ほとんど0円大学 おとなも大学を使っっちゃおう

  • date:2020.9.15
  • author:三浦彩

禍転じて福と為れ! 大学教員らによる2万人超えのFacebookグループが、コロナ禍の教育を変える。

今回お話を伺った研究者

岡本 仁宏

関西学院大学 法学部・大学院法学研究科 教授

京都大学 法学部を卒業後、名古屋大学 法学研究科 政治学専攻を修了。イェール大学、ウェストミンスター大学、ワシントン大学の客員研究員などを経て現職に。専門分野は、西洋政治思想史、NPO/NGO論、政治哲学。西洋政治思想の歴史と現代政治思想における「市民社会」、「国民」、「愛国心」、「世論」概念の展開について追究。また、大学教育・生涯学習などを事例領域として、ボランティアやNPO/NGOの意義を掘り下げるなど、現代市民社会における多様な実践領域の理論化も試みている。2020年3月末、Facebook上に「新型コロナ休講で、大学教員は何をすべきかについて知恵と情報を共有するグループ」を創設。

新型コロナウイルス感染症の拡大で、新年度からの大学教育はどうなっちゃうんだろう…と、多くの人たちが大混乱だった2020年3月末。Facebook上に、名は体を表しきったかのような公開グループ、「新型コロナ休講で、大学教員は何をすべきかについて知恵と情報を共有するグループ」が立ち上がりました。「大学教員中心ですが、職員や学生の方、さらには大学教育に関心を持つあらゆる方々を歓迎いたします」という門戸の広さも手伝って、設立早々からメンバーは爆発的に増え、4月上旬には15,000人を突破。7月には20,000人を超える規模になりました。コロナ禍の厳しい状況においても、より良い教育を行おうと奮闘している大学の先生たち。創設者である関西学院大学 法学部の岡本仁宏教授にお話を伺いました。

ボヤキや情報、取り組み、ノウハウ、大学ごとの違いなどを共有。

 「新型コロナ休講で、大学教員は何をすべきかについて知恵と情報を共有するグループ」…何度も呼んでみたくなるような、この駆け込み寺感! 2020年9月現在、“休講”はもはや過去の話になってしまいましたが、当時の暗中っぷりが伺えます。立ち上げられたのは、どういう経緯だったのでしょう?

 

「考えたのは、開設の前日です。3月30日にスタートさせ、知り合いの大学教員らに入らないかと呼びかけました。新年度からの授業について、早いところで3月上旬には全面オンラインで行うと発表していましたが、多くの大学はスタートを延期し、様子を見ようという状況でした。とはいえ、オンラインで開講するしかないことは明白。多くの教員にとって初めての試みだから、みんな困っていたんですよね。当然、僕も困ったので、情報を教え合いながら乗り切りましょう、という目的でつくりました」

 

グループ情報には、「ボヤキや情報、取り組み、ノウハウ、大学ごとの違いなどを共有するためのグループです」と書かれています。情報よりもボヤキが先に来ているあたり、なんだか取っつきやすい印象を受けたんですが…。

 

「共感をもとにしたほうが、グループはつくりやすいですからね。技術的な情報交換だけでなく、悩みや苦しみを表現できる場にして、コミュニティ性をもたせたかったんです。現状ではこんなに苦しんでいる人がいる、じゃあどうするべきかと、問題発見にもつながりますし。とはいえ、これほどまでに増えるとは思っていなくて。皆さんの関心が非常に高く、規模は予想外に大きくなりました」

何を使ってどう授業をしたらいいのか?から始まった模索。

しかしながら、大勢が各々にボヤいたりお困り事を書き込んだりしてしまっては、ものすごい勢いで投稿が流れていくでしょうし、知りたい情報に辿り着くのも至難の業、になりかねません。そこで、メンバーが1,000人を超えた立ち上げ翌日の3月31日にはトピック制を導入。4月1日にはボランティアのモデレーターを募集し、管理運営を協働で担う仕組みを取り入れたといいます。

 

「現在もトップ投稿から飛べるようにしていますが、ナンバリングでトピックの分類と階層化を行いました。トピック一覧は随時、アップデートしています。管理者権限も4人のメンバーや十数人のモデレーターで共有し、参加申請の許可やルール違反投稿に対するマネジメント、トピックの編成をどうするかの議論やログデータの分析を行うなど、力を合わせながら運営しています」

 

トピックは現在、「0 イベント情報」「1 自己紹介」「2 質問」「3 大学の動向」「4 オンラインでの授業方法」「5 学生支援」「6 研究関係」「7 教職員支援」「8 大学のインフラ」「9 関連グループ」「10 ひろば・雑談」「11 我々の対応」という11項目に大別。さらに細かな小カテゴリが設けられているトピックもあります。まず投稿が伸びたのは、「4 オンラインでの授業方法」。なかでも技術的な相談が多く寄せられたそうです。

 

「どのツールを使えばいいのかとか、どう使ったらいいのかとか、初期の段階では具体的な問題が多かったことでもわかるように、それだけみんな本当に困っていたんですよね。そこから次第に、実験や実技などの授業、留学生や障害のある学生に対しての授業をどう展開していけばいいのかなど、より幅広い問題が出てきて。授業設計論について議論されたり、政治家の発言にみんなが怒ったり、学生からの書き込みに対してみんなで知恵を絞ったり…大学教員たちが所属や専門領域、雇用形態を超えて対話し、お互い助け合うグループになっていきました」

topici_list
トピックは細分化すると合計38個!ここからも、さまざまな議論されていることがわかる

「大学設置基準」を満たすだけの勉強量が定着しつつある。

対面での授業が休止されたことで問題視されたことの一つが、新入生たちの友だちづくりです。つらい思いをしたり、社会的孤立に追いやられたのは、非常に大きな問題であると岡本先生は語ります。

 

「グループ内でも議論されていますが、社会的孤立を克服できるように支援するのも、大学の責務の一つでしょう。僕自身、1年生向けのオンライン講義では、学生同士の交流を促すようにしていますけど、ひとりリーダー的な存在の学生がいれば発展もしやすい。対面で新入生歓迎会を開いたからといって、誰もがすぐに馴染めるわけではありませんし、オンラインでもツールを工夫することで、友だちづくりはある程度は可能なはず。教職員は、まずは設置法上の義務である授業を進めることに必死でしたが、秋以降にはどういう形で学生を支援していくかという、知恵も問われてくると思います」

 

オンライン授業が主流になると、学生にとって課題の量が増え、授業時間外の学習負担が大きくなったことも問題視されるようになりました。しかしながら一部の専攻を除き、「大学生、受験が終わったら勉強しなさすぎ問題」が根強くあったことは周知の事実(自分はまさにそうでした…)。アメリカの制度をもとに決められた1単位=45時間という大学設置基準を満たすには、60分の授業時間に対してなら前後60分ずつの予習復習時間が必要とされています。

 

「必読文献を読んでから授業に参加し、ディスカッションをして深めるのは、国際的に見れば当然のこと。大講義は聴くだけでいいわけじゃありません。本来なら毎回、事前に準備をして、頭の中に課題を設けてから臨むべきなんですが、その常識が日本の学生には薄かったんですよね。コロナ禍を受け、大学設置基準にふさわしい学習形態に近寄れたものの、『本来こういうものだ』という納得感のないまま、急速に切り替わってしまったことに問題がありました。学科や学部にマネジメントする余裕がなく、各教員が個別に進めてきたことも、弊害が出た一因だったように感じます。そのあたりも、秋学期以降に改善すべき課題でしょう」

コロナ禍が招いた現状を、未来に向けた在り方を考えるチャンスに。

「痛感したのは、学生だけでなく大学教員の多様性も重要だということ。情報がすぐに回ってこない、大学ごとの形式に合わせなければならないなど、非常勤の先生がどれだけ大変かを初めて知った専任教員も多かったようです。担当の授業数が少なく、サポートスタッフがいてコミュニティもあるような大学の教員なら、こういったグループの必要性はあまりないかもしれません。だけど技術的な基盤が充分じゃないような大学で働いている教員や、かけもちで苦労している教員たちにとっては、特に役立ったと思います。前期は全国の教員が対応に追われましたが、そんな中でも日を追うごとに前向きな話も出てきている。遠隔授業が教育の在り方を問い直すのではという意見も多い」

 

コロナ禍により、オンライン教育の可能性が広がったのは確かなこと。双方向性の学習手法はどんどん進化していますし、必ず不可逆的な変化をもたらすはずだと、岡本先生は考えます。

 

「たとえば、映像教材で予習し、その議論を授業時間に行う反転授業などは、オンラインのほうがスムーズに進められたという意見もありますし、すべてを対面に戻す必要はないだろうと。遠隔での可能性は、まだ汲み尽くされていないと考えている人たちが多い。この点は、私たちのグループの今後にも関わりますね」

 

投稿数とコメント数の合計はすでに約4万件に上り、それらに対する「いいね」などのリアクションも40万件ほど。グループコンテンツを見たり、投稿やコメント、リアクションなどをしたりするアクティブメンバーの数は、現在もほぼ毎日1万人以上を保っています。そんな現状を知り、先生方の熱心さにうれしくなりましたが、それはご本人たちも同じだったようで…。

 

「グループを開いて感じたのは、大学教員は結構真面目に一生懸命、頑張っているんだなということ。参加者も、授業をちょっとでも良くしようという人たちが多いのを知れて、お互いの励みになりました。秋学期からはオンラインと対面の両構えで進める大学が多いようですが、これは教員にとっても大きな負担になります。だから条件整備に努めてほしいと、大学にも、政治や社会にも訴えたいですね。まだまだ孤立している先生も少なくないはず。こういう場を活用してもらい、悩みを共有しながら一歩一歩進められたらと思います。みんなで知恵を出し合いながら、コロナ禍が招いた現状を、未来に向けた在り方を考えていくチャンスにしたいですね」

RANKINGー 人気記事 ー

  1. Rank1

  2. Rank2

  3. Rank3

  4. Rank4

  5. Rank5

CATEGORYー 新着カテゴリ ー

PICKUPー 注目記事 ー

BOOKS ほとゼロ関連書籍

50歳からの大学案内 関西編

大学で学ぶ50歳以上の方たちのロングインタビューと、社会人向け教育プログラムの解説などをまとめた、おとなのための大学ガイド。

BOOKぴあで購入

楽しい大学に出会う本

大人や子どもが楽しめる首都圏の大学の施設やレストラン、教育プログラムなどを紹介したガイドブック。

Amazonで購入

関西の大学を楽しむ本

関西の大学の一般の方に向けた取り組みや、美味しい学食などを紹介したガイド本。

Amazonで購入
年齢不問! サービス満点!! - 1000%大学活用術

年齢不問! サービス満点!!
1000%大学活用術

子育て層も社会人もシルバーも、学び&遊び尽くすためのマル得ガイド。

Amazonで購入
定年進学のすすめ―第二の人生を充実させる大学利用法

定年進学のすすめ―
第二の人生を充実させる …

私は、こうして第二の人生を見つけた!体験者が語る大学の魅力。

Amazonで購入

フツーな大学生のアナタへ
- 大学生活を100倍エキサイティングにした12人のメッセージ

学生生活を楽しく充実させるには? その答えを見つけた大学生達のエールが満載。入学したら最初に読んでほしい本。

Amazonで購入
アートとデザインを楽しむ京都本 (えるまがMOOK)

アートとデザインを楽しむ
京都本by京都造形芸術大学 (エルマガMOOK)

京都の美術館・ギャラリー・寺・カフェなどのガイド本。

Amazonで購入

PAGE TOP