ほとんど0円大学主催『大学と社会とのつながりを考える勉強会』の第2回目を、2019年12月18日に開催しました(第1回目のレポートはこちら)。
今回は「大学の今を伝える、大学発オウンドメディア」がテーマ。以下の4大学のオウンドメディア担当者がサイト誕生の経緯や運営の仕方について発表するという、盛りだくさんの内容でした。また、ほとゼロ編集部も記事づくりで心がけているポイントについて紹介しました。
・近畿大学 『Kindai Picks』
・関西大学 『「関大研究力」研究まとめサイト』
・京都産業大学 『Re:世の中』
・京都造形芸術大学通信教育課程 『アネモメトリ』
KANDAI Me RISEにはカフェや本屋が入っており、一般の方にも人気
会場は前回と同じ関西大学梅田キャンパス「KANDAI Me RISE」。参加者は12大学から25名と、前回以上に多くの方にお越しいただきました。
大学の取り組みを、どうやって紹介する?
はじめに、ほとゼロの編集長・花岡が「ほとんど0円大学の記事づくりの心得」と題し、記事を書く際に意識している点(&もっと意識したい点)、学問・研究・教育を紹介するときの工夫についてなどを発表しました。
ほとゼロ編集長の花岡
例えば、学問を身近に感じ興味をもってもらうためにはどうすればいいか、という話では、「学問は研究や教育に比べて、柔軟な取り上げ方ができる」と言い、日常の疑問や今日的な話題と掛け合わせて取り上げてはどうかと提案。一例として、ほとゼロと京大のコラボ企画「なぜ、人は○○なの!?」を紹介しました。
人が協力をするのはなぜか、過去を知りたくなるのはなぜかなど、素朴な疑問を京大の研究者が回答
PV至上主義。現代を映し出す大学発サイト
続いての登壇者は、近畿大学広報室の村尾さん。ニュース・サイト『Kindai Picks』の運営についてお話いただきました。
『Kindai Picks』には、ネット上にある近大関連の記事をキュレート(収集、整理、紹介)するとともに、大学のリソースを用いたオリジナル記事を発信するという2つの顔を持っています。エンタメ要素満載の記事も多く、受験生や大学関係者以外にも人気な大学発サイトとして、マスメディアにもしばしば取り上げられています。
近畿大学の村尾さん
発表は、誕生の経緯からスタート。広報活動が話題になることの多い近大ですが、ウェブの領域でも時代に合った独自のものを作ろうと、企画が立ち上がったとのこと。そして、「サイトのデザインや構成、名称は『NEWS PICKS』を(あくまで)参考に」して、2015年に『Kindai Picks』を開設しました。
コンテンツ作成の指針は非常にわかりやすく、「とにかくバズらせろ」。瞬発的で爆発的な盛り上がりを起こしてアクセスを獲得する、「PV至上主義」を掲げています。
話題のウェブコンテンツ制作会社、株式会社人間とともに記事制作をしている
PV獲得のために具体的に意識していることは3つ。スマートニュースなどの他メディアに取り上げられやすい記事を作ること、拡散力のあるライターを起用すること、トレンドにうまく乗っかることだと、村尾さんは言います。
ハロプロ好きで有名なタレント「ぱいぱいでか美」や、炎上しがちなブロガーなどもライターに起用
とはいえ、思ったようにいかない場合も多いようで、PVが伸びなかった「失敗事例」なども紹介。他の人気ウェブメディアとのコラボも現在模索中だそうです。
***感想***
「とにかくバズらせろ」という、"いまここ"での爆発力を重視する『Kindai Picks』。思わずタップしたくなる「エモさ」が求められたりする現在のネットと、とても親和性が高いと感じました。『Kindai Picks』のような思い切った運用方針を掲げられる大学は限られるとは思います。でも、運用方針が明確だからこそ、記事にエッジを立たせることができるし、やるべきことが明確になる。結果として、大学関係者だけでなく、社会全般が注目するサイトになっているのだと感じました。
散らばった研究情報を集約。研究まとめサイトの意義
3番目の発表では、関西大学の上級リサーチ・コーディネーター、舘さんに登壇してもらいました。舘さんは、研究活動を企画、マネジメントするURAとして、関大の研究関連の情報をウェブ上に集約する『「関大研究力」研究まとめサイト』(以下、『関大研究力』)を企画。今回は、このサイト制作の背景や仕組み、制作してよかった点などを紹介してもらいました。
関西大学URAの舘さん
研究推進部、広報課、入試広報グループ、学部、附置研究所など、関大には研究関連の情報を扱う部署が多くあり、情報発信の手段もパンフレットやSNSなど30以上存在しています。以前は、各部署がそれぞれ情報発信しているのみの状態でした。
さまざまな部署がさまざまな手段で研究に関する情報を各々発信している
舘さんは、各部署の情報発信だけでなく、関大の研究のことが一望できる場も必要だと感じ、多彩な研究への玄関口となるウェブサイトの制作を提案しました。そうして整備されたのが『関大研究力』です。このサイトは独自の記事を掲載するのではなく、関大のウェブサイトやデータベースに散らばった、研究活動に関わるニュース、インタビュー記事、論文などへのリンクによって構成されています。
さまざまな学部、研究所の情報をまとめて見やすく提示
このまとめサイトを作ってよかった点として、舘さんは「学内でよく使われている」ことを挙げました。「大学内で、誰がどんな研究をしているのか、組織間でほぼ情報が共有されていない」。自分たちが自分たちの研究を手早く知る場として、役立っているようです。また、知財情報などに、企業からのアクセスも多くあり、これもよかった点だと教えてくれました。他方、課題としては、運営体制の整備、他メディア掲載記事へのリンクの整備を進めていく必要があるとのことでした。
***感想***
大学教員同士は、互いの研究を漠然としか把握していない場合も多く、「最終講義を聴いて、隣の研究室の先生が何をしているのか知った」という声を耳にしたこともあります。「大学の外」だけでなく、「大学の内」でも研究情報を共有することが、刺激的な研究を生み、世の中に影響を与えていくかもしれない。そんな可能性を、『関大研究力』から感じました。
教育業界で注目される、『ナショジオ』とのコラボサイト
休憩を挟んで後半がスタート。京都産業大学広報部の増村さんによる発表は、ウェブサイト『Re:世の中』についてです。ほとゼロでも以前紹介した『Re:世の中』(こちらの記事参照)。高校生に向けて、「世の中を変えていこう」というメッセージを発信しています。
京都産業大学の増村さん
『Re:世の中』の特徴は、世界的な人気を誇る『ナショナル・ジオグラフィック』とコラボしていること。『ナショジオ』は、地球で起こるさまざまな出来事を印象的な写真と文章で紹介する雑誌&ウェブマガジンです。
この『ナショジオ』のブランドイメージやコンテンツに、世界水準の研究を推進する京産大のコンテンツを組み合わせることで、高校生が未知の世界に触れ、関心を見つけるきっかけになるのではないか。そんな思いのもと、京産大の独自記事と『ナショジオ』の記事が並ぶ、他にはないサイトが誕生しました。現在は、毎月1回8本(京産大記事2本+『ナショジオ』の記事6本)のペースで記事が更新されています。
高校生には進路選択の参考にもして欲しいと語る増村さん
増村さんはこのサイトのポイントをいくつか挙げます。例えば"Today's PICK UP!"。『Re:世の中』の更新ペースは月1ですが、過去記事の中から、おすすめ記事を日替わりでトップに表示させることで、サイトに動きをもたせつつアーカイブを活用しています。
また、『ナショジオ』の記事は高校生にとっては難しく感じる場合があるかもしれません。そこで、「京都産業大学による見どころチェック!」と題して、読むときのガイドを記事本文の前に掲載しています。さらに、#宇宙 #環境など、ハッシュタグを用いて記事を分類。SNSをよく使う高校生たちが馴染みやすい表現を取り入れています。
『ナショジオ』からの引用記事のはじめに、京産大の視点で見どころを解説
『Re:世の中』は学外、特に教育関係者の評判が上々で、高校の授業で使いたいといった問い合わせもあったとのことです。
***感想***
「大学が蓄積してきた豊富な研究実績×ナショナル・ジオグラフィック」というコラボサイト。こんなサイトが用意されている今の高校生が羨ましいですね。もちろん、このサイトは高校生だけでなく大人にとっても読み応えがあるなと感じました。京産大の創立者・荒木俊馬の専門である「宇宙」をイメージしたというトップ画面のデザインも印象的でした。
教材としてのウェブマガジン。リアルタイムに、しかし射程は長く
最後の登壇者は京都造形芸術大学通信教育課程の清水さん。ウェブマガジン『アネモメトリ』についてお話くださいました。
『アネモメトリ』は、芸術に関する記事を掲載した大学発ウェブマガジン、なのですが、実は通信教育課程の「教材」という位置づけで運営されている珍しいサイトです。一体どういった経緯で生まれたのでしょう?
「デザインのように変化の激しい分野では、例えば最新のスマホのデザインを教科書に載せても、たった数年で『古く』なってしまう。固定された教材ではなくリアルタイムに更新される教材があったほうが良いのではないか…」。芸術教養学科が開設される時に、そんな議論が学内で起こり、ウェブマガジン形式の教材が生まれたのだと、清水さんは説明してくれました。
京都造形芸術大学通信教育課程の清水さん
2012年に開設した『アネモメトリ』は、現在も毎月、芸術の最前線を伝える特集記事を更新しています。その特集記事を題材に、記事でとりあげられた事例の背景をまとめたり、身近にある類似事例と比較して論じたりする課題が、通信教育課程の授業で出されています。
さらに『アネモメトリ』には、各地に住む卒業生による地域レポート「風信帖」や、卒業生が自身の活動を報告する「風を知るひと」のように、卒業生が執筆する連載コンテンツが充実。卒業生とのつながりを維持、開拓する役割も、このサイトは担っています。
通信教育のため、いろいろな地域に卒業生が点在しており、地域レポートはバリエーション豊か
「リアルタイムの教材」。それが『アネモメトリ』の開設理由ですが、時折思わぬ読まれ方もするといいます。例えば「ホームスパン」という毛織物が、最近メディアに取り上げられて話題になり、『アネモメトリ』に掲載されていた数年前の「ホームスパン」の記事が、今また読まれるようになったのだそう。清水さんは、「リアルタイムの教材として作っています。でも、あらゆる芸術がそうであるように、今投げたボールが10年後、20年後に届くこともある。それが面白い」と語りました。
***感想***
常に更新されるという画期的かつ実用的な「教材」として作られている『アネモメトリ』。しかし、長い時間を経て、当初の意図とは違ったかたちで読まれるという偶然の出来事も。そんな思わぬ出来事も大切にしているところに、芸術大学が作るオウンドメディアとしての矜持を見た気がします。
質疑応答~フリートーク(大学が開発したお菓子を食べつつ)
質疑応答では「記事の転載許可について」、「予算について」、「クオリティ・コントロールについて」など、フロアを交えた意見交換が活発になされました。
時間いっぱいまでフロアからたくさんの質問が投げられた
その後は、大学が開発に携わったお菓子を食べながらの、フリートークの時間を設けました。
質疑応答の時間には収まりきらなかった話題などで大変盛り上がったフリートーク
この日は以下のお菓子を用意しました。遠方の大学の商品が多めです。
1:椙山女学園大学「名古屋ベルころん」
2:大阪大学「大阪大学ワニ博士の頭脳グミ」
3:北海道大学大学院水産科学研究院「北大がごめ昆布飴」
4:北陸先端科学技術大学院大学「もちもちカステラ」
甘酸っぱい初恋の味がする気がする「ベルころん」、硬さが心地よい「頭脳グミ」、優しい味がする「がごめ昆布飴」、本当にもちもちの「もちもちカステラ」
フリートークの後は、場所を移動して懇親会を開催。こちらも情報交換の場として有意義な機会になったのではないかと思います。
第2回目となった今回の勉強会。たくさんの方にご参加いただき、大いに盛り上がりました。ご協力ならびにご来場ありがとうございました。今回も参加者アンケートを実施したところ、他大学の活動の背景を知ることができた、他大学とつながりができた、といった感想をいただきました。勉強会は、今後も開催を予定しています。どうぞよろしくお願いいたします!