小惑星に「王貞治」という名前がついた! なんてニュースで、全国的に盛り上がっている天文業界。今回はそんな天文にまつわるお話をお届けします。 小惑星を発見すると好き …続きを読む
- date:2016.4.13
- author:一村 歩郁
前編ではニホンジカの現状を横山先生にお話しを伺いました(前編はこちら)。後編では横山先生から、「鹿を食べる」ということについてお聞きします。さらに今回は鹿肉の実 …続きを読む
- date:2016.4.8
- author:一村 歩郁
最近なにかと話題のジビエ。兵庫県では増えすぎてしまったニホンジカ(2011年の兵庫県における推測生体数は約14万頭!)を丹波鹿として食用に加工し、ひょうご推奨ブランド …続きを読む
- date:2016.4.6
- author:一村 歩郁
アプリが生まれた場所、関大の水災害研究室とは先日、大学アプリレビューvol.7で取り上げられた「AR津波ハザードマップ」。このアプリ開発で要となったのが、関西大学の津 …続きを読む
- date:2016.3.18
- author:椎木伶奈
前回は生活に溶け込むさまざまなインタフェースについて伺いました。今回は、さらにその先の技術、無意識コンピューティングにつながるすごいシステムご紹介します!前回の …続きを読む
- date:2016.3.9
- author:中橋 由香
2015年11月に開催された、大阪大学と大阪音楽大学とのコラボコンサート。そこでは人が意識せずデータを取るために、爪デバイスやセンスチェアといった装置(ユーザインタフ …続きを読む
- date:2016.3.7
- author:中橋 由香
「国際協力×○○○○」をテーマにユニークな活動を展開する龍谷大学経済学部講師・神谷祐介先生のゼミレポート後編。「国際協力」と聞くと、どこか遠い彼方の話、無縁の世界、 …続きを読む
- date:2015.10.30
- author:南 ゆかり
「国際協力」と聞くと、どこか遠い彼方の話、無縁の世界、という感じがしてしまう。「井戸を掘ったりとか、そんなイメージが浮かびますよね」と問いかけられ、深くうなずい …続きを読む
- date:2015.10.28
- author:南 ゆかり