今回お話を伺った研究者
佐藤 知久
京都市立芸術大学 芸術資源研究センター 教授
旅行に行ったときなど、自分の「常識」では考えられないようなことが自然に行われていて驚くことがあります。でも、その習慣が生まれた背景を知ると納得することが多いもの …続きを読む
- date:2025.3.17
- author:柳智子
本サイトで定期的に登場する顔ぶれのひとつが「カレー」。「おいしい大学カレーを食べたい」というほとゼロ編集スタッフの声をきっかけに、編集部内でカレーの食べ比べを企 …続きを読む
- date:2025.3.13
- author:柳智子
まちとキャンパスの間に塀が存在しない立命館大学・大阪いばらきキャンパス(OIC)にお邪魔したのは、北風吹く1月の中旬。寒空の下にもかかわらず、カフェや公園には地域住 …続きを読む
- date:2025.1.23
- author:清家直子
「京都大学アカデミックデイ」は、京都大学の研究者と一般の参加者が学問のわくわくを共有する「対話型」のオープンなイベントです。参加者にとって最先端の科学知識や研究 …続きを読む
- date:2025.1.7
- author:岡田千夏
大阪市に隣接し、緑豊かで住みやすい街として人気の吹田市に所在する「大和大学」。“日本の大学を変える”という大志を掲げ、2014年に開学しました。JR京都線、阪急電鉄のど …続きを読む
- date:2024.12.10
- author:溝口葉子
お話を伺った研究者
田口 かおり
京都大学大学院人間・環境学研究科 准教授
“トンデモ修復”がSNSで話題になったり、大規模な修復を終えて公開された作品が注目を集めたり。美術に関心のある人にとって、保存修復はよく耳にする身近な話題ではないで …続きを読む
- date:2024.11.28
- author:藤原 朋
年末に向けて気分もソワソワしてくる今日このごろ。ひと息つくのに、いつもと違うポッドキャストはいかがでしょう。「耳活」という言葉が登場してから、いまやあまりに多く …続きを読む
- date:2024.11.26
- author:河上 由紀子
「ほとんど0円大学」は今年でなんと10周年。この節目の年に読者のみなさまともっとお近づきになりたい!ということで、一般向けとしては初のトークイベントを開催いたしま …続きを読む
- date:2024.10.3
- author:谷脇栗太