私たちは死後、どこに行くのでしょうか?――テクノロジーが発展した今でも、このナゾは解けていません。来世があるならば、願わくば安らかに極楽浄土で過ごしたいと思うのが …続きを読む
- date:2021.12.7
- author:山本直子
今回お話を伺った研究者
西川 完途
京都大学大学院 地球環境学堂 准教授
特別天然記念物にまで指定されているオオサンショウウオ、しかし依然として謎なところも多く.....両生類としては並外れて大きな体と、まるで沈思黙考しているかのように水 …続きを読む
- date:2021.9.30
- author:岡本晃大
これはもう、学術誌の枠を超えている日本全国の大学が発行する広報誌を、勝手にレビューしてしまおうというこの企画。今回は特別に学術誌を取り上げます。 ご紹介する …続きを読む
今回お話を伺った研究者
曽田 貞滋
京都大学 理学研究科 教授
普段めったに出会うことのない希少な生き物たち。身近にいるはずなのに、誰にも振り返られなかった生き物たち――。そんな「文字通り珍しい生き物」「実は詳しく知られていな …続きを読む
- date:2021.7.1
- author:谷脇栗太
新型コロナウイルスの蔓延によって、日々いろんな我慢を強いられているが、いくつかいいこともある。たとえば、テレワークが世に浸透してきたり、たとえば、インフルエンザ …続きを読む
- date:2021.6.15
- author:花岡 正樹
コロナ禍で非対面、非接触コミュニケーションの模索が続く中、今回はオンライン以外のコミュニケーションや情報伝達の手法に注目。手作り感のある小冊子からラジオやテレビ …続きを読む
今回お話を伺った人
北川貞大
テラスペース株式会社代表取締役
京都は寺社仏閣の多い街。散策すればすぐにお寺や神社に行き当たる。古くからの信仰を伝える建築物や美しい庭園を眺めると、なんとなく手を合わせたい気持ちになるから不思 …続きを読む
- date:2021.4.22
- author:刀祢美沙
言語を視覚的に表わすために生まれたさまざまな文字。一つひとつを読み解き、何が書かれているのか、何がみえてくるのか―。多くの研究者たちが、その世界に魅了されてきま …続きを読む
- date:2021.3.2
- author:河上 由紀子