今回お話を伺った研究者
天野恭子
京都大学白眉センター 特定准教授
Q. 先生はサンスクリット文献学の研究をされているとうかがいました。具体的には、どのような研究をされているのか教えてください。私は、サンスクリット語で書かれた古代 …続きを読む
- date:2020.12.23
- author:南 ゆかり
今回お話を伺った研究者
吉田 隆太
お茶の水女子大学 研究・産学連携本部 社会連携部 湾岸生物教育研究センター 特任助教
普段めったに出会うことのない希少な生き物たち。身近にいるはずなのに、誰にも振り返られなかった生き物たち――。そんな「文字通り珍しい生き物」「実は詳しく知られていな …続きを読む
- date:2020.12.15
- author:三浦彩
今回お話を伺った研究者
永井 正勝
東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門
特任准教授
漫画や映画といったポップカルチャーを見渡してもわかるように、古代エジプトほど現代人に愛されている古代文明はないだろう。中でも、神秘的なヒエログリフ――絵物語のよう …続きを読む
- date:2020.12.10
- author:谷脇栗太
今回お話を伺った研究者
西脇芳典
高知大学 教育研究部 人文社会科学系 教育学部門 准教授
映画や小説、アニメ、漫画…サブカルの世界を学問の視点で掘り下げるシリーズ第5弾。今回のテーマは、科学鑑定×ドラマ『科捜研の女』。2020年10月からシーズン20(!)の放 …続きを読む
- date:2020.11.19
- author:岡田 正樹
今回お話を伺った研究者
辻󠄀 大和
石巻専修大学 理工学部 生物科学研究科 動物生態学研究室 准教授
普段めったに出会うことのない希少な生き物たち。身近にいるはずなのに、誰にも振り返られなかった生き物たち――。そんな「文字通り珍しい生き物」「実は詳しく知られていな …続きを読む
- date:2020.11.12
- author:三浦彩
今回お話を伺った研究者
仲林 真子(なかばやし みちこ)
近畿大学 経済学部 教授
映画や小説、アニメ、漫画…サブカルの世界を学問の視点で掘り下げるシリーズ第4弾。今回のテーマは、公共経済学×『ムーミン』です。第1作が発表されてから2020年で75周年を …続きを読む
- date:2020.11.10
- author:藤原 朋
今回お話を伺った研究者
佐川 英夫
京都産業大学 理学部 教授
2020年9月15日、金星の大気から生命活動の兆候かもしれない物質が見つかったというニュースが駆け巡った。この発表に関してNASAの長官が「地球外生命探査史上最大の発見」 …続きを読む
- date:2020.11.5
- author:谷脇栗太
鉄道に乗ったら結構多くの人がするであろうこと。それは座席に座るということだ。どこか空いている席や、自分の予約した席を探して、座る。そして席に着いたら、数分間から …続きを読む
- date:2020.10.29
- author:岡田 正樹