創立100年を超え、作家・田辺聖子の出身校としても知られる大阪樟蔭女子大学(東大阪市)。今回訪れたのは、その母体である樟蔭学園の創設者の私邸「樟徳館」です。国の登 …続きを読む
- date:2024.12.3
- author:磯乃文彦
日本を代表する国立教員養成大学の一つである東京学芸大学。2023年春、同大学の小金井キャンパス内にオープンエンドな教育拠点「学ぶ、学び舎」が誕生しました。オープンエ …続きを読む
- date:2024.4.11
- author:(有)鐵五郎企画
東京と京都の2拠点生活を始めた筆者は、以前より京町家という存在が気になっていました。全国的にも「古民家カフェ」「古民家リノベーション」といった言葉をよく目にして …続きを読む
- date:2023.12.21
- author:三木鞠花
今回お話を伺った研究者
矢野 拓洋
東洋大学人間環境デザイン学科 助教
上記写真:フォルケホイスコーレの様子 ©矢野拓洋 試験や成績は一切なし。17歳以上なら誰でも入学できる、デンマーク発祥の教育機関「フォルケホイスコーレ」をご存 …続きを読む
- date:2023.11.16
- author:藤原 朋
美術館や図書館、コンサートホール、ホテルに金融機関、新聞社などが集積する大阪・中之島。ふたつの川(堂島川と土佐堀川)に挟まれた、東西約3㎞の細長い島(中洲)です …続きを読む
- date:2022.7.21
- author:柳智子
今回お話を伺った研究者
髙岡伸一
近畿大学建築学部建築学科准教授
レトロ建築ブームと言われて久しい昨今。近世から大阪の中心として栄えた大阪・船場(せんば) には、“生きた建築”として現在も使われているレトロビルが点在している。192 …続きを読む
- date:2022.2.15
- author:青柳直子
ギャラリーラウンジにオーディオルーム、スタジオ、カフェ、再現された“村上さんの書斎”まで—。10月1日にオープンした村上春樹ライブラリー(正式名称:早稲田大学国際文学 …続きを読む
- date:2021.12.9
- author:佐野 佳代子
私たちは死後、どこに行くのでしょうか?――テクノロジーが発展した今でも、このナゾは解けていません。来世があるならば、願わくば安らかに極楽浄土で過ごしたいと思うのが …続きを読む
- date:2021.12.7
- author:山本直子