今回お話を聞いた研究者
水出 幸輝
社会学者(専門:社会学、メディア史)
思い出すのが辛くても、後世につないでいかなければいけない記憶。そのひとつが災害の記憶です。特に東日本大震災、阪神淡路大震災、関東大震災は、日本人が「忘れるはずが …続きを読む
- date:2021.3.16
- author:蔵麻子
今回お話を伺った研究者
大平 哲也
福島県立医科大学 医学部疫学講座主任教授
新型コロナウィルスという「見えない不安」と日々向き合い続けている私たち。身体への影響だけでなく、最近では「コロナうつ」と称される精神面への影響も気になるところで …続きを読む
質問に答えてくださった先生
近藤 修
東京大学 理学系研究科 生物科学専攻 生物学科 准教授
研究者の素朴な疑問を数珠つなぎに解決してゆく質問バトン。前回、麻布大学の菊水健史先生からおあずかりした質問は「ネアンデルタール人はどうして絶滅したの?」でした。 …続きを読む
- date:2021.2.18
- author:谷脇栗太
今回お話を伺った研究者
大場 裕一
中部大学 応用生物学部環境生物科学科 教授
蛍の光、窓の雪……ホタルは格別に私たちの心を揺さぶる生き物だ。初夏、夜の川原に儚げな光が舞い飛ぶ光景に魅了されたことのある人は少なくないだろう。 そんなホタル …続きを読む
- date:2021.2.9
- author:谷脇栗太
今回お話を伺った研究者
八木 透
佛教大学 歴史学部 教授
トップ画像:大江山酒呑退治 / 一栄齋芳艶画(所蔵:国際日本文化研究センター/3枚組のうち2枚) 今年の節分はいつもより1日早い2月2日。なんと124年ぶりのことなの …続きを読む
- date:2021.2.2
- author:谷脇栗太
お話を伺った研究者
太田 悠造
鳥取県立山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館 学芸員
普段めったに出会うことのない希少な生き物たち。身近にいるはずなのに、誰にも振り返られなかった生き物たち――。そんな「文字通り珍しい生き物」「実は詳しく知られていな …続きを読む
- date:2021.1.21
- author:三浦彩
今回お話を伺った研究者
巽 好幸
神戸大学 高等研究院海共生研究アライアンス長
(メイン画像のクレジット ©一般財団法人神戸観光局)温泉は火山熱から生まれる…だけじゃないらしい温泉が恋しい季節になった。箱根や草津温泉など関東の温泉地に思いを馳 …続きを読む
- date:2021.1.14
- author:蔵麻子
お話を伺った研究者
小山 佳一
鹿児島大学大学院理工学研究科教授、研究推進機構研究支援センター長、理学部副学部長
クレーンゲーム。有名なセガの「UFOキャッチャー」など、ゲームセンターを中心に、スーパーマーケットや映画館でも見かける、おなじみのアーケードゲームである。 お …続きを読む
- date:2021.1.5
- author:岡田 正樹