研究がグッと身近に!大阪大学のイベント『五感をシゲキ、未知のマナビ体験!』に行ってきました
2025年10月18日(土)、大阪大学のイベント『五感をシゲキ、未知のマナビ体験!』が、ららぽーとEXPOCITYにて開催されました。情報工学や医学など、最先端の研究の魅力を体験イベント、ミニレク …続きを読む
さまざまな角度から「学ぶ」を考え抜く。京大ブックトーク「学ぶとは 数学と歴史学の対話」をレポート
書籍を通じてさまざまなテーマを考える「KyotoU Publications 京大ブックトーク」が10月7日に吉田キャンパスで開催されました。単なる書籍の紹介にとどまらず、根源的なテーマについて来場者と …続きを読む
看板メニューは“カレピー”!50年以上続く、名城大学「喫茶シャトー」
普段は、学食のイメージを覆すようなおしゃれで進化しているところに目が行きがち。でも、昔から愛され続ける学食にも行ってみたい!そんなときに知ったのが、名城大学「喫茶シャトー」。なんと …続きを読む
大学広報誌レビュー第39回 横浜国立大学「横国刻々」
全国の大学が発行する広報誌をレビューする「大学広報誌レビュー」。今回とりあげるのは、横浜国立大学が発行する『横国刻々』です。 横浜国立大学は、教育学部、経済学部、経営学部、理工 …続きを読む
小さくても可能性は無限大!藻類の魅力を武庫川女子大学の吉田昌樹先生に聞いてみた
お話を伺った研究者
吉田 昌樹
ミドリムシにイカダモ、ミカヅキモ。「そういえば理科の教科書に載っていたな」と思い出した方もいらっしゃるでしょう。今回の主役はこうした「微細藻類」です。最近、ガチャガチャになったりア …続きを読む
CONTENTSー 記事一覧 ー
【第7回大学広報勉強会】まさかの配信トラブル、舞台裏では何が起こっていた? 社内反省会レポート
先日、会場とオンラインで同時開催した大学広報勉強会では、Zoomによる発表の音声が乱れ、座談会のオンライン配信ができなかったなどのトラブルが発生しました。貴重な時間 …続きを読む
- date:2022.9.8
- author:谷脇栗太
大学発広報誌レビュー第30回 桜美林大学「J. F. Oberlin Tokyo」
洗練されたデザインで多様な魅力を伝える一冊。日本全国の大学が発行する広報誌を、勝手にレビューしてしまおうというこの企画「大学発広報誌レビュー」。第30回目を迎える …続きを読む
- date:2022.9.6
- author:川崎 啓太
日本美術の“美”と“かわいい”が凝縮された東京藝術大学大学美術館 特別展「日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱」
2022年8月6日から東京藝術大学大学美術館で開催されている、特別展「日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱」を内覧会でひと足お先に鑑賞してきました!宮内庁三の丸尚蔵館 …続きを読む
- date:2022.9.1
- author:三木鞠花
RANKINGー 人気記事 ー
-

-

-

研究者の質問バトン(1):タイムマシンって本当に作れるの?
2020.9.1
-

珍獣図鑑(3):元祖・哺乳類!? カモノハシはヘンテコなのが魅力的
2020.6.18
-












