ほとゼロではこれまでさまざまな研究者の方にお話を伺ってきました。そのなかから「今、改めてこの話題を掘り下げたい」「あの研究の続きが気になる」といった研究にスポッ …続きを読む
- date:2023.2.21
- author:岡本晃大
秋の味覚、それも海の幸といえばサンマをあげる人は多いのではないでしょうか。 ただ最近は、サンマの漁獲量減少のニュースを見かけることもチラホラと……。いま、海では何 …続きを読む
- date:2022.10.4
- author:柄谷智子
グローバル化した世界で暮らす私たちが日常で消費している食べ物や生活用品。その多くは、遠く離れたところで原料を集め、加工し、運ばれてきたものだ。古代の人々は、私た …続きを読む
- date:2022.9.27
- author:岡本晃大
広い海を悠然と泳ぐ。日本では古来、貴重な食肉資源としても利用されるなど人間と関わりの深い生き物ですが、その生態にはまだまだ謎が多いようです。クジラの仲間といえば …続きを読む
- date:2022.9.22
- author:谷脇栗太
大学には、研究の成果を取り入れたものや地域連携、キャラクターものなど、さまざまなオリジナル商品があります。そのなかから今回は、大学とゆかりがあるスイーツに注目。 …続きを読む
- date:2022.9.13
- author:柄谷智子
“北極”と聞いて思い浮かぶのは? ホッキョクグマ、犬ぞり、探検家、真っ白い氷の世界……でしょうか。でも、何年も前から「北極の氷が融けている」といわれており、どうもイ …続きを読む
- date:2022.8.18
- author:ほんま あき
今回お話を伺った研究者
河原純一郎
北海道大学大学院文学研究院 教授
長引くコロナ禍で、マスクを手放せない生活が続いています。「この人と何度も会っているけど、そういえばマスクをした顔しか見たことがないな」なんて思うことも珍しくなく …続きを読む
- date:2022.3.24
- author:藤原 朋
今回お話をお聞きした研究者
山口未花子
北海道大学文学研究院 准教授
ご先祖様をずっとたどっていくと、われわれはみんな狩猟採集民だった。そのころ人間は何を感じ、どんな生活をしていたのだろうか? そんな人間と自然のプリミティブな …続きを読む
- date:2021.6.1
- author:岡本晃大