近大マグロを食す!

前回(記事はこちら)、売り切れてしまっていた近大マグロ。今回はリベンジとして朝から大阪は梅田・グランフロントの水産学研究所へ。
近大マグロとは、関西の私立大学の雄、近畿大学が世界に先駆けて成功した、卵の孵化から成魚まで人が手がけた完全養殖で育てられたマグロのことです。
近大マグロとは、関西の私立大学の雄、近畿大学が世界に先駆けて成功した、卵の孵化から成魚まで人が手がけた完全養殖で育てられたマグロのことです。
天然物の評価が根強い水産業界で、果たしてこのマグロの味はどのようなモノなのか。
岸部が体験に行きました。

梅田のグランフロント、近大が直営する「水産学研究所」の開店1時間前10時に到着。すでに並んでいる人もいましたが、先頭集団に入ることに成功しました。ここから一時間ほど並んでいたのですが、10時半ごろにはこの状況。開店直前には店の付近が列でいっぱいになっていました。

一人だったのでカウンター席へ。ほかのお客さんは団体で来ている人が多く、テーブル席もすぐに埋まってしまいました。

養殖物のイメージとして、脂がのりすぎて魚臭い印象があったのですが意外?とすっきりした味です。柔らかく、確かに脂ものっているのですがしつこい感じはしません。
(こちらは過去の記事を転載したものです。)
岸部が体験に行きました。

梅田のグランフロント、近大が直営する「水産学研究所」の開店1時間前10時に到着。すでに並んでいる人もいましたが、先頭集団に入ることに成功しました。ここから一時間ほど並んでいたのですが、10時半ごろにはこの状況。開店直前には店の付近が列でいっぱいになっていました。

一人だったのでカウンター席へ。ほかのお客さんは団体で来ている人が多く、テーブル席もすぐに埋まってしまいました。


注文したお刺身御前は、日によって刺身が選抜されるとのこと。この日は近大マグロ、近大マダイ、ブリが出てきました。すべて水産研究所で育てられた魚だそうです。
養殖物のイメージとして、脂がのりすぎて魚臭い印象があったのですが意外?とすっきりした味です。柔らかく、確かに脂ものっているのですがしつこい感じはしません。
タイ、ブリも身が柔らかくてうまみが濃く、とってもおいしくいただけました。
まだまだコスト面で課題があり、決して安い!という値段ではありませんが、将来安価でこのレベルのマグロを食べられるとなれば非常に魅力的です。
また、育てられた経歴がはっきりしているので安全面でもメリットがあると言います。マグロなど大型魚は水銀などの重金属がたまることが指摘され、しばしば問題になります。その点、完全養殖ならエサや環境の影響をコントロールできます。
安い・うまい・安心のマグロが食べれらる日も、そう遠くはないでしょう。
皆さんも一足先に未来の味覚を味わってはいかがでしょうか。
(こちらは過去の記事を転載したものです。)
RANKINGー 人気記事 ー
-
-
龍谷大学が復刻! 幻のラジオ体操第3で運動不足を解消しよう!
2020.6.4
-
研究者の質問バトン(1):タイムマシンって本当に作れるの?
2020.9.1
-
-
CATEGORYー 新着カテゴリ ー
-
2023.8.22
感染症はもはや現代人に必須のリテラシー。阪大微生物病研究所の超解コンテンツで学ぼう。
-
2023.2.9
今年の干支にちなんでご紹介。けっこう個性的なウサギの大学キャラクター
-
2020.4.2
怪しくも面白い。東洋大学らしさが生んだ妖怪とスポーツの世界へようこそ。
-
2020.3.26
「突き抜けたグローバル」を表現した立命館大学の新春広告が突き抜けていた。
-
2019.4.11
言葉の力。神戸女学院大学が伝えたかったメッセージとは。
PICKUPー 注目記事 ー
-
-
ブックレビュー(4):「やぶこぎ 川辺の草はらと生き物たち」
2024.6.4/
-
-
音が決められていない「楽譜」? 京都市立芸術大学の研究会で触れる多彩な楽譜の世界
2024.5.14/
-