ほとんど0円大学 おとなも大学を使っっちゃおう

KEYWORD 科学

KEYWORDー 科学の記事一覧 ー

1970年の大阪からひもとく。科学技術の歴史から見た万博の面白さを一橋大学・有賀暢迪先生に聞いた

今回お話を伺った研究者

有賀暢迪

一橋大学大学院 言語社会研究科 准教授

2025年の大阪・関西万博は、日本で20年ぶりに開催される万国博覧会(以下、万博)です。その歩みは、1851年にロンドンで開かれた「大博覧会」を皮切りに、大型機械、蒸気機 …続きを読む

  • date:2024.10.8
  • author:伊東 孝晃

双方向の科学コミュニケーションにつながるカードゲーム「ひみつの研究道具箱」とは?開発者の東大・松山先生に聞いてみた。

今回お話を伺った研究者

松山 桃世

東京大学生産技術研究所 准教授

仕事や日常生活で困ったとき、「ドラえもんの道具があればいいのにな」と妄想した経験はありませんか? 東京大学生産技術研究所(以下、東大生研)の松山桃世先生が開 …続きを読む

  • date:2024.4.18
  • author:藤原 朋

「エビデンス偏重」に物申す! 大阪大学・異分野の研究者が本音で語る「客観性の落とし穴」とは。

AIを使ったフェイクニュースの増加も取り沙汰される昨今。あなたは未知の情報の正確性を、何をよすがに判断していますか? 科学的根拠などの「客観性」を重視する人も多い …続きを読む

  • date:2023.9.26
  • author:鈴木 絢子

小惑星リュウグウが物語る太陽系と生命の起源。サンプルを解析した岡山大学・中村栄三先生に聞いてみた

今回お話を伺った研究者

中村 栄三

岡山大学 自然生命科学研究支援センター 特任教授

今年6月、探査機はやぶさ2のミッションによって採取された小惑星リュウグウのサンプル解析結果に世界が湧いた。アミノ酸を含む有機物が見つかったというのだ。生命の起源 …続きを読む

  • date:2022.8.23
  • author:谷脇栗太

京都工芸繊維大の村上久先生にイグ・ノーベル賞を受賞した「人混みでぶつからずに歩ける理由」を聞いてみた。

今回お話を伺った研究者

村上 久

京都工芸繊維大学 情報工学・人間科学系助教

人は阿吽の呼吸で《予期》しあっている都市にある大規模な交差点のように、大勢の人が行き交う通路では、対向して移動する二つの歩行者集団が、自然と列にわかれるなどの集 …続きを読む

  • date:2022.2.1
  • author:蔵麻子

RANKINGー 人気記事 ー

  1. Rank1

  2. Rank2

  3. Rank3

  4. Rank4

  5. Rank5

PICKUPー 注目記事 ー

BOOKS ほとゼロ関連書籍

PAGE TOP