まもなく5月、行楽シーズンの到来です。昨年の同じ時期に比べると、イベントなども少しずつ復活してきました。感染対策に気をつけながら、お出かけも楽しみたい! 週末や …続きを読む
- date:2022.4.28
- author:柳智子
私たちは死後、どこに行くのでしょうか?――テクノロジーが発展した今でも、このナゾは解けていません。来世があるならば、願わくば安らかに極楽浄土で過ごしたいと思うのが …続きを読む
- date:2021.12.7
- author:山本直子
2021年7月4日、京都産業大学にて『ポストコロナ社会の文化と観光を考える』をテーマとしたシンポジウムが開催されました。本年4月から同大学の文化学部京都文化学科に観光 …続きを読む
今回お話を伺った研究者
赤松 美和子
大妻女子大学 比較文化学部 准教授
日本人にとって最も馴染み深い「お隣さん」の一つである台湾。南国の気候とレトロな街並み、フレンドリーなイメージで海外旅行の定番になっているのはもちろん、台湾スウィ …続きを読む
- date:2021.8.10
- author:谷脇栗太
今回お話を伺った研究者
山田 良治
大阪観光大学副学長、同大学観光学研究所所長、和歌山大学名誉教授
コロナ禍で「観光」はある種ズタズタになった。観光に関わる産業はもちろん、観光が好きな人には本当に苦しい時期が続いているだろう。と言いつつ、私自身はそれほど観光に …続きを読む
- date:2021.7.6
- author:南 ゆかり
中国茶の劇的変化観光人類学、フードツーリズム、中国文化研究を専門とする大阪観光大学観光学部の王静先生は、中国茶についての面白い研究をしている。研究室を訪ねると、 …続きを読む
- date:2019.8.22
- author:南 ゆかり