今回お話を伺った研究者
永井 正勝
東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門
特任准教授
漫画や映画といったポップカルチャーを見渡してもわかるように、古代エジプトほど現代人に愛されている古代文明はないだろう。中でも、神秘的なヒエログリフ――絵物語のよう …続きを読む
- date:2020.12.10
- author:谷脇栗太
今シーズン「おじさんはカワイイものがお好き。(通称:おじカワ)」というドラマが読売テレビで放映されているのをご存じだろうか? 通常、おじさんはカワイイものなんか …続きを読む
- date:2020.9.3
- author:花岡 正樹
新型コロナウィルス蔓延による一斉休校という、これまで体験したことのない異常事態が続くいま。コロナ予防もさることながら、暇を持てあましたキッズたちの対応に頭を抱え …続きを読む
- date:2020.3.17
- author:花岡 正樹
フラリと気軽に行ける庶民的な食堂のランチもいいけれど、たまにはコースのような本格的なランチが食べたくなる時もあります。そして、できることならリーズナブルで!そん …続きを読む
- date:2019.9.17
- author:安倍川モチ子
12万人にのぼる来場者がたった3日間で訪れる「駒場祭」。多くの人々を魅了する秘密は何だろう?公式サイトで事前チェックをしたものの…一歩足を踏み入れると、知的好奇心は …続きを読む
- date:2019.1.24
- author:羽田理恵子
2018年7月14(土)~10月20日(土)まで、東京大学総合研究博物館にて、「珠玉の昆虫標本 ——江戸から平成の昆虫研究を支えた東京大学秘蔵コレクション」展が開催されました …続きを読む
- date:2018.10.25
- author:安倍川モチ子
女性にとっては“一生のお付き合い”とも言えるコスメやメイク。トレンドや技術が日々進化していくなか、どの商品がいいの?といった情報収集は欠かせません。そんなときにお …続きを読む
- date:2018.10.4
- author:尾畑 菜緒
今やLINEがなければコミュニケーションがままならない……というと、さすがに言い過ぎだが、それでも若者はもちろん、おじさまやおねぇさまもLINEをフツーに使うようになって …続きを読む
- date:2018.9.27
- author:花岡 正樹