前編ではニホンジカの現状を横山先生にお話しを伺いました(前編はこちら)。後編では横山先生から、「鹿を食べる」ということについてお聞きします。さらに今回は鹿肉の実 …続きを読む
- date:2016.4.8
- author:一村 歩郁
最近なにかと話題のジビエ。兵庫県では増えすぎてしまったニホンジカ(2011年の兵庫県における推測生体数は約14万頭!)を丹波鹿として食用に加工し、ひょうご推奨ブランド …続きを読む
- date:2016.4.6
- author:一村 歩郁
※TOP写真は同志社大学提供大学には歴史ある建築物が、たくさん現存しています。その中には今もまだキャンパスとして使用されているものもあり、長い間、学生の学びを支えて …続きを読む
- date:2016.4.4
- author:一村 歩郁
マグロもいいけど、カレーもね。大学から生まれた人気商品というと、近大マグロを頭に思い浮かべる人が多いと思う。たしかにこのマグロはスゴイ。スゴイのだが、このマグロ …続きを読む
- date:2016.4.1
- author:花岡 正樹
総合芸術大学だからこそ出来るバリエーション豊かな展示は、まるまる一日見ていても私たちを飽きさせません! ひらめきと努力の祭典、大阪芸術大学卒業制作展に行ってきま …続きを読む
- date:2016.3.23
- author:阪上万月
アプリが生まれた場所、関大の水災害研究室とは先日、大学アプリレビューvol.7で取り上げられた「AR津波ハザードマップ」。このアプリ開発で要となったのが、関西大学の津 …続きを読む
- date:2016.3.18
- author:椎木伶奈
一般の方に向けた大学のおもしろいところをお届けしている「ほとんど0円大学」。大学の先生に「研究」のお話をお聞きさせていただくこともあります。まだ世には出ていない …続きを読む
- date:2016.3.16
- author:一村 歩郁
ナレッジキャピタルで開催されている大人のための教養講座『「超」学校 MOU-ICHIDO もういちど自分進化論』に、音楽&物理学の授業がお目見えした。テーマは電子楽器テ …続きを読む
- date:2016.3.11
- author:河上 由紀子