
原爆体験のトラウマと次世代への継承とは?心理学的研究に取り組む、広島大学の上手先生に聞いてみた
お話を伺った研究者
上手 由香
原爆投下80年を迎える広島。2024年には、いまだ戦争のなくならない世界に向けて核廃絶を訴え続ける日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞して話題となりましたが、コミュニティ全体 …続きを読む

アプリレビューvol.27:いつもの散歩を生きもの探しに!京都大学発ベンチャーのアプリ「Biome」を使ってみた
私たちの暮らしのなかにはさまざまな生きものがいます。公園の植栽、水辺の鳥、住宅街を歩く四足歩行の動物。皆さんはかれらの名前をどれくらい知っているでしょうか。 私自身も、小学生の …続きを読む

版画家のこだわりとコレクターの愛が凝縮された小さな紙片。関西学院大学博物館「カラフル!日本の蔵書票展」を訪問
蔵書票をご存知でしょうか。その名前から想像のとおり書籍に関するものなのですが、本の持ち主を示すために、本の見返しに貼りつける小さな紙片を蔵書票といいます。持ち主の名前や、その人を表 …続きを読む

もうすぐ夏休み、遊んで学ぼう。全国の大学の子ども向け体験講座やイベントをチェック!
早くも7月。全国の大学で、夏休みの子ども向け講座やイベントがたくさん予定されています。今回は、無料または1000円以内で参加できる科学イベントや体験講座を中心に、ほとゼロ編集部がいくつ …続きを読む

”心地よい空間”×”美味しい学食”、千葉商科大学「The University DINING」
2015年の開設以来、“おしゃれすぎる学食”として知られる千葉商科大学の「The University DINING」。総合的にデザインされた魅力的な建物であるとともに、オリジナリティあふれる“食”も多彩に取 …続きを読む
CONTENTSー 記事一覧 ー
テ アヴェス バフタロ!ロマの言葉「ロマニ語」の魅力とは。神戸市外国語大学・言語学者の角悠介先生に聞いた
今回お話を伺った研究者
角 悠介
神戸市外国語大学 外国学研究所 客員研究員、ルーマニア国立バベシュ・ボヨイ大学 日本文化センター 所長 ・文学部ロマニ語講師
ロマニ語とは、ロマの人が話す言葉のことらしい。「ロマ」と聞いて思い出すのは、ディズニー映画『ノートルダムの鐘』の踊り子エスメラルダのこと。または、SNSで見かける …続きを読む
- date:2025.5.1
- author:奥地 維也
【ほとゼロ×Blooming Camp共催】大学人と企業人が語り合い、新たな共創の種を見つけ出す!「共創セッション」開催レポート
2025年3月7日、新しい産官学連携の可能性を模索する「大学人と企業人で楽しむ共創プロジェクト」の締めくくりに、「共創セッション」を実施しました。本プロジェクトは、大 …続きを読む
- date:2025.4.24
- author:溝口葉子
RANKINGー 人気記事 ー
-
珍獣図鑑(3):元祖・哺乳類!? カモノハシはヘンテコなのが魅力的
2020.6.18
-
-
研究者の質問バトン(1):タイムマシンって本当に作れるの?
2020.9.1
-
-