今回お話を伺った研究者
後藤 彩子
甲南大学 理工学部 生物学科 細胞学研究室 准教授
「地球上の全人類の重さと全アリの重さはほぼ同じ」というトリビアを聞いたことのある人は多いと思う。この話が本当かどうかはさておき、この世界には途方もなくたくさんの …続きを読む
- date:2021.11.2
- author:岡本晃大
今回お話を伺った研究者
西川 完途
京都大学大学院 地球環境学堂 准教授
特別天然記念物にまで指定されているオオサンショウウオ、しかし依然として謎なところも多く.....両生類としては並外れて大きな体と、まるで沈思黙考しているかのように水 …続きを読む
- date:2021.9.30
- author:岡本晃大
今回お話を伺った研究者
今井 瞳良
山形県立米沢女子短期大学 国語国文学科 講師
街にそびえる鉄筋コンクリート造の集合住宅、団地。「団地」と聞くと、それぞれに浮かぶイメージがあるのではないだろうか? 筆者は小学生の頃、団地に住んでいた仲のいい …続きを読む
- date:2021.9.14
- author:潮佳澄
今回お話を伺った研究者
小林 秀司
岡山理科大学 理学部 動物学科 教授
普段めったに出会うことのない希少な生き物たち。身近にいるはずなのに、誰にも振り返られなかった生き物たち――。そんな「文字通り珍しい生き物」「実は詳しく知られていな …続きを読む
今回お話を伺った研究者
赤松 美和子
大妻女子大学 比較文化学部 准教授
日本人にとって最も馴染み深い「お隣さん」の一つである台湾。南国の気候とレトロな街並み、フレンドリーなイメージで海外旅行の定番になっているのはもちろん、台湾スウィ …続きを読む
- date:2021.8.10
- author:谷脇栗太
今回お話を伺った研究者
島村恭則
関西学院大学 社会学部 教授
日本でもっとも有名な民俗学研究といえば、柳田國男が岩手県遠野地方(現在の遠野市)を訪れ、その地域の伝承をまとめた『遠野物語』で間違いないだろう。民俗学にまったく …続きを読む
- date:2021.8.5
- author:岡本晃大
今回お話を伺った研究者
山田 良治
大阪観光大学副学長、同大学観光学研究所所長、和歌山大学名誉教授
コロナ禍で「観光」はある種ズタズタになった。観光に関わる産業はもちろん、観光が好きな人には本当に苦しい時期が続いているだろう。と言いつつ、私自身はそれほど観光に …続きを読む
- date:2021.7.6
- author:南 ゆかり
今回お話を伺った研究者
曽田 貞滋
京都大学 理学研究科 教授
普段めったに出会うことのない希少な生き物たち。身近にいるはずなのに、誰にも振り返られなかった生き物たち――。そんな「文字通り珍しい生き物」「実は詳しく知られていな …続きを読む
- date:2021.7.1
- author:谷脇栗太