第3回光量子センシングワークショップ ~進展する光量子センシング~
最新の光量子センシング研究に触れる
近年大きな注目を集める量子技術を利用した計測・センシング技術に関するワークショップを開催。文部科学省による「光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP)」の基礎基盤研究グループの活動の一環として、産業界や大学等の若手研究者・技術者など関心のある方が、光量子センシングを理解できるよう実施。 第3回となる今回のテーマは「進展する光量子センシング」。この数年で急激に展開する光量子センシングの基礎から、量子もつれ光源、赤外光子検出に関する最新の研究などを紹介する。
- 開催日程
- 2022/11/25
- 時間
- 13:00~16:00
- 費用
- 無料
- 定員
- 定員:現地 80名、オンライン 300名程度 ※定員になり次第、締め切り
- お問い合せ
- 京都大学光量子センシング研究拠点 加賀田 TEL:075-383-2289
E-mail:ku-qleap-ws[at]qip.kuee.kyoto-u.ac.jp ※メールアドレスの[at]を半角@マークに代えて送信。
- 場所
- ハイブリッド開催
〔現地会場〕京都大学桂キャンパス 桂ホール(Bクラスター 事務管理棟1階)
〔オンライン〕Zoom ※感染急拡大などの場合はオンラインのみ開催になる可能性があります。
RANKINGー 人気記事 ー
-
-
-
-
悲しみの記憶をつなぐ ダークツーリズムとは何モノだ。【後編】
2015.7.21
-
CATEGORYー 新着カテゴリ ー
-
2025.8.7
先端技術のガバナンスについて立命館大学の川村仁子先生に聞く中で見えてきた、宇宙開発を導くルールのこれから
-
2025.8.5
ナマケモノ研究で知られる奈良教育大学 村松大輔先生共同主催 のイベント「ナマケモノフェスティバル in奈良 2025」で、本物のナマケモノを知る。
-
2025.7.15
原爆体験のトラウマと次世代への継承とは?心理学的研究に取り組む、広島大学の上手先生に聞いてみた
-
2025.6.24
食べられても終わりじゃない! 胃の中から脱出するウナギのスゴ技について、長崎大学の長谷川先生と河端先生に聞いてみた
-
2025.6.19
かつて誰もが使ったMD(MiniDisc)。その興亡から見えてくるものとは? 京都女子大学の日高良祐先生に聞いた