ほとんど0円大学 おとなも大学を使っっちゃおう

  • date:2016.8.22
  • author:中橋 由香

妖怪のルーツは化石? 阪大の『科学で楽しむ怪異考 妖怪古生物展』に行ってきた!

昔から絵画や記録で姿を現す妖怪。そのなかには化石がもとになったかもしれないものもあるのだとか。
今回は古生物学の視点から妖怪を考える、大阪大学総合学術博物館の2016年夏期特集展覧会『科学で楽しむ怪異考 妖怪古生物展』に行ってきました。

 

妖怪と聞いて思い浮かべるものはなんでしょう?
鬼やつくも神、天狗にカッパ、九尾の狐とか鵺とか……。そういった非日常的なものを思い浮かべるのでは?
実際にいる(もしくはいた)かは想像するしかありませんが、『科学で楽しむ怪異考 妖怪古生物展』は視点を変えて、古生物学の観点から妖怪について考える展示をしています。

 

古生物学とは、大昔に地球上に生きていた生物を対象に、生物の分類や生態、歴史や進化の過程を明らかにする学問です。
主に化石を研究対象にしており、今回の展覧会にも大小さまざまな化石が展示されています。

 

実は化石というのは昔から各地で発見されていて、江戸時代以前から化石のスケッチらしき図が残っていたり、竜骨や天狗の骨として現代まで残っているもの、神社などにご神体として祀られているものもあるのだそうです。

 

今回の展示は妖怪の存在そのものの是非を問うのではなく、展示に携わっている大阪大学総合学術博物館の研究支援推進員である半田直人さんがおっしゃるには、「化石や古生物学の視点から、『昔の人はこういう妖怪を想像したのではないか』ということや、この妖怪はこんな生物がもとになったんじゃないかということを感じてもらうための展示」とのこと。

 

前置きはこのあたりにして、早速展示スペースへ行ってみましょう!

 

古来の人々が想像した竜はこんな姿だったかも?
ワニの化石と竜の関係。

まず入り口すぐ横にあるのは「古来の人々が目にした竜」をテーマにした展示。
竜といえばワニのような口に角が生え、蛇のような長い体をもって空を飛ぶ生き物ですよね。

竜のイメージ

竜のイメージ

そのルーツかもしれないのが、マチカネワニを初めとするワニの化石です。
ちなみにこちらは、マチカネワニの頭骨の一部。

 

マチカネワニの頭骨の一部

詳しい方が見ると、ワニの頭骨だとわかるのだそう

 

ワニの頭の骨は鹿の角と一緒に産出することもあるため、同一の動物の骨格と間違われる可能性は十分にあったようです。もしかしたらそういった骨から、昔の人は竜の姿を想像したのかもしれませんね。

 

今回の展示では、マチカネワニの骨格と鹿の角を合成した模型も展示されています。
こちらがその模型。

 

マチカネワニと鹿の角を合成した模型

これは、竜の骨にしか見えない!

 

他にも、ゾウの骨と思われるものが竜骨として伝わっている例もあります。

 

竜骨のスケッチ。

竜骨のスケッチ。角に見える部分はシカ類の頭骨の一部とのこと

古生物学の専門家であれば、これはゾウの骨だと分かるのかもしれませんが、私のような素人目には、竜の頭のように感じます。
昔の人も同じように思っていたのではないでしょうか。

 

このような化石展示のなかで特に興味深かったのは、チラシにも載っている一つ目おばけ。

 

外国では一つ目巨人の元になった動物の化石があり、展示されているのは、その動物の仲間の化石です。

 

ゾウの骨の一部

 

中央の空洞部分、確かに大きな目が入っていそう。
こちら、正体はゾウの頭部の化石。大きな穴はゾウの鼻の部分です。

 

その他にも角のある妖怪として鬼にまつわるものや、天狗にまつわる展示もありました。

 

天狗の爪とされてた化石

天狗の爪とされてた化石。こちらはサメの歯です

 

実在したかもしれない、伝説の動物についての考察。

化石のほかに、進化の過程を探る観点から、伝説上の生き物である鵺について考察した展示もあります。

 

鵺というのはサルの顔、タヌキの胴体、トラの手足と蛇の尾をもつという動物です。
現代には鵺に相当する動物は発見されていません。
しかし半田さんによると、古生物学者の想像する鵺の姿として、レッサーパンダが考えられるんだそうで、今回の展覧会ではレッサーパンダの骨格が展示されています。

 

レッサーパンダってあの小さな動物ですよね!?と思わず聞き返してしまいました。

 

伝説の鵺の絵

 

こちらが伝承の鵺の姿。私の知るレッサーパンダとは似つかない大きさですが……。
今でこそ小型のレッサーパンダですが、産出した化石などから、もとはかなり体が大きかったのではないかと考えられているそうです。
その大きさ、なんと昔の人々の身長と同じくらい(!)の可能性もあるとのこと。

 

レッサーパンダの化石は日本でも発見されているようで、もし古典の時代に巨大なレッサーパンダがまだ生き残っていたら、鵺のような姿で描かれていた可能性も十分にあります。
このように、現代を生きる動物の祖先の姿を探るのも、古生物学の研究なのだとか。

 

考察のほかに、伝承にある鵺の姿を現代の動物の骨格で再現したものもありました。

 

伝承にあるとおりの動物の骨格模型で作られた鵺の骨格

伝承にあるとおりの動物の骨格模型で作られた鵺の骨格

 

その他にもヤマタノオロチの考察や、妖怪にまつわる装飾品、マチカネワニの名前の由来にもなったトヨタマヒメの解説など、かなり見応えのある展示ばかりです。

 

ビカリアの化石

こちらはビカリアという巻貝の化石。月のおさがりなどと呼ばれ、神社に奉納されることも

 

プロトケラトプスの化石

プロトケラトプスの化石。グリフォンなどを想像する元になったのかもしれません

 

大阪大学総合学術博物館「科学で楽しむ怪異考 妖怪古生物展」は8月27日(土)まで開催中です。日・祝祭日は閉館日のため、ご注意ください。

 

化石を見ながら「この部分が目かな?」「これは何の骨なんだろう?」「どんな生き物だったんだろう」と想像を働かせるのがとても楽しい展示でした。
みなさんもぜひ、いつもと違った視点で古生物や妖怪について想像してみてはいかがでしょうか?

 

取材協力:大阪大学21世紀懐徳堂

RANKINGー 人気記事 ー

  1. Rank1

  2. Rank2

  3. Rank3

  4. Rank4

  5. Rank5

CATEGORYー 新着カテゴリ ー

PICKUPー 注目記事 ー

BOOKS ほとゼロ関連書籍

50歳からの大学案内 関西編

大学で学ぶ50歳以上の方たちのロングインタビューと、社会人向け教育プログラムの解説などをまとめた、おとなのための大学ガイド。

BOOKぴあで購入

楽しい大学に出会う本

大人や子どもが楽しめる首都圏の大学の施設やレストラン、教育プログラムなどを紹介したガイドブック。

Amazonで購入

関西の大学を楽しむ本

関西の大学の一般の方に向けた取り組みや、美味しい学食などを紹介したガイド本。

Amazonで購入
年齢不問! サービス満点!! - 1000%大学活用術

年齢不問! サービス満点!!
1000%大学活用術

子育て層も社会人もシルバーも、学び&遊び尽くすためのマル得ガイド。

Amazonで購入
定年進学のすすめ―第二の人生を充実させる大学利用法

定年進学のすすめ―
第二の人生を充実させる …

私は、こうして第二の人生を見つけた!体験者が語る大学の魅力。

Amazonで購入

フツーな大学生のアナタへ
- 大学生活を100倍エキサイティングにした12人のメッセージ

学生生活を楽しく充実させるには? その答えを見つけた大学生達のエールが満載。入学したら最初に読んでほしい本。

Amazonで購入
アートとデザインを楽しむ京都本 (えるまがMOOK)

アートとデザインを楽しむ
京都本by京都造形芸術大学 (エルマガMOOK)

京都の美術館・ギャラリー・寺・カフェなどのガイド本。

Amazonで購入

PAGE TOP