ほとんど0円大学 おとなも大学を使っっちゃおう

  • NEW
  • date:2025.7.3
  • author:柳智子

もうすぐ夏休み、遊んで学ぼう。全国の大学の子ども向け体験講座やイベントをチェック!

早くも7月。全国の大学で、夏休みの子ども向け講座やイベントがたくさん予定されています。今回は、無料または1000円以内で参加できる科学イベントや体験講座を中心に、ほとゼロ編集部がいくつかピックアップしてご紹介します。

 

*いずれのプログラムも定員があります。詳しくは各プログラムのホームページでご確認ください。

東北大学

KDDI「スマートフォン分解教室」

まずは東北エリアから、スマホを分解するという東北大学のプログラムをご紹介。40工程におよぶ手分解を通じてスマートフォンの構造を学び、さらにはマテリアルリサイクルを通じた循環型社会などについても考えようというもの。機械に苦手意識がある子も興味津々で取り組めそう。

 

|開催日: 8月23日(土)

|対象:小学5年生~中学1年生

|参加費:下記のHPにてご確認ください

|申込: 7月23日(水)12:00より受付開始

 

●詳細はこちら!

https://www.ip.eng.tohoku.ac.jp/campus/science/

 

早稲田大学

リズムマシンをつくって、自分の音楽を演奏しよう!

早稲田大学理工学術院が主催する科学実験教室「ユニラブ」では、電気で動くハンマーを使って音を出す「リズムマシン」で音楽を作り、電気と音楽について遊んで学べるプログラムを開催。電気で鉄を動かして、音のタイミングを工夫して、最後はみんなでミニコンサート。理科と音楽の垣根などなくなってしまいそう。

|開催日:8月5日(火)

|対象:小学校1・2年生

|参加費:無料

|申込:7月7日(月)まで(抽選)

 

●詳細はこちら!

https://dpt-unilab.w.waseda.jp/lab1/lab2025-05/

 

藤田医科大学

医療体験イベント「動く!見える!感じる!放射線×医療のおもしろ体験」

愛知県の藤田医科大学ではCTや透視装置などの医療機器を操作して、放射線などについてハンズオンで学ぶプログラムを開催。医療従事者でなければ一生触れることがなさそうな機器に触れ、操作できる貴重な機会。医療の仕事にも物理の内容にも興味がわきそうです。

 

|開催日:8月15日(金)

|対象:中学生

|参加費:無料

|申込:7月24日(木)まで

 

●詳細はこちら!

https://www.fujita-hu.ac.jp/~chiiki/course/summerevents2025/index.html

 

大阪公立大学

バイキンズワールド

にぎやかなバイキンのイラストが目を引くこちらのイベントは大阪公立大学から。オリジナルキャラクターを用いたiPad用ゲームで遊びながらバイキンについて理解を深め、ちょっとまじめなお話も聞いて学べる内容です。愛嬌たっぷりのバイキンたちがカワイイ。

 

|開催日:8月12日(火)

|対象:小学3~6年生

|参加費:無料

|申込:7月15日(火)まで

 

●詳細はこちら!

https://www.omu.ac.jp/lifelong-learning/course/event-05575.html

 

梅花女子大学

本の帯創作ワークショップ

本の魅力をアピールし、読者の興味を引く本の帯。梅花女子大学は「本の帯創作コンクール」(主催:朝日新聞大阪本社、大阪読書推進会)に合わせ、本の帯の創作ワークショップを開催。思わず手に取りたくなるようなキャッチコピーや装飾の入れ方など、魅力的な帯を制作するコツを学べます。一度自分で作ると、本や帯を見る目が変わるかも?

|開催日:7月27日

|対象:小学生以上

|参加費:無料

|申込:7月24日(木)まで

 

●詳細はこちら!

https://www.baika.ac.jp/news/detail.php?id=2249

 

広島国際大学

香りの科学:香りの成分を作ってみよう

広島国際大学では、子ども向け「科学・ものづくり・おしごと体験フェア」を開催。ものづくり体験講座では、化学反応を利用して果物の香りや料理の香りなどを作る講座が開かれます。子どもの頃にこんな体験をしたら、化学を好きになりそう。他にも多彩な体験プログラムが予定されています。

 

|開催日:7月26日(土)

|対象:小学生(1~6年生)、中学生

|参加費:1000円

|申込:7月7日(月)午前9時まで

 

●詳細はこちら!

https://www.hirokoku-u.ac.jp/regional_cooperation/kids.html

 

大分大学

大分大学 STEAM夏祭り2025 「牛乳が地球を救う?!」

牛乳からプラスチックを作れるって本当? 高校生が講師となり、小学生を対象に行われる「大分大学STEAM夏祭り2025」では、牛乳から生分解性プラスチックを作る講座を開催。身近な材料を通じて、プラスチックについての理解がぐっと深まりそう。ほかにも化学的にお菓子(グミ)を作る講座なども。

|開催日: 8月3日(日)

|対象:小学3年生~6年生

|参加費:無料

|申込:7月28日(月)まで *先着順

 

●詳細はこちら!

https://www.steam.iem.oita-u.ac.jp/event/%e5%a4%a7%e5%88%86%e5%a4%a7%e5%ad%a6steam%e5%a4%8f%e7%a5%ad%e3%82%8a2025/

 

 

今回ご紹介したのは、たくさんあるイベントのごく一部です。みなさまのお近くの大学でも、その大学ならではの講座やイベントが見つかるかも。申し込みの締め切りが迫っているものもあるので、ぜひ早めにチェックしてくださいね。

RANKINGー 人気記事 ー

  1. Rank1

  2. Rank2

  3. Rank3

  4. Rank4

  5. Rank5

CATEGORYー 新着カテゴリ ー

PICKUPー 注目記事 ー

BOOKS ほとゼロ関連書籍

50歳からの大学案内 関西編

大学で学ぶ50歳以上の方たちのロングインタビューと、社会人向け教育プログラムの解説などをまとめた、おとなのための大学ガイド。

BOOKぴあで購入

楽しい大学に出会う本

大人や子どもが楽しめる首都圏の大学の施設やレストラン、教育プログラムなどを紹介したガイドブック。

Amazonで購入

関西の大学を楽しむ本

関西の大学の一般の方に向けた取り組みや、美味しい学食などを紹介したガイド本。

Amazonで購入
年齢不問! サービス満点!! - 1000%大学活用術

年齢不問! サービス満点!!
1000%大学活用術

子育て層も社会人もシルバーも、学び&遊び尽くすためのマル得ガイド。

Amazonで購入
定年進学のすすめ―第二の人生を充実させる大学利用法

定年進学のすすめ―
第二の人生を充実させる …

私は、こうして第二の人生を見つけた!体験者が語る大学の魅力。

Amazonで購入

フツーな大学生のアナタへ
- 大学生活を100倍エキサイティングにした12人のメッセージ

学生生活を楽しく充実させるには? その答えを見つけた大学生達のエールが満載。入学したら最初に読んでほしい本。

Amazonで購入
アートとデザインを楽しむ京都本 (えるまがMOOK)

アートとデザインを楽しむ
京都本by京都造形芸術大学 (エルマガMOOK)

京都の美術館・ギャラリー・寺・カフェなどのガイド本。

Amazonで購入

PAGE TOP