ほとんど0円大学 おとなも大学を使っっちゃおう

KNOWLEDGE 大学の知をのぞく

CATEGORYー 大学の知をのぞくの記事一覧 ー

古生物学×『ジュラシック・パーク』:恐竜研究者に聞いた、学説で見る恐竜映画の楽しみ方

今回お話を伺った研究者

柴田 正輝

福井県立大学 恐竜学研究所 准教授

映画や小説、アニメ、漫画…サブカルの世界を学問の視点で掘り下げるシリーズ第2弾。今回は、現代に蘇った恐竜が大騒動を巻き起こすSF映画の金字塔『ジュラシック・パーク …続きを読む

  • date:2020.8.13
  • author:谷脇栗太

銀河に満ちる「ダークマター」を探していたら、未知の素粒子を発見か!? 科学ニュースを神戸大学の先生に聞いてみた。

今回お話を伺った研究者

身内賢太朗

神戸大学理学研究科 准教授

2020年6月17日、ダークマターの探索実験で未知の素粒子「太陽アクシオン」発見か!? というニュースが駆け巡った。発表したのは「XENON1T(ゼノン1トン)」という装置でダー …続きを読む

  • date:2020.8.11
  • author:谷脇栗太

食用コオロギが地球を救う!? ベンチャーを立ち上げた徳島大学の先生たちに聞いてみた。

先日、無印良品から発売されて話題沸騰の「コオロギせんべい」。食用コオロギをパウダー状にして練りこんだという、それだけ聞くとかなり新感覚のおやつだ。 パッケー …続きを読む

  • date:2020.7.30
  • author:谷脇栗太

東京藝大発!おうち時間にスマホで楽しむ新体験『ご協力願えますか』の開発の裏側を聞いてみた。

この春から、新型コロナウイルスの影響で外出自粛を余儀なくされた私たち。今も気の抜けない毎日が続いていますが、なかには「おうち時間をいかに楽しむか」に工夫を凝らし …続きを読む

  • date:2020.7.28
  • author:蔵麻子

珍獣図鑑(4):日本最大。琉球諸島の一部だけで暮らす天然記念物、ケナガネズミって?

今回お話を伺った研究者

小林 峻

琉球大学 理学部 海洋自然科学科 生物系 助教

普段めったに出会うことのない希少な生き物たち。身近にいるはずなのに、誰にも振り返られなかった生き物たち――。そんな「文字通り珍しい生き物」「実は詳しく知られていな …続きを読む

  • date:2020.7.21
  • author:三浦彩

珍獣図鑑(3):元祖・哺乳類!? カモノハシはヘンテコなのが魅力的

今回お話を伺った研究者

浅原 正和

愛知学院大学 教養部 生物学教室 専任講師

普段めったに出会うことのない希少な生き物たち。身近にいるはずなのに、よく知らない生き物たち――。そんな「文字通り珍しい生き物」「実は詳しく知られていない生き物」の …続きを読む

  • date:2020.6.18
  • author:三浦彩

あり得ない「ぼかし」をつくる視覚拡張メガネを大阪大学が開発。SFの世界がまた一歩現実に!

デジタル一眼カメラや、スマホのカメラ機能に搭載されている「ぼかし」機能。これを使うと、肉眼では見ることができない「見せたいものだけを鮮明にフォーカスした」写真が …続きを読む

  • date:2020.6.16
  • author:蔵麻子

命との向き合い方を問いかける。興福寺 × 近畿大学、学術的知見を取り入れた伝統行事「放生会」

「生き物を大切にしよう」。誰もが子どもの頃に教わることだが、生きていくためには多かれ少なかれ他の生き物の命をいただかなければならない時がある。こうした矛盾に向き …続きを読む

  • date:2020.6.11
  • author:谷脇栗太

RANKINGー 人気記事 ー

  1. Rank1

  2. Rank2

  3. Rank3

  4. Rank4

  5. Rank5

CATEGORYー 新着カテゴリ ー

PICKUPー 注目記事 ー

BOOKS ほとゼロ関連書籍

PAGE TOP