ほとんど0円大学 おとなも大学を使っっちゃおう

  • date:2024.7.23
  • author:シモカワヒロコ

大人が自分のネガティブな感情に向き合うコツは?名古屋大学情報学研究科の川合先生に聞いてみた

今回お話を伺った研究者

川合伸幸

名古屋大学大学院情報学研究科 教授

関西学院大学 文学研究科博士課程修了。専門は認知科学・生物心理学・神経科学。日本学術振興会 特別研究員、名古屋大学大学院人間情報学研究科 助手、名古屋大学大学院情報科学研究科 准教授などを経て2019年9月より現職。『心と現実 私と世界をつなぐプロジェクションの認知科学』(幻冬舎、共著)など、著書多数。

2024年4月に名古屋大学から、こんな研究結果が発表されました。「怒りを感じたときは、その状況を紙に書き、クシャクシャにして捨てたりシュレッダーにかけたりすると鎮まる」。本当にそんなことだけで怒りが鎮まるの?そもそも、どのような仕組み?この研究結果を発表した名古屋大学の川合先生に、インタビューしてみました。

「怒りを書いて捨てると気持ちが鎮まる」って本当?

まず今回、川合先生が発表した研究とその結果の概要を大まかに解説します。

結論としては、「怒りを覚えたとき、なぜそういった気持ちになったのかを紙に書き出してから、その紙を捨てたりシュレッダーにかけたりすると怒りが収まりました」とのこと。

実験は次のような方法で行われました。

 

=========

1.  実験参加者(大学生100名ほど)に、指示したテーマで文章を書いてもらう
2.  1.の内容に「大学生が書いた文章とは思えない」と酷評をした用紙を渡す
3.  実験参加者に、2.を見てどう感じたか、それはなぜかを紙に書いてもらう
4.  3.で書いた紙を参加者自身で30秒間、じっくり眺めてもらう
5.  3.の紙を手でクシャクシャに丸めて捨てる・シュレッダーにかける・ただ裏返しにしておく、の3つを実施し、怒りがどの程度収まったか比較する

=========

評価した用紙。文章の内容を問わず、全員にこの評価で返却したそう

 

結果はこちら。横軸の「Baseline」が実験前、「Provocation」が酷評を見たとき、「Post-writing」が怒りを感じた状況を紙に書いた後となっています。縦軸の「Anger experience」は感じた怒りの度合いで、白い丸は紙を裏返したとき、黒い丸は紙を処分したときを指しています。

画面左のExperiment 1がゴミ箱に捨てたとき、画面右のExperiment 2がシュレッダーにかけたときの結果を示している(提供:川合先生)

 

白い丸と黒い丸の位置をそれぞれで見比べてみると、その差は歴然。怒りを感じるまでは白い丸も黒い丸も同程度の怒りを感じていますが、その後は黒い丸、つまり紙を処分したときのほうが明らかに怒りの度合いが減っています。

 

なお、紙をゴミ箱に捨てても、シュレッダーにかけても、同じくらい怒りを抑えられる効果があったそうです。

それは「ただのモノ」ではない?認知科学とプロジェクションとは

ところで、こんなユニークな研究をするに至った背景はどういったものがあったのでしょうか? 川合先生に尋ねてみると、さまざまな要素が関わっていることがわかりました。

 

――そもそも、なぜ今回の実験をしようと思われたのですか?

 

「私が十数年取り組んでいる研究テーマの1つに、『怒り』があります。普段は運転中に感じる怒りや高齢者の怒りなどを調べているのですが、さまざまな調査研究をしているうちに、腹が立つ気持ちを抑えたい、怒りをコントロールしたいと思っている人がかなり多いとわかってきました。

 

実は、怒りを抑制することは大切だといったことはローマ時代の書物にも記載があるものの、現在に至るまで怒りの効果的な抑制方法はほとんど見つかっていません。少し前からアンガーマネジメントという考え方も注目されてきていましたし、手軽にできる怒りの抑制方法はないかと考え、今回の実験を行うことにしました」

 

――今回の実験では、「書く」「眺める」「捨てる」という3STEPが重要だとのことですが、この「眺める」というのは何のために行う工程なのでしょうか?

 

「自分が書いた紙に、意味を重ねるためですね。認知科学で言う『プロジェクション(投射)』という考え方を活用しています」

 

――「認知科学」という言葉は初めて聞きました。どんな学問なのでしょうか?

 

「認知科学は、心の働きをコンピュータの処理になぞらえて理解しようとする学問です。コンピュータは、キーボードで何かを打ち込むことで入力という処理がされて、画像が出たり音が出たりという出力がされますね。それと同じように、人間の心を考えるんです。

 

人間があるモノを見て、これはこういうものだと判断するまでには、まず目から入ってきた情報を脳が処理し、記憶と照合するという流れがあります。たとえば私たちはリンゴを見ただけで『おいしそうだな』と思いますが、ではなぜ食べてもいないリンゴを『おいしそうだな』と思えるのでしょうか?……これを追究するのが認知科学です。

 

認知科学は世界的に見てもまだ新しい学問で、その歴史も60年ほどです。よく似ていると言われる心理学と比べると、方法論もまだそれほど固まっていません。でも、だからこそ色々な研究ができる面白い学問なのです」

 

――だから、今回のような研究もできたのですね。では、“プロジェクション”とは?

 

「簡単に言うと、モノや人に自分なりの意味を重ねて見る働きですね。青山学院大学の故・鈴木宏昭先生が提唱した考え方です。

 

たとえば一見何の変哲もない古いマグカップでも、ある人にとっては『小さいころから使ってきた大切なマグカップで、誰にも譲れない』といったように、お金にはかえられない価値があるモノとして感じることがありますよね。それは、その人がマグカップに対して特別な意味や価値を投影しているからなんです。

 

宗教もわかりやすい例ですね。神様の姿はどこにも見えませんが、信者達は『いる』と思っていて、古くから伝わる慣習に従ったり、財産を寄付したりしています。無神論者や他の宗派の人から見れば理解が難しい行為でも、信者にとってはとても価値のある行いなのですね。

 

プロジェクションについては、『ラバーハンド錯覚実験』という実験でも興味深い結果が出ています。まず自分の片腕を衝立で隠し、その隣に偽物の腕を置いてその腕を触ったり動かしたりする様子を見せて、偽物の腕が自分の腕のように感じる状態にするのです。そのうえで偽物の腕を叩かれると、痛みを感じた人がいたそうです。つまり脳が偽物の腕に見える情報を重ねた結果、『自分の腕だ』と認知してしまうんですね」

ラバーハンド錯覚実験の話は、なんだか脳のバグのように感じる……

 

――とても面白いですね。プロジェクションを私たちの暮らしに取り入れると、どういった効果が期待できますか?

 

「はい。プロジェクションが起こることを知っていれば、誰かに嫌な思いをさせる、あるいは自分が誰かから嫌な思いをさせられないで済むのではないかと考えています。

 

たとえば私のデスクにあるぬいぐるみたちは、他の人から見ればただのぬいぐるみです。でも、私からすれば、これは去年の卒業生のAさんが持ってきてくれた大事なもの、これは数年前に何かでもらったもの、といったように、全て違う意味を持つモノたちなのです。

 

つまり私なりにぬいぐるみたちに対する愛着やこだわりがあるわけで、勝手に捨てられたら困ります。そういったことが自分にも他人にもあるとわかれば、相手の気持ちになって物事を考えやすくなり、お互い気持ちよく接せられるのではないかと思いますね」

お話を伺った後に「これは川合先生が大切にしているぬいぐるみだから、優しく触ろう」といった気持ちになれたのも、プロジェクションの1つだろう

 

――確かに相手が持っているモノがただのモノではないとかれば、相手やそのモノに対する接し方も変わりますね。

 

「そうですよね。それにプロジェクションの考え方を応用すれば、人間がモノのどこに意味を見いだしたり、価値を与えたりしているのかがわかりますから、たとえばビジネスとして新しいサービスを開発するときにも大いに役立つのではないでしょうか」

大人が自分のネガティブな感情に向き合うには?

プロジェクションという言葉は耳慣れない言葉でしたが、例を聞くと「確かにそうだな」と思うことがたくさんありました。

 

では、このプロジェクションを意識的に行えるようになれば、自分の気持ちもコントロールできるのかも?川合先生に聞いてみました。

 

――プロジェクションは、物事に自分なりのフィルターをかけて見るようなことですよね。ということは、イラッとした出来事があったときも意図的にプロジェクションを行うことで、気持ちが落ち着けられるのでしょうか?

 

「そうですね、今回の研究結果と同じような効果が期待できるのではないかと思います。

 

自分の感情は目では見えませんし、『怒りという感情を消す、鎮める』とだけ言うと抽象的で想像しづらいので、怒りを覚えてもなかなか抑えられないでしょう。しかしそれを紙に書くなどして形として見えるようにして、その紙を処分すれば『怒りを消す』という行為が可視化できますからね」

 

――ちなみに怒りを覚えたとき、近くに紙とペンがない場合はパソコンやスマホを使っても良いでしょうか?

 

「はい、紙に書いて捨てたときと似た結果になると考えられます。

 

今ちょうど、デジタル媒体でも似た結果になるのか調査しているところですが、パソコンだったら、メモ帳などに怒りを覚えた理由を書いて眺め、名前を付けて保存した後にゴミ箱に入れれば似た結果になるでしょう。

 

タブレットでも同様のことが言えそうです。最近はタブレットをノート代わりに使う人も多いので、タブレットにペンで書いたものを眺めてから削除すれば、ある程度の効果が出るのではないかと」

 

――ではSNSに「こんなことがあった、ムカつく!」と投稿した後に、その投稿を削除するのはどうでしょう。要するにそれも「怒りの客観視」ではないかと思いますが……。

 

「データをとったわけではないので感覚的な話になってしまいますが、SNSに短文で愚痴を吐いて消しても、思うような効果が得られないかもしれませんね。

 

実は他の実験でも、怒った理由を客観的に書くのではなく『ムカつく』といったように簡潔に書いていた場合は、それほど怒りは抑えられなかったという結果も出ています。やはり、今回の実験のようにどういう状況で、なぜ怒りを覚えることになったのかをしっかり書いて眺め、そのうえで書いたものを処分することが重要そうです」

 

――ちなみに、先生なりの怒り発散術があれば教えてください。

 

「心理学でいう『再解釈』を心がけています。これは物事を別の角度から捉えなおすことなのですが、これを活用して腹が立った状況をそうでない状況に捉えなおしていますね。

 

たとえば電車で足を踏まれたときはムッとしますけど、その人は妊婦さんで足元が見えなかったのかもしれないとか、お年寄りで足がふらついてしまったのかもしれないと考えるようにするのです。

 

もちろん、なかなか難しいこともありますが……なるべくそういった考え方をしようと心がけていますよ」

 

 

 

***

 

日常生活を送る中でついカッとなったり、腹が立ったりすることは誰しもあるもの。でもその気持ちをなくそうとするためには、怒りに身を任せるのではなく、自分のネガティブな感情にきちんと向き合うことが大切なのかもしれませんね。

 

そうした意味でも、今回川合先生が発表した「怒りを感じた状況を紙に書いて眺め、処分する」という方法は効果がありそうです。怒りを覚えたときは、まず紙とペンを探すという習慣を身に付けたいものです。

RANKINGー 人気記事 ー

  1. Rank1

  2. Rank2

  3. Rank3

  4. Rank4

  5. Rank5

CATEGORYー 新着カテゴリ ー

PICKUPー 注目記事 ー

BOOKS ほとゼロ関連書籍

50歳からの大学案内 関西編

大学で学ぶ50歳以上の方たちのロングインタビューと、社会人向け教育プログラムの解説などをまとめた、おとなのための大学ガイド。

BOOKぴあで購入

楽しい大学に出会う本

大人や子どもが楽しめる首都圏の大学の施設やレストラン、教育プログラムなどを紹介したガイドブック。

Amazonで購入

関西の大学を楽しむ本

関西の大学の一般の方に向けた取り組みや、美味しい学食などを紹介したガイド本。

Amazonで購入
年齢不問! サービス満点!! - 1000%大学活用術

年齢不問! サービス満点!!
1000%大学活用術

子育て層も社会人もシルバーも、学び&遊び尽くすためのマル得ガイド。

Amazonで購入
定年進学のすすめ―第二の人生を充実させる大学利用法

定年進学のすすめ―
第二の人生を充実させる …

私は、こうして第二の人生を見つけた!体験者が語る大学の魅力。

Amazonで購入

フツーな大学生のアナタへ
- 大学生活を100倍エキサイティングにした12人のメッセージ

学生生活を楽しく充実させるには? その答えを見つけた大学生達のエールが満載。入学したら最初に読んでほしい本。

Amazonで購入
アートとデザインを楽しむ京都本 (えるまがMOOK)

アートとデザインを楽しむ
京都本by京都造形芸術大学 (エルマガMOOK)

京都の美術館・ギャラリー・寺・カフェなどのガイド本。

Amazonで購入

PAGE TOP