今回お話を伺った研究者
佐藤 実
東海大学 理系教育センター 講師
研究者の素朴な疑問を数珠つなぎに解決してゆく質問バトン。前回、東京家政大学の藤井修平先生からおあずかりした質問は「軌道エレベーターは実現できるの?」でした …続きを読む
- date:2022.4.26
- author:谷脇栗太
コロナ禍で非対面、非接触コミュニケーションの模索が続く中、今回はオンライン以外のコミュニケーションや情報伝達の手法に注目。手作り感のある小冊子からラジオやテレビ …続きを読む
今回お話を伺った研究者
松井 広志
愛知淑徳大学 創造表現学部 准教授
コロナ禍によりステイホームの時間が増えたことで、プラモデルの人気が高まっています。かつてガンプラやミニ四駆に熱中した30~60代の男性だけではなく、新たに始める人や …続きを読む
- date:2021.4.27
- author:蔵麻子
今回お話を伺った研究者
大場 裕一
中部大学 応用生物学部環境生物科学科 教授
前回の記事では、大昔に絶滅したホタルの光を現代に再現するプロジェクトについて話してくださった発光生物学研究者の大場裕一先生。余談として、漫画やアニメなどに登場す …続きを読む
- date:2021.4.15
- author:岡本晃大
今回お話を伺った研究者
大場 裕一
中部大学 応用生物学部環境生物科学科 教授
蛍の光、窓の雪……ホタルは格別に私たちの心を揺さぶる生き物だ。初夏、夜の川原に儚げな光が舞い飛ぶ光景に魅了されたことのある人は少なくないだろう。 そんなホタル …続きを読む
- date:2021.2.9
- author:谷脇栗太
年の暮れに毎年紹介している、ほとんど0円大学・年間PV数ランキングトップ5の2020年版をお届けします。昨年は大学のカフェ(学食)を訪れてまったりと過ごしたレポート記事 …続きを読む
- date:2020.12.29
- author:岡田 正樹
鉄道に乗ったら結構多くの人がするであろうこと。それは座席に座るということだ。どこか空いている席や、自分の予約した席を探して、座る。そして席に着いたら、数分間から …続きを読む
- date:2020.10.29
- author:岡田 正樹
今回お話を伺った研究者
浅原 正和
愛知学院大学 教養部 生物学教室 専任講師
普段めったに出会うことのない希少な生き物たち。身近にいるはずなのに、よく知らない生き物たち――。そんな「文字通り珍しい生き物」「実は詳しく知られていない生き物」の …続きを読む
- date:2020.6.18
- author:三浦彩