お話を伺った研究者
日高 良祐
京都女子大学 現代社会学部 准教授
皆さんはMD(MiniDisc)を覚えているだろうか。その昔ほとんどの人が利用したMDだが、最近ではめっきり見なくなり、2025年2月末にとうとう生産終了となってしまった。そんなM …続きを読む
- date:2025.6.19
- author:ほんま あき
今回お話を伺った研究者
永井良和
関西大学社会学部教授
日本では明治維新後に近代化が進められ、急速に社会が変容しました。それにともなう大衆文化の西洋化も著しく、1920年頃にはアメリカで誕生したジャズが輸入されるように。 …続きを読む
- date:2025.5.27
- author:伊東 孝晃
万博記念公園内にある国立民族学博物館では、2024年9月19日(木)から 12月10日(火)にかけて特別展「吟遊詩人の世界」(以下、特別展)を開催。会期中は展示内容とリンク …続きを読む
- date:2025.3.4
- author:伊東 孝晃
今回お話を伺った研究者
増田 聡
大阪公立大学文学研究科文化構想学専攻教授
世の中に溢れる音楽、新しく発表された曲にも「どこか懐かしいフレーズ」と感じ、「これってパクリじゃないの?」と考えたことは少なからずあるのではないだろうか。そんな …続きを読む
- date:2024.11.12
- author:小池美里
今回お話を伺った研究者
平井 辰典
駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部 准教授
近年、急激に進化するAI(人工知能)技術。AIが生成する文章やイラストのクオリティは日に日に向上し、人が創作したものと見分けがつかないレベルとなっている。さらに全世 …続きを読む
- date:2024.10.23
- author:大越裕
その音色の多重性から、「楽器の女王」ともいわれるパイプオルガン。テレビなどで演奏を見ることはあっても生演奏を聴いたことがなかった筆者。そこで、期待に胸を膨らませ …続きを読む
- date:2024.10.10
- author:(有)鐵五郎企画
今回お話を伺った研究者
山本 薫
慶應義塾大学 総合政策学部 准教授
昨年10月以降、パレスチナ・ガザ地区ではイスラエル軍による侵攻によって多くの命が奪われ、地区内のほとんどの住民が避難生活を余儀なくされている。ヨルダン川西岸地区 …続きを読む
- date:2024.8.20
- author:谷脇栗太
好きなアーティストの曲にダンス音楽、今の季節なら夏祭りのお囃子など、音楽を聞くとついリズムに乗って踊りたくなるという方は多いのでは?京都外国語大学では6月、アフ …続きを読む
- date:2024.7.25
- author:柳智子