イベント情報 第21回企画展 HANDAIロボットの世界 -形・動きからコミュニケーション そしてココロの創生へ-
阪大のロボット技術の軌跡をたどる
生物寄りのロボット研究、とくにヒューマノイドやアンドロイド研究が盛んな大阪大学のロボット研究。レオナルド・ダ・ヴィンチのアンドロイドをはじめ、さまざまなコミュニケーションロボットや動物の筋肉に近い空気圧人工筋を使った柔らかいロボットなどを展示。阪大のロボット研究を垣間見ることができる。
- 開催日程
- 2017/04/26 〜 2017/08/05
- 時間
- 10:30~17:00(入館は16:30まで)※日曜・祝日は休館 4/30は開館
- 費用
- 入館無料
- お問い合せ
- ■大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館 E-mail: museum@office.osaka-u.ac.jp
- 駐車場
- なし
- 場所
- 大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館
RANKINGー 人気記事 ー
-

-

研究者の質問バトン(1):タイムマシンって本当に作れるの?
2020.9.1
-

-

-

CATEGORYー 新着カテゴリ ー
-
2025.11.13
より“よい”電池って?飲み物片手に研究者と心ゆくまで語り合える京都大学のイベント「学問のやどりぎ」へ行ってみた
-
2025.11.6
研究がグッと身近に!大阪大学のイベント『五感をシゲキ、未知のマナビ体験!』に行ってきました
-
2025.11.4
さまざまな角度から「学ぶ」を考え抜く。京大ブックトーク「学ぶとは 数学と歴史学の対話」をレポート
-
2025.10.7
フクロウナビを駆使して起業のアイデアを考える!ホトゼロが開発した探究学習教材体験レポート
-
2025.9.25
書と俳句とカルテット!? 重なりからひらかれる景色を見る、大阪樟蔭女子大学「ベドリッシュ弦楽四重奏団 特別公演」をレポート
PICKUPー 注目記事 ー
-
-
-
-
珍獣図鑑(2):身近なのに謎だらけ! ナメクジの研究は不人気ゆえに面白い!?
2020.5.14/
-
珍獣図鑑(1):もっと知りたくなる。オオグソクムシの形と仕草と心に夢中
2020.4.14/