顔を出したりしたことはありますが、大学で半日にわたり落語の授業とはめずらしいですね。どんな授業なんだろう、と興味津々で足を運んでみました。

桂かい枝さん

 

桂かい枝さんは1969年、兵庫県生まれ。1994年に上方落語の五代目桂文枝に入門。「落語の面白さを海外の人にも伝えたい」と1997年より古典落語の英訳を始め、英語による落語公演を開始しました。

 

2007年より大阪樟蔭女子大学で『Performance English(英語落語)』の授業を始め、今では同大学の『笑いは人をつなぐ』『大阪・上方のことば文化』という科目でも授業プロデュースや講師を務めています。

この日は、その3科目の授業が連続して行われました。学生は各授業入れ替え制で、一般非公開です。

 

最初の授業は『笑いは人をつなぐ』。

笑いで人を引き付ける力やコミュニケーション力を身につけることをめざす授業です。心理学や古典芸能の専門家などによるリレー講義で、今日が桂かい枝さんの出番。

 

「これまでに落語を一度も見たことがない」という人も含む約20人の学生を前に、まずは落語のイロハを実演をまじえて解説します。

「これが見台(けんだい)‥」落語家の前に置かれている小さな台について説明。

「これが見台(けんだい)‥」落語家の前に置かれている小さな台について説明。

 

落語が「オチ(落ち)がある物語」であること、顔や視線の向きの変化で瞬時に登場人物を切り替えることなどを、実演しながら解説。言葉と体の動き、小道具の扇子と手ぬぐいだけで、ありとあらゆるものを表現します。

扇子を箸に見立てて‥うどんをいただきます。

扇子を箸に見立てて‥うどんをいただきます。

 

実演付きで基本的なことを解説した後は、『初天神』(はつてんじん)という古典落語を披露。

年の初めの天神祭で「あれ買って、これ買って」とねだる子どもと、「アカンアカン」と渋る父親との軽妙なかけあいが繰り広げられます。

「飴、買うてー」

「飴、買うてー」

 

たった一人で複数の人物を演じ分けるだけあって、表情やしぐさ、声色の豊かなこと。

「言葉だけで人物や風景を想像していただくのが落語の醍醐味」だそうです。

 

いつ、どんな風にはじまった? 落語の起源

 

実演に続いて、落語の歴史や文化にまつわる解説がありました。

 

落語の起源ですが、もとは浄土宗のお坊さんが始めたものだったそうです。お坊さんとの結びつきはちょっと意外ですが、かい枝さんによれば、仏教の法話を聞きながらついウトウトする人の目を覚ますため、笑い話をしたのが始まりなのだとか。

落語を生業とする人が現れたのは、それから100年ほど経ったころ。元禄文化が花ひらき、京、大坂、江戸に、それぞれ「落語家の祖(そ)」と呼ばれる人物が現れます。

スライドに写っているのは落語家の祖の一人、露の五郎兵衛という人物。京都の北野天満宮の境内などで活躍しました。

スライドに写っているのは落語家の祖の一人、露の五郎兵衛という人物。京都の北野天満宮の境内などで活躍しました。

 

京、大坂では、境内などの屋外で演じていたため、通行人の足を止めようと派手でにぎやかに。一方、はじめから座敷で演じていた江戸ではじっくり聴かせる人情ものが好まれ、それが東西の芸風の違いを生みました。

 

海外の話芸についても紹介がありました。ちょっと面白いなと思ったのは、トルコの『メッダ』と呼ばれる話芸です。

トルコの話芸『メッダ』。もとは宗教的な話でしたが、徐々に世俗的な内容に変化しました。

トルコの話芸『メッダ』。もとは宗教的な話でしたが、徐々に世俗的な内容に変化しました。

 

少し高い台の上に座り、何かをしゃべっている様子が落語にそっくり。

落語の小道具は手ぬぐいと扇子ですが、メッダではハンカチとステッキ(杖)です。地理的にはずいぶん離れた国ですが、似てますねぇ。

 

 

2つ目の授業は『Performance English(英語落語)』です。

 

英語落語の授業では学生自身が英語落語を演じ、英語の表現力やコミュニケーション力、伝統文化の発信力などを高めることをめざしています。毎回、小咄(こばなし)を練習して、桂かい枝さんのアドバイスを受け、表現をブラッシュアップしていきます。

これまでは画面越しでしたが、まずはかい枝さんの落語を生で拝見。

こちらの授業に参加しているのは国際英語学科で学ぶ4人の4年生。4月からオンライン授業が続き、この日が初の対面授業となりました。

 

この後、学生さんも順番に高座(こうざ:落語の舞台)に上り、“Library(図書館)”という小咄を披露。練習の成果を見ていただきます!

初の高座ですが、みなさん堂々としたもの。人物のキャラクター表現や間の取り方、視線の置き方などについてかい枝さんからアドバイスを受け、より伝わる表現をめざします。

英文を5回、10回と単調に復唱してもなかなか身に付きませんが、相手(観客)に伝えることを意識して発声や顔の表情を工夫し、くりかえし練習することで、実際のコミュニケーションの場で使える表現が身に付くというわけです。

 

初めて高座に上がってみての感想は「緊張した」というのもあれば、「家からのオンラインよりやりやすかった」という声も。これを踏まえて、今後は本格的な英語落語のお稽古に進みます。

 

落語そのものの面白さもさることながら、演じる学生さんたちのイキイキした表情に、こちらも笑顔になってしまいます。

英語落語の授業では、練習の成果を披露する発表会を行っています。今年はオンラインでの発表会を予定(一般非公開)。写真は、2018年2月に開催された「第11回 英語落語発表会」の様子です。

英語落語の授業では、練習の成果を披露する発表会を行っています。今年はオンラインでの発表会を予定(一般非公開)。写真は、2018年2月に開催された「第11回 英語落語発表会」の様子です。

 

 

この日最後の授業は『大阪・上方のことば文化』。

大阪を中心に、広く上方文化(京都・大阪で育まれた文化)の知識や理解を深める授業です。

受講人数はこの日行われた授業で最も多い約50名。みなさん国文学科の1年生です。

受講人数はこの日行われた授業で最も多い約50名。みなさん国文学科の1年生です。

 

前回までの授業で 「田辺聖子作品にみる上方芸能と大阪ことば」などを学び(作家の田辺聖子さんはこの学校の卒業生)、今日はいよいよ実演を観るということで、学生さんたちも前のめり。

 

1つ目の授業と同じく落語についての基本的な知識を実演をまじえて教えてもらった後、『初天神』を鑑賞。ちなみに『初天神』の舞台は大阪です。目の前でくり広げられる話芸に、にぎやかで陽気な上方落語を肌で感じることができたのではないでしょうか。 

 

コロナ禍を経て、落語家が思うこと

 

午後1時にスタートして、すべての授業が終わったのは6時ごろ。桂かい枝さんは文字通り半日しゃべりっぱなし、演じっぱなしで、さすがに「話のプロ」も少し大変だった様子です。

 

授業の後には、質疑応答が行われました。

落語デー_11_0280_1

『大阪・上方のことば文化』の授業を担当している国文学科の古川綾子准教授から「コロナ禍による長い活動休止期間を経て、改めて落語の可能性について感じることは?」と聞かれ、オンライン落語会を行ったときの観客の反応を紹介。

落語はテレビや動画サイトなどでも見ることはできますが、オンライン落語会では観客も画面に顔を出し、他の人といっしょに笑い合えたことが喜ばれたといいます。

 

人といっしょに笑い合うことは、本当に人間にとって失え得ないことだと、いったん失ったことでわかった」と、かい枝さん。

人と気軽に集まりづらい生活が続く中、他の人と同じ空間に集い、たくさん笑った後にその言葉を聞くと「本当にその通りだ」としみじみ思います。

 

* * *

 

落語は、今の多くの人にとって幼い頃から自然に親しむものではないかもしれませんが、ちょっとした慣れや前知識があれば楽しめるもの。やはり「笑うっていいなぁ」と、単純に幸せな気持ちになります。

 

大阪樟蔭女子大学では、もともと英語落語の発表会なども一般に公開していて、今回の『半日落語デー』も、コロナ禍でなければ一般の方に見ていただきたかったとのこと。いずれ気兼ねなく集まり、楽しめる日がくるのではないかと思います。

 

“趣味の園芸”とどうちがう? 花と緑で人を癒やす園芸療法について専門家に聞く

2021年6月17日 / 大学の知をのぞく, この研究がスゴい!

初夏から夏にむかうこの季節、色とりどりの花や緑があふれています。

花と緑の風景に心癒やされる人は多いと思いますが、そんな植物の力を利用した「園芸療法」というものがあるのをご存じでしょうか。

園芸療法とはどんなことをするのでしょう。 “趣味の園芸”とはまた違うものなのでしょうか?

 

園芸療法の専門家にお話を伺うため、日本で唯一の公的な園芸療法教育機関である兵庫県立淡路景観園芸学校、兵庫県立大学大学院のキャンパス(兵庫県・淡路島)を訪れました。

DSC_0905_2

兵庫県立淡路景観園芸学校、兵庫県立大学大学院のキャンパス

 

兵庫県立淡路景観園芸学校が設立されたのは1999年。3つの課程があり、その中の一つ(景観園芸専門課程)を発展させる形で、兵庫県立大学の研究科(専門職大学院)が開設されました。

 

今回は学校のキャンパスにある『園芸療法ガーデン』をご案内いただきながら、園芸療法課程の講師をつとめる金子みどり先生にお話を伺いました。先生自身もこの学校で学び、現在は園芸療法の実践・教育・研究に携わっておられます。

園芸療法ガーデン

左:園芸療法ガーデン入り口。園芸療法の教育、調査・研究の場でもあります。 右上:訪問時はチューリップが見ごろでした。 右下:『触れる花壇』。手で触る感触を楽しめる植物が植えられています。

 

■園芸療法とは

 

――園芸療法と、「趣味の園芸」とは違うものなのでしょうか?

 

園芸の作業を行うことは変わらないんですが、園芸療法の場合、加齢や障がい、病気などの理由でなんらかの支援を必要とする方を対象にします。

相手の方の健康状態やニーズに合わせて活動のねらいを設定し、そのねらいに合わせた園芸活動を行います。

趣味の園芸との主な違いを表すと、下の表のようになりますね。

図1_園芸療法と趣味の園芸のちがい

 

こうした園芸療法を行う場合、相手の方の障がいや病気、支援方法、植物の栽培などについて、専門的な知識や技能が必要です。そうした知識・技能を身につけ、支援者として関わっていくのが園芸療法士ということになりますね。 

 

花や緑といった植物は、それだけで私たちに安らぎや元気を与えてくれます。趣味の園芸は、そういった植物や園芸活動が主役になります。

園芸療法では、支援の必要な方が主役です。園芸療法士は、主役が輝けるように、植物や園芸活動の魅力を使ってプログラムを作り、演出し、進行を支えます。舞台に例えると、園芸療法プログラムの脚本家、演出家、黒子を兼ねたような存在ですね。

 

――なるほど。園芸療法はどんな方を対象に、どのような場所で行われているのでしょう。

 

高齢の方の場合、主に高齢者施設(特別養護老人ホームやデイサービスなど)に暮らしていたり通ったりしている方が対象となります。障がいのある方の場合は、障がい者支援施設に入所していたり、通ったりしている方もいらっしゃいますね。

 

医療の分野では、主に病院の精神科や回復期リハビリテーション病棟、緩和ケア病棟などの患者さんが対象となります。

教育の分野では、学校(小中高、特別支援学校)や幼稚園・保育園などの子どもたちに対して行うこともあります。

 

園芸療法が行われる場所は、こうした医療・福祉・教育関連の施設が多いですが、健康な方を対象に公園や団地で行うこともありますよ。その場合は健康維持や介護予防、コミュニティの活性化などが目的となりますね。子育て支援や、引きこもりの人へのアプローチとして行うこともあります。

 

――活動の内容は具体的にはどのようなものですが?

 

花や野菜の栽培、フラワーアレンジメントなどの創作活動、香りや触覚など五感を使うプログラムなどがあります。

写真提供(「栽培」の写真): NPO法人 園芸療法と歩む会

写真提供(「栽培」の写真): NPO法人 園芸療法と歩む会

 

栽培は、花や野菜の種まきや苗の植え付け、水やり、収穫など。家庭の園芸と大きく変わりませんが、何を育てるか、どんな作業を行うかなどは、相手の方に合わせて決めています。

写真提供(上左): NPO法人 園芸療法と歩む会

写真提供(左): NPO法人 園芸療法と歩む会

 

創作活動には、生け花や押し花、草花を使った小物づくり(リースづくりなど)があります。

図11_2

 

上の写真はフラワーアレンメントの一種ですが、吸水性のあるスポンジをお弁当箱に入れて花を挿しています。

どなたにも取り組んでいただきやすいプログラムです。

 

料理や食品の加工(梅酒、梅干し、ジャムづくりなど)もありますよ。

下はかりんの実。収穫して、かりん酒をつくったりします。

かりん実1

 

香りを利用するプログラムもあります。

花や葉の香りを直接かぐほか、ハーブ(ミントやローズマリーなど)やキンセンカなどの花びらをお湯にうかべて手を浸す手浴(しゅよく)も喜ばれますね。

 

手浴組み写真

 

植物に手で触れる活動もあるんですよ。こちらの葉に、ちょっと触ってみてください。

DSC_0052_2

(細く柔らかな毛がびっしり生えていて、動物の毛皮みたい。ビロードのような手触りで、とても柔らかいです。)

 

ラムズイヤーという植物(英語で 『子羊の耳』という意味。和名は『ワタチョロギ』)です。ふわふわとして柔らかく、みなさん驚かれます。つい触ってしまいたくなりますね。

 

緑のある公園や庭を散策したり、葉ずれや鳥の声、せせらぎの水音など、自然の環境音に耳を傾けたりすることもあります。

どの活動でも、支援するスタッフや他の参加者との間に会話が生まれたり、気持ちを共有したりすることができますね。人とのかかわりも、大切な要素です。

 

――いろいろな活動があるんですね。活動の内容は、どのように決めるのでしょうか。

 

たとえば栽培の場合、植物の世話をするという役割をもち、その生長を見ることで意欲が生まれ、自分が役に立っているという感覚をもつことができます。そうした効果をめざし、意欲の低下や自信の喪失がみられる方に対して計画します。

また、意欲や自信をもつことは、認知機能を保つことにもつながります。高齢者や認知症の方に対し、認知症の進行予防を目的に行うことも多いですね。

栽培では水やりや収穫などで継続的に体を動かすので、身体の機能回復や体力の維持・向上をめざしたい場合などにも行います。

図16

特別支援学校の生徒がカモミールの花を乾燥させているところ。ハーブの入浴剤になります。

 

障がいのある方に就労支援として行ったり、人との会話や状況の読み取りに課題がある方に、社会的スキルの向上をめざして行ったりすることもあります。 

 

フラワーアレンジメントなどの創作活動の場合、たとえば全身の筋力が弱くなっていても、手先を動かす機能が保たれていれば取り組んでいただくことができます。花を見たり活けたりすることに興味がある方、クラフト作業を楽しめる方には満足感を持っていただきやすく、おすすめすることが多い活動です。

 

 

どの活動も本人の思いや心身の状態に合わせて計画・実施しますが、周りの人とのコミュニケーションが生まれ、「できること」が引き出されて生活の質の向上が期待できるところは共通していますね。

 

図3_園芸療法でできること

 

 

――相手の方の状態に合わせて活動内容を計画していくところに、園芸療法士の専門性が発揮されるんですね。

  実施された方の反応はどのようなものですか?

 

農家で生まれ育ったという90歳代の方が、栽培しているミニダイコンを見て「根元まで土入れて、お日さんに当てて、夜露にも当てて」と、スタッフに教える側になることがありました。その方は認知症の症状があったんですが、ミニダイコンの栽培が昔の経験を思い出すきっかけとなったようです。

 

ふだんの生活で発揮することのない力が、実はたくさん潜んでいるということですね。園芸療法は、そんな力を引き出すきっかけづくりになります。

 

創作活動でも、自身の健康に不安を感じていた認知症の方がフラワーアレンジメントを作りあげ、笑顔になったりされます。自分らしさを発揮できて、自信につながるのですね。

図5

(写真はイメージです)写真提供:NPO法人 園芸療法と歩む会

 

 

――植物の力を借りて、その人らしく生きることを援助することができるんですね。

  先生が園芸療法を行ってきた中で、特に印象に残っているエピソードはありますか?

 

病院の緩和ケア病棟で園芸療法を行っていたとき、水栽培のクロッカスをお持ちしたことがあります。

相手の方はもと小学校の教員だった70歳代の女性でした。根っこがあちこちの方向にたくましく伸びている様子を見て、「私はこの根っこみたいに、人とちがう方向に行っていたのね」と、自分の生き方をふり返っていらっしゃったことがありました。

 

私たちと同じように生まれ、生長し、いずれ枯れるものだからこそ、そのように感じられたのではないでしょうか。クロッカスの姿に自分の生き方を重ねていらっしゃったのが印象的でした。

■園芸療法を日常生活に取り入れる方法

 

――金子先生は、園芸療法士になる前は保健師として働いておられたんですね。

  どのようなきっかけで、園芸療法士へ転身されたんですか?

 

私が保健師として勤めていたのは企業の健康管理室だったんですが、会社の成果主義に疲れて健康管理室に足を運んでこられる方も多かったです。私自身もそのような企業風土に疲れを感じていましたが、休みの日に片道1時間半かけて家庭菜園に通い、一日中畑仕事をするとすっかり元気になって、「また一週間がんばろう」と思えました。

 

あるとき新聞で園芸療法のことが紹介されているのを見て、「これは私が毎週家庭菜園でやっていることと同じだ!」と。いろいろと調べて、学校で本格的に学ぶことにしました。

 

――体は健康でも、ストレスや精神的な疲れを感じている方は多いと思います。

  園芸療法のエッセンスを日常生活に手軽に取り入れる方法はあるのでしょうか。

 

切り花を飾ったり、部屋に観葉植物を置いたりされる方もいらっしゃいますね。

2020年の調査で、家で植物を育てている方の半数以上(54.3%)が、植物を育てて「穏やかで安らいだ気持ちになった」と回答しています(※)。
コロナ禍で、自宅でのリモートワークをしていた方への調査でも、部屋に植物を置いていた方の6割近く(59.2%)が「心が落ち着く」と答えています(※)。

部屋に植物を置くのは、手軽な方法ではないでしょうか。

   ※引用元:令和2年度制作「こんなときこそ植物のすごい癒しの力を」全国鉢物類振興プロジェクト協議会

 

ラベンダー

ラベンダー

 

栽培するなら香りのよいものに目を向けてもいいですね。例えばラベンダーの香りは副交感神経を刺激し、リラックスした気分になる効果があります。

 

創作活動もストレス軽減に役立ちます。フラワーアレンジメントの場合、ストレスの指標ホルモン(唾液中コルチゾール値)が、フラワーアレンジメントの後では有意に低下するという結果が出ています。

グラフ1_ストレス指標変化__210616

白井はる奈他(2012)地域在住の中高年成人に対するフラワーアレンジメントの介入効果―心理面の変化と唾液中コルチゾール値に着目して―.佛教大学保健医療技術学部論集第6号

 

 

――気分がよくなるだけでなく、体にいい影響があることが明らかにされているんですね。

 

緑のある環境に身を置いたり、道端に咲いているような身近な草花に目を向けたりするだけでもいいんですよ。

本物の植物でなくても、心地よさを感じる自然景観のビデオや写真、絵を見るだけで、脳がリラックス状態になることがわかっています。

「やってみてもいいな」「やってみたい」と思えることを意識してみるといいですね。

 

――草花を眺めて心が和むのは多くの人が経験していることだと思いますが、科学的な裏付けがあることを知ると、

  納得しますね。意識して取り入れてみたいと思います。

 

■園芸療法ガーデンのご案内

 

今回は学校の広い庭を案内いただき、草花と触れ合いながらの取材となりました。本当に気持ちがよく、植物がもつ癒しの力を実感しました。

 

園芸療法ガーデンでは、紹介した内容のほかにも興味深いものを拝見できました。

DSC_0019_2

 高さの違う花壇が並んでいます。なぜ高さが違うのかというと・・

 

花壇組み写真1

左の低いほうの花壇は、車いすに座るとちょうど良い高さ(約60 cm)。

右の高いほうの花壇は、立ったまま作業ができ、腰に負担がかからない高さ(約80cm)になっています。

 

しゃがんだ姿勢を続けるのは、たしかに辛いことがありますね。自分が園芸をする際は、無理のない姿勢を心がけたいと思います。

 

学校の庭は365日、一般に開放されています。ぶらぶら歩くだけでも気持ちがいいですが、ボランティアガイドによる案内も定期的に行われています。解説を聞くといろいろな工夫を知ることができて、より楽しめますよ。

淡路景観園芸学校の庭。一般の人も自由に出入りできます。

淡路景観園芸学校の庭。一般の人も自由に出入りできます。

 

 

科学と思想が出会う場所 ~宇宙に関する記事まとめ!

2021年6月10日 / まとめ, トピック

先月の皆既月食(2021年5月26日)はご覧になれたでしょうか?  来月は七夕、天文ファンでなくても天の川を見上げる方は多いでしょう。

「ほとんどゼロ円大学」にもたくさんの宇宙関連の記事があります。中には宗教や哲学との関連を感じさせるものも。今回は、宇宙に関するいろいろな話題をまとめてみました。


* * *

●お寺を宇宙に打ち上げる!?
   奇想天外な新ビジネスを生み出した、京大発ベンチャー「テラスペース」代表をインタビュー!

1_efd5968871970bf13d992995a4d7752d-784x418

 

お寺を宇宙に打ち上げるというプロジェクトを立ち上げた北川貞大さんへのインタビュー。お寺を宇宙に浮かべて地理的な制約をなくし、日常に仏教を取り戻すというミッションを掲げておられます。

「お寺が宇宙に行ったら、地理的な制約がさらに増すのでは」などと考えてしまう一般人とは、思考のスケールがちがいます。

記事はこちら!

 
●科学・芸術・遊びの境界を揺さぶるミニチュア宇宙線モニタの開発秘話

2_P1010474-784x588

 

 2020年2月。あるツイートが話題になりました。

『ブラックホールなどからやってくる「宇宙線」が飛び込んでくるとピカッと光るモニタを作りました。』『「宇宙線で光るインスタレーション作品」とか興味ある芸術家さんいませんか?』

宇宙線がアートとどうつながるのでしょうか。ツイートの投稿主、理化学研究所の榎戸輝揚さんへのインタビューです。

記事はこちら!

 

 ●金星に生命は存在するか!? 驚きのニュースの真相を京都産業大学・佐川英夫先生に聞いてみた。

3_img1-784x566

 

地球のお隣の星・金星に、生命が存在する(かもしれない)間接的な手がかりが見つかったというお話です。

NASAの長官が「地球外生命探査史上最大の発見」とコメントしたとのことですが、その真相は?

記事はこちら!

 

 ●哲学×映画『メッセージ』:私たちは未来を予期して生きている? 傑作SFを哲学で読み解く

 4_main-784x523

 

異星人と人類との邂逅を描いたSF映画『メッセージ』。

言語やコミュニケーション、時間などのテーマに踏み込み、さらに家族をもつことについて、生きることについて、さまざまに思考を誘発する映画という、新潟大学の宮﨑裕助先生へのインタビュー記事です。

記事はこちら!

 

 ●地球外知的生命は必ず存在する! SETIの第一人者、兵庫県立大の鳴沢真也さんに聞いてみた。

6_DSC_0453-784x526

 

SETIとは「地球外知的生命探査」(Search for Extra-Terrestrial Intelligence)のこと。

「地球外知的生命の放送を受信した」「私のイメージしている知的生命の姿は、肉体を持たないメモリー内のデジタル信号」…聞けば聞くほどSFのようですが、研究に取り組む根底には『私たちは特別な存在なのか?』という哲学的な問いがあるとのこと。

記事はこちら!

 

●銀河に満ちる「ダークマター」を探していたら、未知の素粒子を発見か!?
  科学ニュースを神戸大学の先生に聞いてみた。

7_p1190664m_c-784x722

 

2020年6月、ダークマターの探索実験で未知の素粒子発見か、というニュースが駆け巡りました。宇宙の成り立ちに関わる超重要な、そして正体不明の物質。

「何かはわからないけど、何かある」。科学者の探究心をかきたててやみません。

記事はこちら!

 

* * *

 

どれもこれもスケールの大きなお話でした。
まあまあ(かなり)難しいお話もありましたが、個人的には、宇宙と自分との関係(超新星爆発でばらまかれた元素がまわりまわって自分の体を構成していることなど)に気づかせてくれるものに引かれます。

これからも、さまざまな分野の専門家が見知らぬ地平をひらいてくれることを期待します。
そしてできれば、物理と化学が苦手でも、その素晴らしさを理解できることを。

妖怪、怪談、鬼‥。この世ならざるものの研究・体験レポートまとめ!

2021年5月25日 / まとめ, トピック

記録的な早さで梅雨がやってきましたね。梅雨が明ければ夏はすぐそこ。夏と言えば怪談。

今回は妖怪や鬼など物の怪(もののけ)にまつわる研究紹介、体験レポートを集めました。

 

もともとは本気で恐れられていたはずですが、時代が下るにしたがいその描写はバリエーション豊かになり、
中にはお笑いのキャラクターかと思うようなものまで。今も昔も、想像力を刺激してやまない存在です。

 

* * *

■妖怪

●足を踏み入れたが最後、愉快妖怪に引きずり込まれる底なし沼! 「国際日本文化研究センター」データベース

2_L012_000-e1590131923989 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京都にある国際日本文化研究センターの怪異妖怪関係データベースのご紹介記事。

半ばお笑いの世界の住民と化した妖怪が、画面の上をところ狭しと動き回っています。

記事はこちら!

 

 

●怪談・妖怪はコワクない!「京都アカデミアウィーク2018」で不思議な世界に目からウロコが落ちまくり。

4_2ssize_41-355x266

 

マンガ『ゲゲゲの鬼太郎』のルーツ「子育て幽霊」(幽霊になった母親が飴で子育てをする話)を例に、怪談がその時代の世相や人間の真理を写しだしていることが解き明かされます。

 

京都精華大学『京都の怪談、アジアの妖怪』講座(「京都アカデミアウィーク2018」にて開催)のレポートです。

記事はこちら!

 

 

●水木ワールドを堪能! 龍谷ミュージアム特別展

5_ssize_P1018476-355x243

 

『ゲゲゲの鬼太郎』にまつわる記事をもう一本。作者・水木しげる氏の画業を紹介する『水木しげる 魂の漫画展』(龍谷ミュージアム、2018年開催)の展覧会レポートです。

地獄絵図をきっかけに “目に見えない世界” に興味をもったという水木サン、対象を徹底的に探究する学者肌だったようです。

記事はこちら!

 

 

●妖怪のルーツは化石? 阪大の『科学で楽しむ怪異考 妖怪古生物展』に行ってきた!

6_ssize_IMGP1289-355x266

 

古生物学の視点から、生物と妖怪とのつながりを感じる展覧会『科学で楽しむ怪異考 妖怪古生物展』(大阪大学総合学術博物館、2016年開催)のレポートです。

 

ワニの化石写真と竜との関連を指摘されると、「たしかに‥」と、納得。

記事はこちら!

 

 

●妖怪と日本人の関係 大谷大学公開講演会「見えないものを『描く』妖怪画の世界」

7_ssize_2IMGP0901-784x441

 

『ゲゲゲの鬼太郎』のほかにも『となりのトトロ』に『妖怪ウォッチ』と、妖怪をモチーフにした視覚イメージは枚挙にいとまがありません。

 

本来は目に見えず、霊能者など特別な人の目を通して語られていたものが、どのように視覚化されていったのか。
妖怪画の世界を紹介する講演会(大谷大学、2016年開催)のレポートです。

記事はこちら!

 

 

●怪しくも面白い。東洋大学らしさが生んだ妖怪とスポーツの世界へようこそ。

3_55f0e9e371ba59f624f6e74846fe78cc1

 

柔道や競泳といったスポーツを、なぜかアマビエや河童などの妖怪が解説するという東洋大学のサイトをご紹介。

なぜ妖怪が出てくるのかというと、東洋大学の創立者・井上円了先生が妖怪学を研究されていたためだそうです。

記事はこちら!

 

■鬼

●恐ろしい「鬼」はなぜ愛される? 世界鬼学会会長・八木透先生に聞いた、鬼と節分の由来

1_f86750f8448e75a09f7c6f99c09f3c12-784x566

 

悪役として扱われることが圧倒的に多い鬼ですが、どこかユーモラスな『なまはげ』のような鬼も。多面的なイメージはどのように形づくられていったのでしょうか。

「世界鬼学会」の会長・佛教大学の八木透先生のお話です。

記事はこちら!

 

* * *

 

本来はおそれの対象であった妖怪や鬼。今、多くの人がおそれているものの筆頭と言えば新型コロナウイルスでしょうか。

ウイルスを電子顕微鏡で撮影できない時代なら、一体どんな妖怪が描かれていたのやら。昔の人が思い切りヘンテコな妖怪像を描いていたのも、ちょっとした憂さ晴らしの目的もあったのかな‥  と、想像します。

 

 

私たちはどう情報を受け取っている? さまざまなメディア研究記事まとめ!

2021年5月6日 / まとめ, トピック


コロナ禍で非対面、非接触コミュニケーションの模索が続く中、今回はオンライン以外のコミュニケーションや情報伝達の手法に注目。手作り感のある小冊子からラジオやテレビ、食べ物の色がもつメッセージまで、様々な情報伝達やメディアに関する記事をご紹介します。


ラジオ

 

  ↑ ラジオを媒体に人気を博した歌手、ビング・クロスビー

 

●ラジオの魅力はアメリカで花開いた。四国学院大学・福永健一先生に聞く、声のメディア史

 

 「軽く口ずさむような歌い方」はポピュラー音楽でなじみのあるものですが、実はラジオの普及と深い関わりがあることをご存じですか? ラジオが普及する以前は劇場で朗々と歌い上げるスタイルが主流。“ささやくような歌声” は、録音技術の向上とラジオ放送の普及なしには実現し得ないものでした。


まるで自分のためだけに語り、歌ってくれているような親密さ――それこそが声の文化、ラジオの本質と語る、四国学院大学・福永健一先生による声のメディア史のご紹介です。

 

記事はこちら!

 

■雑誌

pilepattern

http://zineopolis.blogspot.com/p/about-collection.html

 

●大文字の歴史に載らない声を集める
 ――ポーツマス大学、ジャッキー・ベイティ博士が語るZINEアーカイブプロジェクト「ZINEOPOLIS」

 

カラフルでウィットの効いたイラスト、タイポグラフィー、おしゃれな写真のコラージュ――。
上の写真に写っている小冊子、一見したところアーティストの作品集のようですが、実は個人が家庭用のプリンターなどを使って手作りしたもの。
ジン(Zine:雑誌のMagazine が語源)と呼ばれ、20代~30代を中心に人気をよんでいます。


SNSで何でも発信して情報を受け取れる時代に、紙でできた冊子が人気とはちょっと意外。紙の本を手に持つことの心地よさ、人間にとっての触覚の重要性を指摘するのはポーツマス大学(イギリス)でジンの創作・研究・教育活動を行うジャッキー・ベイティさんです。詳しいお話を伺ってみました。

 

記事はこちら!

 

★こちらの記事もどうぞ

フリペ専門店で聞く! 大学生が作る超個性的なフリーペーパーの魅力

 

■テレビ

松山 秀明先生(関西大学)のゼミ風景

松山 秀明先生(関西大学)のゼミ風景

 
●時代の「今」を伝える貴重な歴史資料、テレビから戦後日本社会を描き出す

 

ファミレスや空港、居酒屋など、ひとつの現場にカメラを据え定点観測するドキュメンタリー番組や、終電を逃した人の家までついていく番組が人気です。これらの番組を未来の視聴者が見れば、間違いなく2010年代の日本社会が見えてくる、それは文字による記録とは異なる情報をもつ、と語るのは関西大学の松山秀明先生です。


ネット配信で24時間自分好みの情報だけを受けとれる時代、テレビの価値とは何なのでしょう。戦後の日本社会でテレビは何を伝え、どんな影響を人々に与えてきたのでしょうか。歴史資料としての価値や、場の共有などの視点から問い直します。

 

記事はこちら!

 

■報道

水出先生のご著書。関東大震災と伊勢湾台風を主なテーマとし、災害間、地域間、時代ごとの比較を通じ、記憶と認識の変遷に迫った。(水出幸輝著、人文書院発行、2019年)

『〈災後〉の記憶史』水出幸輝 著

 

●3.11の記憶を薄れさせないために私たちがすべきことは?  新鋭の社会学者に聞く、災害の記憶のつなぎ方

 

震災や水害などの災害の記憶が、メディアでの扱われ方や大規模イベントによって簡単に忘れられたり復活したりする――。関東大震災(1923年)の記憶が、ある国家的イベントの開催を機に忘れられかけていたことを明かすのは、災害のメディア史を研究する水出幸輝先生です。


“復興五輪” を掲げた東京2020オリンピック・パラリンピックや、コロナ禍中でその開催が取りざたされる今の世相とのつながりも感じさせられます。

 

記事はこちら!

 

■広告・マーケティング

久野先生_トークjpg

京都大学  久野 愛先生

●なぜ、人はおいしそうと感じるの!?

 

スーパーやコンビニで食べ物を選ぶとき、ほとんどの人は視覚に頼って「おいしそうかどうか」を判断しています。とくに野菜や果物などの食べごろを判断するサインとして、“おいしそうな色” は自然界の中で決まっていると考えられます。

一方、抹茶ケーキの写真を見たアメリカ人に「苔の色みたい」と言われたというエピソードも。ある食べ物を見ておいしそうと思うかどうかは、多分に習慣や文化の影響を受けています。


文化や歴史、さらにビジネスの視点から食べ物の色を読み解くと、何が見えてくるのでしょう? 京都大学の久野愛先生にお伺いしました。

 

記事はこちら!

 

■プラモデル(!?)

松井先生の著書『模型のメディア論 時空間を媒介する「モノ」』(2017年 青弓社)。日本社会のなかの模型について、歴史・現在・理論の3つの側面から解き明かした意欲作。この記事でのちほど取り上げる、模型の歴史についても詳しく紹介されています

 
●プラモデルが人気なのはなぜ?  デジタル時代のモノの魅力を愛知淑徳大の松井広志先生に聞いてみた。

 

「おうち時間」にプラモデルや手芸など、一人で何かをつくる人も増えています。好きなキャラクターをつくりながら、アニメの世界観やシーンに思いを馳せる人も多いでしょう。


“何かを媒介する” ことがメディアの定義であれば、プラモデルというモノにも、アニメの世界観を媒介するメディアとしての機能があるのでは?と考えるのが、愛知淑徳大学の松井広志先生です。詳しいお話を伺ってみました。

 

記事はこちら!

 

夢を託せるテーマが見つかるかも? 大学発・クラウドファンディング のプロジェクト

2021年3月18日 / コラム, 大学はこう使え!

インターネットのサイトでやりたいことを発表し、それに賛同する人から広く資金を集めるクラウドファンディング。このしくみによる支援のニュースを見聞きする機会が多くなってきました。

 

大学の研究も例外ではありません。

大学の研究と聞くと専門的でとっつきにくそうなイメージですが、「こんなことが可能になる(かもしれない)のか!」と驚くようなプロジェクトや、意外に身近に感じるプロジェクトを見つけることができます。

 

 - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 「そもそもクラウドファンディングって何?」「大学の研究プロジェクトってどんなもの?」という方は、

 こちらの記事もご覧ください。

 大学はこう使え! 第12回大学・学術系クラウドファンディングで大学の研究に関わろう

 - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 

支援に対するリターン(特典)もさまざまです。

たとえば食に関するプロジェクトなら研究の成果を実際に味わうことができたり、学習アプリの開発ならアプリを無償使用できるなど、ほかにない体験が得られるのもクラウドファンディングならではの楽しみです。

今回はその中からいくつかのプロジェクトをご紹介します。

 

甘葛(あまづら)~古代スイーツの再現

FireShot Capture 063 - 甘葛(あまづら)

出典:甘葛(あまづら)を復元し『枕草子』『今昔物語集』に登場した究極古代スイーツを作る              https://outreach.bluebacks.jp/project/home/20

 

甘いものは、心のいやし。

それは今も昔も変わらないようで、砂糖が伝来する前から、日本には甘葛(あまづら)とよばれる甘味料がありました。

砂糖の普及とともに原料も製造方法もわからなくなってしまいましたが、立命館大学助教の神松幸弘氏は、古文書をひもとき調理実験を積み重ね、その味の再現に取り組んでいます。

『枕草子』にも登場するシロップや、平安王朝の食を味わう体験など、特典も魅力的です。

 

※寄付募集は3月20日(土) 午前8時まで

 

●詳しくはこちら

甘葛(あまづら)を復元し『枕草子』『今昔物語集』に登場した究極古代スイーツを作る

 

がんになる前にがんを発見できる血液検査

日本では2人に1人がなるといわれる “がん”。

自分にとっても自分に身近な人にとっても他人事ではありませんが、検査となると、おっくうに感じる人も多いのではないでしょうか。

「見つかったときにすでに進行してしまっている」ことを防ぐため、簡便な血液検査で、がんになる前の段階で発見するための研究が、北里大学メディカルセンターの福山隆氏をはじめとするプロジェクトチームにより進められています。

FireShot Capture 066 - がんの「手遅れ」をなくしたい-血液診断ですべてのがんに早期発見をー

出典:がんの「手遅れ」をなくしたい-血液診断ですべてのがんに早期発見を  https://readyfor.jp/projects/kk_lc_1

 

※寄付募集は4月23日 午後11時まで

 

●詳しくはこちら

がんの「手遅れ」をなくしたい-血液診断ですべてのがんに早期発見をー

 

涙で乳がんを検出する

がんにかかわるプロジェクトをもう一点。こちらは乳がん検査に特化しています。

痛みもなく時間もかからない乳がん検診があれば、検査を受ける人は増え、救える命も増えるはず。そこで「涙」を使い、最短10分で検出する検査法を生み出したのが、神戸大学大学院教授の竹内俊文氏です。

2022年~2023年度中の実用化をめざし、応援を呼び掛けています。

FireShot Capture 069 - 涙で乳がんを検出する

出典:涙で乳がんを検出する!研究を加速させる一歩にご支援を。 https://readyfor.jp/projects/TearExo


1千万円の目標額に対してすでに800万円を超える寄付金が集まっており(3/18現在)、期待と関心の高さがうかがえます。

 

※寄付募集は4月16日 (金)午後11時まで

 

●詳しくはこちら

涙で乳がんを検出する!研究を加速させる一歩にご支援を。

 

楽器演奏のスキルアップにテクノロジーを

ICTを活用した学習ツールが存在感を増す中、楽器練習用アプリの研究・開発も進められています。

FireShot Capture 072 - 楽器演奏のスキルアップに教育工学を

出典:楽器演奏のスキルアップに教育工学を取り入れたい! https://academist-cf.com/projects/207?lang=ja

 

音楽と学習アプリの組み合わせは意外にも感じますが、もとは指導者が不足しがちな学校の吹奏楽部のために開発されました。今後は子どもから大人まで幅広い演奏者のスキルアップに役立つものに発展させたいと、信州大学准教授の森下孟氏をはじめとするチームが取り組んでいます。

支援者にはアプリを無償で使用できる特典があります。

 

※寄付募集は3月25日 (木)午後5時まで

 

●詳しくはこちら

楽器演奏のスキルアップに教育工学を取り入れたい!

 

・ ・ ・

 

このほかにもたくさんのプロジェクトがあり、中には自分の夢を託せるテーマや、理念に共感できるものが見つかるかもしれません。出資者の一人として目標達成を応援し、その成果を体験できるのは楽しみですね。

 

 

RANKINGー 人気記事 ー

  1. Rank1

  2. Rank2

  3. Rank3

  4. Rank4

  5. Rank5

PICKUPー 注目記事 ー

BOOKS ほとゼロ関連書籍

50歳からの大学案内 関西編

大学で学ぶ50歳以上の方たちのロングインタビューと、社会人向け教育プログラムの解説などをまとめた、おとなのための大学ガイド。

BOOKぴあで購入

楽しい大学に出会う本

大人や子どもが楽しめる首都圏の大学の施設やレストラン、教育プログラムなどを紹介したガイドブック。

Amazonで購入

関西の大学を楽しむ本

関西の大学の一般の方に向けた取り組みや、美味しい学食などを紹介したガイド本。

Amazonで購入
年齢不問! サービス満点!! - 1000%大学活用術

年齢不問! サービス満点!!
1000%大学活用術

子育て層も社会人もシルバーも、学び&遊び尽くすためのマル得ガイド。

Amazonで購入
定年進学のすすめ―第二の人生を充実させる大学利用法

定年進学のすすめ―
第二の人生を充実させる …

私は、こうして第二の人生を見つけた!体験者が語る大学の魅力。

Amazonで購入

フツーな大学生のアナタへ
- 大学生活を100倍エキサイティングにした12人のメッセージ

学生生活を楽しく充実させるには? その答えを見つけた大学生達のエールが満載。入学したら最初に読んでほしい本。

Amazonで購入
アートとデザインを楽しむ京都本 (えるまがMOOK)

アートとデザインを楽しむ
京都本by京都造形芸術大学 (エルマガMOOK)

京都の美術館・ギャラリー・寺・カフェなどのガイド本。

Amazonで購入

PAGE TOP